歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

柏原市・鳥坂寺跡 金堂跡近くから埴輪が出土、古墳を整地し造営か

2010年08月05日 | Weblog
 柏原市教委は4日、7世紀後半に建立された鳥坂(とさか)寺跡(同市高井田)の発掘調査で、金堂跡南側に造成地が確認され、前期古墳時代のものと見られる埴輪や石材が出土したと発表した。古墳を壊して盛り土をし、金堂や講堂を建設したとみられるとしている。
 鳥坂寺は「続日本紀」にも記録が残る寺(注1)で、聖武天皇や孝謙天皇とゆかりが深い、河内地方にあった「河内六寺」の一つ。
  注1: 続日本紀 天平勝宝八年(756) 2月25日 天皇幸智識。山下。大里。三宅。家原。鳥坂等六寺礼佛。
 大正14年(1925)から昭和元年にかけて行われた近鉄大阪線の敷設で遺跡が見つかり、昭和58年(1961)および翌年の調査では金堂(基壇縦15m、横18m)と講堂(同縦20m、横32m)、塔の跡(同8m四方)を確認し、井戸から「鳥坂寺」と書かれた土器が見つかった。
 造成地には中門が建てられていたと推定され、これまでにも金堂の南西約80mの塔跡からも、前期古墳時代の石が出土していた。
 現地説明会は、7日(土)午前10時から開かれる。

過去の関連ニュース・情報
 2009.10.27 柏原市・鳥坂寺跡 国史跡指定へ向けて再調査 金堂階段などが再び姿を現す
 2008.12.02 東近江市・金貝遺跡 奈良時代後半~平安時代初期の荘園開発跡

2011.11.26 追記
 今月18日に開かれた国の文化審議会で、府内からは、応仁の乱で戦場となった烏帽子(えぼし)形城跡(河内長野市)▽孝謙天皇が難波宮に向かう際に立ち寄った河内六寺の一つ、鳥坂(とさか)寺跡(柏原市)--が国史跡の指定を答申された。
過去の関連ニュース・情報
 鳥坂寺

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国・泰安馬島沖 高麗時代... | トップ | 富山市・小竹貝塚 縄文前期... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事