2020年、福岡県春日市の須玖遺跡群で、国内最古級の弥生時代中期前半~後期初め(紀元前2世紀~紀元1世紀)の石製の権(けん、分銅)8点が確認された。
市教育委員会が1日、今回、同遺跡群で新たに基準とみられる権(約11グラム)の10倍の重さの権が確認されたと発表した。 市教委によると、弥生時代の10倍の権の発見は全国初で、計量に10進法が使われていたことを証明する重要な発見としている。
1989年に発掘され、当時は用途不明の円筒形石製品とされていたが、重さや形状から権と特定した。同遺跡群ではこれまでに3倍、6倍、20倍、30倍の重さの権を確認している。権とみられる石製品は計10点となった。
[参考:共同通信、毎日新聞聞]
過去のニュース・情報
2020.12.20 春日市・須玖遺跡群 紀元前2世紀頃の石製分銅が出土。国内最古。
魏志倭人伝に登場する奴国の王都とされる福岡県春日市の須玖(すぐ)遺跡群で、弥生時代中期前半(紀元前2世紀頃)の石製の計量用の重り「権(けん)」(分銅)が出土。重さの規格は韓国出土の権と共通しており、奴国が大陸の度量衡の制度をいち早く受容し、交易などに利用していたとみられる発見。 [参考:共同通信、毎日新聞、読売新聞]
須玖
分銅
市教育委員会が1日、今回、同遺跡群で新たに基準とみられる権(約11グラム)の10倍の重さの権が確認されたと発表した。 市教委によると、弥生時代の10倍の権の発見は全国初で、計量に10進法が使われていたことを証明する重要な発見としている。
1989年に発掘され、当時は用途不明の円筒形石製品とされていたが、重さや形状から権と特定した。同遺跡群ではこれまでに3倍、6倍、20倍、30倍の重さの権を確認している。権とみられる石製品は計10点となった。
[参考:共同通信、毎日新聞聞]
過去のニュース・情報
2020.12.20 春日市・須玖遺跡群 紀元前2世紀頃の石製分銅が出土。国内最古。
魏志倭人伝に登場する奴国の王都とされる福岡県春日市の須玖(すぐ)遺跡群で、弥生時代中期前半(紀元前2世紀頃)の石製の計量用の重り「権(けん)」(分銅)が出土。重さの規格は韓国出土の権と共通しており、奴国が大陸の度量衡の制度をいち早く受容し、交易などに利用していたとみられる発見。 [参考:共同通信、毎日新聞、読売新聞]
須玖
分銅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます