ぶれない生き方

2019年02月06日 10時46分35秒 | 社会・文化・政治・経済

全ての人に無限の力がある。
限界を決めるのは、自分の弱い心だ。
強い心で壁を破ろう。

一人一人の生命に無限の可能性が具わっている。

その一念(一筋の思い):「納得こそ力」

環境に負けてはならない。

他者と多く結び付くほど、生命は拡大‐トルストイ

心のバリアフリーを醸成するには、教育も含めた理解促進などの地道な取り組みが必要だ。

 


中小企業支援策

2019年02月06日 10時10分20秒 | 社会・文化・政治・経済

資料3 平成30年度における中小企業支援策

(Adobe PDF) - htmlで見る
www.jaw.or.jp/win-win/pdf/2kouen3_h30tyushosiensaku.pdf

中小企業再生支援・事業引継ぎ支援事業 【69億円(61億円)】(うち事業引継ぎ関連)【 21億円】

<30当初>. ・後継者問題を抱える中小企業・小規模事業者の事業引継ぎや事業承継の促進・円滑化を図るために、課題の解決に向けた適切な助. 言、情報提供 ...

中小企業庁:中小企業のIT化支援策

 

www.chusho.meti.go.jp > ... > 技術革新・IT化支援 - キャッシュ

都道府県等中小企業支援センターにおいて、中小企業者等に対し、IT革命が経済・社会、中小企業を取り巻く環境にどのような影響を及ぼすか等に関する啓発・普及のためのセミナーを、ITコーディネータ、中小企業診断士等の専門家を活用しつつ開催します。



健全な民主主義の維持に必要な視点は?

2019年02月06日 09時56分32秒 | 社会・文化・政治・経済

教育の果たすべき役割

何より、教育が肝心だ。
グローバル化が進む中で多様性を認め合い、文化や歴史、宗教の違う人々をバックグラウンド(背景)も含めて理解するには、教育の果たすべき役割が極めて大きい。
加えて、正確の見極めが不可欠となる。
民主主義の基盤となる基本的な事実を取捨選択する能力が、高められるかどうかだ。
信頼性の高い情報を提供する責任を持つ新聞などのメディアが丁寧にファクトチェック(事実確認)し、フェイクスニュース(偽情報)などの伝播を防ぎ続ける必要があろう。
その上で正しい情報を基に、個々人が自分の意見を築き上げる努力が求められる。
そして情報の最前線は地域にある。
民主主義とは何かが問われる今だからこそ、民主主義の核心ともいえる地域社会の果たす役割は極めて大きい。
増田寛也元総務相


豊島区広報課長を逮捕 中1少女に性的暴行か

2019年02月06日 08時23分19秒 | 社会・文化・政治・経済

TOKYO MX NEWS  (2019年2月4日 18時30分)

中学1年の13歳の少女に乱暴したとして、56歳の男が警視庁に逮捕されました。

男は、区の情報を外部に発信したり報道機関との連絡や調整業務を担ったりしている、東京・豊島区の広報課長でした。

警視庁によりますと、豊島区広報課長の高島武彦容疑者(56)は2018年10月23日の夜、自らが運転する車に東京都内の13歳の女子中学生を乗せました。
そして、駐車場に移動して車の中で中学生に覆いかぶさるなどして、性的暴行をした疑いが持たれています。
調べに対して、高島容疑者は「中学生の名前や年齢は知らない。
18歳ぐらいの女性と車の中でわいせつな行為をしたが、はっきり覚えていない」と容疑を否認しています。

高島容疑者は事件の直前、SNSで中学生に接触していました。
56歳の高島容疑者は当初、SNSで高校生を名乗って中学生とやりとりをし、その後は37歳と偽って中学生とやりとりしていたとみられています。

 事件当日、高島容疑者は中学生を電話で誘って初めて会い、車に乗せたということです。
そして、人通りのない駐車場で犯行に及んだとみられています。翌日、中学生が警察署に相談し、事件が発覚しました。

 豊島区によりますと、高島容疑者は事件当日、午後5時半に仕事を終えて区役所を後にしていて、変わった様子はなかったということです。

 その、豊島区広報課から区長名でコメントが届いています。
高野之夫区長は「事実であるとすれば区職員として許されない行為であり、被害に遭われた方とご家族に深くおわび申し上げます」とした上で、厳正に対処する考えを示しています。

 



 由紀 越後湯沢温泉 雪まつり

2019年02月06日 06時15分26秒 | 創作欄

二人はスニーカーを履いていたので、スキー場へ行くために長靴を借りることにした。
徹はその民宿へは2度行っていた。
20歳の年と翌年である。
民宿の娘の木村陽子は、今も居るだろうか?胸が高鳴る。
スキー客の男女4人連れがスキー場向かうのだろう玄関でスキー靴を履いているところだった。
背後に陽子のお母さんが笑顔で立っていた。
「行ってらっしゃい。気つけて」と声をかける。
「ハイ」と振り返り女性の一人が手を振る。
「覚えていますか?」
視線を徹に向けたお母さんは「あら、しばらくね」と驚いた顔をする。
「日帰りで、雪まつりを見に来ました」
「そうですか。何年ぶりかしらね」
「約十年ですね」
「そう、少しも変わらないのね」
「長靴を借りにきました」
「今、出しますね」
お母さんは民宿に隣接しているスキー板やスキー靴を収納している小屋へ向かう。
徹は由紀を振り返る。
由紀はやはり落ち着きがなく周囲をキョロキョロ見回している。
お母さんは徹に黒い長靴、由紀に白い長靴を用意してくれた。
長靴レンタルで500円であった。
徹は財布からお金を出しながら思いきって聞いてみた。
「陽子さんは、お元気ですか?」
「あの子ね。8年前、東京から来たお客さんに見染まれて結婚したのよ。縁と言うものなのね」
徹は、<見染まれて>という表現に複雑な思いがした。
長靴を履いた由紀は背を向けたままであった。

 

花火打ち上げが始まっていた。
雪中みこし、そして湯沢温泉 子供雪雷(ゆきおろし)太鼓 の音が響き渡っていた。
前日選ばれたミス駒子は、会場内ステージで披露された。
ミス駒子も交えて、福餅まきが行われた。
由紀が福餅をゲットして笑顔となる。
「いいことあるよ」徹は由紀の右肩に手を添えた。
ミニライブもあった。
夜店コーナーで、新潟名物、ポッポ焼きを食べた。
「たこ焼きかと想ったら、これ何?」由紀は美味しそうな顔をしなかった。
二人は夜店コーナーを抜け、花火が見える会場へ移動した。
タイマツ滑走の灯りが流れてきた。
「光の川ね。きれい、素敵ね」由紀は感嘆の声を発した。
山の頂上から滑り降りるタイマツの光と音楽・花火との競演は幻想的にも映じた
徹は9年前に民宿の娘陽子とタイマツ滑走をした思い出の中に居た。
手前にはキャンドルの雪あかり、奥にもキャンドルの雪あかり。
花火のラストには、大スターマインだった。
ドンと全身を震わす大音響に、由紀が体を震わせるようにして徹に身を寄せた。

キャンドルライブ

キャンドルライブ

  

藤井七段、最終盤でガックリ「少し乱れてしまった」

2019年02月06日 05時36分10秒 | 社会・文化・政治・経済

将棋の最年少プロ、藤井聡太七段(16)は5日、大阪市の関西将棋会館で指された第77期名人戦順位戦C級1組で近藤誠也五段(22)に敗れ、順位戦でデビューからの連勝が18でストップした。

藤井の師匠、杉本昌隆七段(50)はC級1組で船江恒平六段(31)に敗れたため、順位戦での32年ぶりの師弟同時昇級は3月5日の最終局に持ち越しとなった。(日刊スポーツ)

師弟同時昇級がかかる大一番。最終盤、藤井がガクッと首を折った。額が盤に届きそうなほどのオーバーアクション。深夜までに及んだ熱戦で逆転負けを喫し、デビューからの順位戦の連勝記録は「18」でストップした。

「最後は少し乱れてしまったのが残念です」。順位戦初黒星を悔しそうに振り返った。連勝ストップについては「いつかは止まってしまってしまうことと思っていた。気にはしていない。ただ昇級を目指す上では痛い敗戦になってしまった」と唇をかんだ。

B級2組への昇級争いは師匠、杉本も同日、同1組で船江に敗れ、注目された師弟そろっての昇級は3月5日に行われる最終局に持ち越された。上位2人が昇格するC級1組は、藤井、杉本ら4人が8勝1敗で並ぶ大混戦となっている。

順位戦での師弟同時昇級が実現していれば1987年以来32年ぶり、2例目の快挙だった。弟子の昇級を背負った杉本は強敵の船江に中盤にリードを許し、終盤に力尽きた。杉本は「途中で自信がない手があった。この一局は残念です」と言葉少なに話した。最終局に向け「切り替えていきたい」と話した。

師弟同時昇格について藤井は「師匠と昇級争いに絡んでいて、結果として師弟で上がることができたら一番いいなという思いもあった」と本音も漏らしたが、この日の対局には「そういうことはいっさい意識しないようにと思っていた」とキッパリ。

3・5の最終戦に向けて「昇級に関しては他力となってしまった。それでも最後の一戦に全力を尽くしたい」。高校生プロはあきらめていない。【松浦隆司】