司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

不動産登記の登記事項証明書がA4判縦型・横書きに変わります。

2008-11-22 21:10:03 | 司法書士(改正不動産登記法等)
「不動産登記の登記事項証明書がA4判縦型・横書きに変わります。」by 法務局ホームページ
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/syoumeisyo_utunomiya.html

 宇都宮地方法務局(11月25日から)を皮切りに、順次変更される予定。

 何となく違和感があるが、すぐに慣れるのであろう。
コメント (2)

プロ野球機構が株式会社化を検討

2008-11-22 21:00:05 | 会社法(改正商法等)
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20081121-OYT1T00788.htm

 プロ野球機構は、実は「社団法人 日本野球機構」。公益法人だったとは知らなかった。

 これまでに株式会社化の指導を受けなかったのも不思議と言えば不思議。

cf. 「公益法人の営利法人等への転換に関する指針」
http://www.soumu.go.jp/daijinkanbou/kanri/tenkan.html

「公益法人の営利法人等への転換に関するQ&A」by 財団法人公益法人協会
http://www.kohokyo.or.jp/non-profit/archives/archives-b/tenkan-qa.html

 新しく株式会社を設立して、当該株式会社に事業譲渡を行い、自らは公益法人への移行を目指す(4)のパターンであろう。

 財団法人日本相撲協会も同じ道かな。
コメント

函館にて

2008-11-22 20:45:34 | いろいろ
 関西空港からの出発が大幅に遅れたため、予定の開始時間に間に合うか、ひやひやものだったが、函館空港からタクシーを飛ばして、5分前に滑り込み。無事終了。

 やはり寒かったが、イカ刺しほか魚料理は絶品。じゃがバターにイカの塩辛を載せて食べるのが函館風だそうだが、乙な味。函館会の皆さん、いろいろお世話になりました。

 冬でも軽装の私だが、さすがに防寒対策で、帽子、イヤーウォーマー、手袋を用意して出かけた。しかし、帽子とイヤーウォーマーを、どこかに忘れて来てしまい、二日目函館で買わねばならないはめに。最近、旅の途中での失せ物が多い。
コメント

京都司法書士会合格者ガイダンス

2008-11-20 23:22:31 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 本日は、京都司法書士会合格者ガイダンスが開催。

 平成20年度司法書士試験合格者の皆さん、おめでとうございます。そして、ようこそ! 楽しく、かつ、波瀾万丈の司法書士ワールドへ。司法書士も自由業の一つであり、今後の皆さんの浮沈は、あくまで自己責任、です。これからの司法書士人生に幸多きことを祈念します。

 新人研修終了後は、ぜひ京都司法書士会へ。
コメント

宗教法人法の一部改正

2008-11-20 23:03:10 | 法人制度
 本日は、宗教法人法に関する研修会の講師も務めた。宗教法人法に関しても、平成20年12月1日から次のとおり一部改正がなされる。

cf. 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成18年6月2日法律第50号)

 「第6章 解散」「第7章 登記」について、改正される。特に目を引くものはないが。
コメント (3)

特定非営利活動促進法の一部改正

2008-11-20 22:51:13 | 法人制度
 本日は、NPO法人に関する研修会の講師を務めた。特定非営利活動促進法に関しても、 平成20年12月1日から次のとおり一部改正がなされる。一応NPO法人の理事の末席に名を連ねているので、いいおさらいになった。

cf. 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成18年6月2日法律第50号)

所得税法等の一部を改正する法律(平成20年4月30日法律第23号)

 改正点としては、社員総会に関するものが目を引く程度であるが、目を通しておきましょう。
コメント

弁護士会の損害賠償責任

2008-11-20 21:35:11 | いろいろ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081120-00000188-mailo-l29

 弁護士会の監督責任(損害賠償責任)が争われた訴訟は、請求が棄却された。弁護士が、弁護士会と争うことをよしとせず、大阪の司法書士有志が支援していたと聞いていたが・・。

cf. http://homepage1.nifty.com/taima/yomoyama/yomo333.html
コメント

函館は今朝から雪が本降りです

2008-11-19 23:03:26 | いろいろ
函館は今朝から雪が本降りです。。現在も吹雪ですごーく寒いですよ。
今日の最高気温はなんと3℃!!


 明後日(21日)は、函館司法書士会会員研修会の予定であるが、宿泊予定のホテルから上記のメールが届いた。

 当日の天候が心配です。飛べるかな?
コメント (1)

法人制度「FAQ(追加・修正版)」

2008-11-19 17:41:58 | 法人制度
よくある質問(FAQ)

 追加・修正版が掲載されている。
コメント

日本司法書士会連合会編「個別労働紛争解決支援の実務」

2008-11-19 17:21:16 | 消費者問題
日本司法書士会連合会編「個別労働紛争解決支援の実務」(青林書院)
http://www.seirin.co.jp/bin/view/014728.html?sid=aeba43707e27d5cbeaf6907a608f7ac9;path=/bin/view/014728.html;mode=view;isbn=014728

 日司連裁判事務研究委員会編。個別労働問題に関する実務書としてお奨め。
コメント

消費者金融会社の資本金の額の減少(2)

2008-11-19 02:43:02 | 会社法(改正商法等)
 日本プラム、CFJのいずれについても、異議を述べた債権者が少なからずいるようである。

(1)登記手続
 登記手続としては、異議を述べた債権者がいる場合には、「債権者の異議申立書、債権者作成の領収証、担保契約証書又は信託証書、若しくは債権者を害するおそれがないことを代表者が証明した書面等」を添付しなければならない(商業登記法第70条)(拙編著「商業登記全書第4巻『新株予約権,計算』」(中央経済社)249頁)。

 ここで、「債権者を害するおそれがないことを代表者が証明した書面」としては、「十分な担保額を有する抵当権設定に係る不動産の登記事項証明書や、異議を述べた債権者の債権額、弁済期、担保の有無、自らの資産状況、営業実績等を具体的に摘示」したものが要求される(松井信憲著「商業登記ハンドブック」(商事法務)227頁)。

 したがって、これらの会社が登記申請にこぎつけることは容易でないと思われる。

(2)効力発生日の変更
 資本金の額の減少の効力は、株主総会の決議によって定めた効力発生日に生ずるが、債権者保護手続が遅延し、効力発生日までに手続が終了しないことが確実な場合には、株式会社は、いつでも効力発生日を変更することができる(会社法第449条第7項)。効力発生日に関しては、オープンになっていないが、この変更については、公告義務は課せられていない(会社法第790条第2項参照)から、債権者としては進捗状況を確知することはできない。

(3)「知れている債権者」
 さて、両社ともに、いわゆるダブル公告であるから、「知れている債権者」に対しての各別の催告は要しないケースである。

 仮に催告が必要なケースであるとした場合、過払い債権者に対しては、おそらく「知れている債権者」として催告はなされないと思われるが、これは、資本金の額の減少の無効事由となり得る(江頭憲治郎著「株式会社法(第2版)」(有斐閣)619頁)。

 「知れている債権者」とは、債権者が誰であり、その債権がいかなる原因に基づくいかなる内容のものかの大体を会社が知っている債権者(同書623頁)をいうから、過払い債権者もこれに該当すると言ってよいであろう。

 そこで、異議を述べた債権者に対して、当該会社が会社法第449条第5項本文所定の手続を適切にとらないときは、債権者としては、資本金の額の減少無効の訴え(会社法第828条第1項第5号、同条第2項第5号)を提起することが考えられるであろう。すると、当該会社としては、弁済を余儀なくされることになる。
コメント (3)

企業ポイントに関する消費者保護のあり方(ガイドライン)に関する意見公募について

2008-11-19 00:56:54 | 消費者問題
企業ポイントに関する消費者保護のあり方(ガイドライン)に関する意見公募について by 経済産業省商務情報政策局流通政策課
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=595108097&OBJCD=&GROUP=

「ポイントカードやマイレージクラブに代表される企業ポイントが年々発展しており、この中で、ポイントプログラムの内容に関する条件変更などにより、消費者が被害を被ったと認識するようなトラブル事例が発生している。こうした問題に対応するため、企業ポイントに関する法的性質を整理し、消費者保護のあり方を検討・・・『ポイント発行企業の認識』と『消費者の期待』の間のズレをなくすための対応等について議論を行い、消費者保護ガイドラインを策定」したものである。

 意見募集は、平成20年12月8日(月)まで。
コメント

政府税調が改正答申に遺産取得課税方式を盛り込む方針

2008-11-19 00:34:37 | 会社法(改正商法等)
http://www.asahi.com/politics/update/1118/TKY200811180330.html

 政治情勢から「ひょっとしたら見送り?」という憶測も出ていたようであるが、どうやら政府税調が改正答申に遺産取得課税方式を盛り込む方針を決めた模様である。これで、事業承継税制と整合性がとれ、いよいよ導入か。

cf. 税制調査会第27回企画会合(11月18日)資料一覧
http://www.cao.go.jp/zeicho/siryou/k27kai.html
コメント

上場企業の適時開示規則違反件数

2008-11-18 19:18:42 | 会社法(改正商法等)
適時開示規則違反件数 by 東証
http://www.tse.or.jp/listing/koutou/index.html

 次の不適正開示QA集が重要である。

cf. 不適正開示QA集
http://www.tse.or.jp/listing/koutou/qa.html
コメント

自社株式取得に係るインサイダー取引規制に関するQ&Aについて

2008-11-18 19:12:03 | 会社法(改正商法等)
自社株式取得に係るインサイダー取引規制に関するQ&Aについて by 証券取引等監視委員会
http://www.fsa.go.jp/news/20/syouken/20081118-6.html

 上場会社が信託方式又は投資一任方式によって自己株式取得を行う場合において、一定の要件を満たすときは、インサイダー取引規制に違反しない旨のQ&Aである。
コメント