自分の<生きる力>も増していく

2018年07月31日 13時16分11秒 | 沼田利根の言いたい放題
先日、キリスト教を信奉する若い男性と懇談する機会があった。
これまで、4度ほど聖書を聞かされた。
タブレットを開くと聖書が出てきた。
今日の時代を象徴するツールの使用である。
そのあと、仏教の話をなる。
人のために振る舞う行為、自他共の幸福を願うのが菩薩の心、生き方。
菩薩とは、仏の覚りを得ようとして努力をする人の立場。
仏教は、各人の生命の状態、境涯を10種類に分類した「十界(じっかい)」を説く。
人が希望や期待を抱く時、脳内にベータエンドルフィンやドーパミンが放出され、脳活動に良い循環を生み出し、免疫力はじめとする生命活動、さらに創造力が目覚ましく活発化する。
「人の<生きる力>を引き出した分だけ、自分の<生きる力>も増していく」
「人の生命を拡大してあげた分だけ、自分の生命も拡大する。これが菩薩の道」
「人と話し合う時、相手の苦悩をわがことのように受け止めれば、オキトシンが全身を潤していく」
オキトシンは、愛おしさの感情を生み出すもとになる物質。
「愛情ホルモン」といわれている。
キリスト教にも共通するであろうか。
ともかく、仏教についてこちらが語ると相手の若者が「このようなことは、初めて聞きました。また、聖書について語らせてください」と言って帰っていく。

茨城県には特色ある18か所もの海水浴場

2018年07月31日 11時01分38秒 | 【お知らせ】
約190㎞の海岸線を持つ茨城県には特色ある18か所もの海水浴場があり、海水浴、砂遊びやサーフィン、ボディーボードなどが楽しめる。
岩ガキをはじめ、カツオ、アワビ、伊勢エビ、カニなど新鮮で美味しい海の幸を味わうことができる。

大洗海水浴場
神磯鳥居の近く,岩礁に囲まれた天然プールのような海水浴場です。小さなヤドカリやカニ,小魚が見られるため,子どもだけではなく,大人の方も大いに楽しめます。
磯釣りのポイントとしても有名。

磯原二ツ島海水浴場
白砂の浜辺で磯原海岸のシンボル「二ツ島」を見ながら、海水浴を楽しもう!美しい白砂の浜辺と澄んだマリンブルーが自慢の海水浴です。
常磐自動車道「北茨城IC」から4km 公営50台(無料) JR常磐線「磯原駅」・「大津港駅」下車

高萩海水浴場

高萩駅から歩いて10分という、絶好のロケーションに恵まれた海水浴場。遠浅のきれいな海と白い砂浜のコントラストが魅力です。
常磐自動車道「高萩IC」から市街地まで5km 公営200台 JR常磐線「高萩駅」下車

伊師浜海水浴場
快水浴場百選に選ばれており、白砂青松の美しい景観が楽しめる、美しいビーチです。

常磐自動車道「日立北IC」から約8分 有り(有料) JR常磐線「十王駅」からバスで約10分

川尻海水浴場
川尻港に隣接した海水浴場で、穏やかな波と遠浅の海辺が魅力です。小さなお子様がいる家族でも、安心して海水浴や磯遊びが楽しめます。
常磐自動車道「日立北IC」から約5分 有り(有料) JR常磐線「十王駅」からタクシーで約10分

会瀬海水浴場
日立駅からもっとも近い海水浴場。駅周辺には科学館やプラネタリウム、かみね動物園もありレジャーにも最適です。
常磐自動車道「日立中央IC」から約15分 有り(有料) JR常磐線「日立駅(海岸口)」から徒歩10分

河原子海水浴場
快水浴場百選にも選ばれている、人気の海水浴場です。
常磐自動車道「日立南太田IC」から約25分 有り(有料) JR常磐線「常陸多賀駅」からタクシーで約15分

水木海水浴場
河原子海水浴場と久慈浜海水浴場にはさまれた、穴場的なポケットビーチです。快水浴場百選にも選ばれており、波静かなところが魅力です。
常磐自動車道「日立南太田IC」から約20分 有り(有料) JR常磐線「大甕駅」からタクシーで約10分

久慈浜海水浴場
久慈漁港と日立港に隣接し、白い灯台と紺碧の海。白浜と青松のコントラストが抜群な景観をみせる海水浴場です。
常磐自動車道「日立南太田IC」から約15分 有り(有料) JR常磐線「大甕駅」からタクシーで約15分

阿字ヶ浦海水浴場
海岸線が約1.5キロに渡って美しい弧を描く海水浴場です。カップルや小さい子供のいる家族連れにも人気です。
北関東自動車道経由 常陸那珂有料道路「ひたち海浜公園IC」から1.5km 公営200台(普1,000円) ひたちなか海浜鉄道湊線「阿字ヶ浦駅」から徒歩5分

平磯海水浴場
堤防で囲まれたコンパクトな海水浴場。波が穏やかなので、家族連れにはぴったり。波間に浮かぶすべり台「くじらの大ちゃん」が子供たちに大人気です。
北関東自動車道「ひたちなかIC」から5km 私営100台(普800円) ひたちなか海浜鉄道湊線「平磯駅」から徒歩10分

姥の懐マリンプール
潮の干満を利用した海水プール。家族連れに大人気のレジャースポットです。
北関東自動車道「ひたちなかIC」から7km 公営100台(普800円) ひたちなか海浜鉄道「殿山駅」から徒歩15分

大洗海水浴場
日本の渚百選に選ばれている、森林を背景に自然風景が美しい海水浴場。
岩と岩に囲まれた自然のプールのような海水浴場で、カニやヒトデなども観察でき、小さな子供も楽しめます。
北関東自動車道「水戸大洗IC」から国道51号で約7km 公営1,100台(普800円、中1,020円、大2,460円、バイク330円) 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「大洗駅」

大洗サンビーチ海水浴場
快水浴場百選にも選ばれている、常磐エリア最大のスケールを誇る遠浅の海水浴場。水陸両用型の車いすの無料貸出しを行うなど、障がいを持つ方にも配慮されています。
北関東自動車道「水戸大洗IC」から国道51号で約7km 公営7,000台(普1,000円、中1,300円、大3,000円、バイク400円) 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「大洗駅」下車

大竹海岸鉾田海水浴場
熟練のライフセーバーが海の安全を監視していますので、小さいお子様連れのご家族も安心してご遊泳できます。やや高い波が立ち、サーフィンにも人気です。
東関東自動車道「潮来IC」から約30分、北関東自動車道東水戸道路「水戸大洗IC」から約30分 公営1,500台(普1,000円) 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「新鉾田駅」からタクシーで約10分

下津海水浴場
透き通った水ときれいな砂浜が魅力の遠浅で泳ぎやすい海水浴場です。
東関東自動車道「潮来IC」から国道51号 公営400台(普800円、中1,000円、大2,000円) 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「鹿島神宮駅」からタクシーで10分

平井海水浴場
下津海水浴場の南側に位置する穴場的なスポット。砂浜が広く、波が穏やかで泳ぎやすいのが魅力です。

東関東自動車道「潮来IC」から国道51号 公営750台(普800円、中1,000円、大2,000円) 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「鹿島神宮駅」からタクシーで10分
日川浜海水浴場
広くて白い砂浜と眺めの良さが人気の海水浴場。家族連れにも人気で、駐車場料金が無料というのも魅力です。
東関東自動車道「潮来IC」から国道124号 公営600台(無料) JR成田線「下総橘駅」からタクシーで約15分

波崎海水浴場
快水浴場百選にも選ばれている、遠浅で水のきれいな海水浴場。サーフィンやボディボードのポイントも多く、マリンスポーツも楽しめます。
東関東自動車道「潮来IC」から国道124号 公営600台(無料) JR総武線「銚子駅」からバスで約15分

とりで利根川大花火取手市 8月11日(土)

2018年07月31日 10時32分23秒 | 【お知らせ】
大子町花火大会と灯籠流し大子町 8月14日(火) 19:30〜20:50(予定)
約3,300発
御前山納涼花火大会常陸大宮市 8月14日(火) 19:30〜20:30
約1,000発

あゆの里まつり常陸大宮市 8月25日(土) 19:30〜20:10
約1,000発

あゆのつかみ取り、よさこい踊りなどが行われます。
祭りのフィナーレとして開催される花火大会は、約1,000発のスターマインや尺玉などが夜空を彩り、奥久慈の山々にこだまします。

美和ふるさと祭り常陸大宮市 8月11日(土・祝) 20:00〜20:30
約300発

太田まつりの花火常陸太田市 8月15日(水) 20:30〜21:00
約350発(

北茨城市民夏まつり北茨城市 8月26日(日) 20:00〜20:30(予定)
約700発(2017年)

祭りの最大の目玉は北茨城市民踊りで、駅西大通りを約1,000人の市民が練り歩き、フィナーレには打ち上げ花火が夏の夜空を彩ります。手作りのゲームやイベントも盛りだくさんです。

東海まつり花火大会東海村 8月12日(日) 19:20〜20:30
約2,000発(2017年)

日立港まつり日立市 7月29日(日) 19:30〜20:15
約2,000発

ひたち河原子海上花火大会日立市 8月4日(土) 19:30〜20:00
約1,000発

砂浜から見上げれば、まるで光のシャワーが降り注ぐよう!尺玉、スターマインのほか、スターマインスペシャルの連発など、約1,000発の花火が夜空を華やかに彩ります。

豊浦学区夏まつり花火大会日立市 8月4日(土) 19:10〜20:00
約1,000発

那珂湊海上花火大会ひたちなか市 8月8日(水) 19:00〜20:30
約1,600発

カツオやマグロ漁業が盛んな那珂湊漁港で行われる海上花火大会。尺玉や特大スターマインなどが惜しげもなく打上げられ、なかでも、水中スターマインが彩る水面の光の花には誰もが目を奪われてしまうでしょう。

阿字ヶ浦海岸花火大会ひたちなか市 7月29日(日) 19:00〜20:20
約2,500発

ひたちなか祭り花火大会ひたちなか市
8月18日(土) 19:00~20:30
約3,000発(予定)

なかひまわりフェスティバル那珂市 8月25日(土) 19:00〜19:30
約2,000発

水戸黄門まつり花火大会水戸市 8月3日(金) 19:30〜20:30
約5,000発

しろさとふるさとまつり城里町 8月11日(土・祝) 20:30〜21:00
約1,400発(2017年)

とりで利根川大花火取手市 8月11日(土) 19:00〜20:15
約7,000発

4号から尺玉の大連発、連続スターマインなど、7,000発が打ちあがります。
見所はなんといっても迫力満点の尺玉と全長300mの大ナイアガラの滝。息もつかせぬ花火の連続で、大いに楽しめるイベントです。

取手緑地運動公園 荒天時12日

牛久大仏「万燈会」花火牛久市 8月15日(水)
奉納花火19:00頃、メイン花火21:00〜
約1,200発

いなしき夏まつり花火大会稲敷市 8月25日(土) 19:00〜20:30
約12,000発

夏まつりのメインプログラムとなっている花火大会は、茨城県内の花火大会のなかでも最大級の打上げ数を誇り、テンポよく打上げられる花火が観客を魅了します。

江戸崎総合運動公園

土浦全国花火競技大会土浦市 10月6日(土) 18:00〜20:30
約20,000発

利根町民納涼花火大会利根町 8月18日(土) 20:00〜21:00
約1,500発

常総きぬ川花火大会常総市 8月11日(土・祝) 18:45〜20:40
約10,000発

日本煙火芸術協会や、日本で指折りの業者による究極の花火、コンピュータ制御による花火と音楽が一体になったショーなど盛りだくさん。

橋本運動公園 鬼怒川河畔

小貝川花火大会筑西市 8月4日(土) 19:00〜21:00
約2,000発

スターマインをはじめ、家内安全・交通安全・商売繁盛を祈願した仕掛け花火(1玉1,000円~他)も打ち上げられます。

小貝川河畔 成田橋下流300m

川島地区花火大会筑西市 8月5日(日) 19:20〜21:30
約2,000発

夏の夜空を彩る鬼怒川河畔の花火大会。打ち上げられる花火は約2,000発でスターマインが夜空にたくさん舞い上がり、祭りムードが盛り上がります。

鬼怒川河川敷 新川島橋南側

下妻まつり しもつま砂沼の花火大会下妻市 8月4日(土) 19:30〜21:00
約3,000発

古河花火大会 渡良瀬の夜空に描く三尺の華古河市 8月4日(土) 19:20〜20:30
約20,000発

サンセットフェスタ IN 天王崎行方市 8月11日(土・祝) 19:30〜21:00(予定)
約7,000発(予定)

水郷潮来花火大会潮来市 8月18日(土) 19:30〜20:30
約3,500発

鹿嶋市花火大会鹿嶋市 8月25日(土)予定 19:30〜21:00
約10,000発

きらっせ祭り花火大会神栖市 8月26日(日) 20:00〜20:45(予定)
約8,000発(予定)

「快水浴場百選」にも選ばれた遠浅で美しい波崎の砂浜で繰り広げられる祭りの締めくくりの花火大会では、圧巻の花火を楽しめます。

波崎海水浴場周辺

神栖花火大会神栖市 9月15日(土) 19:00~20:00
約6,000発

9月に開催される花火大会。約6,000発の花火が秋の夜空を彩ります。同日には神栖市内で「かみす舞っちゃげ祭り」も開催され、賑わいをみせます。

神之池緑地 陸上競技場

八坂神社例大祭取手市

2018年07月31日 10時05分38秒 | 【お知らせ】
茨城の夏まつり

>水戸黄門まつり水戸市
>8月3日(金)~5日(日)
>初日は千波湖より打ち上げる約5000発の花火大会を開催します。2、3日目は、市内のメインストリートを中心として、10数台の山車が参加する「山車巡行」、10数基の神輿が勇ましく競い合う「神輿連合渡御」、3,000人を超える市民が熱気あふれる踊りを披露する「市民カーニバルinMITO」、タレントも参加する「水戸黄門パレード」など多彩なイベントが繰り広げられます。

笠間のまつり笠間市
8月18日(土) 18:00~21:30
本場青森の迫力あるねぶたから市民手作りの色鮮やかな光のオブジェまで多くのねぶたと跳ね人や神輿でにぎわうパレード。笠間の夏を彩る恒例の祭りです。

大洗八朔祭大洗町
8月25日(土)・26日(日)
1700年代から行われてきた、五穀豊穣と町民生活の安定を祈る祭りです。宵祭では山車の巡行、本祭では歩行者天国となり、曲松、永町、髭釜、大貫の各商店街が工夫を凝らした様々な催し物や模擬店を実施します。

まつりつくばつくば市
8月25日(土)、26日(日)
みんなが参加できる、つくば市最大の夏祭り。大迫力の「ねぶた」や「つくば万灯神輿」が練り歩くパレードは見応えがあり、熱気と跳躍感が会場を包みます。そのほか、各種イベントも開催されます。

八坂神社例大祭取手市
8月1日(水)~3日(金)
関東三大神輿と呼ばれる勇壮な大神輿の渡御や御神輿の後について囃し立てる底抜け山車、更には江戸里神楽の奉納舞いなどが実施される伝統的な祭礼です。八坂神社は寛永3年(1626年)の創建、御神輿は文政9年(1826年)に造られました。御神輿の渡御は1日、3日の夕刻から実施、約80人の若者に担ぎ上げられ、関東屈指の「荒みこし」といわれています。※2日は中日で、御神輿の渡御はありません。

八坂神社周辺 JR常磐線「取手駅」東口から約10分 取手市八坂神社

土浦キララまつり土浦市
8月4日(土)・5日(日) 13:00〜21:30
目抜き通りを中心に、霞ヶ浦までを巻き込んで土浦市中がおまつりムード。七夕おどりコンテストや、市民による山車が勇壮と街を練り歩きます。土浦ならではの催しも多数!

からかさ万灯土浦市
8月15日(水)
五穀豊穣・家内安全を祈願し、奉納される仕掛け花火で、直径5m、高さ6mのからかさ(傘)の形をした仕掛けから花火が滝のように流れ落ちる様は、まさに圧巻です。また、花火の点火前には、雨乞いの囃子などが奉納されます。

まい・あみ・まつり阿見町
8月4日(土)・5日(日) 15:00〜21:00
平成2年から始まったこの祭りは、今年で29周年を迎えて町の真夏のイベントとして定着しています。7月から各地区で夏祭りが行われ、盛り上がりをみせていたふるさとの夏は、この「まい・あみ・まつり」で一気に佳境を迎え、祭り一色となります。

まい・あみ・まつり阿見町
8月4日(土)・5日(日) 15:00〜21:00
平成2年から始まったこの祭りは、今年で29周年を迎えて町の真夏のイベントとして定着しています。7月から各地区で夏祭りが行われ、盛り上がりをみせていたふるさとの夏は、この「まい・あみ・まつり」で一気に佳境を迎え、祭り一色となります。

高岡流綱火つくばみらい市
8月26日(日)
市内には二流派の綱火が伝承されており、ひとつが高岡地区の愛宕神社例祭で奉納される高岡流綱火、もうひとつが小張地区の愛宕神社例祭で奉納される小張松下流綱火です。花火を持った演者が歩き回り、境内一面を火花の海にする高岡流に、ストーリー性を重視するといわれている小張松下流。違いを楽しむのも一興です。

石岡のおまつり石岡市
9月15日(土)〜17日(月・祝)
関東三大祭の一つともいわれている常陸國總社宮の例大祭。大神輿をはじめ、総勢40台以上もの山車・幌獅子が勇壮に市内を練り歩きます。毎年40万人以上の観光客で賑わい、茨城県指定無形民族文化財の石岡囃子が町を盛り上げます。

どすこいペア筑西市
9月2日(日) 9:00〜21:00
筑西市の特産品である「梨」の収穫を祝って行われていた「梨相撲」にちなんだお祭り。今年度のゲスト力士は、御嶽海関(出羽海部屋)です! 日中はちびっ子相撲や腕相撲大会などのイベントやステージ発表が開催されるほか、青空市や物産展もひらかれ、夜はお神輿とお囃子の競演が楽しめます。この日限りの梨狩り体験もお楽しみに。

筑西市役所関城支所 圏央道「常総I.C」から国道294号経由で約20分

潮来祇園祭禮潮来市
8月3日(金)~5日(日)
市内天王山(てんのうさん)に鎮座する素鵞熊野神社の例大祭です。祭礼中は、大人形を飾った絢爛豪華な14台の山車が、街中を潮来囃子(県指定)の演奏とともに賑やかに巡行致します。山車及び飾り物・彫刻は、江戸から明治にかけて制作されたものが多く、当時の匠の技や、伝統文化が伺え、中には県指定有形民俗文化財に指定されているものもあります。

鉾田の夏まつり(鉾神社御例大祭)鉾田市
8月24日(金)~26日(日)
400年以上の古い歴史を誇る鉾田の夏祭り。鉾神社には中央に大己貴命、左殿に武甕槌命、右殿に日本武尊命の三柱の大神が奉られており、無病息災、交通安全、五穀豊穣の願いをこめて、毎年8月最終金、土、日の3日間、神輿1基・山車8台が市内を練り歩きます。

中国の影響

2018年07月31日 09時49分19秒 | 社会・文化・政治・経済
かつて漢民族から東夷と呼ばれていた地域は朝鮮半島や満州、台湾、そして日本である。
これらの地域と中国の関係は、それぞれの経緯や地理的状況によって、かなりの違いがある。
朝鮮半島は、漢字や社会制度、あるいは儒教や仏教など、中国の影響をかなり強く受けた地域である。
同時に朝鮮半島に興った王朝は、歴代の中国王朝から、常に圧迫を受け続けていた。