goo blog サービス終了のお知らせ 

なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

体内時計(Newtonより)

2017年11月10日 | 本と雑誌

皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ

お元気でしょうか?私の方は相変わらずのルーチンワークです。最近下呂も紅葉が見られるようになりました。本当に綺麗で美しいです、身近の自然界にタダでこんなきれいな山に出会えるなんて下呂で暮らしてきて大変なごみます。

さて、先月号Newton記事から面白い物を紹介いたします。今回は配達の遅れがあったのですがその分記事を充実させているらしいです、今ならAmazonで買えますので皆さん是非ご検討してみると良いと思います。寂しい夜長の友にいかがでしょうか?

今回は体内時計の話で今年ノーベル賞をとった、ジェフリーホールとマイケルロスバッシュとマイケルヤングの実験の話が載っていました。

さて生命には体内時計を持っています。昔からオジギソウなどはどうしてそのような生体を持っているのか分かりませんでした。

突然変異を誘発した24時間周期のリズム(概日リズムと言います)を崩したショウジョウバエを作ることに成功していました、これはDNAレベルで異常があり体内時計は遺伝子が関わっていた可能性が出てきました。

この遺伝子は「period」(ピリオド)と名づけられました、そして遺伝子の塩基配列も見つかったのです。

この遺伝子から出ているPERタンパク質が細胞内で昼に減少して夜に増加すると言う事も分かってきました、その他にも「timeless」と言う遺伝子も時計遺伝子です。

これはTIMタンパク質を出して制御しています。さらに「doubletime」と言う遺伝子も発見されこの三つの遺伝子が体内時計に関わっています。

実は体内時計は高血圧や糖尿病、精神疾患などに関わっているようです。

その他にも詳しく記事ではどんな物質がどう作用するのか書かれてあります。

私は若いころは夜更かしが得意でした、しかしこれではいかんだろうと思い思い切って朝5時起きの朝型人間に一挙に変えてしまいました。夜更かしのころは天体観測なんてやっていたのですが今はめっきり減ってしまいましたね。

その分朝方になった分、昼中昼寝する事なんてまずありません。ここ20年間くらい昼寝はしていません、それは当たり前早く寝て早く起きる生活をしているので眠たくないんです( *´艸`)

以前よりも季節で心が塞ぎ気味にならなくなりました、夕焼けも美しく思えますし朝焼けも楽しく思えますね。

皆さんも早寝早起きお勧めします。遅寝早起きは絶対よくないですよ(;゚Д゚)

そりでは皆さん良い土日を。

そりでは<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする