歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

福岡市・那珂遺跡群 奴国の拠点から巴形銅器鋳型が出土 全国3例目

2009年08月15日 | Weblog
 福岡市教委は、奴国の拠点と言われる那珂遺跡群(博多区竹下5丁目)第125次調査で、弥生時代後期(紀元前後-200年ごろ)のものと推定される巴形銅器鋳型(石英長石斑岩製)が出土したと発表した。吉野ケ里遺跡(佐賀県)、九州大春日キャンパス内遺跡に次いで、全国3例目。
 出土したのは巴形銅器鋳型の一部で、大小二つの石片。 7月に見つかり、大きい石片の最大幅が10.8cmで、鋳型全体を復元すれば、8脚で、縦18.5cm、横17cm以上、厚さ6.5cmと推定される。青銅を流し込む溝に、綾杉文と呼ばれる羽状の文様が掘られていることや、製造されたヒトデ形の銅器が、直径15cm前後の大型だったとみられる点が特徴。綾杉文や大きさが、伊都国王墓の一つと考えられる井原鑓溝遺跡(前原市)から江戸時代に出土した資料が残る巴形銅器の記録と非常に似ていることから、奴国で製造された銅器が、伊都国王墓に副葬された可能性が高く貴重な発見としている。
 今回出土した巴形銅器鋳型を14-30日、市埋蔵文化財センター(博多区井相田2丁目1-94)で速報展示する。
  開館時間 9時~17時、休館日 毎週月曜日
[参考:西日本新聞、福岡市HP]

奴国の拠点・那珂遺跡群 巴形銅器の鋳型出土 伊都国王墓副葬品に類似(西日本新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国統一新羅時代「昌寧火旺山城蓮池出土木簡」から、祈雨祭祭物木簡を確認

2009年08月15日 | Weblog
 慶南文化財研究院は14日、去る2005年、昌寧火旺山城池(창녕 화왕산성 연못지)で出土した木簡7点を分析した結果、このうち2点の木簡は祈雨祭(기우제)で人の代わりに龍王に捧げたとみられることを明らかにした。
 1点は、長さ49.1㎝、直径10.6㎝の円筒形木簡で、丸い頭の部分と胴の部分からなる人形状の木簡。墨書で、前面の頭の部分には顔の輪郭線を描いた後、眉毛と目、鼻、口、首を表現しており、胴体の部分は服を着ている姿を現わしている。裏面には「~龍王」という文字が確かに記されている。この木簡の頭上と胴の部分に金属製クギがささったまま出土して、他にも首と脚の部分にクギで刺した跡があり、人の代わりに捧げた木製人形の役割をしたとみられる。
 もう1点は、長さ28.8㎝、幅6.1㎝の四角形で、片面に文字が書かれてクギが刺さっており、これまた祈雨祭のお供えに捧げられたとみられる。
 慶南文化財研究院パク学芸研究室長は「三国史記に、人形木簡が、統一新羅時代に祈雨祭を執り行った際、人の代りに龍王に捧げた記録があることからしても、この木簡は祭物に使われたとみられる」と話している。
[参考:聯合ニュース]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする