近江八幡市は6日、西国三十三カ所の1つ、同市長命寺町にある長命寺の塔頭「穀屋寺」から熊野観心十界曼荼羅(くまのかんしんじつかいまんだら)2点と長命寺参詣曼荼羅3点が見つかったと発表した。十界曼荼羅のうち1点は戦国時代末期(16世紀末、安土桃山時代)の作とみられ、全国最古級という。
十界曼荼羅は縦約141cm、横約110~113cm。同じ絵柄で、上部に誕生から死までの人間の姿が描かれ、中下部に地獄や餓鬼、菩薩や仏など仏教の世界観を表す「十界」を表現している。中央上部には十界のうち「仏界」の阿弥陀、薬師、釈迦の三仏が描いている点が特徴。人物の服装や髪形から戦国時代末期と江戸時代後期の作とみられ、戦国時代末期のものは、全国で確認された十界曼荼羅約60点の中で最古級という。
参詣曼荼羅は縦約154~約161cm、横約159~約180cm。長命寺の境内を上から眺めた視点で描いている。3点はそれぞれ戦国時代末期、江戸時代中期、同後期の作と推定した。
長命寺は永正13年(1516)の兵火で焼失。寺の再興のため、16世紀半ば頃から尼僧が全国を歩きながら十界曼荼羅を用いて布教し、浄財を集めた。穀屋寺は、長命寺再建のため全国に寄付を募った僧や尼僧が拠点にした。
同市立資料館と栗東歴史民俗博物館が4月から調査し、木箱に入った曼荼羅5点と古文書約千点を確認した。持ち歩くために折りたたんだ本来の状態で伝来しているのはほとんど例がないという。
[参考:共同通信、産経新聞、京都新聞]
十界曼荼羅は縦約141cm、横約110~113cm。同じ絵柄で、上部に誕生から死までの人間の姿が描かれ、中下部に地獄や餓鬼、菩薩や仏など仏教の世界観を表す「十界」を表現している。中央上部には十界のうち「仏界」の阿弥陀、薬師、釈迦の三仏が描いている点が特徴。人物の服装や髪形から戦国時代末期と江戸時代後期の作とみられ、戦国時代末期のものは、全国で確認された十界曼荼羅約60点の中で最古級という。
参詣曼荼羅は縦約154~約161cm、横約159~約180cm。長命寺の境内を上から眺めた視点で描いている。3点はそれぞれ戦国時代末期、江戸時代中期、同後期の作と推定した。
長命寺は永正13年(1516)の兵火で焼失。寺の再興のため、16世紀半ば頃から尼僧が全国を歩きながら十界曼荼羅を用いて布教し、浄財を集めた。穀屋寺は、長命寺再建のため全国に寄付を募った僧や尼僧が拠点にした。
同市立資料館と栗東歴史民俗博物館が4月から調査し、木箱に入った曼荼羅5点と古文書約千点を確認した。持ち歩くために折りたたんだ本来の状態で伝来しているのはほとんど例がないという。
[参考:共同通信、産経新聞、京都新聞]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます