なんじゃこりゃあ!!

自然科学全般をこよなく愛するブログです。OCNブログ人から引っ越してきています。

サイエンスゼロ13日分

2021年06月14日 | テレビ番組
皆さんこんにちはtatuakicadoです( ^o^)ノ
お元気でしょうか?
私のほうは下呂市は午前中雨風の強い日でした、仕事で店の中で掃除したりしていたのですがそのうち帰るときに小雨に変わっていました。
さて昨日のサイエンスゼロは題して「ディープラーニングコンテスト2021年」がテーマでした。
今回もディープラーニングコンテストがやって来ました、このビジネスが起業家さんから見込みがあると言われるのか?
ここが勝負所と言えます。
しかし、ディープラーニングを利用する応用みたいな物であると言えます(以下AIと略します)コンピューターの基礎技術を開発するものではないと言えるかもしれません。
最初サクランボをAIで見分ける機械を紹介していました、以前の仕事はサクランボは人の目と人の手により分けられています。
次は打音検査をAIによりサポートする技術です、小型化すると精度が落ちるのですがノイズを何とかする技術を開発しているようです。
続いては海苔の養殖をAIでサポートする技術を紹介していました。
沖縄のエイサーという踊りを体の不自由なひとにも踊ることができる車椅子の技術が紹介されていました。
他に水やりの技術やコミュニケーションツールだったり錦鯉の識別や視覚障害者の歩行技術、MRゴーグルでトマトの選別など個性派揃いの物がたくさんありました。
しかし起業家さんに選ばれたのは視覚障害者の盲導犬のようなサポートする技術や通行人をサポートする技術でした、一位はやはり打音検査をする技術になりました。
番組を見た限りでは打音検査のアイデアは非常に完成度の高い物であると思います。
しかし私がみた面白い物は沖縄の踊りをAIとあわせたアイデアは非常に面白いと思いました。
さて今週も始まりました。
良い一週間を。
そりでは<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする