松田敏子フラワーデザイン・徒然ローズガーデン

予定より長生きしている今を憂いながら、怒りながら、笑いながら楽しむ。

名作 つながる日本美術誕生

2018-04-19 20:37:42 | 芸術鑑賞・文学・音楽・映画など
東京国立博物館 平成館
2018年4月13日(金)〜5月27日(日)
創刊記念「國華」130周年・朝日新聞140周年 特別展


国宝 普賢菩薩騎象像  平安時代・12世紀


国宝  普賢菩薩像   平安時代・12世紀





重要文化財  仙人掌群鶏図襖(さぼてんぐんけいずふすま)  
伊藤若冲  江戸時代・18世紀


雪梅雄鶏図(せつばいゆうけいず)
伊藤若冲  江戸時代・18世紀


重要文化財  四季花鳥図屏風(しきかちょうずびょうぶ)
雪舟等楊  室町時代・15世紀


国宝  松林図屏風  
長谷川等伯  安土桃山時代・16世紀
毎年お正月には展示されるというので数年前この絵を見に行き、小次郎が銀杏の種を飲み込んでいたとは知らずに
後日、大騒ぎ!結局 開腹手術で種を除去したという忘れられない絵!ともなった。



国宝  八橋蒔絵螺鈿硯箱
尾形光琳  江戸時代・18世紀


くだんうしがふち
葛飾北斎   江戸時代・19世紀



見返り美人図
菱川師宣   江戸時代・17世紀
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プーシキン美術館展 | トップ | プラド美術館展 ベラスケス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

芸術鑑賞・文学・音楽・映画など」カテゴリの最新記事