今年最初の入線モデルのひとつから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f8/b2e3f5784cc940e0a533b318fbb39d06.jpg)
中古ショップで初売りの割引になっていたHOゲージモデルです。
物はRocoのDB ET420の3連。
いわゆる「オリンピック電車」として知られている(就航がミュンヘンオリンピックと重なっているため)電車ですが、今回のモデルはミュンヘン空港線で使われている電車らしいです。
HOゲージですがお値段の方は日本型Nゲージの電車セットとほぼ同等で、割引を入れるならかなりお買い得ではありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/b2ee4e44383439745d8dfd92d60fd39b.jpg)
サイドにはルフトハンザ航空のロゴがあしらわれ、薄青のカラーリングと併せてどこかシックな雰囲気が漂います。
(この顔つきを見ているとなんとなく70年代のBMWのそれを連想するのは何故だろう?)
同じ形式のNゲージモデルは以前アーノルドの中古モデル(おそらく1970年代末のモデルか?)を入線させているのですが、まさか同形式のHOモデルまで入線する事になるとは思いませんでした(笑)
とはいえ、こちらのモデルも模型としてはかなりの年代物と思われ、T車の車内にはインテリアがあるのにM車の車内には無粋な基盤や配線がむき出しになっていたりするところが年代を伺わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/7b17a2412f934611f9b034f525338824.jpg)
ただし試走させた範囲では加減速ともに非常にスムーズで年代物と思えないほどの走りっぷりを見せてくれました。
とはいえ、架線集電前提のパンタグラフが派手に跳ね上がるのはあちらのモデルの電車のお約束みたいなものです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1d/a46a5f519176b81140c7eec9f9d9fb20.jpg)
それにしても、今年最初の入線モデルのひとつにHOのモデルが入ったのはなんだか縁起が良さそうな気もします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f8/b2e3f5784cc940e0a533b318fbb39d06.jpg)
中古ショップで初売りの割引になっていたHOゲージモデルです。
物はRocoのDB ET420の3連。
いわゆる「オリンピック電車」として知られている(就航がミュンヘンオリンピックと重なっているため)電車ですが、今回のモデルはミュンヘン空港線で使われている電車らしいです。
HOゲージですがお値段の方は日本型Nゲージの電車セットとほぼ同等で、割引を入れるならかなりお買い得ではありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e6/b2ee4e44383439745d8dfd92d60fd39b.jpg)
サイドにはルフトハンザ航空のロゴがあしらわれ、薄青のカラーリングと併せてどこかシックな雰囲気が漂います。
(この顔つきを見ているとなんとなく70年代のBMWのそれを連想するのは何故だろう?)
同じ形式のNゲージモデルは以前アーノルドの中古モデル(おそらく1970年代末のモデルか?)を入線させているのですが、まさか同形式のHOモデルまで入線する事になるとは思いませんでした(笑)
とはいえ、こちらのモデルも模型としてはかなりの年代物と思われ、T車の車内にはインテリアがあるのにM車の車内には無粋な基盤や配線がむき出しになっていたりするところが年代を伺わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/7b17a2412f934611f9b034f525338824.jpg)
ただし試走させた範囲では加減速ともに非常にスムーズで年代物と思えないほどの走りっぷりを見せてくれました。
とはいえ、架線集電前提のパンタグラフが派手に跳ね上がるのはあちらのモデルの電車のお約束みたいなものです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1d/a46a5f519176b81140c7eec9f9d9fb20.jpg)
それにしても、今年最初の入線モデルのひとつにHOのモデルが入ったのはなんだか縁起が良さそうな気もします。