歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

筑西市・南台遺跡 古墳時代の竪穴住居跡16基や円墳11基が出土

2010年10月29日 | Weblog
 筑西市大塚、深見の南台遺跡(なんだいいせき)発掘調査で、古墳時代前期から中期にかけた竪穴住居16棟が確認され、さらに古墳時代後期とみられる直径20m級などの円墳11基が見つかった。集落の場所が、何らかの理由で古墳群になったらしい様子がうかがえるという。
 住居跡は約8m四方の大きな遺構が3棟発見された。住居跡からは土師(器など多くの土器が出土し、ほかに4世紀末ごろの土器製の五徳が6個発見された。土器製は珍しいという。住居跡から焼けた柱などが出土したことから、集落が火災に遭ったか、集落を移転する際に焼き払った可能性があるという。
現地説明会が30日(土)午前10時と午後1時から開かれる。
[参考:茨城新聞、筑西市HP]


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豊橋市・若宮遺跡 弥生時代... | トップ | 広島県府中市・ツジ遺跡 「賀... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事