本日の日経朝刊27面「経済教室」に,上村達男早稲田大学教授「(会社法制の行方 改革の焦点)(上)証券法制との一体化急げ 」がある。
「日本の会社法制は「いまだ戦後」が続いている。」が骨子で,抜本的な改正が必要と主張している。
「会社法は規制の緩いかつての有限会社の原則を株式会社の原則とし、法律の規定と異なる行為も当事者同士が合意すれば有効とする任意法規化を推進した・・・会社法が認めている制度を証券取引所のルールで修正するといったことが続いている」という点は,指摘のとおりである。
「千葉法相は「会社法制の見直し」を法制審議会に諮問したが、金商法との調整というもっとも肝心の部分は当面、諮問対象ではないらしい。あくまでも会社法は法務省民事局担当の民事法制であり、金融庁所管の金商法とは別という認識のようだ」ということであり,総合調整は,やはりなかなか難しい・・・と思っていたら,
「3月10日の参院本会議で、民主党の大久保勉議員による公開会社法に関する質問に対して、鳩山由紀夫首相は「関係個所がしっかりと連携を取ること、決して縦割りにならないようにすることが大事だ」との答弁・・・幸い千葉法相は今後、追加諮問がありうることを明言されているが、金商法ないし金融庁との正面からの調整を想定した追加諮問はできるだけ急ぐことが望ましい。」
ええっ! 追加諮問するんですか?
平成22年2月23日の法務大臣閣議後記者会見でのお話でした。
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/kaiken_point_sp100223-01.html
cf. 3月10日参議院本会議会議録
「日本の会社法制は「いまだ戦後」が続いている。」が骨子で,抜本的な改正が必要と主張している。
「会社法は規制の緩いかつての有限会社の原則を株式会社の原則とし、法律の規定と異なる行為も当事者同士が合意すれば有効とする任意法規化を推進した・・・会社法が認めている制度を証券取引所のルールで修正するといったことが続いている」という点は,指摘のとおりである。
「千葉法相は「会社法制の見直し」を法制審議会に諮問したが、金商法との調整というもっとも肝心の部分は当面、諮問対象ではないらしい。あくまでも会社法は法務省民事局担当の民事法制であり、金融庁所管の金商法とは別という認識のようだ」ということであり,総合調整は,やはりなかなか難しい・・・と思っていたら,
「3月10日の参院本会議で、民主党の大久保勉議員による公開会社法に関する質問に対して、鳩山由紀夫首相は「関係個所がしっかりと連携を取ること、決して縦割りにならないようにすることが大事だ」との答弁・・・幸い千葉法相は今後、追加諮問がありうることを明言されているが、金商法ないし金融庁との正面からの調整を想定した追加諮問はできるだけ急ぐことが望ましい。」
ええっ! 追加諮問するんですか?
平成22年2月23日の法務大臣閣議後記者会見でのお話でした。
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/kaiken_point_sp100223-01.html
cf. 3月10日参議院本会議会議録