歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

堺市・ニサンザイ古墳 後円部の直径が14m大きい170mと確認

2014年02月06日 | Weblog
 堺市が5日、陵墓参考地ニサンザイ古墳(同北区、5世紀後半)の調査で墳丘の端部分を見つけ、後円部直径が、これまでの測量結果(1926年、156m)より10m以上大きく、約170mと推定されるとの結果を発表した。
 全長については2012年11月に、約290mとされてきた全長が、300m以上とみられることが発表されている。
 一方、古墳の葺石が簡素化され、まばらにしか敷かれていないことも分かった。
 宮内庁の修復作業に合わせ、濠の水を抜いて初めて測定された。
[参考:共同通信、読売新聞、毎日新聞]

過去の関連ニュース・情報
ニサンザイ古墳
 2012.11.28ニサンザイ古墳 全長は300mを超える



キーワード: 土師ニサンザイ古墳
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坂出市・讃岐国府跡 奈良時... | トップ | 和歌山市・井辺遺跡 古墳時... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事