トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

ビルドロン部隊採掘兵

2009-08-18 02:14:09 | トランスフォーマー・G1

Photo_29

ごきげんようでござる!

デストロン軍団ビルドロン部隊(37、デバスター、5800円)5人目はパワーショベルに変形する採掘兵、スカベンジャー(35、スカベンジャー、980円)でござる!

Photo_30Photo_31 

本品は1985年に「戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー」商品として単品販売と6体合体セットの2種類が販売されたでござるが、本体仕様及び付属説明書は共通でござる。

なお、商品自体は1984年に販売された「ダイアクロン」建設車ロボ(No.2パワーショベル、980円)の後期販売版の成型色変更商品にシークレツトエンブレム等を貼付した商品でござる。

Photo_32Photo_33 

Photo_34Photo_35 

さて・・・ 先ず最初に断わっておくでござるが、拙者の所有物である本品は至年月劣化によりプラスチック製のパーツが変色してしまっているので、史料価値は少ないでござる。

しかも、付属のシールは貼っていない状態でござる。

本品の変色箇所は左側に集中しており、おそらくは箱(ウィンドーパッケージ)の窓部分から露出する部分が日焼けしたのでござろうな?

まあ、拙者のコレクションは直射日光には当てないように保管しているので、箱には色落ちがないのでござるが・・・ 見事に変色してしまった事には愕然とするしかないでござるよな・・・

Photo_36

さて、本品のヴィークルモードはパワーショベルであり、キャタピラはダミーであるなど大味な商品でござる。

Photo_37Photo_38

Photo_39Photo

しかし、ショベルアームの可動及び旋回は可能でござる。

Photo_2Photo_3

Photo_4Photo_5

さて、スカベンジャーは6体合体ではデバスターの右腕を担当し、合体パーツはパンチ発射ギミックを搭載したアームブロックでござるが、ヴィークルモードにてアームブロックの取り付け位置を変更したのがアタックモードであるドリルミサイルショベルでござる。

Photo_6

そう! アームブロックは右拳の他にドリルミサイルに換装可能なのでござるよな。

故に、右拳は余剰パーツとなるでござるが、スカベンジャーの手持ち武器であるレーザーピストル(ビームサイクロン)は取り付け可能でござる。

Photo_7Photo_8

Photo_9Photo_10

うむ! ドリルの取り付け位置は実用的に如何とはおもうでござるが、ドリルを付ける事で無駄に強そうに思えるから不思議なものでござる。

Photo_12Photo_13  

なお、スカベンジャーの設定では、燃料等を探知するガスセンサーを内蔵しており、埋没している宇宙船などの探査も行うなどなど採掘兵としての能力はTVアニメ本編でも描かれているでござる。

Photo_14

ロボットモードはキャタピラがそのまま足になるデザインで、非常にカンタンなパーツ配置は、拙者的にはNGだったりするのでござるよな・・・ (笑)

Photo_15Photo_16

Photo_17Photo_18

そう・・・ ロボットモードのキャタピラに一工夫ほしいところでござるが、本品は接地性が高いので、ショベルアームを支えにする必要がないのでござるよな。

コレは素直に認めたいでござる。

Photo_19

さて、スカベンジャーの性格は仲間に自分の能力を認めさせようと、何時も必死で任務にあたりする性格で、ビルドロン部隊としてのチーム行動は満足しているようでござる。

Photo_20Photo_21

なお、本品の可動範囲はイマイチなのでロボットモードでの遊び応えは不満でござるが、6体揃えてこそ遊べる商品でござるよな。

Photo_22

問題は、拙者のスカベンジャーは、資料としては変色してしまい残念な結果なので、TFアンコール版での再販も待ちたいものでござるが・・・ デバスターの金型はG2版(日本未販売)でミサイル発射ギミックの廃止に伴う金型の改修に加え、EU版(日本未販売)では合体用ジョイントまで削除されてしまったので、元通りの再販は難しそうでござるよな・・・

ならば新金型を作り起こして販売する方法もあるのでござるが・・・ それだと元を取る為に様々なカラーバリエーションが販売される事でござろうな。 (笑)

まあ、同じ新金型を作りおこすのであれば、変形×2版仕様で完全新作でリニューアルしてもらいたいでござる。