日本円のデジタル通貨発行に関する質問主意書

2020年06月03日 11時58分36秒 | 社会・文化・政治・経済

世界中で活発化しているデジタル通貨「CBDC」とは

CBDCは国(中央銀行)が発行するデジタル通貨で、企業が発行する電子マネーと違って使用できる店が限定されるということはなくなる。 電子マネーが法定通貨そのものとなるからだ。 CBDCのメリットとしては、印刷や流通、廃棄など、通貨の発行コストや労力を削減できること。

 

質問本文情報

平成三十年二月五日提出
質問第五三号

日本円のデジタル通貨発行に関する質問主意書

提出者  中谷一馬

 




日本円のデジタル通貨発行に関する質問主意書


 自国のデジタル通貨の発行によって、金融分野における競争力を高めると同時に、コストカットや経済成長を目指して戦略的に取り組みを進めている国がある。
 例えば、スウェーデンにおいては、デジタル通貨「eクローナ」発行の検討を行っている。また、ウルグアイでも希望者一万人を対象に「eペソ」を発行し、試験運用を始めた。そのほかにも英国、中国、ロシア、エストニアなどでもデジタル法定通貨の研究が行われている。また、シンガポールでは、現金や小切手といった紙ベースの決済手段の利用に伴うコストはGDPの〇・五二%に達すると試算されており、現金から電子的な決済手段への移行を後押しする取り組みが進められている。
 日本においては、日本銀行で「中央銀行発行デジタル通貨について」というレビューがまとめられ、海外における議論と実証実験を研究している。また、デジタルイノベーションに関する国際的なカンファレンスを開催するなど議論を深めている。
 そのような中、日本の中央銀行におけるデジタル通貨発行に関して政府としてどのように対応していくのか、具体的な方向性については示されていない。
 日本銀行が発行する日本銀行券、および造幣局が製造し政府が発行する貨幣、硬貨といった法定通貨をデジタル通貨(e円)へと段階ごとに切り替えていくことは、銀行券や硬貨の発行に加え、現金や小切手といった紙ベースでの決済手段の利用管理に伴うコストの削減に繋がると同時に、ユーザー利便性の向上、金融政策の有効性確保、通貨発行益(シニョレッジ)減少防止にも繋がると考える。
 また、昨年六月に閣議決定された「未来投資戦略二〇一七」において、Society 5.0に向けた戦略分野の一つとして、FinTechがあげられており、「今後十年間(二〇二七年六月まで)に、キャッシュレス決済比率を倍増し、四割程度とすることを目指す」というKPI(成果指標)が示されているが、デジタル通貨によるキャッシュレス化の推進は、効率性・利便性を高め、社会のスマート化を進めることに繋がり、金融、経済、観光、福祉、行革、防犯などあらゆる分野で様々な効果をもたらす可能性があると考える。
 これらの状況を踏まえ、確かな技術の活用と万全な管理体制を構築し、安全性を確保した上で、日本円のデジタル通貨発行を含めた、仮想通貨の可能性や是非について本腰を入れて研究・検討すべき時期であると考え、政府の見解を確認したく、以下質問する。

一 日本政府として、中央銀行によるデジタル通貨を発行する可能性について、現時点でどのように考えているか、所見を伺いたい。
二 各国のデジタル法定通貨に関係する取り組みについて日本政府としてどのように捉えているか、所見を伺いたい。
三 日本政府においてもシンガポールのように、日本の現金・小切手等の紙ベースによる決済手段利用に伴うコストを調査し、デジタル通貨などの電子的な決済に置き換えることで、どの程度の効率化が図られるのか研究・試算すべきであると考えるが、如何か。
四 また、三に加えて、日本円をデジタル通貨化した時に得られる包括的なメリット・デメリットを、政府として公式に調査・研究すべきと考えるが、如何か。
五 二十か国財務大臣・中央銀行総裁会議(G二〇)などの国際的な経済・金融問題について話し合う会議で、民間の仮想通貨、国家のデジタル法定通貨による金融システムや金融政策への影響について意見交換を行い、議論を深めるべきと考えるが、所見を伺いたい。

 右質問する。


メガバンクやJR東がデジタル通貨の協議会

2020年06月03日 11時53分06秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

3メガバンクやJR東日本などが、電子マネーやデジタル通貨の相互利用に関する協議会を月内に発足させることが3日分かった。
日銀が将来的に見据える「デジタル円」の実現を民間主導で後押しする思惑もある。
 

【関連記事】


【ABC特集】「偏見に立ち向かえ」新型コロナ治療最前線  院内感染を乗り越えた神戸中央市民病院 激闘の記録 6/3(水) 9:27配信

2020年06月03日 11時40分02秒 | 事件・事故

 6/3(水) 9:27配信

緊急事態宣言が解除され、大阪の動物園が再開するなど、日常が戻ってきました。しかし、闘いが続くのはコロナ治療を続ける医療現場です。絶対に院内感染を繰り返さない。そして、差別から医療従事者を守る。その闘いを、独自取材しました。(5月26日放送)


医療現場で何か起きたのか!?

これからの課題はコロナとの共存。ウイルスを「正しく恐れる」ために今必要なのは、医療現場で何が起きたかを検証することー ビニールシートによって区分けされた廊下。マスクにゴーグル・防護服と、フル装備の医療スタッフ。ここは、大規模な院内感染が起こったある病院のコロナ専用病棟です。


神戸市立医療センター中央市民病院

(神戸市と病院の会見)「91例目70代の女性、92例目40代の男性、中央市民病院にいる入院中の患者です」

神戸市立中央市民病院。「1年365日・24時間断らない救急医療」を理念に掲げる、まさに「地域医療の最後の砦」。その中央市民病院で4月、院内感染がおきました。


富井啓介副院長

「正直、院内感染がなぜ起こったのか分析するのは難しい。実際、そこに関わっていた皆さんは、感染対策のトレーニングを十分に受けた方が患者に対応していたので・・・」
「院内感染があったので、手術もストップ、外来もストップ、救急もストップみたいになりました」(感染対策を指揮した富井啓介副院長)


感染疑いの男性が救急搬送された

院内でクラスターが発生した後、病院は患者の重症度によって徹底的に「ゾーン分け」をしました。最大240人のスタッフが自宅待機になった一方で、感染症の指定医療機関でもあるこの病院にはコロナ患者が次々とやってきました。最前線で診療に当たった、瀬尾医師は・・


防護服の着脱にも緊張を強いられます

「今回のパンデミックの状況下では、重症で人工呼吸器が必要なコロナ患者さんすべて、神戸市内の方は(中央市民病院で)受け入れさせていただきました」
「大きく違うのは、患者様に触れないようになるべく接触が少ないように・・・普段やっている事ではないので、そういう診療が十分できていないのでないか、というストレスがありました」(救命救急センター医長 瀬尾龍太郎医師)
これは、現場の医療スタッフが撮影したある手術の映像です。

「ピ・ピ・ピ・・・」重症患者に人工呼吸器を着けるため、気管を切り開く手術を行っていました。このとき患者の体内からウイルスが飛び散る「エアロゾル感染」を避けるため、喉の周辺をビニールで覆い慎重に進めます。


感染防止のためできる工夫は何でも試みました

同じ日、感染の疑いがあるという男性患者が救急搬送されてきました。すぐにICU(集中治療室)へ運ばれ処置を受けます。

「申し送りは?」
「まだです」

感染予防のためスタッフ同士のコミュニケーションは、モニターやビニール越しという場面も少なくありません。マスクは2枚重ね。防護服は、常に2人がかりで着用し脱ぐ際にも、ウイルスが周りに着かないよう神経を使います。


瀬尾龍太郎医師

感染が確定していない「疑い」患者も、個室に隔離しました。

「いったん重症になると治るのに凄く時間がかかる。患者様と家族の接触が非常に制限されてましたので、患者さま自身のストレスも私たちは感じました」
「あとは心理的にはウイルスに対する自分の感染、もしくは万が一自分が感染したときに誰かにうつすリスクを抱えながら治療に当たるストレスはかなり大きかった」(瀬尾医師)


無言で食事

見えないウイルスと闘いは精神的にも「重圧」となりました。つかの間の休息時間であるはずの食事時も・・・全員が同じ方向を向いて間隔をあけて座り、ただただ黙って、食事を口にしました。


医師や看護師を苦しめたのはウイルスだけではなかった

そして、現場をさらに苦しめたのが社会からの「偏見」や「誹謗中傷」ー。病院で働いているというだけで、家族が勤務先や保育園から拒絶されたケースもあったといいます。それでも・・・


感謝の声が届いた

「非常に支えになったのは、(神戸市民から)届いた声です。“地域のみんなで頑張っている”、“困難に立ち向かっている”と感じられてひじょうに励みになりました」
「使命感にも似た感情を共有することで、組織の空気感としては、前に向いてるぞというのは感じます。必ずしも悲壮感漂うような状況で働いているわけではない」(瀬尾医師)

院内感染の発覚から1ヵ月、事態は収束し
病院は外来など一部の診療を再開。患者は入院や手術の前に、PCR検査を受けることをシステム化しました。

「医療者として、院内感染の経験をした当事者としては、このウイルスは、とても手強いウイルス、簡単には終わらない」(木原康樹院長)

「第二波が来ることは、ある程度予測されるんですけど、“これで終わったんだ”とみんないっぺんに(街に)戻っちゃうと、また高い波が一気に来る恐れがありますので、“ゆっくりと元の状態に近づけていく”という気持ちを忘れないでほしい」(富井啓介副院長)


ウイルスは手強いが「前を向いて」闘っていく

「手強いウイルス」と対峙しながら日常の診療に戻していく段階。今後も医療現場の闘いは続きます。

 

【関連記事】


「次の総理」世論調査…安倍首相が急落 4選論しぼみ後継レースへの求心力に影響も “神奈川トリオ”は存在感ジワリ

2020年06月03日 11時40分02秒 | 事件・事故

配信

FNNプライムオンライン

「次の総理」世論調査は石破氏がトップを維持

FNNは5月30・31日の両日、全国の有権者を対象に電話世論調査(固定電話+携帯電話・RDD方式)を実施し1069人から回答を得た。安倍内閣の支持率は、前月の調査より7.7ポイント下落し36.4%となり、支持しない人は52.5%と約2年ぶりに半数を超えた。

辞職した東京高検の黒川前検事長への処分や退職金に納得できない人が8割を超えていて、政府の新型コロナウイルス対応への評価がやや持ち直したにも関わらず支持率が急落したことの大きな要因になったことがうかがえる。

そしてこの調査では、「次の総理大臣にもっともふさわしいと思う政治家は誰か」について11人の政治家の名前をあげて聞いたが、結果は次の通りだ。

石破茂   18.2%

安倍晋三  12.2%

小泉進次郎  8.8%

河野太郎   5.0%

枝野幸男   3.5%

菅義偉    3.0%

岸田文雄   1.9%

西村康稔   0.9%

野田聖子   0.9%

加藤勝信   0.5%

茂木敏充   0.4%

この中にはいない 32.4%

4月に実施した前回調査に続いて石破茂元自民党幹事長がトップとなり、安倍晋三首相、小泉進次郎環境相、河野太郎防衛相、枝野幸男立憲民主党代表、菅義偉官房長官と続いている。

下落は石破氏・安倍氏・小泉氏、上昇は河野氏・枝野氏・菅氏

そしてこの結果を、去年12月から今年4月にかけての過去4回の同調査結果と比較して、より詳しく分析する。(去年12月・今年2月・3月・4月・今回)

石破茂  18.5%・21.2%・18.5%・20.2%・18.2%

安倍晋三 18.2%・15.0%・18.8%・15.4%・12.2%

小泉進次郎14.5%・8.6%・9.8%・9.3%・8.8%

河野太郎 5.3%・4.4%・4.1%・3.6%・5.0%

枝野幸男 4.7%・6.0%・4.9%・2.2%・3.5%

菅義偉  3.0%・2.4%・1.0%・1.3%・3.0%

岸田文雄 2.7%・2.4%・2.9%・2.7%・1.9%

西村康稔 ―・―・―・0.3%・0.9%

野田聖子 0.9%・1.2%・0.7%・0.6%・0.9%

加藤勝信 0.2%・0.4%・0.5%・0.2%・0.5%

茂木敏充 0.6%・0.4%・0.5%・0.3%・0.4%

まず目に付くのが、安倍首相の数字が前々回3月の調査と比べ6ポイント以上下落し、10%台前半まで落ち込んだことだ。

一時自民党内でも安倍首相4選論が取りざたされたが、この頃あまり聞かれなくなっている中で、これまで安倍首相4選を望んで名前をあげていた人たちの中に、「安倍首相でなくてもいいか…」と考える人が徐々に増えたということになりそうだ。

続いて見て取れるのが、石破氏、安倍首相、小泉氏という3トップがいずれも数字を落としていることだ。安倍首相と石破氏の数字の相関性で見ても、これまでは安倍首相が増えれば石破氏が減り、安倍首相が減れば石破氏が増えるという傾向にあったが、今回はそろって下落している。

また、安倍首相が自らの後継として期待しているとされる岸田文雄自民党政調会長も数字を落としていて、ポスト安倍をめぐる混迷が垣間見える。

では、逆に数字が上昇しているのは誰か? 変動幅が1.0ポイント以内の微増は誤差の範囲として除くと、上昇したのは河野氏、枝野氏、菅氏だ。

いずれもここ数回の調査で下落した分を取り戻したという要素が大きいが、結果的に安倍首相への不満の受け皿として浮かんだ選択肢だった面があるのかもしれない。

また、「この中にはいない」と答えた人は前回の34.5%から32.4%に減ったが、選択肢としては設けていない「わからない・言えない」という回答が9.4%から12.4%に増えた。

 

【関連記事】

政権が揺らぐ中でも、ポスト安倍を具体的にイメージするのが難しい状況になっている面もありそうだ。


アニメ「けものフレンズ」監督に殺害予告 容疑の20代男逮捕

2020年06月03日 11時32分41秒 | 事件・事故

配信

 人気アニメ「けものフレンズ」を制作した監督、たつきさんに殺害を予告したなどとして、警視庁が脅迫や威力業務妨害の疑いで、京都府に住む20代の男を逮捕したことが2日、捜査関係者への取材で分かった。ほかにも、制作者や出演した声優ら関係者がネット上で殺害などを予告されており警視庁は関連を調べる。
捜査関係者らによると、男は4月、インターネット掲示板で、たつきさんに対しナイフで殺害するなどとほのめかす旨の投稿をした疑いがもたれている。  
ネット上では、けものフレンズに出演した声優の女性や家族、制作者らを名指しし、36人が死亡、33人が負傷した京都アニメーション放火殺人事件などを引き合いに放火や刃物での殺害を予告する投稿もあった。  
女性は警察に被害届を提出したことを公式ツイッターで表明。関係者によると、一連の予告を受けて、アニメ制作の作業が中断するなど影響が出たという。  
たつきさんは5月、ツイッター上で、自身や関係者が脅迫を受け、警察に被害届を提出したことを明かしたほか、被害に関する不正確な情報が一部サイトに掲載されているなどとして、削除や訂正を求めていた。
 

【関連記事】


ホテルで女子高生と連泊、容疑で男逮捕 一緒に5泊しよう…延長料金を下ろしに行くと言ったまま戻らず発覚

2020年06月03日 11時22分47秒 | 事件・事故

岩槻署は2日、未成年者誘拐の疑いで、住所不定、自称会社員の男(20)を逮捕した。

 逮捕容疑は、愛知県に住む女子高校生が未成年と知りながら、5月17日~6月1日の間、ホテルに宿泊させるなどして誘拐した疑い。

 同署によると、男はSNSで「5泊くらい一緒にいようよ」と女子生徒を誘い出し、5月17日にさいたま市内の駅で合流。その後、女子生徒を連れて県内各地のホテルを転々としていた。

 1日にさいたま市内のホテル従業員から「若い男女が連泊していて、男が延長料金を下ろしに行くと言ったまま戻らない」と交番に届け出があり、発覚した。女子生徒はけがなどなく、無事に保護された。

 男は容疑を認め、「未成年を連れ出したのは間違いない」と供述しているという。

 


大宮で「助けて」…金銭トラブルで知人女性に暴行、車に監禁して走る 容疑の男逮捕「女性をなだめていた」

2020年06月03日 11時22分47秒 | 事件・事故

配信

知人女性を車に押し込み監禁したとして、大宮署は2日、逮捕監禁の疑いで、上尾市原市、自営業の男(63)を逮捕した。

 逮捕容疑は1日午後9時40分~同11時半ごろまでの間、上尾市の自宅敷地内で、50代の知人女性に腕を引っ張るなどの暴行を加えて駐車中の車に押し込み、監禁した疑い。

 同署によると、男と女性は金銭を巡ってトラブルになったという。男はさいたま市大宮区まで車を走行させ、同区内の路上で女性を解放した。  

1日夜、通行人が「駐車中の車の助手席で、女性が『助けて』と言っている」と110番。その後、女性からも署に相談があり、男を特定した。  男は「相手をなだめるためにやった」と容疑を否認しているという。

 

【関連記事】


テレ朝・大下容子アナ 異例の役員待遇の裏に「遅咲き」の胆力

2020年06月03日 11時12分59秒 | 社会・文化・政治・経済

島本拓2020.5.19 11:30dot.#島本拓

 
 人気先行型のアナウンサーではなく、大下アナの実力は誰もが認めている

 <テレ朝大下アナ、現役女性アナ初の役員待遇に>(サンスポ・コム 5月15日付)

 6月26日付でテレビ朝日の大下容子アナウンサー(50)がエグゼクティブアナウンサーとなることが発表され、話題となっている。大下アナはアナウンス部では課長待遇だとされている。そこから一気に役員待遇となる異例の抜擢人事だけに注目が集まった。

【写真】NHKで次世代のエースと言われる人気アナはこちら

「今回の人事ではドラマ『ドクターX』を手がけた内山聖子プロデューサーや『アメトーーク!』などヒット番組を連発する加地倫三プロデューサーが役員待遇となりました。ポイントは局への貢献度と役員の若返りだと言われています。結果を残した人間が昇格すれば社内も納得感が高く、対外的にもアピールしやすい。なかでも特に目を引いたのが大下アナの昇格です。今後もキャスターを続ける予定ですが、現役の女性アナウンサーが役員なった例は無いと言われており、驚きの声があがっています」(芸能記者)

 テレ朝のアナウンス部では女性最年長とキャリアは十分の大下アナ。ソフトな語り口と親しみやすいキャラクターでファンも多いが、元NHKの有働由美子アナをはじめ同年代で活躍している個性派キャスターらと比べると、やや地味な印象も否めない。これまでの実績を見ても、その実力が開花したのは30歳を過ぎてから。かつてささやかれた女性アナウンサーの「30歳定年説」などからみれば、遅咲きのアナウンサーといえるかもしれない。

「テレ朝入社は1993年で、同期は政界に転身した丸川珠代参議院議員。
後輩には『ミュージックステーション』などで活躍した下平さやかアナら逸材も多く、しばらく局内では埋没気味でした。しかし、その後『ワイド!スクランブル』のキャスターに起用され、トークが本職でない俳優の大和田獏やクセのあるコメンテーター陣を仕切ったことで頭角を現しました。必要以上に前に出ることはありませんが、しっかりと存在感を感じさせる。今では“仕事のできるアナ”としての評価が固まりました」(女子アナウオッチャー)
そんな大下アナの評価を決定づけたのが、2002年から16年間にわたり香取慎吾のパートナーを務めた『SmaSTATION!!』だろう。香取が自然体で番組を楽しむ姿は「大下アナのサポートがあってこそ」と評価された。同番組が終了した17年9月はSMAP解散後の香取慎吾の行く末が案じられていた時期でもあり、いろいろな意味で注目が集まった。

「アナウンサーという立ち位置を守りつつも、ホスト役の香取のリアクションを拾い、ゲストとのトークにつなげていく。二人のやりとりを見ていると香取が大下アナを信頼していることが分かります。またSMAP解散というデリケートな話題についても『ワイド!スクランブル』内で、ファンに寄り添うようなコメントをして共感を呼びました。その後も香取のインスタにツーショット写真がアップされるなど、今でもいい関係が続いているようです。こうした点が視聴者にも評価されたのか、19年12月に発表されたオリコンの『好きな女性アナウンサー』でも4位にランクインしています。前を走っていた同期世代は既に脱落し、小川彩佳アナをはじめ、めぼしい後輩アナの多くが退社したことで、より大下アナの存在が大きくなっていきました」(テレ朝関係者)

『ワイド!スクランブル』は、19年4月から『大下容子ワイド!スクランブル』に番組名が変更された。局アナの名前を冠する異例の番組名となったことからも、その評価の高さが分かる。またこれまで1部と2部で分かれていた同番組は、今年3月末から平日の10時25分から13時00分まで通しの放送となった。これにより、『ひるおび!』(TBS 系)や『バイキング』(フジテレビ系)など激戦区の昼の時間帯に殴り込むことになった。

 しかし、局からの期待が大きすぎるゆえに、現場からは“萎縮”を危惧する声も出始めている。

「2部制を廃止したのはテレ朝の弱点だった正午の時間帯の視聴率アップのための改編で、トップを走る『ひるおび!』にどこまで迫れるかが勝負。コロナ禍で軒並みワイドショーが数字を伸ばしているなかで、大下アナにかかる期待は大きい。ただ彼女は上層部とつながりが深いこともあり、これまでも周囲の人間が遠慮することがあったのも事実。役員昇格でさらに大下アナの意向を忖度するような事態にならないか心配する声もあります。本人は偉ぶることなくいたって自然体なのですが……」(番組スタッフ)

 役員昇格というニュースが報じられた翌々日に50歳の誕生日を迎えた大下アナ。これまで浮いた話もなく、謎に包まれた私生活は

「仕事終わりにジムに通うくらいで男っ気はなし」(週刊誌記者)

 ニュースが読める「女性役員」として、大下アナには今後の女性アナウンサーのモデルケースとなるような活躍が期待される。(島本拓)


木村花さんを追い詰めた動画と「あいのり」出演者が語るリアリティー番組の危うさ

2020年06月03日 11時02分44秒 | 事件・事故

福井しほ2020.6.2 11:30 AERA

 5月23日、亡くなった木村花さん。5月21日には自身のツイッターにこうも投稿した。「今までの幸せとこれからの幸せが沢山詰まった夢をみました。とにかく幸せだった」(写真:テラスハウスHPから)

 木村花さんの死後、SNS上には誹謗中傷に法規制を求める声や、番組の手法を問題視する声が上がった。フジテレビは27日、「テラスハウス」の打ち切りを発表した(撮影/写真部・掛祥葉子)
木村花さんの死後、SNS上には誹謗中傷に法規制を求める声や、番組の手法を問題視する声が上がった。フジテレビは27日、「テラスハウス」の打ち切りを発表した(撮影/写真部・掛祥葉子)

 人気恋愛リアリティー番組「テラスハウス」に出演していた木村花さんが亡くなった。SNS上での誹謗中傷に悩んでいたとされる。「炎上」を「盛り上がり」と捉えてはいけない。AERA 2020年6月8日号では、リアリティーショーがもつ危うさについて取材。その一部を掲載する。

【写真】木村花さんの死後、SNS上には様々な声が上がった

*  *  *
 プロレスラーで人気恋愛リアリティー番組「テラスハウス」(テラハ)に出演していた木村花さんが5月23日、22歳で亡くなった。自殺と見られる。未明に更新された木村さんのインスタグラムには愛猫と撮った写真にこんな言葉がつづられていた。

<愛してる、楽しく長生きしてね。ごめんね。>

 24時間で投稿が消えるインスタグラムのストーリーズ機能に残したのは、<さようなら。>の文字だった。異変に気付いた母親や共演者らが木村さんの自宅に駆け付け、亡くなったことがわかった。

 プロレス団体に所属し、ヒール(悪役)として活躍する木村さんがテラスハウスに入居したのは昨年9月のこと。華やかなピンクのドレッドヘアと元気の良さで、番組内でも存在感を放った。

 だが、今年3月末に「コスチューム事件」が配信されると、視聴者からの木村さんへの風当たりが変化する。さらに、“テラハ史上最悪の修羅場”などとネットニュースなどで取り上げられ、番組ファン以外にも動画は拡散した。木村さんのプロレス用衣装を誤って洗濯し、縮めてしまった入居者との口論のインパクトは大きかった。

 アメリカ在住の映画評論家の町山智浩さん(57)は言う。

「木村さんはプロレスラーで、リングの上でヒールという憎まれ役を好演できる人です。台本がないとはいえ、ここぞというときに自分のアドレナリンを上げてショーを盛り上げるエンターテイナーだったのでは」

 この配信をきっかけに木村さんのSNSには「死ね」「消えろ」といった誹謗中傷が殺到するようになる。さらに、亡くなる9日前の5月14日には「コスチューム事件 その後」として、木村さんと他の入居者とのコスチューム事件をめぐるやり取りを収めた未公開動画が3本立てでユーチューブにアップされた。

 この関連動画の公開に疑問を呈するのは、ABEMA制作の恋愛リアリティーショーでプロデューサーを担当した経験もある、テレビマンユニオンの津田環さん(45)
「評判が良かった放送を切り出したり、未公開映像を出したりするのはよくあることです。ただ、今回に関しては、本編で炎上があったにもかかわらず、ショッキングな部分を選んだと感じます。制作陣があの炎上を盛り上がりと感じ、動画を出せばおいしいと思ったのでしょう」

 木村さんが誹謗中傷に悩むなか、出演者の精神的ケアは行っていたか、なぜ追加動画をアップしたのか。フジテレビに質問状を送ったところ、企業広報室から返答があった。コロナ禍で撮影を停止した後も、「木村花さんをはじめ番組に出演いただく方々とスタッフの間では近況を共有するようにしておりました」「動画の回数は素材の分量や編集の都合によります」(抜粋)

 番組制作側が炎上を盛り上がりと捉えてしまう背景には、リアリティー番組に対する視聴者の欲望もある。アメリカでは、リアリティー番組の見方を「ヘイトウォッチング」と呼び、文句や不快感をぶつけながら視聴することが一種の娯楽になっている。この感覚は国境を超え、イギリスでは視聴者が嫌いな出演者をクビにできるシステムを取り入れた番組もあるという。

 テラハの場合はどうか。木村さんと同時期にテラハに入居していた“社長”こと新野俊幸さんは、こうツイートした。

<演者の言動を陰湿に批判することがテラスハウスの面白さのひとつであったという事は否めない>

 スタジオ出演者の一人、アジアンの馬場園梓さん(39)はこうコメントした。

<仕事としてコメントの依頼を受け、責任を持って、厚かましながらいろんな方の『行動』について意見をさせていただいてきました>

 つまり、出演メンバーもスタジオタレントたちも、“ヘイトありき”で番組が成り立っていることに以前から気付いていた。だとすれば、制作側はなおさら演出に気をつかわなければいけなかったはずだ。

 恋愛観察バラエティー「あいのり」に出演したプロレスラーの崔領二(さい・りょうじ)さん(39)はリアリティー番組の危うさを指摘する。

「20代のフツウの男女がいきなり脚光を浴びるため、出演前の自分とのギャップが大きくなる。プライベートを切り売りするので、丁寧にケアしないと傷つく人も出てきます」

(編集部・福井しほ)

※AERA 2020年6月8日号より抜粋


田原総一朗「国民激怒で支持率急落“安倍首相以外なら誰でもいい”」〈週刊朝日〉

2020年06月03日 10時53分58秒 | 社会・文化・政治・経済

6/3(水) 7:00配信
AERA dot.

田原総一朗(たはら・そういちろう)/1934年生まれ。ジャーナリスト。東京12チャンネルを経て77年にフリーに。司会を務める「朝まで生テレビ!」は放送30年を超えた。『トランプ大統領で「戦後」は終わる』(角川新書)など著書多数 (c)朝日新聞社

 安倍内閣の支持率が急落している。ジャーナリストの田原総一朗氏は、「これまでも国民の多くは決して満足していたわけではない」と指摘し、今回は、黒川弘務前東京高検検事長のスキャンダルで不満が爆発した結果だと分析する。

【この連載の画像の続きはこちら】

*  *  *
 5月24日に毎日新聞が報じた世論調査によると、安倍内閣の支持率は27%で、6日に行った調査の40%から急落した。なお、不支持率は64%で、前回の45%から19ポイント跳ね上がった。

 さらに、25日に朝日新聞が全国世論調査の数字を報じたが、安倍内閣の支持率は29%で、16、17日に行った調査の33%から4ポイント落ち、何よりも、2012年12月に第2次安倍政権が発足して以後、初めて支持率が30%を割ったのである。そして不支持率は52%と、5割を上回った。前回は47%であった。

 国民の多くが、本気で安倍内閣、というよりも安倍首相に怒っている。はっきり言えば、国民の多くが安倍首相は辞めるべきだ、と主張しているのである。

 森友・加計疑惑、桜を見る会、そして河井克行前法相夫妻のスキャンダルなど、第2次安倍内閣が発足して以降、数々のスキャンダルが露呈している。森友事件では、決裁文書の改ざんを強いられた財務局職員が自殺し、怒りの遺書が公開された。桜を見る会でも、税金の私物化がはっきりしている。それでも安倍内閣の支持率は30%を割ることがなく、時間がたつと40%台に回復していたのである。

 国民の多くは、決して安倍内閣に満足していたのではない。強い不満を抱いていても、野党が弱すぎて、野党による政権に現実感を持てなかったのだ。

 その要因は、野党各党が、具体的な政権構想を持っていなかったからである。第2次安倍政権になってから、衆参の国会議員選挙が5回行われているが、いずれも安倍自民党が勝っている。

 実は、選挙のたびに、私は野党各党の代表たちに、「あなた方は、アベノミクスの批判ばかり強調しているが、国民はアベノミクスの批判など聞きたくはない。あなた方が政権を握ったら、どういう経済政策を行うのか。それを具体的に示すべきだ」と強く求めたのだが、具体的な経済政策はいまだに示されないままである。これでは、国民は野党に投票する気持ちになれないはずである。
田原総一朗「国民激怒で支持率急落“安倍首相以外なら誰でもいい”」〈週刊朝日〉
6/3(水) 7:00配信
AERA dot.
 そして、かつての自民党ならば、森友・加計疑惑が生じたときに、実力者の誰か、いや何人もが、「安倍首相、それは間違っている」と忠告し、それを無視すれば、首相を辞任すべきだ、という声が強まっていたはずである。ところが、いずれの疑惑、そして桜を見る会という税金の私物化に対しても、自民党の国会議員からは、まったく声が出なかった。どの議員もが安倍首相のイエスマンになってしまっているのである。

 だが、黒川弘務前東京高検検事長のスキャンダルで、国民の多くが、安倍首相に怒りを爆発させた。

 安倍首相も森法相も、黒川氏の定年を延長させたとき、他に替えの利かない人物のように言い切った。明らかに憲法を無視した違法人事を、である。

 しかし、賭けマージャンが露呈すると、あっさりと辞任を認めた。となると、1月の定年延長は、一部のマスメディアが報じたように、黒川氏を検事総長にすることで、さまざまなスキャンダルでの安倍首相に対する起訴を回避させようとした、としか捉えられなくなる。それがわかり、国民の怒りが爆発したわけだ。

 国民の多くは、極端に言えば、安倍首相以外ならば誰が首相になってもよい、とさえ考え始めている。

※週刊朝日  2020年6月12日号

 


ロシア「中国なしでは無意味」 米のG7拡大案を批判

2020年06月03日 10時41分12秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

【モスクワ=小野田雄一】先進7カ国(G7)の枠組みをロシアや韓国などを加えて拡大すべきだするトランプ米大統領の提案について、露外務省のザハロワ報道官は「中国の参加なしでは世界的に意味のある取り組みを行うのは不可能だ」とし、否定的な見解を示した。見解は2日、露外務省の公式サイトに掲載された。
 ロシアと中国は近年、対立する米国を牽制(けんせい)するため「戦略的協調関係」を強化している。ロシアは中国に配慮を示すことで両国関係の深さをアピールした形。  
ザハロワ氏はG7について「古臭く、世界情勢を反映していない」「西側諸国の排他的クラブ」と指摘。国際的な政治・経済問題の解決に有効な枠組みは、ロシアなど多様な利益を代表する国々が集まった20カ国・地域(G20)だとの認識を示した。
 

【関連記事】


ブラジル、死者3万人超す 大統領「気の毒だが死は宿命」 新型コロナ

2020年06月03日 10時37分25秒 | 事件・事故

配信

2日、サンパウロで医療現場の状況に一斉抗議するブラジルの医療従事者(EPA時事)

 【サンパウロ時事】ブラジル保健省は2日、新型コロナウイルス感染症による死者が前日から1262人増え、3万1199人となったと発表した。

【写真ニュース】騎馬隊と一緒になって馬に乗るブラジル大統領  死者数は世界で4番目に多いが、数日以内に3番目のイタリアを追い越す見通し。米国に次いで2番目に多い累計感染者数は、1日で2万8936人増加し、55万5383人となった。  

ブラジルでは各州や市が商業規制などの感染拡大防止策を講じているが、拡大に歯止めはかかっていない。地元メディアによると、新型コロナを軽視し、経済活動の即時再開を唱えて各州知事と対立しているボルソナロ大統領は2日、大統領公邸で支持者を前に「すべての死を気の毒に思うが、あらゆる人は死ぬ宿命にある」と述べた。 

 

【関連記事】


大阪で男女3人はねられた事故、1人死亡

2020年06月03日 06時27分50秒 | 事件・事故

配信

大阪市城東区の国道1号で2日夜に男女3人が車にはねられた事故で、大阪府警城東署などによると、病院に搬送された60代とみられる男性の死亡が確認された。40代男性と60代女性もけがをして搬送された。車は現場から逃げたが、同署は運転していた同府門真市の男性会社員(71)の身柄を確保し、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑などで事情を聴いている。
 同署によると、事故は2日午後7時55分ごろ、信号機のある片側2車線の国道1号交差点で発生。会社員は乗用車を運転中に、横断歩道を自転車と徒歩で通行中の男女3人をはね、そのまま逃走した。  
現場から約1キロ南の路上で、フロントガラスが割れた車を同署員が発見。車内にいた会社員を任意同行した。容疑が固まり次第逮捕する方針。  現場は京阪本線関目駅の近く。
 

【関連記事】


小池都知事が「東京アラート」の発動を宣言 レインボーブリッジと東京都庁が23時から赤に

2020年06月03日 06時21分06秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

東京都の小池都知事は「東京アラート」の発動を宣言した。
レインボーブリッジ東京都庁が23時から赤にライトアップされる。
【映像】レインボーブリッジと東京都庁が七色から赤色に変わる瞬間  「東京アラート」の基準となる7つのモニタリング指標の最新状況(2日現在)は、新規陽性者数(7日間平均)が16.3人(20人/日未満で緩和・アラート、50人/日で再要請) と基準を下回っているものの、新規陽性者における接触歴等不明率(7日間平均)は50.0%(50%未満で緩和・アラート、50%で再要請) 、週単位の陽性者増加比は2.15(1未満で緩和・アラート、2で再要請)と、2つの指標で上回っている。  
小池都知事は「都民の皆様には、“3密”のリスクの高い場所には注意をお願いしたい。手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスの確保など、新しい日常を徹底してほしい。事業者にはガイドラインを踏まえて感染拡大防止を徹底し、出勤にあたってはテレワーク、時差通勤活用をお願いする。
また、昨日からロードマップにおけるステップ2に移行しているが、警戒しながら感染拡大防止と経済活動の両立を図っていきたい」と述べた。(ANNニュース)
 
アラート:英語で「警報」という意味であり、パソコン用語としては、ユーザーが誤った操作をしようとしたときの警告や確認、注意を促すメッセージを指すものである。

【関連記事】

 

 

 


地獄のような日々 11

2020年06月03日 02時41分39秒 | 創作欄

人には、意外な過去が隠されているものだ。
木島徹は、悶々とした日々を送っていた。
僅か20人余の企業で、労働組合ができたことで、社内は思わぬ対立構造となる。
社長の今田浩司はその時期、自ら企画した海外ツアーでアメリカに出向くこととなっていた。
疑心暗鬼となった社長は、身内しか信用できないとの思いに駆られ都市金融機関に勤めていた弟の次郎を説得して、社内に引き入れる。
「兄貴、後は俺に任せろ」と兄の背中を押した。
次郎は2歳違いの兄と同じく、60年安保の元学生運動の闘士だったのだ。
木島徹は70年安保を経験したが、むしろノンポリとして同窓生や後輩たちに対して冷ややかな態度で臨んでいた。
木島は思想としての左翼に違和感を抱いていたのだ。
特にその暴力性を忌み嫌う。
<民意を理解するなら、対話が優先されるべきだ>と彼は思う。
「木島さん、対話ですか?!甘いな」
労働組合を組織した杉森豊喜は、冷笑する。
木島は言葉を選びながら、「皆が良くなる道を探るべきだ。君はどうなれば満足するの?」と問い掛けた。
「社長が自宅跡地に、7階建てのビルを建設したよね。それを許していいの?このままでは、そのビルのためにだね!我々は犠牲になるんだよ!」>杉森は顔を歪めながら怒りを露わにする。
それを杉森に言われてしまうと木島も言葉を失う。
黙っていても、社員たちは状況を認識していた。
3か月前に社員の数名が、ビルの新築祝いの席に駆り出されていたのだ。
祝いの席に列席したのは、区会議員を目指した今田社長の後援者たちが大半であった。

 

ノンポリは、英語の「nonpolitical(ノンポリティカル)の略で、政治運動に関心が無いこと、あるいは関心が無い人。そのような集団をノンポリ層とも呼ぶ。