能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

ROE経営の復活 ROEの尺度がニッポンの企業に定着するか?ROE=利益/自己資本

2014年07月20日 | マネジメント

1990年代、バブル経済の後遺症を打破するために、グローバルスタンダードを導入しニッポンの会社を立て直そうという動きがありました。

今でも、その活動を継続している企業は多々あります。


その中心だったのが、ROE

株主の投資をどれだけ有効に活用しているか?という経営指標です。

エクイティなんていう言葉は、このときはじめて出会ったよう気がします。


ROEは、自己資本利益率。

ROE=利益/自己資本」で示されます。


日経ビジネス誌2014.7.21号の特集では、このROEにスポットを当てています。


 

「現場が磨く日本流ROE 新・利益革命」

・ROEは怖くない

・革命は現場に宿る

・さらば二枚舌経営

・日本的経営を磨け

 

ROEは、欧米では二桁は当たり前、米国では22%もあるのに対し、日本では5.3%

各段の差異があります。

個人的には、アメリカンスタンダードの陰謀だと思っているのですが、

日本のマーケットには資本を活用した経営のセンス、感覚というものは乏しく、いいものを作る、いい会社組織を作る・・・という価値観がメインストリームなのです。


日本のサービス業の生産性が欧米と比較して著しく低いという指摘なども、この範疇に入るのではないでしょうか?

そうした言質を主張する方々が今度は、おもてなし、ホスピタリティなどとおっしゃる・・・生産性とおもてなしの両立がベストなのでしょうが、なかなかそうはいきません。


今回の同誌の提言では、ROEを向上させる3つの具体策が示されていました。


1.稼ぐ力を高める 売れ筋の常識を疑え ローソン、三菱重工の事例

2.お金を回す 手持ちの宝を生かせ 東芝、ユナイテッドアローズの事例

3.お金を集める カネには長旅をさせよ 商船三井の事例


成長戦略の中でも取り上げられているROE。

その視点を確認するためにも、役に立つ特集です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急の運転手さんの確実な仕事ぶり 安心と安全を感じさせてもらいました プロフェッショナル!

2014年07月19日 | マネジメント

仕事で移動中、たまたま東急線の先頭車両に乗車。

そこには、運転席と客室の間のカーテンが大きく開けられ、開放的な空間が広がっていました。


そこから、運転手の機敏な安全確認の動作、指さし確認、計器のチェックが確実に行われていることが確認でき、何だか嬉しくなりました。

劇場に立つ俳優のように、その運転手さんは、自分の持ち分、仕事を一つずつ確実にこなしていました。

安全教育が徹底されているのでしょうが、

ロボット的な動きではなく、自らの仕事に誇りを持ちプロフェッショナルとして働く・・・

そんな気概が伝わってきて励まされました。


制服もキチンと着用、髪もしっかりと整髪、真っ白なワイシャツ、まっすぐにかぶられた帽子・・・完璧です。

運転席は、整理整頓がなされ、運転に集中できるプロの空間。

教育用のビデオに出てもいいぐらいのロールモデル。プロのテイストを醸し出しています。

そういえば、東急の運転手、車掌等の方々は、イケメンの人が多いような気がします・・・(笑)


今年の大雪の日、元住吉の駅で追突事故を起こした東急電鉄。

社内では、さまざまな取り組みをされているのでしょうが、最前線で働く運転手、車掌、駅員の方々が、活き活きと働く人間的な組織・・・。

んな組織づくりこそが、安全、安心を届ける組織になるのではないかと考えた次第です。


見事な運転技術を見せていただいた運転手さん、ありがとうございました。

Img_1602


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い~TOKYOは33度・・・納涼シーンを・・・ぜひ 今年も暑い夏になりそうです 東京33度

2014年07月16日 | まち歩き

東京都心は33度。

ホントーに暑い・・・熱い1日です。しかも湿度も70%超の蒸し暑い昨今です。

水分をしっかりととり、熱中症には注意してください。


こうなったら、必殺の納涼シーンを・・・。

今年の1月の六本木ミッドタウン裏のワンシーンです。

Img_1349

涼しい~・・・ワンシーンでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京代官山・蔦屋書店 新しいカルチャーの発信基地 友人が代官山に引っ越し・・・

2014年07月14日 | マーケティング

突然、友人から代官山に引っ越したというメールを受け取りました。


代官山というと、外国の大使館やファッションブティック、モンスーンカフェなどのお洒落なカフェ、レストランが立ち並ぶ山の手タウン。渋谷からも歩いて行ける素敵な空間です。


友人曰く・・・「代官山には蔦屋書店があるから・・・。」


そうです。

この蔦屋書店は、文化の発信地。

本好きにとっては、タマラナイ文化空間です。

夜遅くまでやっており、カフェ併設のため、一日いても癒される異文化空間です。

Img_1583_2

ここの地代、維持費を考えると、ほとんど赤字なのでしょうが、

ツタヤのアンテナショップ、情報発信基地として、広告塔として機能しているのでしょう。

Img_1582

個人的には、青山ブックセンターの本選びのテイストの方が好きなのですが、

これだけ大規模に本文化を発信するその姿勢には拍手です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富と成功の原則 中野稔彦著 原理原則はいたってシンプル ビジネスをしていく上での土台となる考え方

2014年07月13日 | 本と雑誌

「富と成功の原則」 

中野稔彦著

かんき出版 1400円+税

 

著者の中野さんは、金融コンサルタント、ベンチャーキャピタリスト、経営アドバイザーと、かなり実務よりの方。

還暦を迎えられるビジネスパースンの大先輩です。

その中野さんが書かれた書が、先人の名言100をまとめた一冊。

経済人のみならず、さまざまな偉人たちが登場します。


見開き2ページ。

右側に名言。

左ページに中野さんの解説が入ります。

著者が多忙なビジネスシーンのあいまをみて集めた100の名言が次つぎと出てきます。

キャッチコピーは「100の名言に学ぶ」です。


目次

CHAPTER1 習慣

CHAPTER2 知性

CHAPTER3 行動力

CHAPTER4 運命

CHAPTER5 技術

CHAPTER6 人間関係

CHAPTER7 感性

CHAPTER8 忍耐

CHAPTER9 魅力

CHAPTER10 勇気

それぞれに10の金言が登場します。


その中から、チェックしたものをいくつか・・・。

 

勤勉は借金を払い、自棄は借金を増す」ベンジャミン・フランクリン

 

「人は理解できないことを低く見積もる」ゲーテ

 

「ビジネスでは6か月早くやっていればよかったということはある。

しかし、6か月先延ばしにすればよかったということはまずない。」ジャック・ウェルチ

 

「ドアの向こうに夢があるなら、ドアが開くまでたたき続けるんだ。」矢沢永吉

 

「傍観者はダメである。当事者になることが肝心である。」藤田田

 

「革命は些細なことではない。しかし、些細なことから起こる」アリストテレス

 

「大人が1年ムキになってやれば、たいていのことは立派な専門家になれます。」城山三郎

 

「自分が出したアイデアを少なくとも一回は誰かに笑われるようでなければ、独創的な発想をしているとはいえない。」ビル・ゲイツ

 

「人は働き過ぎて駄目になるより、休み過ぎてさびつき、駄目になるほうがずっと多い。」カーネル・サンダース

 

「モチベーションとは、命令や指示で産みだせないものである。」カルロス・ゴーン

 

「反対論がないときには、結論を出してはいけない。勇気と勉強に不足があれば、反対論は出ない。」ドラッカー

 

「アイデアのよい人は世の中にたくさんいるが、よいと思ったアイデアを実行する勇気のある人は少ない。」盛田昭夫

 

著者の中野さんは、先哲の金言を直接説明するのではなく、ご自身の経験や体験を踏まえてのコメントを入れています。

個人的には、もっと起業や金融、投資の実話を期待していたのですが・・・。

ビジネスの中で日々働いている人には、読んでいただきたい一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・大手町・・・やっぱり日本を代表するビジネスセンター 経団連ビル 全農ビル 日経新聞ビル

2014年07月12日 | まち歩き

今週は、やたら忙しく都内をバタバタと動き回っていました。

梅雨の雨は降るわ、台風8号は来るわの大騒ぎでしたが、無事1週間のミッションを完遂しました。


最近、丸の内の再開発でビジネスセンター、ショッピングストリートとして注目されていますが、そのお隣、大手町方面も新しいビルが続々と建ちはじめています。


考えてみれば、17世紀の江戸幕府から400年以上、「仕事」の街であった大手町。

その伝統は、今も脈々と続いています。

経団連ビル。

なかなか素敵な意匠です。

鳥の彫像は、知恵のシンボル、フクロウでしょうか?こ

のビルは、全農ビル、日本経済新聞社ビルと繋がっています。

Img_1572

新サンケイビルの不思議なオブジェ。

Img_1574

Img_1575

まるで、ニューヨーク・・・。

摩天楼化するビジネスセンター大手町です。

Img_1577

みずほ銀行のビルも完成・・・。

これまた、美しいビルです。

Img_1576

休みの日に、ビールでも飲みながら都心の観光バスツアーをしたいものです。

Img_1578


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に響く 名経営者の言葉 10万部超のロングセラー ワンコインで気づきをもらえる社長の語録集

2014年07月09日 | 本と雑誌

通勤時に読むには最適な一冊。

見開き2ページに日本、世界を代表する経営者の名言を編集した文庫本です。

帯によると「10万部超のロングセラー 待望の文庫化」とあります。

 

「心に響く 名経営者の言葉」

ビジネス哲学研究会編著 PHP文庫 540円+税

 

全6章からなる同書。

どこからでも読み始めることが出来ます。

まさに通勤読書にぴったり。解説もこなれており、ゆっくりと読み進めることができます。


目次

1章 ビジネスチャンスのつかみ方

「いつかは誰かがやらねばならないことがある。だから、うちがやる。」佐治敬三元サントリー会長

「デメリットのあるところにこそビジネスチャンスがある。」小倉昌男ヤマト運輸

「先人の踏を求めず、求めしものを求む」 桜田武元日経連名誉会長

人間のやったことは、人間のやれることの100分の1にすぎない。」豊田佐吉


2章 成功する人のお金の使い方 活かし方

「経営とは数字である 同じく仕事も数字である。」鈴木修スズキ会長

「利益しか生まないビジネスは、虚しいビジネスである。」リー・アイアコッカ

「人間は働き過ぎてだめになるより、休み過ぎてサビつき、だめになることのほうがずっと多い。」カーネル・サンダース


3章 高いモチベーションを保つには

「勝つまでやる。だから勝つ。」 安倍修仁吉野家社長

「常に一歩前進することを心がけよ。停止は退歩を意味する。」野村徳七野村證券奏者

「企業の在り方の中で官僚主義ほど発展を毒すものはない。」大原総一郎元クラレ社長


4章 失敗から学ぶ成功学

「致命的にならない限り失敗してもいい。やってみないとわからない。」柳井正ユニクロ会長


5章 人材とは?人生とは?

「わたしは運が強い男だ。それを信じてついてきてくれ。」樋口廣太郎アサヒビール中興の祖


6章 企業は何のために存在するか?

「他人の繁栄をはからなければ、みずからも栄えない。個人や企業の繁栄が、そのまま社会の繁栄へとつながっていく。」吉田忠雄YKK創始者

ワンコインちょっとで手に出来る先人の知恵。

おすすめの一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティソーシャルワーカー勝部麗子さんの崇高な理想 NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」

2014年07月08日 | テレビ番組

コミュニティソーシャルワーカー・・・はじめて聞いた仕事でした。


7月7日のNHK「プロフェッショナル -仕事の流儀-」の主人公は、コミュニティソーシャルワーカーの勝部麗子さん。


社会との繋がりを断たれた人を助ける・・・あなたを気にかけている人がいる・・・。

行政と現実社会のハザマに生きる人々をあぶり出し、ヒューマンな働きかけを続ける・・・。

すごい信念を持った女性でした。


豊中市は人口40万人の中核都市。

そのうちの8000人がボランティアで社会的な活動をしているとのこと・・・。

本当にすごいことです。


勝部麗子さんは、豊中市社会福祉協議会に所属するコミュニティソーシャルワーカーの第一号。

現場に密着し、社会から無視されつつある社会的弱者に光を当て、本人の気づきをベースに復帰を促していきます。

身を挺して進める社会化の仕事は今まで考えられなかった新しい領域・・・。

そのひた向きな姿勢に感動しました。


番組では、何かがありゴミ屋敷に住む女性を地域に呼び戻すアプローチ、脳卒中で仕事から離れた男性を社会復帰させるコミュニケーション・・・行政では絶対に出来ない仕事を豊中市社会福祉協議会は続けていきます。


山崎亮さん的なソーシャルデザイン、地域再興は、それはそれで美しい仕事ですが、まずは最も深刻な危機に直面している人にスポットライトを当て、後ろ盾のない世界でその解決を目指す・・・。

本当にすごいことだと思いました。


ソーシャル、ソーシャルと叫び続けられる昨今ですが、それは決してスマートな仕事ではない・・・それを体をはって現場で仕事をされている勝部さんのメッセージという感じがしました。


本当に社会に役立つ仕事・・・その一つがコミュニティソーシャルワーカー(CSW)の仕事ではないでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来を変えるクセづけ 船井幸雄の金言集 船井さんはまだまだ現役でした 経営コンサルタント界の重鎮

2014年07月07日 | 本と雑誌

書店で、書棚に4冊立てかけてあったので、思わず手にした一冊。


なんと懐かしい船井幸雄さんの著書。

金言集とあるように、今までの船井さんの著書から良いとこどりをまとめた新刊です。


船井さんの著書を手にしたのは今からウン10年前の大学時代。

所属していた会社法のゼミの教授からいただいたのが船井さんの図書でした。

当時、流通のコンサルタントとして長所伸展法、圧縮陳列法、包み込み戦略など小売業に特化とした書籍だったと記憶しています。

その後、ツキや運などのスピリチュアルな世界を著作で世に問う活動を展開されています。


その時読んだ「ツキのある人間は、勉強好き、素直、プラス発想」というフレーズが支えとなり、

大学院で研究したり社会保険労務士や中小企業診断士の資格取得したりと、ちょっと船井教の信者になった気がします。


大学時代、広告代理店志望だったため、「広告界就職読本」なども読んでいたのですが、

その中には電通や博報堂にまじり日本マーケティングセンターという会社も紹介されていました。

その会社こそ、現在の船井総合研究所の前身。

大阪に本社を置き泥臭い現場発のコンサルティングを展開している会社でした。

どの本だったかは忘れたのですが、

船井さんが東海道新幹線に乗っていると隣の席の紳士と話が弾み、「経営コンサルタント」と自己紹介したところ、妙に見下され(総会屋的な認識)、それをバネにして上場を目指したということを読んだことがあります。

日本において、経営コンサルタントを職業として確立させたのは、この船井さんとタナベ経営の田辺昇一さん(これまた大阪の方)ではないでしょうか?

 

「未来を変えるクセづけ 船井幸雄の金言集」

船井幸雄著 海竜社 952円+税

 

この本は、223ページの新書版ですが、内容的には船井節が炸裂。

船井さんのキーワードが随所に散りばめられています。


目次

・ワクワクすることをすれば間違いない

・成功を連続させる方法

・完全成功への条件

・結局、執念だ

・良い会社をつくる条件

・経営の極意

・エコノミーからエコロジーへ

・伸びる5条件

・ツキを味方につける

・ツキの原理

・もっとも大事な世の中のルール

・よりより波動を発する

・意識体は決して死なない

・すべては必要必然

・本物の生き方

・世界は良い方向に進んでいる・・・

 

船井幸雄さんは、1933年のお生まれ。

なんと81歳。

同書に挟み込んであった葉書を見ると、株式会社本物研究所を設立され、情報提供や通信販売をされています。

スゴイ!

本に書くだけでなく、自ら実践されている。

ちょっと驚いた船井さんとの再会でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワーク・シフト 学び続ける事、ネットワークを作ること、足るを知ること リンダ・グラットンLBS教授

2014年07月06日 | 本と雑誌

「次は、国内のMBAコースに進んで、ダブルマスターを目指したいと思うのですが、どう思われますか?」

若い院生から相談を受け、その時に助言したのが「ワーク・シフト」をじっくり時間をかけて読むということ。


同書は、現代のキャリア論の集大成と言える一冊。

2013年にビジネス書で一番売れた本です。

著者は、ロンドンビジネススクールの教授。

経営組織論の権威です。

 

「ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図2025」

リンダ・グラットン著 池村千秋訳  プレジデント社 2000円+税

 

同書の内容を一言でいうと、今からの仕事は「学び続ける事、ネットワークを作ること、足るを知ること」が重要であるということ。

特定の会社の仕事の進め方・・・ローカルルールに縛られず、高い専門性を磨き続けること、社外のネットワークを拡大していくこと、そして金銭だけの尺度に価値を見出すことを止めるということ。


日本の若者も、ゼネラリストよりスペシャリスト、社畜・ブラック企業からの回避、所有ではなくシェアといった行動パターンを取りつつあり、価値観もソーシャル、グローバルといった公的な視点・視座を持ちつつあります。

これは、現在40歳代以上のオジサン・オバサンにはなかったこと。

羨ましくもあります。

ただ、小粒な人が増えたなあという印象ですが・・・。

 

わたしが、同書を読んだ時の読書メモをアトランダムにアップします。


・ピラミッド組織から水平型のコラボレーションへ

・ゼネラリストからスペシャリスト技能

・5つの変化・・・テクノロジーの進化、グローバル化の進展、人口構成の変化と長寿化、社会の変化、エネルギー・環境問題の深刻化

「漫然と迎える未来」の暗い現実

・今から必要なのは、専門技能の連続的習得、セルフマーケティング、柔軟に専門分野を変えること、人間のつながり、どういう職業人生が幸せを感じるか考える

専門性を磨くには、10000時間。心理学者レヴィンティン

・ポッセ、ビッグアイデアクラウド、自己再生のコミュニティ

・多様性はイノベーションの触媒 コクリエーション

・ダイバーシティは、モノカルチャーを凌駕する


・第一のシフト「ゼネラリストから連続スペシャリストへ


3つの質問

1.その専門技能は、価値を産みだせるか?

2.その専門技能は、希少性はあるか?

3.その専門技能は、まねされにくいか?・・・VRIO分析?


これから成長性の高い分野

・・・生命科学、健康関連、再生エネルギー、創造性、イノベーション関係、美的知的産業、コーチング・ケア関係


職人のように考える 子供のように遊ぶ 遊びと創造性

キャリア脱皮のために・・・新しい世界で実験・副業・違う人と接点

セルフマーケティング・・・刻印署名・ギルド・キャリアのモザイク


・第の2シフト「孤独な競争から協力しておこすイノベーション

ポッセ・ビッグアイデアクラウド・コミュニティ


・第3のシフト「大量消費から情熱を傾けられる経験へ

消費から経験へ

 

「ワークシフト」は、世界各地のバックキャスティング的な物語、巻末には子供や経営者、政治家などへの手紙など、イノベーションが活かされています。


20歳代、30歳代必読の一冊だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする