ちゃ~すが・タマ(冷や汗日記)

冷や汗かきかきの挨拶などを順次掲載

13日の金曜日

2007年04月13日 23時47分49秒 | 大学
13日の金曜日

朝一番から、障害児教育方法学1の講義。オリエンテーションで、表題が「肢体不自由教育方法(障害児教育方法学1)」となっているのはなぜかを説明。障害児教育方法学という名称の方が、包括的であり、体系的な学問となる可能性をもった用語だとおもうが、それを障害種別ごとに分解してしまっては、学問にならない。だいいち、肢体不自由教育といっても、普遍的な教育内容・方法と切れたところで、成り立つはずがない。というわけで、当座は、障害児教育方法学として講義をしてつつ、徐々に、肢体不自由教育方法論へ移行していこうとおもっている。

とはいえ、2コマ目は、特別専攻科の「肢体不自由教育方法論」の講義。少人数なので、これは試行錯誤をしてみようとおもっている。しかし、自己紹介を聞いてみると、義肢装具士で、モロッコの肢体不自由施設にいっている人がいたり、中学校で肢体不自由の障害児学級のあったところにいて、東大寺整枝園で手術した子どものストレッチを要請されていた先生やら、6年間も肢体不自由養護学校の経験のある人や、通常の学校で肢体不自由学級の担任で、医療的ケアに直面していた経験のある人などなど、いろんな肢体不自由教育経験をもった人たちがいるのである。
肢体不自由教育の経験の長い、センターの特任のK先生にもお手伝いしてもらおうということで、今日は、K先生にも参加していただいた。

とにかく、肢体不自由教育論の講義ノートをつくらなければ…。

午後から、生協へ。いろんなストレスがあるので、新しいマックを買う決心をした。買い物でウップンをはらす-しかし、新しいコンピューターが来るともっとストレスがかかるのだが…。DTPのソフトのエデュケーション版を購入できることになる。それで、これまでDTPソフトで作成してきたファイルを継承することができるようになる。

夜は雨が降る。13日の金曜日はこうして終わっていく。