本日は,商事法務研究会の基調講演&新年賀詞交歓会に出席。基調講演は,筒井健夫法務省民事局大臣官房審議官。御題は,「民事法制をめぐる現状と課題」。
「債権法の改正」については,いわゆる「一問一答」は,3月中の刊行を目指しているそうである。
また,「人事訴訟法等の一部を改正する法律案」
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00180.html
「商法及び国際海上物品法の一部を改正する法律案」
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00197.html
については,次の通常国会に再提出するとのことである。
さらに,「民法(成年年齢)の見直し」は,
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_seinen_index.html
次の通常国会に法案を提出するとのことであり,「女性の婚姻年齢を18歳に引き上げる」旨の改正も含まれているそうである。
「相続法制の見直し」については,1月16日の部会で要綱案が取りまとめられ,2月の法制審議会で答申され,次の通常国会に提出したいそうである。法務省関係法案の優先順位の関係で,いつ成立するかという問題はあるが。
http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_00294.html
「会社法制の見直し」については,早ければ,3月にも中間試案のパブコメが実施されるとのことであり,
http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_00297.html
「公益信託法制の見直し」
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingikai_shintaku.html
「民事執行法の改正の見直し」
http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_00295.html
「戸籍法制の見直し」
http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_00298.html
も喫緊の課題(次の次の国会に上程を目指すそうである。)である。
新年賀詞交歓会では,寺田前最高裁長官の乾杯の音頭(退任の挨拶)があった。
「債権法の改正」については,いわゆる「一問一答」は,3月中の刊行を目指しているそうである。
また,「人事訴訟法等の一部を改正する法律案」
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00180.html
「商法及び国際海上物品法の一部を改正する法律案」
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00197.html
については,次の通常国会に再提出するとのことである。
さらに,「民法(成年年齢)の見直し」は,
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_seinen_index.html
次の通常国会に法案を提出するとのことであり,「女性の婚姻年齢を18歳に引き上げる」旨の改正も含まれているそうである。
「相続法制の見直し」については,1月16日の部会で要綱案が取りまとめられ,2月の法制審議会で答申され,次の通常国会に提出したいそうである。法務省関係法案の優先順位の関係で,いつ成立するかという問題はあるが。
http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_00294.html
「会社法制の見直し」については,早ければ,3月にも中間試案のパブコメが実施されるとのことであり,
http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_00297.html
「公益信託法制の見直し」
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingikai_shintaku.html
「民事執行法の改正の見直し」
http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_00295.html
「戸籍法制の見直し」
http://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_00298.html
も喫緊の課題(次の次の国会に上程を目指すそうである。)である。
新年賀詞交歓会では,寺田前最高裁長官の乾杯の音頭(退任の挨拶)があった。