皆さんこんにちはtatuakicadoです('ω')ノ
お元気でしょうか?
今日は下呂市も晴天でしたね、でもところどころ雪が解けて氷になっている場所があり歩くのが危険でした( ;∀;)
17日に今務めている会社の健康診断があります、当日は朝ごはん抜きなので今から問診票にカキコしている最中です。
さてようやく春らしくなるかなと思ってもまだまだ寒く雪も降るのが三寒四温の春の気候ですね。
今日は前々からできるかなー?できるかなー?と思っていた無電源ラジオの一つであるFMゲルマラジオを作成してみました。
参考になる書籍は無いのでネットでググってみるとたくさんの先人様の知恵が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/a4855957390f45456e94d0500bd09b53.jpg)
色々ありますね、なにやらスリーブ検波というのが簡単らしいです。
しかし調節には骨が折れるということでした。
私はいつもの通り適当に作ることにしました(;'∀')オイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイ!!!!!!!!!!!!!!
1N60というダイオードとST-30の互換機ST-30Aを使い組み立てました。
今回もドリルとリーマを使い穴あけは完璧です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/6e76495aa390d1c4cc125c8abeaf2673.jpg)
なんかデザインがダサいですがちゃんと無電源FMラジオです。
しかし下呂市では電波が弱く受信できませんのでFMレシーバーを使い信号を送り込こむことで疑似的に入感しました。
ST-30Aの配線は赤がダイオード側、青がクリスタルイヤホン側、白がグラウンドにつけます。
本当はグラウンドは端子を設けてアースに落とす方がいいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f5/93646f845ae0f5e40be042441a39903f.jpg)
240PFのバリコンに20PF相当のセラコンを直列つなぎして容量をFM用に小さくできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/9c93d870a6477f94beedd0e9a1a5f44c.jpg)
アンテナ端子とイヤホン端子があります、もちろん無電源なのでクリスタルイヤホンでしか聞けませんよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/76/860b3c1315c46ec1c737f39eac3c7f82.jpg)
ロットアンテナはこのように取り付けました、だるまピンを使った方がいいでしょう。私は圧着してケーブルを付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/2c526e758db58fbc6967e7221efeb636.jpg)
これがその様子ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/79/03a0e8fd80b4e2c2cef52d4da6f011ac.jpg)
クリスタルイヤホンです。
今はジャックがついていないものが多いのでジャックは買ってきて自分で取り付けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/4b0d35ce6d4d4e2fe76dec4070ebe1a2.jpg)
中身はこうなっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ac/132035a11e67c733a265549f7ef59435.jpg)
こんな風に自分で自作するのも面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/42dda3cea91c4662b60d7eadcbadfd1f.jpg)
ここが心臓部です、ST-30Aとダイオードセラミックコンデンサーが平ラグに取り付けられています。
まあ田舎なのでこのようなラジオはほとんど使えないと思いますが、都会ならば皆さん試してみてください。
今回はまあ、こうゆうFMラジオもあるよ。という紹介でした。
部品は共エレで4千円くらいで手に入ります。
ただし細かく調節をするとするなら大変だと思います。
そこがネックかもしれませんね。
さて土曜の夜の突発枠でした。
そりではm(__)m