ごきげんようでござる!
デストロン軍団ビルドロン部隊(37、デバスター、5800円)3人目はクレーン車に変形する衛生兵、グレン(33、グレン、980円)でござる!
本品は1985年に「戦え!超ロボット生命体 トランスフィーマー」商品として、単品販売と6体合体セットの2種が販売されているでござるが、付属の説明書や本体は共通仕様でござる。
商品自体は1984年に販売された、ダイアクロン商品である建設車ロボ(No,4.トラッククレーン、980円)の後期販売版の成型色変更品で、シークレットエンブレム等を貼り付けた商品でござる。 (写真は付属のシールを貼っていない状態)
本品はヴィークルモードがクレーン車でござるから、クレーンを捩ってグレンと命名されているのでござるが、米国ではクレーンアームのフックより、フックと命名されているのでござる・・・ ドチラが安直なネーミングなのでござろうか? (笑)
まあ、日本ではフックと聞いてイメージするのが、引っ掛け金具か「ピー〇ーパン」のフック船長のイメージが強かった為の改名なのでござろうな。
さて、本品は大型クレーン車らしい左右対称のデザインで、小型商品ながらボリューが感じられるでござる。
ただ・・・ 如何しても造形の大味感は隠せず、排気管の様に突き出た合体用ジョイントは情けないでござるかな? (笑)
なお、このジョイントピンは建設車ロボの後期販売時に増設されたモノだそうでござる。
商品のギミックは転がし走行の他にクレーンアームの収縮と旋回が可能で、クレーン車玩具としての最低限の機能は再現しているでござる。
更にグレンには6体合体時はデバスターの胸部を担当し、頭部パーツ保有している訳でござるな。
そう! 普通に考えるのであれば、グレンがビルドロン部隊のリーダーぽい資質があるのでござるよな?
しかし、設定上はリーダー(指揮官)が設定されておらず、6体合体による最強のパワーを持ちながら破壊活動にしか頭が回らなくなるデバスターはビルドロン部隊がリーダー不在であるために、6体の意志が統合できないためかもしれないでござるな?
なお、本品はヴィークルモード時に合体用パーツを取り付ける事によりアタックモード(ダブルキャノンクレーン)となるでござる。
本品のアタックモードは全ビルドロン商品中唯一余剰パーツを出さない設計で、手持ち武器であるレーザーピストル(ビームサンダー)も取り付けられ、ロケット弾(パワービーム)と共にW攻撃を仕掛けることができるのでござる!
ただ・・・
アタックモードだと、合体用パーツのおかげでクレーンアームが旋回できないのでござるよな。 (笑)
ふむ、如何にも完璧主義者らしい攻撃時は攻撃に専念するアタックモードでござるかな。
さて、ロボットモードの変形は簡易でござるが、胴長長身で如何にもインテリぽいデザインでござる。
しかし、左右非対称の脚部と背中に背負ったクレーンの自重により接地性が悪いのでござるよな。
解決策としては、クレーンアームを伸ばして補助脚とすることでござるが、クレーンアームにはストッパーが無いので、個体によっては立たせにくいかもしれないでござる?
なお、グレンの性格は、仕事には常に精密差を求める几帳面な完璧主義者であるために、他の仲間を見下して拒絶している節があるそうでござる?
まあ、このへんがリーダー的資質が無いのかもしれないでござるよな。 (笑)
しかし、TVアニメ本編では、精細なサーキットを一発で修理した事で、ホイルジャック(03、ホイルジャック、1800円)ですら舌を巻き、コンボイ(01、コンボイ、3900円)を生きたまま解体するなど、高い技術を披露しているでござるが、一から物を作る事は苦手(?)のようでござる。 ふむ・・・故に軍医ではなく衛生兵の位置付けなのかもしれないでござるよな?
まあ、キャラクター設定的には奥深く面白いものでござるが、合体ロボットキャラの場合は正統派(?)でベタなキャラクターの方が合っていると思うのでござるよな?
故に拙者的にはビルドロン部隊のリーダーはグレンという事にしているでござる。