歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

名古屋市・平手町遺跡 昨年2月に見つかった舟形木棺はヒノキ製

2010年07月06日 | Weblog
 昨年2月に見つかった弥生時代中期後半(約2000年前)の日本最古の舟形木棺が、市教委の分析でヒノキ製だったことが分かった。廃材の転用でなく、初めから丸太を刳り抜いて木棺として作られた可能性が高いという。
[参考:中日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2009.2.21 平手町遺跡 日本最古(約二千年前)の舟形木棺が出土

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下関市・要須(ようづ)遺跡... | トップ | 蔚山・薬泗洞で新羅時代貯水... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事