6/14(日) 6:00配信
デイリー新潮
政府への信頼度が高いベトナム
新型コロナウイルスによる日本の感染者、死者の数は欧米に比べ極端に少なく、ジャパニーズ・パラドックスといわれる。ただ、世界を見渡すと、未だに死者数ゼロの国もあれば、感染爆発が起きない大陸もある。その謎を探って……世界フシギ発見!
【写真】中国に隣接なのになぜ? モンゴルのコロナ感染は超少数
まずはベトナムだ。今月1日、茂木敏充外相は同国の副首相兼外相と電話会談。出入国制限の緩和に向けて協議していくことが発表された。
そうした話ができるのも、ベトナム国内での感染状況が落ち着いているからに他ならない。これまでに確認された感染者は累計で300名超で、死者に至ってはゼロを維持し続けている、“コロナ優等生”なのだ。
「そのために、100万人ともいわれる住民を隔離したといわれています」
とは外信部記者。
「1月23日に国内初の感染者(武漢出身の中国人)が判明してから、政府は中国人労働者5千人以上を隔離するなど、当初から厳しい措置を講じてきました。軍や大学の寮を隔離施設として使い、8万人に及ぶ住民が収容されたようです」
その苛烈さを現地在住の日本人に聞いた。
ホーチミンに事務所を構える弁護士法人キャストベトナムの代表、工藤拓人弁護士は、隔離者数が多い理由をこう説明する。
「例えば、感染者がマンションに住んでいたとすると、そのマンション丸ごと、封鎖されます。驚くのは、感染者と接触した人が住んでいるマンションも棟ごと封鎖されてしまうこと。同じマンションの住人は、接触者との接触があったかどうか判然としなくても自宅で隔離となってしまうのです」
隔離中はマンションからの外出が禁じられるそうで、
「食事はデリバリー頼みで、隔離の期間は最低2週間。その間にPCR検査をして、建物に住む人全員が陰性でないと、外出禁止が解かれません。海外から帰国して、自宅隔離となることもあります。すると、住んでいるマンションの掲示板にどこの部屋が隔離対象か、の張り紙が出され、周知されるのです」
近所中に知らしめることで注意喚起としているのか。
TNKトラベルハノイ支店の藤原駿汰支店長は、
「ここまで徹底した外出禁止を強いるのは日本では難しいでしょう。やはり、社会主義の国だから、というのが大きいと思います。実際、こうした政策による政府への不満はベトナム国民からあまり聞かれず、政府への信頼度が高いのだと感じました」
共産党一党独裁政権ゆえだろうが、コロナ禍で政権支持率が急降下する、どこぞの国とは対照的である。
政府が禁酒令
一方、新型コロナウイルスの流行を最も憂慮されてきたのは、アフリカ大陸だ。WHO(世界保健機関)も今後1年間で、最大4400万人が感染し19万人が死亡すると警鐘を鳴らしている。
しかし、と先の記者が解説する。
「現在(取材当時、以下同)、アフリカ全体の感染者数は15万人弱、死者は4千人を超える程度です。180万人が感染しているアメリカ、50万人に及んでいるブラジルに比べれば、比較的、感染拡大は抑えられています。南アフリカやエジプトなど、感染が急拡大している国がある一方、ウガンダやナミビアなど死者ゼロの国もあるほどで、二極化しているといえるでしょう」
その中にあって、3万人超と感染者数が大陸で最も多いのが南アフリカである。
南ア在住のガーデンデザイナー、谷向俊樹さんによれば、
「3月中旬に初めての感染者が確認され、3月末にはロックダウンとなりました。国によるコロナ対策には5段階あって、当初は最も厳しいレベル5、買い物にも散歩に出ることも許されませんでした。5月1日に朝のみ、近隣での運動は許されるレベル4となり、6月から通勤可能なレベル3まで緩和されてきたところです」
さらに、現地在住の日本人は医療事情をこう語る。
「病院に関しては公立と私立があり、公立は原則無料なものの、医療物資も人も十分ではありません。他方、費用のかかる私立病院は、日本人が安心して出産できるほど、設備が整っています。実はHIV陽性者が世界で最も多いのが南ア。総人口5800万人のうち700万人以上が陽性ともいわれているので、感染症対策に慣れているという側面はあります。病院に運ばれてくる人を全員HIV陽性者だと思って対応していますから」
また、コロナ対策として政府は禁酒令を出したのだが、これにも理由があって、
「週末になると、ある病院では10人以上もの救急患者が運ばれてきます。原因のほとんどが飲酒しての喧嘩。発砲やナイフで刺すという事例もあり、これにより医療崩壊を招かぬよう、酒を規制したのです」(同)
南アに次ぐ約2万5千人の感染者数となっているのが、ピラミッドやスフィンクスが聳えるエジプト。感染拡大の真っただ中だ。
カイロ勤務の日本人男性が言う。
「最近は連日千人を超える感染者が出ていて、医療機関のベッドが足りないのか、大学の寮を病院として利用することもあるようです。その辺は軍事国家なので、実施のスピードはとても早い。夜7時から朝の6時までは外出禁止で、お店も閉まるので、外ではシーシャ(水たばこ)も吸えません」
「都市の病」
とはいえ、実はアフリカの死者数は他の国々に比べ、相対的に少ないことが指摘されている。
生活習慣病の人が多いといわれるエジプトの死者は約千人に上るが、南アは日本より少ない約700人。現在進行形で数が増えているとはいえ、欧米に比べれば天と地の差。WHOのテドロス事務局長の出身国、エチオピアも感染者1200人に対し、死者は11人であるし、ルワンダは感染者400人弱で死者は1人。ゼロの国もあることは前述した通り。
英国キングス・カレッジ・ロンドン教授でWHO事務局長上級顧問の渋谷健司氏が指摘する。
「南アやルワンダなどではロックダウンの効果がありましたし、多くの国では、大都市やスラムを除き、人口密集度が高くないので、感染が広がりにくいという環境も一因だと思います。また、死者数が少ないのは、アフリカの平均寿命が60歳前後で、人口に占める若年層の比率が高く、肥満率も低いので、重症化が抑えられているのでしょう。ただ、医療体制が十分でない国も多いので、一度感染が広がれば死者数が増える危険性もあります」
東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅教授も、
「改めて、新型コロナウイルスは都市の病であると再認識しました。人口が密集するニューヨークやロンドンで流行する。日本なら東京や大阪、というわけです」
最後に、日本でエチオピア料理店を営む50代のエチオピア人店主に聞くと、
「エチオピア料理にはたくさんのスパイスが使われているからね。オーガニック! だからコロナにかからないといわれているよ。マラリアとかいろいろあるからウイルスに体が慣れている、エチオピア人、ウイルスに強いネ」
例のクイズ番組では正解とならないかもしれないが、日本人と真逆の、悲観的にならぬ心持ちが、免疫を下げないという意味で重要なのかもしれない。
「週刊新潮」2020年6月11日号 掲載
新潮社