2023年下期のレイアウト改修から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/15fecf4a3093b6afc46e4b990aa457e3.jpg)
相当にワイルドな形状にはなりましたがレイアウト右半部の丘陵(と言うより山塊)は徹底したやっつけ仕事の果てにどうにか山らしい姿にはなりつつあります。
そこで次の部分の改修にも掛かろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/4e122399e86e88d7910550de563222ac.jpg)
これは10年ほど前にレイアウトを改修した時に作り直した駅前風景のベースです。
当時は本線の駅が高架だったので駅前が高架の陰に隠れて目立たなくなるのを嫌って駅前に微妙な坂道を作り、そのまま高架の下をくぐらせる設定で途中までは作り込んだものです。
しかしその後の方針転換で本線が高架線から地上線に変更されてしまった結果、この坂道の扱いに困る事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9e/ad65103b8eaf67cac518777bc91a7c98.jpg)
本来線路の勾配に使うインクラインの余りを坂道のベースにしたので坂道としてはリアルになったものの、高さが十分に取れなかったのです。
その結果、そのまま勾配を延長すると坂道が列車を直撃する高さになってしまい、陸橋が作れないのです。
おかげでせっかくの駅前の坂道も、半ばで道が途切れてしまい、見た目にもシーナリィの整合性の上でも不都合な一角になってしまったのです。
結果、以後丸10年途中で止まった坂道が駅のはずれに鎮座する間抜けな構成になってしまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/64/d173b5b12df9ce4ee2075b27d9fb1db7.jpg)
ですから昨年のレイアウトの移設の時から、この部分をどうにかしたいというのが課題でした。
ですが、坂道の位置も曲がりも中途半端なため、その先の道路をどうするかで丸半年悩むことになります(笑)
全く思い付きとノリだけでレイアウトを作るとろくな事はありません。やはり事前のプランニングは重要ですね(大汗)
以下次回に続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/15fecf4a3093b6afc46e4b990aa457e3.jpg)
相当にワイルドな形状にはなりましたがレイアウト右半部の丘陵(と言うより山塊)は徹底したやっつけ仕事の果てにどうにか山らしい姿にはなりつつあります。
そこで次の部分の改修にも掛かろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/4e122399e86e88d7910550de563222ac.jpg)
これは10年ほど前にレイアウトを改修した時に作り直した駅前風景のベースです。
当時は本線の駅が高架だったので駅前が高架の陰に隠れて目立たなくなるのを嫌って駅前に微妙な坂道を作り、そのまま高架の下をくぐらせる設定で途中までは作り込んだものです。
しかしその後の方針転換で本線が高架線から地上線に変更されてしまった結果、この坂道の扱いに困る事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9e/ad65103b8eaf67cac518777bc91a7c98.jpg)
本来線路の勾配に使うインクラインの余りを坂道のベースにしたので坂道としてはリアルになったものの、高さが十分に取れなかったのです。
その結果、そのまま勾配を延長すると坂道が列車を直撃する高さになってしまい、陸橋が作れないのです。
おかげでせっかくの駅前の坂道も、半ばで道が途切れてしまい、見た目にもシーナリィの整合性の上でも不都合な一角になってしまったのです。
結果、以後丸10年途中で止まった坂道が駅のはずれに鎮座する間抜けな構成になってしまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/64/d173b5b12df9ce4ee2075b27d9fb1db7.jpg)
ですから昨年のレイアウトの移設の時から、この部分をどうにかしたいというのが課題でした。
ですが、坂道の位置も曲がりも中途半端なため、その先の道路をどうするかで丸半年悩むことになります(笑)
全く思い付きとノリだけでレイアウトを作るとろくな事はありません。やはり事前のプランニングは重要ですね(大汗)
以下次回に続きます。