10/23付毎日新聞の記事で初めて円墳の直径を記載されていましたので、追記します。
県埋蔵文化財センターは15日、多気郡明和町池村の古墳時代の直径約18mの円墳「小金3号墳」で、埋葬当時の原型をよくとどめた「横穴式石室」が見つかったと発表した。
石室は、県南部の古墳にみられる特徴をよく示す両袖式の羽子板型で全体にやや細長く、全長8・2m、高さ1・7m、幅1・1mで、花崗岩でできた天井の外側に、砂のような土と粘り気のある土が交互に約30層(高さ1・5~2m)で盛られていた。強度を高め、浸水を防ぐための工夫とみられる。天井、両側、奥のすべての石材が残っており、天井部の石のすき間には目詰め石もあった。石室を覆う盛り土も当時のままの状態で残っており、石室の造り方や盛り土の積み方がよくわかる。かつての墓造りの様子を知ることができるという。
石室の中から棺は見つかっていないが、盛り土の層の間から、底に穴の空いた直径約10cm土器が裏返しの状態で見つかった。墓造りの途中で祭礼を営んでいた可能性があるという。出土した土器から、6世紀後半に造られた古墳と推定された。
19日午前10時半から現地説明会を開く。出土した土師器、須恵器など遺物も公開する。(終了)
日 時: 平成20年10月19日(日)10時30分から11時30分まで
場 所: 小金3号墳発掘調査現場 (多気郡明和町池村)
主 催: 三重県埋蔵文化財センター電0596(52)1732
[参考:10/16中日新聞、10/16産経新聞、三重県お知らせ情報、10/18読売新聞、10/23毎日新聞]
県埋蔵文化財センターは15日、多気郡明和町池村の古墳時代の直径約18mの円墳「小金3号墳」で、埋葬当時の原型をよくとどめた「横穴式石室」が見つかったと発表した。
石室は、県南部の古墳にみられる特徴をよく示す両袖式の羽子板型で全体にやや細長く、全長8・2m、高さ1・7m、幅1・1mで、花崗岩でできた天井の外側に、砂のような土と粘り気のある土が交互に約30層(高さ1・5~2m)で盛られていた。強度を高め、浸水を防ぐための工夫とみられる。天井、両側、奥のすべての石材が残っており、天井部の石のすき間には目詰め石もあった。石室を覆う盛り土も当時のままの状態で残っており、石室の造り方や盛り土の積み方がよくわかる。かつての墓造りの様子を知ることができるという。
石室の中から棺は見つかっていないが、盛り土の層の間から、底に穴の空いた直径約10cm土器が裏返しの状態で見つかった。墓造りの途中で祭礼を営んでいた可能性があるという。出土した土器から、6世紀後半に造られた古墳と推定された。
19日午前10時半から現地説明会を開く。出土した土師器、須恵器など遺物も公開する。(終了)
日 時: 平成20年10月19日(日)10時30分から11時30分まで
場 所: 小金3号墳発掘調査現場 (多気郡明和町池村)
主 催: 三重県埋蔵文化財センター電0596(52)1732
[参考:10/16中日新聞、10/16産経新聞、三重県お知らせ情報、10/18読売新聞、10/23毎日新聞]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます