下請けいじめ許さず

2020年06月11日 16時32分15秒 | 事件・事故
請けいじめとは、下請けに対して事業者が自分たちの立場をいいことに取引で不当に不利な条件を迫ることである。
下請けいじめは、下請代金支払遅延等防止法、通称下請法で禁止されている。
下請けに限らず、商売上優位な地位にある者がその地位を振りかざして不利な条件を飲ませることは、「優越的地位の濫用」として独占禁止法で禁止されている。
下請法は、優越的地位の濫用禁止の下請けバージョンだと思ってよい。

下請けとは?

アニヲタ諸氏が生きていれば、企業と契約する場合が多いだろう。
例えばアニヲタ諸氏がアニメショップに行き、頬ずりしたいアニメショップ限定フィギュアをレジに持って行ってお金を払って持ち帰る買い物。
これも、「売買」という立派な契約だ。
 
下請け企業は、自分たちで作っても、製品を売って仕入れの代金や社員の給与にするまでには更に販路の開拓や宣伝をしなければならない。
下請け企業は技術こそあるが社員数も資本金もわずかな中小であることが通例であり、販路開拓や宣伝には凄まじい投資をしなければならない。
そんな投資はリスクが大きすぎるし、銀行だってそんなに金は貸してくれないだろう。
しかもそれで肝心の制作がおざなりになっては元も子もない。
それならば、既に大きな販路を持っている大企業が親事業者となり、その販路を使って売ってくれるというのは下請けにとって決して悪い取引ではない。
親事業者は親事業者で、下請けが持っている売れる商品を買うことで、商品を売ったり、宣伝したりということに集中できる。
下請けを多数抱え、あちこちから買い集めて商品の層を厚くすることで、お客さんを誘引できる。お客さんは特定の商品目当てにやってくるとは限らず、「何かいいものないかな?」とふらっとやってきたり、特定の商品目当てでやってきても「あ、これも出てるならこれも買おう」とやってくることもあるから、層を厚くすることは重要だ。
その場合、親事業者が自分たちで工場を作って人を雇い、作るという方法も考えられるが、制作にも先行投資が必要だし、仮に始めたとしても下請けの持つ技術には敵わない場合が多い。
それなら、下請けにお願いすることで質の良い製品を確保しつつ販路の開拓などに専念することが出来るので、親事業者としても下請けにお願いするというのも悪い取引ではない。
こうして、本来ならば下請けと親事業者はwin-winの関係を築けるのである。
ところが、現実には親事業者が下請事業者を取引きで虐げてしまうことがある。



中小企業向け
Q&A集
(下請110番)
本中小企業向けQ&A集(下請110番)使用にあたっての注意事項

1.本Q&A集は、中小企業の方々が取引を行う上で直面するであろうトラブルや疑問
点をいくつか取りあげ、基本的な考え方や留意点を示すことにより、解決への一助と
なることを目的としています。皆様にわかりやすく理解していただくために、法律の
細かい解説は一部省略しておりますので、ご了承ください。
2.実際の紛争は少し事情が異なるだけで結論がまったく異なってしまう場合もありま
す。実際の紛争は、このQ&Aで取り上げた単純なものでなく、当事者や個別事情が
絡み合い複雑な様相を呈していることが多いと思います。そのため、実際に行動する
場合は、このQ&Aを参考にしつつ、最寄りの下請かけこみ寺や法律の専門家に御相
談するようにして下さい。
なお、下請かけこみ寺で受けた相談内容は、親事業者等に情報が漏洩しないよう
厳重に注意しておりますが、中小企業庁又は最寄りの経済産業局に相談していただい
ても結構です。
2.また、中小企業庁、経済産業局及び下請かけこみ寺では、皆様方の、債権回収代行
はできませんが、債権回収のための助言はさせていただきますので、遠慮無く相談し
てください。
下請かけこみ寺では、無料弁護士相談を紹介、下請代金法の問題であれば、必要
に応じて経済産業局中小企業課又は公正取引委員会に連絡し、建設業法に係わる問題
であれば、地方整備局、県の建築課等の相談窓口を紹介しております。
3.また、下請かけこみ寺本部では、中小企業の取引における紛争について、裁判によ
らずに調停によって当事者が話し合いにより迅速な解決を図るADR手続も無料で
実施しています。
4.本Q&A集では、下請事業者をA社、親事業者をB社、その他の事業者をC社・D
社と表現しています。
省略用語
1. 下請代金支払遅延等防止法・・・・下請代金法
2. 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律・・・独禁法
3. 特定荷主が物品の運送又は保管を委託する場合の特定の不公正な取引方 

下請代金法第1条は、「親事業者の下請事業者に対する取引を公正なら
しめるとともに、下請事業者の利益を保護し、もって国民経済の健全な発
展に寄与することを目的とする。」と定めています。
下請代金法においては、親事業者と下請事業者との関係は、最初から親
事業者が優越した立場にあるという特殊な関係であることを踏まえ、親事
業者に対してする4つの義務(書面の交付等)と11の禁止事項(支払遅
延、減額、買いたたき等)を定めています。
下請代金法により規制を受けるのは親事業者ですが、例えば、商慣行と
いう名の下に長年にわたり継続してきた取引方法が、実は、下請代金法に
違反していた、といった事例もあることから、下請事業者も下請代金法の
仕組みを十分理解した上で、親事業者と取引してください。
従来から下請事業者が取引先の親事業者の下請代金法違反を発見して
も、それを直接親事業者に指摘すれば、取引において不利益を受ける場合
があり、下請事業者は中小企業庁や公取委に対してなかなか申告すること
ができず、取り締りが困難であるという実情があるようです。
だからと言って、下請代金法違反を放置していては、ますます下請代金
法違反が増加してしまいます。そこで、下請事業者も、親事業者は、本来
どのような義務を負っているのか、どのような行為を行えば、下請代金法
に違反するかしっかり監視を行う必要があります。
そのために、下請事業者も下請代金法を理解する必要があります。


和歌山)下請けいじめ許さぬ 県・国連携 不当取引調査 

朝日新聞

 県内の下請け企業を苦しめるブラックな取引慣行は許さない――。県は経済産業省と連携し、親企業による買いたたきなど下請けいじめの是正に乗り出した。

県職員が下請け企業を訪問し、不当な取引の内情を調べる。7月には、国と連携協定を締結。悪質な実態が確認された場合、国が下請法に基づいて親企業に行政指導する。
 県内の中小企業数は3万6270社に対し、大企業は26社(2014年)。人口1万人あたりの中小企業数は全国有数の多さで、逆に大企業の数は最低水準だ。大多数を占める中小企業の経営環境の改善を図ることで、県経済全体の浮揚につなげる狙いだ。
 県によると、近年、大企業の経常利益は全国的に拡大傾向にあるが、製造関係の中小企業の利益は低迷。県商工観光労働総務課は「(親企業による)原価低減の不合理な要請など不当な取引慣行が一因」とみている。

人件費や材料費などコスト上昇分を価格転嫁できず、利益を出しづらい下請け企業が多いという。県の今年1月の調査では、県内の製造業者237社中、「価格転嫁できていない」と回答したのは159社で全体の67%。加工賃の値上げに親企業が応じず、廃業に追い込まれた企業もあるという。

なぜ下請けいじめは許されないの?

 

下請けと親事業者は本来なら前記したようなwin-winの関係を築くことができ、下請けいじめは自分からwin-winを壊す愚かな行為となる。
ところが、現実にはそうならず、親事業者win-下請けlose の関係になってしまう場合が圧倒的に多いのである。

 

まず、前記した通り下請けは中小であり、親事業者は少なくとも下請けよりは大企業である場合が多い。
中小の下請けにとっては、親事業者との取引を失うことは即座に収入源を失い倒産一直線になる死活問題である。
そうならないよう取引先を多数確保しておくことは理想だが、似たような中小も多数いる以上、そんな理想を実現できる下請けには限りがある。一社の取引先も確保できず消えていく中小だって珍しくないのだから。
親事業者が倒産した結果、その親事業者からの仕事で成り立っていた下請けが連鎖倒産することも多い。

 

他方の親事業者はどうだろうか。
確かに重要な商品を作っていた下請けを失うのは痛いが、下請けがいなくても代わりの下請けはたくさんいる場合が多い。
また、親事業者は多方面に事業を展開している場合も多い。最悪代わりの下請けが見つからず事業が立ち行かなくなったとしても、他の事業に力を入れれば親事業者はびくともしない。
アニメショップの例ならば、限定フィギュアを売れないのは確かに痛いが、書籍・CD・DVD・その他関連グッズ類を売ればアニメショップが即倒産するというわけではないだろう。

 

そして、下請けと親事業者の契約交渉も戦いである。
交渉は弱みのある方が負け、強みのある方が勝つ。勝敗の99%は契約交渉以前に決まっている。
これが古今東西交渉における真理である。

 

そして、「おたくを切っても他に頼めるところはいくらでもあるんだよ」と言える親事業者の強み。
他方で、「ここを切られたら企業の存続も自分の生活も成り立たない…次の仕入れもできない…」と言う下請けの弱み。
これはあまりにも下請けにとって巨大なハンデであり、下請けと親事業者の交渉で下請けに勝ち目はほとんどないと言ってもよい。

 

勝ち目があるとすれば、下請けが業界に唯一無二で存在感があり替えが効かず、「おたくを切ったら外に頼めない!!」という場合である。
だが、そんな下請けがそうそうある訳がない。例え1位でなくても、2位に変えたところで消費者にその差はほとんど分からない。

 

「2位ではダメなんですか?」
「1位でもダメなんです」
「ぶっちぎり1位でなければダメなんです」

 

と言う世界なのだ。そんな下請け日本にいくつもないだろう。

 

もちろん、資本主義経済であるから、下請けがいじめられるのは交渉力が弱くて負けた者の自己責任、交渉に負けてしまってやっていけないなら企業をたたんで社会保障を頼りなさいという考え方もできなくはない。
だが、そんな下請けが作る製品が日本を支え、労働者の7割近い中小企業における労働者の生活を守っている。
彼らが路頭に迷えば、彼らの生活の面倒は社会保障で国が見なければならず、社会的なコストが大幅に増大してしまうことになる。

 

また、親事業者が、次から次へと下請けをとっかえひっかえしていじめて潰していけば、いずれはその業界全体の担い手がいなくなる。
親事業者は他の事業で儲けていれば困らないが、残された業界はズタボロで消費者は欲しい商品が手に入らない。ぼったくり販売を始める者が現れても、皆ぼったくり商品を買うしかなくなり、ダンピングと同じ事態が発生することになる。

 

資本主義経済は、大企業を一人勝ちさせるための仕組みではなくて、企業間の競争を通じて社会の利益を模索する仕組みである。
大企業有利になるのはただの結果でしかない。

 

そんな訳で、下請けいじめで下請けがつぶされるならば、それは、社会の利益を害してしまう。
なので、下請けをいじめるような取引をしてはならず、下請けいじめとして法律で禁止されているのだ。





下請けいじめとはどういう場合か?

 

「いじめ」と言う言葉が使われるが、セクハラやパワハラのように暴言を吐いたり暴力をふるったりというようないじめは下請けいじめとしては想定されていない。*3
下請けいじめとして下請法で禁止されている行為は、あくまでも取引で下請け不利にする事が想定されている。
また、下請法だけでは完全には分かりにくいため、公正取引委員会がさらに細かい通達を出し、「これは下請法のこれに当たるから、下請法違反として扱うよ」ということを説明している。



本来ならば、資本主義経済である以上、下請けも自分で交渉で何とかしなさい、と言うのが基本である。
そのため、下請けとして保護されるのは資本金の額が少ない中小に限られ、業種もサービス業・製造業・修理業・クリエイターに限られる。
具体的な中身は細かく分けられているので、各人で必要に応じて調べて頂くことにしよう。*4

 

まず、親事業者が下請けを使う場合には、定められた事項をきっちり書いた書類を作って交付する必要がある。
後になって契約の中身はこうだった、いやこうだったの争いになれば結局下請けが泣きを見てしまう。そのため、まずはしっかりと書類を作らせる。
そして、必要な書類は後で公正取引委員会が入ったときにきっちり提出させる。
これも守れず、仮に書類がないという結果になるならば、「それは書類を作らなかった親事業者が悪い」ということにしているのだ。



書類を作ることは当然に守られるべきこととして、下請けいじめとして扱われる行為の主なものは下記の通り。
公正取引委員会が定めている通達の内容はかなり細かいが、全部書いたら大変なことになるので主なものにする。大体が主なものの応用だし。

 

1.返品する(もちろん代金も払わない)

 

親「あー注文してたこのフィギュアか。悪いけどもういらないから引き取って。」
下「え?何で引き取るんですか?ちゃんと作ったんですが。」
親「いやーあのアニメ終わっちゃってさ。そうしたら人気なくなっちゃったんだわ。」
下「あの、代金は・・・」
親「何で受け取らないのに代金払わなきゃいけないの。」
下「そんな!!代金払ってもらわないとうちの社員たちの給料が・・・限定フィギュアだから他所に売れないし・・・」
親「あっそう。ならいいよ、おたくとはもう取引しないから。」
下「そんなことされたら・・・分かりました、返品に応じます・・・」

 

こんな風に、傷ものだったり、納期に遅れた訳でもないのにせっかく下請けが作った商品を受け取らない事は違法である。
最初から「売れ残ったら買い戻します」と契約に盛り込むのもダメ。
どうしても返品したいなら、きちんと代金を払うのはもちろんのこと、下請けが保管するための倉庫代までしっかり払う必要があるのである。
結果的に売れない商品を注文してしまった責任は親事業者にある。傷物を納品した訳でもないのに、それを下請けに押しつけてはならないのだ。

 

ちなみに、下請けは裁判して代金を取ればいい、では済まされないことに注意。
確かに裁判をすれば下請けが勝つだろうが、一時的に代金がもらえても、取り引きを打ち切られると損失がその何倍にもなってしまうのが下請けいじめの恐ろしい所なのだ。

 

更に言えば下請けに限った問題ではない(こちらに関しては同業他社に対して多い)のだが、
裁判は弁護士の費用・裁判費用などもそれなりにかかる上に、何よりも結果が出るまで時間もかかる。
結果が出るまではうかつに今までの事業が行えなくなったり、その結果赤字運営になり続けたりもする。
そのため、業務妨害を意図して裁判を起こす(※無論馬鹿正直にそんなことを述べるメリットは皆無なので表向きは異なる理由)or起こしても構わないと仕向ける例は枚挙に暇がなく、時には裁判を起こす費用すら工面できないこともある。



2.通常の仕事の対価と比べてあまりにも安い代金で買い叩く。

 

親「あー注文してたこのフィギュアか。代金は100万円ね。振り込んでおいたから。」
下「え?ほかの業者なら同じ仕事で150万円はもらってますよ。うちの製品は質だって劣ってないはずです。」
親「社会貢献が求められる時代なんだよ!!うちはこのフィギュアをチャリティーで使うんだ。お前たち下請けも社会貢献すること覚えろよ!!0円じゃないだけありがたく思えよ!!」
下「そんな!!この金額は酷すぎる!!」
親「あっそう。ならいいよ、おたくとはもう取引しないから。」
下「そんなことされたら・・・分かりました、その金額でいいです・・・」

 

あまりに安い値段での買い叩きもダメである。もちろん、契約書を作って金額で合意していてもダメ。
また、書類を作らず金額をあやふやにしておくこともこの手の下請けいじめの温床となるので、書類作成が義務付けられているのである。
ちなみに、企業の社会貢献を振りかざして下請けのクリエイターを買い叩こうとした担当者は実在するらしいので検索してみよう。



3.一旦発注するが、製品を作るための労力を払ったのに突然発注内容を変更。もちろん追加料金なし。

 

親「あー注文したフィギュアなんだけど、水着を黒スク水じゃなくて白スク水にしてよ。最近そっちが大人気みたいでさ。」
下「え?もう黒スク水仕様で全部作っちゃいましたよ。今から白スク水にしようとすれば、作り直す費用かかります。」
親「こっちは注文者なんだよ?仕様変更位応じてよ。書類にだって具体的にスク水の色まで書いてないでしょ。」
下「こっちは黒スク水前提であの代金を設定したんですよ。仕入れにも追加作業にもコストかかります。追加費用を出してくれるなら受けますが、なしでは受けられません。」
親「あっそう。ならいいよ、おたくとはもう取引しないから。」
下「そんなことされたら・・・分かりました、タダで仕様変更します・・・。」

 

注文に当たって、作ってみて出来が今一つだったりするため仕様変更をすることはある程度仕方ない場合もあるのだが、その場合に仕様変更の損害を下請けに押し付けるのは下請けいじめとされる。



4.「ウチの仕事をやるならウチの指定した商品を買った上でやれ」ということで、商品を買わせる。

 

親「いやー今うちでタイアップキャンペーンやってて、カップラーメン大量に仕入れたんだけど、どうもしくじって売れ残っちゃったんだよね…。買ってくんない?」
下「え?うちはフィギュア制作会社ですよ。カップ麺なんて買っても使い道ないですよ。」
親「君の従業員に食べてもらえばいいじゃない。」
下「うちの従業員はみんな愛妻弁当もってきてますよ。」
親「カップラーメン買わないリア充との取引は打ち切ってやるぅぅぅぅ!!」
下「そんなことされたら・・・分かりました、買います、買いますから・・・」

 

商品を買わせるタイプの下請けいじめもあり、禁止されている。
発注したその製品を作るのに親事業者の持っているものを使わなければならないケース(タイアップキャンペーンのロゴなど)などは買わせてもいいということになっているが、その場合も下請けに損をさせないよう注意しなければならない。
また、商品を買えという形ではなくうちの仕事を手伝え、と言うタイプもあるが、これも下請けいじめとされる。

 

5.下請けいじめの告発をしたら報復する

 

親「君の会社、うちを公正取引委員会に通報したね?」
下「ナンノコトデスカー」
親「とぼけるな。君の会社との取引条件が問題にされて公正取引委員会にうちは下請けいじめをする企業だと公表されてしまった。うちに損害を与えるような会社との取引は打ち切ってやる!!」
下「そんなぁ・・・これじゃ通報しない方がまだマシだった・・・」

 

嫌がらせ目的でインチキの通報をした場合ならともかく、本当に違反していることを通報されたことへの報復として取引の打ち切りなどが許されてしまったら、下請けは皆が怖くて通報できなくなってしまう。
通報への報復は絶対に許されないのだ。
ちなみに通報があったとしても公正取引委員会はバレないように調査をすることになっている。






最後に全体に通じる重要なこととして、これらは下請けが契約に同意していても下請けいじめになると言うことに注意が必要である。
下請けが同意してないなら契約は成立していないし、同意していないのに契約書に判をつかせたり金を払わせたりするのは下請けいじめよりさらに重大な詐欺や恐喝である。
下請けが立場が弱い故に同意せざるを得ない場合が多いから下請けいじめが取り締まられるのであって、同意していたら問題ない、というのでは下請けいじめを取り締まる意味がないからだ。



下請けいじめをすると・・・

 

下請けいじめをする親事業者には、公正取引委員会から

 

「これ以上下請けをいじめるな。既に下請けに出した要求は引っ込めなさい。飲ませてしまった要求はすぐに代金を払い直すなどして元に戻しなさい」

 

と指導する。

 

下請けいじめかどうかの判断は後述する通り決して簡単ではない。
親事業者もちょっと勇み足をしてしまったくらいならば、公正取引委員会に「それは間違いですよ」と叱られてその上で態度を改めてもらうのが一番平和である。
下請けも、そういった態度を改めてくれさえすれば、このまま親事業者とのお付き合いを続けたい場合も少なくないはずだ。
公正取引委員会も、よほど酷くなければまずは指導をした上で、その企業が自主的に直すのに期待する。

 

だが、あまりにも酷かったり、指導にも従わなければ勧告される。
さらに、2004年以降は下請けいじめで勧告された企業は公正取引委員会から「この企業は下請けいじめをしました!!」公表することが可能になった。
公表することで、別の下請けは下請けいじめをするような企業との取引を控え、身を守ることが出来るのである。

 

なお、下請けいじめは処罰もあり得るのだが、罰金しかない上に額は最大でも50万円。下請けいじめの利益を全部奪い取ることもできない金額でしかなく、公表の方が効果はある。*5

 

また、下請けいじめは下請けが泣き寝入りしがちになるため、公正取引委員会と中小企業庁が定期的に抜き打ち検査をしたり(検査拒否は罰金)、下請けになる中小企業には「被害に遭っていませんか?」と質問の手紙が来ることもある。
公正取引委員会としては、通報があった場合も抜き打ち検査に偽装して通報があったことを誤魔化し、通報した中小を守ることも可能というわけである。



しかし・・・

 

この下請法、言っては何だが現実に守っていない企業が少なくないのである。



下請法違反で公正取引委員会から勧告・指導を受けた企業は2016年度で6302件。
多くの件は公正取引委員会の抜き打ち調査で発覚している。下請けが泣き寝入りして公正取引委員会に届いていないケースも相当多いものと考えられ、6302件も実際には氷山の一角の可能性が高い。*6
しかも、中には一度公正取引委員会に下請けいじめを公表されながら、たった2年で性懲りもなく似たような下請けいじめをやった大企業さえある。

 

というのも、企業の間で価格交渉をすることは決して悪いことではない。交渉すら許さないのでは社会主義である。
交渉を許さないのでは、下請けがどんな質の悪い物を作っても常に同じ価格が保障されることになり、下請けにはやさしいが代わりに質が落ちてしまったり、下請けの開発意欲を阻害することもあり得る。
下請けがいい親事業者を探すためによい製品を開発し、ウチの方がいいですよ、と親事業者に売り込むのが本来の姿だ。

 

その意味で、どこからどこまでが下請けいじめでどこからが正当な交渉の結果かについては境目が難しい。



また、この項目を読むまで下請法や、その具体的な中身を知っていた人たちはどれくらいいるだろうか?
下請けいじめと聞いて、セクハラやパワハラが頭に浮かんでいたのではないだろうか?
下請けいじめは、された方もそんなものと思いやすいし、している側も悪いことをしていると思わないことが多い。

 

下請けいじめが通報され、公正取引委員会の調査が入って「下請けいじめってルール違反なの?」と言ったり、「下請けいじめと言うけど人聞きの悪い。正当に取引してるだけだよ」と全く悪びれもせずに担当者が話してしまう例は、後を絶たない。
親事業者の担当者が仕事熱心であれば、何とかして仕入れを安くしたり高く売ったりと成果を上げようと考えるのは当たり前。
そこで下請法を知らなければ、下請けいじめの何が悪いのか分からないことすらしばしばなのだ。

 

また、大企業では担当者の判断を一々社長に上げるのも効率的でないため、いろいろなことが担当者の判断に一任される。
実情を知らない社長が数字を見てよく頑張ったと担当者を誉め、後になって担当者の下請けいじめが発覚して社長が愕然とするということもある。



親事業者の中には、うちの担当者が下請けいじめをやらかしてしまいました・・・と公正取引委員会に自発的に違反を申告する例もある。

 

1.自主的に申告する。
2.下請けに出した要求はすぐに取下げ、既に飲ませてしまった要求についてはしっかり金銭を払うなどして償う。もちろん取引打ち切りなんて論外。
3.繰り返さない。
4.担当者を懲戒処分・配置転換したり、他の担当者に対しても研修を行うなど、再発防止策を取る。
5.公正取引委員会の調査にも全面的に協力する。

 

これらを満たした場合には、公正取引委員会もあえて勧告や公表まではしない。
親事業者としても、社内で担当者を叱ったりするだけでなく、公正取引委員会に出てきてもらうことで、「下請けいじめは社長に叱られるどころではなく、処罰されるような事なのだ」と周知し、社内を引き締める事につながるのだ。下請けいじめもそれによってなくなるのであれば、一旦下請けいじめをしてしまった後としては三方丸く収まる。

 

他方で、不始末をしてしまっても、それを隠したりせず公明正大にやろうという健全な企業でも個々の担当者に対しての指導が行き届かず、下請けいじめをやってしまう場合があるということでもある。

 

下請けの皆さんや、下請けとの交渉を担当する方々は、くれぐれも下請けいじめにご用心・・・

力士ら約20人が女性を救助 川で自殺図ったか 6/11(木) 12:19配信

2020年06月11日 16時22分58秒 | 事件・事故
東京・足立区で橋から川に飛び降りた30代の女性を近くの相撲部屋の力士たち約20人が救助していたことが分かりました。

 警視庁などによりますと、10日午前5時半すぎ、足立区内の橋から30代の女性が3メートル下の川に飛び込みました。自殺を図ったとみられます。
通り掛かった男性が大声で助けを求め、それに気付いた現場近くの大相撲境川部屋の力士たち約20人が駆け付け、女性を川から引き上げたということです。
女性は病院に運ばれ、命に別状はありません。警視庁竹の塚署は境川部屋や助けを求めた男性に対して感謝状を贈ることを検討しています。

最終更新:6/11(木) 15:53
テレビ朝日系(ANN)


東京都、新たに22人の感染確認 5日ぶりに20人超す

2020年06月11日 16時21分05秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

「東京アラート」の発動を受けて警戒を呼びかける赤色にライトアップされた東京都庁=2020年6月2日午後11時3分、東京都新宿区、長島一浩撮影

 東京都で11日、新型コロナウイルスの感染者22人が新たに確認されたことが関係者への取材でわかった。1日あたりの感染者数が20人を上回るのは6日(26人)以来。 【動画】東京都の休業要請解除の道筋は。3段階のステップを解説。  都は感染拡大への警戒を呼びかける「東京アラート」を出しているが、11日夜にも解除できるかどうかを判断する。

朝日新聞社

 

【関連記事】


東京アラート 解除方針固める

2020年06月11日 15時57分22秒 | 社会・文化・政治・経済

6/11(木) 14:52

東京都は11日夜、新型コロナウイルスの対策本部会議を開き、今月2日から出していた「東京アラート」を解除する方針を固めました。

関係者によりますと、11日の都内の感染者は22人で、10日より4人増えましたが、東京都が判断の基準としている1週間平均の新規陽性者数は、目安の「20人」を下回っています。

東京都は今週に入って、感染者数が急増せずに落ち着いていることや、医療機関の受け入れ体制も十分確保されていることなどから、東京都は、今月2日から出していた「東京アラート」を解除する方針を固めました。11日夜の対策本部会議で決定するということです。

また、都は、事業者への休業要請の緩和についても、アラート解除後、すみやかに現在の「ステップ2」から「ステップ3」に移行したい考えです。

「ステップ3」では、遊園地やバー、カラオケ、パチンコ店などの再開が認められるほか、飲食店も翌日の午前0時まで営業が可能になります。

最終更新:6/11(木) 16:13
日本テレビ系(NNN)


映画 心の旅路

2020年06月11日 15時14分52秒 | 社会・文化・政治・経済

Random Harvest 1942 - Japanese poster.jpg

映画のポスター
 
6月11日午後1時から NHKBSプレミアムで観る。
高校生のころに観たのだと思うが、それも微かに記憶がある程度。
特に主演のロナルド・コールマンとグリア・ガースンの印象が残っていた。
 
『心の旅路』(こころのたびじ、原題: Random Harvest)は、1941年に出版されたジェームズ・ヒルトン作の小説である。
この小説は『失われた地平線』、『チップス先生さようなら』などのヒルトンの先行作品と同様にポピュラーになり、その年のニューヨーク・タイムズベストセラー小説リストの2位になった。
この小説は、1942年にマーヴィン・ルロイ監督の同名の映画となり成功を収めた。
映画は幾つかの点で小説と異なっている。
アカデミー賞の幾つかの部門にノミネートされている。
 
監督 マーヴィン・ルロイ
脚本 クローディン・ウェスト
ジョージ・フローシェル
アーサー・ウィンペリス
原作 ジェームズ・ヒルトン
製作 シドニー・フランクリン
出演者 ロナルド・コールマン
グリア・ガースン
音楽 ハーバート・ストサート
撮影 ジョセフ・ルッテンバーグ
編集 ハロルド・F・クレス
配給 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
公開 アメリカ合衆国の旗 1942年12月17日(ニューヨーク)
日本の旗 1947年7月8日
 
 
 
第一次世界大戦の終わり頃(1917年)、フランス戦線で傷ついた英国陸軍大尉がメルベリー市の陸軍精神病院に入院する。彼は、砲撃を受けたショックで完全な記憶喪失になっていた。名前も家も分からないという状態である。在る時、散歩に出た大尉は、戦争終結で喜ぶ群衆を避けて街角の煙草屋へ入るが、そこで親切な踊り子ポーラ・リッジウェイと知り合う。彼女は大尉の境遇に同情している内に、深い恋に陥る。
二人は逃げるようにメルベリーを去り、親切な牧師の協力を得て結婚式を挙げ、人里離れたリバプール郊外の一軒家に住む。門扉がきしみ、桜の木が玄関の前にある落ち着いた家だ。すぐ傍に小川が流れている。大尉の仮の名をジョン・スミスとして届け出て、ポーラは彼を「スミシー」と愛称した。
心の旅路
あっという間に楽しい日々が経過し、3年目に息子が生まれ、スミシーは嬉しさに溢れていた。そこへ、リバプールの新聞社から採用通知が届き、スミシーは浮き浮きとリバプール市内へ出掛けて行く。数日間は、市内に泊まって打ち合わせなどすることになるだろう。
好事魔多し、ホテルから出たスミシーは街路で車にはねられ、頭を強く打つ。親切な薬局で介抱され、スミシーは自分の名前がチャールズ・レイニアである事を思い出した。だが、今度はポーラのことを始め生活全てが消え去って、何故今自分が今リバプールにいるのか分からない。つまり、彼は記憶が戻ると共に入れ違いにフランス戦線から帰国して以来の3年間の記憶を全て忘れてしまった。ただ、ポケットにある鍵が何故か気になった。
さて、チャールズの父、レイニア氏は富豪で実業家であり、彼はその次男であった。故郷へ戻ったチャールズは、数日前に父が亡くなったことを知る。父の会社を引き継いで成功させながら、人柄と共に経営感覚の優れたチャールズは著名な実業人としての地位を獲得して行く。
ポーラは、スミシーがリバプールで行方不明になったことから気落ちして病を得、同時に大切な息子も失う。今更踊り子に戻ることも出来ず、ウェイトレスをしながら生活費を稼ぎ、夜間学校で速記を習う。そしてある会社の秘書をしている時、新聞に若き実業家チャールズ・レイニア氏の写真が掲載されているのを見て驚く。これは「スミシー」ではないか!
チャールズが秘書を募集しているのを知って、ポーラはマーガレットと名前を変え彼の秘書に採用される。チャールズは、マーガレットを見ても何の感情も示さない。彼女は悲しみに打ちひしがれるけれども、その内チャールズが必ず思い出すであろう事を期待し、気を取り直して熱心に秘書業務に励む。
気性の激しい姪キティとの結婚話が起きるが、式が押し迫る中、キティはチャールズの心の奥底にあるものを鋭く感じ取り、彼女は潔くこれを破談にする。それが切っ掛けとなって、チャールズは自分の心底に横たわる3年間の記憶喪失を何とか捉えようとして、記憶が戻った街リバプールへ出掛けるが、ホテルが保管していた自分の古トランクを見ても何も思い出すことが出来ない。
チャールズは、求められて国会議員になるのだが、その役職を果たす上で信頼する秘書マーガレット(つまりポーラ)に形式上の妻になってくれと頼む。マーガレットは悩んだが、彼を愛する気持ちは変わらないので、それを引き受ける。二人は、見かけ上幸せな国会議員夫妻として益々著名になるが、両者共に心には満たされないものが残っている。
在る時、マーガレットは孤独に耐え切れず、チャールズへ南米旅行に行かせてくれと頼む。彼は、訝りながらもリバプール行きの汽車まで彼女を送る。船は2日後にリバプールから出帆するのだ。
丁度メルベリー市の事業所でストライキが発生、オーナーのチャールズが乗り込んで、これを円満に解決する。
人々が喜ぶ喧騒の中を歩いていたチャールズは、初めて訪れたにもかかわらず街角に煙草屋のあることを知っていて、そこへ入る。
続いて、陸軍精神病院にいたことを次第に思い出し、親切なポーラのことがおぼろげながら
心に浮かんでくる。矢も盾もたまらず、彼はそのままリバプールへ出掛け、ホテルで牧師のことや郊外の一軒家の位置を問い合わせ、そこへ出掛けていく。
マーガレットは、ホテルから出て乗船しようとしていた。
その時、ホテルのフロントが何気なく「少し前、ある紳士が昔のことを色々と問い合わせた」と語る。ええ、引退された牧師さん、それに小さなお家のことですよ。
マーガレットは、何も言わずに昔の懐かしい住処へ急ぐのであった。
一方、チャールズは、訝りながらも一軒家の前に立ち、きしむ門扉を開け、懐かしい桜の木の下を通り、玄関のドアの前に立つ。
そして、肌身離さず持っていた鍵を取り出して、ドアに差し込む。
ぴたりと鍵は合って、昔住んだままの居間が彼を迎えてくれた。
ドアを開けて佇むチャールズに、マーガレットは門柵から「スミシー!」と優しく呼びかける。今や記憶が完全に甦ったチャールズはその声に振り返り、マーガレットを見るや「ポーラ!」と叫んで駆け寄るのであった。

新型コロナウイルスが、2種の生物に由来する「複合体」の可能性:研究結果から明らかに

2020年06月11日 14時27分50秒 | 事件・事故

6/11(木) 12:14配信
WIRED.jp

BRENT STIRTON/GETTY IMAGES

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)において、長きにわたる単純な疑問がある。ウイルスの発生源は、いったいどこなのだろうか?

新型コロナウイルスの「中間宿主」はセンザンコウ?

これまで人間に感染したことがないと思われるウイルスが、いかに突如として人類の細胞に侵入し始めたのか。しかも、わずか数カ月で中国から世界中へと拡散する上で必要な能力を備えてだ。

新型コロナウイルスのゲノム解析の結果は、曖昧だった。現地に生息するコウモリを発生源とする分析もあれば、野生生物の取引によってこの地域に持ち込まれた可能性があるセンザンコウとの類似性を強調するものもあった。より不確かな情報としては、研究室から流出した、あるいは生物兵器が漏れ出したという説まであった。

そしていま、米国に拠点を置く研究チームが、ウイルスのゲノムデータを大量に収集して詳細な分析を進めている。その結果、新型コロナウイルスの進化は複数の部分から構成されており、その大部分はコウモリ由来であるが、センザンコウも重要な貢献をしていることが明らかになった。

生物学的プロセスとしての遺伝的組換え
異なる種を宿主とするウイルスの一部が、いかに組み合わさるのだろうか。基本的には、一般的な生物学的プロセスをウイルスが独自に発展させたものである。その生物学的プロセスとは、遺伝的組換えだ。

細胞における遺伝的組換えは、遺伝において正常なプロセスである。2種類のDNA分子に広範な類似性が認められれば、DNA分子はその一部を交換することができる。その結果、片方の親に由来するDNAのひと続きに、別の親からのひと続きが組み合わさったハイブリッド分子が生まれる。そして2種類の親分子の特徴のいくつかが混ざり合い、最終的な分子にそれぞれの親からの特徴が発現するわけだ。

組み換えは複雑な細胞の生殖における正常なプロセスである。あなたに子どもがいれば、自分の子どもには自分の父由来の染色体と母由来の染色体の混合物である染色体の1セットが与えられている。

こうした組み換えは、より単純な細胞でも起こりうる。このため、バクテリアのゲノムに新たな遺伝子や変異させた遺伝子を組み入れる際には、主要なツールになっている。また、組み換えする分子は特に対象となるDNA分子を選り好みするわけではない。このためひとつの細胞に複数の種類のウイルスが感染した場合、細胞に感染したDNAウイルスに組み換えが起きることがある。
ウイルスで組み換えが起きるメカニズム
だが、新型コロナウイルスに関する情報を詳しく追っている人であれば、ここで疑問を感じるかもしれない。このような組み換えはすべてDNA分子間で生じるが、新型コロナウイルスのゲノムはRNAで構成されている。こうしたことが、なぜ新型コロナウイルスで起きるのだろうか。

結論から言えば、上記のことがそのまま起きるわけではない。しかし、RNAの一部を混合し、異なる遺伝子の組み合わせを形成する別のプロセスが、本質的に上記と同じ機能をもつのだ。例えば、インフルエンザウイルスはゲノムを8つの異なる分子に分散させている。このため複数のインフルエンザウイルス株に感染した細胞は、ふたつの株からの分子をランダムに組み合わせたウイルス粒子を生成できる。

新型コロナウイルスのゲノムは長い単一のRNA分子であることから、こうした組み換えは機能しない。だが、それでも組み換えは起こりうる。

RNAゲノムを複製する酵素は、片方の端から別の端まで移動しながら複製をする。しかし、ときにはその酵素が失速して複製中の分子から落ちてしまい、部分的に完成した複製にとどまることがある。多くの場合で複製は単に中止されるだけだが、新しいゲノムにくっつき、中断したところから複製が再開されることもある。

重要なことは、複製を再開する際の新しい分子が、もともと複製していたものである必要はない点だ。複製していた最初のものと同様のものである必要はあるが、同一である必要はない。その結果、このプロセスによって、進化の観点からは比較的遠い関係にあるウイルス間で組み換えが行われる可能性がある。必要なのは、同じ宿主に感染することだけだ。

43種のコロナウイルスを分析した結果
組み換えが起きる可能性があることは明らかになった。だが、その証拠を探すにはどうすればいいだろうか。

ここで重要なことは、現在さまざまな宿主からのコロナウイルスの多くの配列が公開データベースで参照可能なことだ。これまで熱心な研究者たちが、そのデータベースを利用してコウモリ由来の数十のサンプルを調査することで、パンデミックを引き起こす能力をもつ可能性のある株を探してきた。

そこで研究チームは、人間、コウモリ、センザンコウなどさまざまな種を宿主とし、新型コロナウイルスと配列が類似することで知られる43種類の異なるコロナウイルスを基に、新しい分析を始めた。

基本的なゲノム解析によると、新型コロナウイルスはコウモリ由来の数種類のウイルスと最も緊密な関連性をもつことが確認された。一方で、ウイルスの異なる部分は多かれ少なかれ、コウモリ由来のほかのウイルスとも関連していた。つまり、コウモリ由来のあるウイルスに最も類似した長いひと続きのRNAが、突如としてコウモリ由来の別のウイルスに最も類似するように見えるのである。

こうしたパターンは、まさに組み換えから予想されることだ。組み換えが起きた場所で、ふたつの異なる分子の間の切り換えによってゲノム配列の変化が生じる。つまり、両方の親分子からの相違点がゲノム全体に均一に広がっているのではなく、いきなり配列が変化するのである。
コウモリとセンザンコウの両方に由来?
このコウモリ由来のウイルスの複合体という調査結果には、注目すべき例外が存在した。ウイルス表面にあり、人間の細胞に吸着するスパイクたんぱく質である。ここで研究者が発見したのは、まさに初期の研究が示唆したものであった。人間の細胞のどのたんぱく質に吸着するか決定するひと続きの重要なスパイクたんぱく質は、組み換えを通じてセンザンコウのウイルスに由来していたのである。

つまり、初期の研究から示唆された考えは、両方とも正しかったのだ。新型コロナウイルスはコウモリ由来のウイルスに最も関連しており、センザンコウのウイルスにも最も関連性が高い。ゲノムのどこを見るかによって異なるのである。

この研究から得られるもうひとつの情報は、ウイルスのたんぱく質における変異が許容される場所についてだ。ゲノム領域の変異が許容されない場合、ゲノムのその部分でコードされているたんぱく質が重要な機能をもっていることを示す傾向がある。

研究者たちはゲノム領域の変更が許容されないケースの多くを特定したが、そのひとつがセンザンコウウイルス由来のスパイクたんぱく質の一部だった。パンデミック中に分離された新型コロナウイルスのゲノム6,400個すべてにおいてこの領域で変異が起きたのは、ひとつのクラスターから採取された8個だけである。つまり、センザンコウ由来の配列は、ウイルスが人間をターゲットとする能力において重要であるようなのだ。

ウイルスの“ラボ”として機能する生物種の存在
これらすべての調査結果には、いくつか朗報が含まれる。新型コロナウイルスが生物兵器の実験から流出したという噂は、ゲノム配列が示す生物学的情報に照らすとほとんど意味をなさないというものだ。

一方でより不安なのは、この配列がわたしたちの周囲で行われているかもしれない巨大な“自然実験”について示唆している点にある。つまり、定期的に遺伝情報を交換しているコロナウイルスが多数存在する可能性だ。それに遺伝情報の交換は同じ種に感染するウイルス間でより一般的だが、はるかに離れた関係のウイルス間で行われる可能性もある。

論文の著者は、異なる種を宿主とするウイルスが明確な選択圧を受ける可能性があるという証拠を発見している。これは驚くべきことではない。だが、それによってウイルスが新しい種に感染する際に、予測困難な結果が生じる可能性がある。そして、その新しい種を宿主とするほかのウイルスと情報を交換する場合、予測はより困難になる。

これらをまとめると、世界中に(わたしたちがよく知らない多くのコロナウイルスも含めて)無数のコロナウイルスが存在しているようであり、いくつかの生物種はウイルスが新たな遺伝的組み合わせを作成する“ラボ”として機能しているのだ。

【関連記事】


YouTube広告が「無法地帯」化 アダルト、情報商材、怪しいサプリ...背景にコロナ禍か 6/11(木) 11:00配信

2020年06月11日 14時23分39秒 | 事件・事故

「最近のユーチューブの広告が酷すぎる」「無法地帯すぎない?」──。今年の3月以降、動画配信サイト「ユーチューブ」の広告に関する苦情が相次いで寄せられている。性的表現を含むなど不適切な広告が散見され、サイトの健全性が失われつつあるとの指摘だ。

 専門家はその背景に、新型コロナウイルスによる広告単価の低下があると考察する。

■視聴時間大幅アップも...

 ユーチューブを運営するグーグルを傘下に持つ米アルファベットの2020年第1四半期(1~3月)の決算発表によれば、新型コロナで2~3月のユーチューブの視聴時間は「大幅に伸びた」(サンダー・ピチャイCEO)とし、ユーチューブ広告の売上高は前年比33%増の約40億ドル(4300億円)だった。

 一方で、広告主の減少などでクリック単価が下がり、3月には広告収益が大幅に鈍化したと明かしている。

 発表を裏付けるように、プロサッカー選手でユーチューブ活動もする本田圭佑氏は4月24日、「Youtubeの広告価格が40%近く下落してる」などとツイート。ユーチューバーの大手マネジメント会社「UUUM」も4月中旬、国内企業の広告出稿の自粛などの影響を受ける可能性を考慮し、今期の業績予想を下方修正している。

 そうした情勢と連動する形で、SNS上では3月後半ごろからユーチューブの動画広告への苦情が目立つようになった。

いきなり性的動画
 SNS上に苦情とともに投稿された広告のキャプチャーを確認すると、主に(1)脱毛クリームやスカルプシャンプー、脂肪燃焼をうたうサプリメントなど、いわゆるコンプレックス商材(2)人気ゲームを模倣したスマートフォン向けアプリ(3)情報商材――の広告が問題視されている。

 特にコンプレックス商材は、性的なイラストを使った訴求が多く、突然表示されて困惑したとの声が少なくない。容易に痩身、筋肉増強、豊胸効果が得られるような表示をするサプリメントの広告もあり、景品表示法(優良誤認)や薬機法の観点からも議論を呼びそうだ。

 記者がウェブブラウザ「グーグルクローム」のシークレットモードで、ユーチューブ動画を閲覧したところ、6月9日時点でも(1)(3)の広告を確認できた。

 公益社団法人「日本広告審査機構(JARO)」は取材に対し、ユーチューブを含むインターネット動画広告への苦情は4月に86件(前年同月は10件)、5月に64件(同15件)あったと明かす。健康食品、オンラインゲームの広告に関する苦情が目立ったという。
審査が追いつかない?
 ITジャーナリストの高橋暁子氏は取材に、前述の広告が目立つようになった理由をこう指摘する。

「ユーチューブ広告は入札式なので、入札があればあるほど単価が高くなります。ですがコロナ禍で企業が広告宣伝費を減らした結果、広告出稿が激減し、広告単価が減ったことであやしい広告が増えてしまったと考えられます」

 グーグルは広告を公開前に審査しているはずだが、機能していないのか。

「広告はコンテンツ(一般の投稿動画)と基準が違い少し甘いです。コンテンツは細かな規制を設け、違反したものは削除されたり、広告がつけられなかったり、あるいは広告はついても単価が下がるなどの措置を取ってきました。大きなプラットフォームに成長し、批判が集まった(※)ために細かな対策をしなければいけませんでした。広告については、そうした基準の差に加え、現状では審査を厳しくすると広告が埋まらなくなってしまう恐れもあります。そのほか、視聴数が急増していて審査が追いつかない面もあるかと思います」

 ※例として、ヘイトスピーチや過激思想を主張するユーチューブ動画に広告が掲載されていたとして、17年3月に米大手企業が相次いで広告を取り下げる騒動があった。

 広告出稿がコロナ以前まで回復するにはどれくらい時間がかかるのか。今後の見通しについて高橋氏は、「広告は徐々に戻って来ていますが、経済的にはまだこれからです。特にグーグルの本社があるアメリカがかなりの痛手を被っていることもあり、完全に戻るまでにはもう少し期間が必要だと思います」と予想する。

グーグルの見解は
 グーグル広報部に見解を問うと、

「Google では、広告をすべてのユーザーにとって安全かつ適切なものに保つために、システムによる自動評価と人による評価を組み合わせて、掲載される広告はGoogleの広告ポリシーに準拠していることを審査しています。このポリシーでは、性的描写が露骨なコンテンツ、著作権で保護されたコンテンツを不正に使用する広告、薬機法や景表法なども含め、広告掲載地域の法規制に準拠しない広告は禁止しています」

とメールで回答。コロナ禍による審査の不備の有無については、明確な回答はなかった。

 広報は「ユーザーにとって安全で利便性の高い環境を構築するために、表示された広告に関するユーザーからのご意見を傾聴しているほか、オンラインのトレンドや実践手法の変化、業界標準や規制の変更についても継続的に確認しています」とし、ポリシー違反の可能性がある広告を見つけたら、https://support.google.com/google-ads/contact/vio_other_aw_policyに報告するよう求めている。

(J-CASTニュース編集部 谷本陵)

【関連記事】


現代語訳 論語と算盤

2020年06月11日 13時15分38秒 | 社会・文化・政治・経済

[渋沢栄一, 守屋淳]の現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書)

渋沢栄一 (著), 守屋淳 (翻訳)


利益を得ようとすること、社会正義のための道徳にのっとるということは、両者バランスよく並び立ってこそ、初めて国家も健全に成長する。

日本実業界の父が、生涯を通じて貫いた経営哲学とはなにか。「利潤と道徳を調和させる」という、経済人がなすべき道を示した『論語と算盤』は、すべての日本人が帰るべき原点である。明治期に資本主義の本質を見抜き、経営、労働、人材育成の核心をつく経営哲学は色あせず、未来を生きる知恵に満ちている。

著者について

渋沢 栄一(しぶさわ・えいいち)
1840(天保11)〜1931(昭和6)年。実業家。約480社もの企業の創立・発展に貢献。また経済団体を組織し、商業学校を創設するなど実業界の社会的向上に努めた。他の著書に『論語講義』などがある。

守屋 淳(もりや・あつし)
1965年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。現在は作家として『孫子』『論語』『韓非子』『老子』『荘子』などの中国古典や、渋沢栄一などの近代の実業家についての著作を刊行するかたわら、グロービス経営大学院アルムナイスクールにおいて教鞭をとる。著訳書に29万部の『現代語訳 論語と算盤』や『現代語訳 渋沢栄一自伝』、シリーズで20万部の『最高の戦略教科書 孫子』『マンガ 最高の戦略教科書 孫子』『組織サバイバルの教科書 韓非子』、などがある。2018年4~9月トロント大学倫理研究センター客員研究員。 --このテキストは、paperback_shinsho版に関連付けられています。
 
 
渋沢栄一は戦前を生きた人だけど,その精神や考え方は十分応用可能。
大なり小なり,自分の生き方になにか変化を与えてくれるはず。
渋沢の生きた時代は「知識ばかりを重視して精神を磨くことはなおざり」だったらしいけど,
今は余計そういう傾向が強いんじゃないかなア。現代人に足りないものに改めて気付かされる。
現代語訳でかなりわかりやすい。数日で読破可能。
 
 
論語に基づく道徳とビジネスの話です。論語の解説としても分かりやすいです。論語は学校でもかじりますが、大人になってから改めて学ぶと、自分の人格を分析できたり、自分の経験と比較できたりして面白いです。何年後かにまた読み直したい本です。論語の内容は宗教より論理的なので、日本人が人生の指針とするのに向いていると思います。
 
 
「論語」と「算盤」という不釣り合いな本書のタイトルを見た時に、いまひとつピンと来なかったので
買い求めて読んでみました。中国春秋時代の孔子の教え「論語」と一見相反する「算盤」、言い換えれば金儲け。

武蔵国血洗島(現在の深谷市)の富農の家に育ち、若くして論語を学んだ渋沢栄一の著作を読みやすく現代語訳に
したのが本書。尊王攘夷思想に傾倒したのち、奇縁で一橋慶喜の家来となり、明治維新をパリで迎えて、帰国。
その後は、静岡藩での活躍が大隈重信の目に留まり、明治新政府へ出仕。大蔵省では長州出身の井上馨の下僚として
大蔵少輔(次官)として活躍するも、明治6年に退官し、実業家の道へ。

明治初期に何より欧米列強に後れを取っていたのが「経済」。これをなんとか世界の一流国家と肩を並べられるよう
苦心しながら思いを込めたのが「論語」の精神であった。
およそ両立し得ないであろう「論語」と「算盤(商業)」を一体化させた、最も健全な資本主義を目指した栄一の
思いが本書には綴られている。

私自身が「論語」の源流を理解できていないため、ページを行きつ戻りつのやや悪戦苦闘であったが、栄一の目の
付けどころは、個人や特定の会社のみが富を得るのではなく、まして不健全ともいえる商いの手習いを駆逐し、
日本国そのものが健全な経済力を身に着け、上辺だけではない国家の真の発展を説いている。
「自分の財布さえ潤えばよい」「自分の会社さえ利潤を手にできればよい」という現代の人々はもちろん、とりわけ
経営者と呼ばれる立場の人たちに警鐘を鳴らしていると言えるだろう。
心当たりのある経営者の方々は勇気をもって自己批判を試みると同時に、もう一度「あるべき資本主義の姿」を考えてみてほしい。
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
 
 
本書は明治維新後の渋沢栄一の講演内容からエッセンスを抽出したものですが、まるで渋沢栄一本人が書いたと錯覚してしまうくらい渋沢栄一の精神がよく書き表されているなと思いました。

昨今はインターネット上で商売ができるようになり、「ネットビジネス」のように片手間で粗悪な商品を売ってお金儲けするような人たちがたくさんいます。すべてのインターネットビジネスを批判しているわけではありませんが、もし渋沢栄一がそういう商売人の実態を見たらどう思うのかなと思います。

インターネット上でビジネスを起こすにしても「商売」の原則は昔から変わらずあるものであって、どんな形で商売をするにしても学ぶべきものがここにあると思います。
 
 
本の原題は「論語とそろばん」ですが、行動規範をどのように形成するか、
分かり易く解説している本です。
米国企業では、Ethic StandardやCompliance Standard が企業の従業員規則として規定されています。
それらを網羅し、解説している本という印象も持ちました。

明治時代の日本が発展する基礎を作った人々中のお一人、
渋沢栄一氏が講演した時の口述筆記という。

重要な考え方を説いています。
1)基本的な人としての行動をどう考えて形成するか、組み立て方を説明しています
2)判断を形成する場合に、考える要素、判断を形成する構造の組み立て方
3)社会を発展させるための考え方
これらを説明しています。千年以上昔の中国の孔子という人が解いた考え方が論語。
 これをベースにしていると書いてあるが、あまり気にせずに、
 渋沢栄一氏が何を考え、考慮し、どう話をされているか、そう思って読むと良いです。
学生時代に読んでおけば良かったと思いつつも、早く読んでおいた方が良い書籍と思いました。

約485社を創設し、今も東証一部の有名な超優良企業となっている企業もあります。
王子駅の近くの講演に概説をした記念館があり、
神保町の如水会館(東京高等商業、東京商科大学、一橋大学の卒業生の会館)にも
 「如水会」の命名者としての銅像がありました。
 
 
日ハムの栗山監督が選手に読ませたり、大阪桐蔭の根尾君の愛読書ということで最近メディアに取り上げられていたので購入しました。
相当昔のビジネス本なので、今とは時代背景が結構異なる部分があり「現代じゃそんな考え通用しないよなー。」と思う点も多々ありました。しかし日本資本主義の父と呼ばれる著者だけあって経済活動の軸となる部分が的確にまとめられてあったので、自営業者として基本に立ち返ることができました。
武士道の心得を説く下りがあり、大変興味を持ったので武士道関連の本も続けて読もうかと思います。
 
 
 
孔子のことについて書かれている「論語」のなかに書かれていることが現代社会を生きる上での指針となる教えであることを話している渋沢栄一の「論語と算盤」が分かりやすく訳されている。
渋沢栄一が生きてきた時代と今の時代では全く経済状況や流行りなどが違うと思い、なんとなくの思いで買いましたが、時代がどうなろうとも人としての正しい生き方はいつまでも同じだと思わされました。
昔の本であるが、現代語訳されている為か心に残る言葉がいくつもあり、その中の一つの「成功や失敗は、自分の身体に残ったカス」は衝撃だった。多少、信仰的な面もあり神や仏を信じない私からすれば悲観する部分もあったが、書かれている多くの言葉は現代人にとってもためになる助言が多い。
全体を通して面白く、途中で挫折せずに数日で読み終わり満足でした。
 
 
十五歳の渋沢栄一が、修験者に質問をした。
「その無縁仏が出たのは、およそ何年前のことでありましょうか。(略)」
修験者が答える。
「およそ五、六十年前である」
という修験者に、さらに聞き返す。
「五、六十年以上前というと何という年号の頃でありますか」
と尋ねると、
「天宝三年の頃である」と、修験者は答えた。
ところが、天宝三年は、今から二十三年前のことなのだ。
そこで渋沢は修験者に向かって、
「(略)神様が、年号を知らないというはずがないでしょう。こういう間違いがあるようでは、まるで信仰も何もできるものではありません。人の見とおせないことがわかる神様であるなら、年号くらいは立派におわかりになるはず。それなのに、こんなわかりやすい年号さえ間違うのでは、しょせん取るに足らないものなのでしょう」
十五歳で、修験者にこんなつっこみを入れることができる渋沢栄一は、すばらしい。
ところどころ面白いところはありますし、なるほどという部分もありますが、
最後まで読むには「退屈」なところもあります。

 

娘姿消し通報…SNSで知り合った女子高校生"誘拐"「釧路→札幌」約300キロ誘い2日間…23歳男逮捕

2020年06月11日 13時15分38秒 | 事件・事故

配信

SNSで知り合った女子高校生を誘拐したとして、23歳の無職の男が逮捕されました。  
女子高校生は約300キロ離れた場所で無事発見されました。
未成年者誘拐の現行犯で逮捕されたのは、北海道札幌市の無職の23歳の男です。  
男は、釧路市に住む女子高校生を未成年であることを知りながら約300キロ離れた札幌市に誘い出し、6月9日から10日にかけて自己の支配下におき誘拐したとして、警察官に逮捕されました。  
女子高校生の行方がわからなくなった9日夜に両親が「娘がいなくなった」などと警察に相談し、事件が発覚。  
警察が捜索していたところ、10日午後2時30分すぎ、札幌市中心部の路上で2人でいるところを発見されました。  女子高校生にけがなどはなく、無事だということです。    
警察によりますと、男と女子高校生はSNSを通じて知り合ったとみられています。  男は調べに容疑を認めていて、警察が犯行動機などを詳しく調べています。

UHB 北海道文化放送

 

【関連記事】


"酒に酔った"20代の知人女性にわいせつ行為…宿泊施設で抵抗不能に付け込んだか 59歳団体職員男逮捕

2020年06月11日 13時12分14秒 | 事件・事故

配信

酒に酔った20代の女性にわいせつな行為をしたとして、59歳の団体職員の男が逮捕されました。  
準強制性交等の疑いで逮捕されたのは、北海道新ひだか町の59歳の団体職員の男です。
 警察によりますと男は6月6日深夜、新ひだか町の宿泊施設で、酒に酔って抵抗不能な知人の20代の女性にわいせつな行為をした疑いがもたれています。  
事件後女性から相談を受けた関係者が通報し、事件が発覚しました。  
 警察は詳しい場所や酒の量などは明らかにしていませんが、調べに男は容疑を認めているということです。

UHB 北海道文化放送

 

【関連記事】


清掃作業中の"潜水士"死亡事故 高速フェリー当時の船長ら2人に「罰金50万円」略式命令 函館簡裁

2020年06月11日 13時07分59秒 | 事件・事故

配信

潜水士の死亡事故が起きた高速フェリー 2018年10月

 2018年10月、北海道函館港で高速フェリーの船底で潜水士の男性が清掃作業中に死亡した事故で、函館簡易裁判所は6月9日、当時の船長と一等航海士に罰金50万円の略式命令を出しました。

 この事故は2018年10月、函館港で高速フェリーの船底を清掃していた潜水士(当時38)が船のバランスを整える金属板に挟まれて死亡したものです。  

函館海上保安部は、連動する装置の電源を切るなどの事故防止策が不十分だったとして、2019年11月、高速フェリーの当時の船長(当時59)、一等航海士(当時34)、機関長(当時59)の3人を業務上過失致死の疑いで書類送検していました。

 函館地検は6月1日、潜水士が作業中に船底の機器を動かすのを禁止することや、あえて動かす際には潜水士を陸上に退避させるなどの事故防止策を怠っていたとして、当時の船長と一等航海士を略式起訴。    

函館簡易裁判所はこの2人に、6月9日付けで罰金50万円の略式命令としました。  

一方、一等航海士の指示で装置を動かした当時の機関長について函館地検は1日付けで不起訴処分としました。

UHB 北海道文化放送

 

【関連記事】


「70万円2つ持ってこい」88歳施設利用者食事に誘い…"車中で恐喝" 54歳介護福祉士の女50万奪う 6/11(木) 7:00配信

2020年06月11日 13時04分46秒 | 事件・事故

2020年3月、北海道札幌市西区の介護福祉士の女が、介護施設の利用者の女性を脅し現金を奪い取ったとして逮捕されました。  

恐喝の疑いで逮捕されたのは、札幌市西区の介護福祉士 土門留美容疑者(54)です。  

土門容疑者は3月、勤務している介護施設の88歳の女性利用者を食事に誘い女性と食事に向う車の中で、現金50万円を脅し取った疑いが持たれています。  

女性は土門容疑者に「70万円を2つ持ってこい」と脅され、郵便局に行き現金50万を引き出し土門容疑者に手渡したということです。  

数日後、女性と施設の職員が警察に相談したことから事件が発覚しました。  

土門容疑者は警察の調べに「事実無根です」と容疑を否認しています。警察は余罪も含め捜査しています。

UHB 北海道文化放送

 

【関連記事】


新型コロナで6億円損失も…将棋「名人戦」会場に選ばれた老舗旅館 “虫嫌い”渡辺三冠へ配慮のおもてなし

2020年06月11日 12時56分12秒 | 社会・文化・政治・経済

6/10(水) 20:17配信
メ〜テレ(名古屋テレビ)

名人戦 七番勝負 第1局(10日午前9時ごろ 三重県鳥羽市)

 藤井聡太七段の棋聖戦の1勝の興奮冷めやらぬ中、対局相手の渡辺明三冠は、10日から「名人戦」の対局に挑んでいます。会場の三重県鳥羽市の老舗旅館は、新型コロナで大きな打撃を受ける中、工夫をこらしながらトップ棋士を“おもてなし”です。

10日から始まった名人戦、第一局。

 愛知県一宮市出身の豊島将之名人(30)に、渡辺明三冠(36)が挑みます。

 渡辺三冠は、8日に藤井聡太七段と棋聖戦の第1局を戦ったばかりです。

歴史ある「将棋と囲碁の宿」も、新型コロナで6億円の損失

会場の旅館「戸田家」(三重県鳥羽市)

 舞台は鳥羽市にある創業190年の旅館「戸田家(とだや)」です。

 過去にたびたびタイトル戦の舞台に選ばれ“将棋と囲碁の宿”とも呼ばれています。

 しかし、老舗にも新型コロナウイルスの影響が…

「徐々にお客様のキャンセルが出てまいりまして、5月末の時点では、昨年比で約6億円近い損失になっております」(戸田家 寺田順三郎社長)

 約2カ月間休業しました。


対局が行われる部屋(7日撮影)

 苦境のなか、名人戦の会場に選ばれ、喜びはひとしおです。

「コロナ禍の中ではうちのほうの開催もどうなのかなと心配しておりましたが、第1局ということで非常にうれしく思っております」(寺田順三郎社長) 

 対局が行われる部屋は、鳥羽の海が一望できる最上階の部屋です。

感染防止のため対局の部屋も換気…「虫嫌い」な渡辺三冠のため網戸を設置

換気で窓を開けても虫が入ってこないように

「こちらの部屋は今回の対局に合わせて、網戸が設置されました」(記者)

 これは渡辺三冠のための「おもてなし」。実は渡辺三冠は「虫嫌い」。

 これで対局中の換気も安心です。


戸田家に到着した両棋士(9日午後4時過ぎ)

 お茶出しも練習。棋士の集中を切らさぬようスムーズに運ばなくてはいけません。

「ただただ勝負に集中していただけるように、安心して当館でお過ごしいただいて、勝負に挑んでいただけるようにしたい」(戸田家 女将 寺田まりさん)

 対局前日の9日午後4時過ぎ。両棋士が到着しました。

入念な感染防止対策整えた宿に対局する両棋士は…

名人戦は、新型コロナの影響で約2カ月遅れての開幕となりました。急ピッチで準備をした戸田家に、棋士たちは…

「日程が変更になっていろいろと準備が大変だったと思うんですけれど、関係者の方には感謝しています」

「虫嫌い」の渡辺三冠は、虫対策の網戸が設置されたことに…
  
「なんかすいませんと言うか、申し訳ないというか…もともと無かったものをやっていただくのは結構大変なことだと思うので、ありがたいことだと思います」(渡辺三冠)


食事の準備もフェイスシールドを付けて

 10日、いよいよ始まった対局の裏では、従業員が大忙しです。

 おやつは対局室とは別の部屋に運びます。

「初めてのことなので本当に…バタバタして…」(戸田家 女将 寺田まりさん)

 調理場では〝勝負メシ〟の準備が…フェイスシールドつけて調理するなど、対策を徹底しています

昼食は地元伊勢の名産を使った心づくしの料理

豊島名人が10日選んだメニュー

 気になるメニューは…豊島名人が伊勢真鯛などを使った「ミニ会席」 


渡辺三冠が10日選んだメニュー

 渡辺三冠は伊勢地鶏を使った「親子丼」です。

「伊勢志摩はやはり食材の宝庫でございますので、地元のものを取り入れて対局のエネルギーにしてほしい」(戸田家 林誠 料理長)

 名人戦七番勝負 第1局は11日まで続きます。

(6月10日 15:40~放送 メ~テレ『アップ!』より)

【関連記事】


【名人戦速報】いきなり千日手?控室が騒然

2020年06月11日 12時43分51秒 | 社会・文化・政治・経済

6/11(木) 8:08配信
朝日新聞デジタル

福崎文吾九段(左)が封じ手を示した後、封じ手を指す渡辺明三冠。右は豊島将之名人=2020年6月11日午前8時57分、三重県鳥羽市の戸田家、河合真人撮影

 豊島将之名人(30)=竜王とあわせ二冠=に渡辺明三冠(36)が挑戦している第78期将棋名人戦七番勝負(朝日新聞社、毎日新聞社主催、大和証券グループ協賛)の第1局は11日午前9時に再開された。

【写真】忍者のような姿になった渡辺明三冠

 1日目の10日に豊島名人が要所に角を据え、これに対して渡辺挑戦者が56手目を封じた。再開後は、午後0時30分から1時間の昼食休憩、午後6時から30分の休憩をはさんで夜までに終局する見込みだ。(村上耕司)


■渡辺三冠が長考[12:30]

 豊島名人が71手目▲2四歩を指したのが午前11時31分。そこから渡辺挑戦者が考え続け、そのまま昼食休憩に入った。挑戦者はこの1手に58分考えている。合計の消費時間は名人が6時間7分、挑戦者は5時間19分となった。(村上耕司)


■お肉とお寿司[12:30]

 昼食休憩に入った。

 注文は、豊島名人が「牛丼」で、サラダも頼んだ。渡辺挑戦者は「寿司会席」(サビ抜き)。

 「牛丼」は、ただの牛丼ではなかった。お品書きによると、「ブランド松阪牛丼(松阪牛バラ肉 新たまねぎ)」だ。「小鉢(小柱と松茸白和え クコの実)」「サラダ(低硝酸野菜 二見ケ浦の天然塩)」「吸物(玉吸 三つ葉)」「香の物(三種盛り)」「果物(枇杷ゼリー)」。

 「寿司会席」のお品書きも充実している。「小鉢(うすい豆腐 クコの実 山葵 美味出汁)」「握り寿司(才巻海老 鰺 鮪 烏賊 わらさ 帆立 穴子 戻し鮑 細巻き 戸田家玉子)」「揚物(鱧唐揚げ 薬味 割り出汁)」「煮麺(かしわ 焼板 葱)」「果物(枇杷ゼリー)」。(佐藤圭司)


■渡辺三冠、また忍者に[10:51]

 渡辺三冠がマスクの代わりに紺色の布で鼻と口を覆った。昨日も戦いのさなかに使っていた、「バフ」とみられる新アイテムだ。検討室のモニターには、新型コロナウイルスの感染拡大後ならではのタイトル戦の光景が映し出されている。(村瀬信也)


■対局者、繊細なマスクへの対応[10:35]

 昨日は渡辺挑戦者の覆面のようなマスク姿が話題になったが、豊島名人も対局開始時と対局中でマスクを取りかえている。写真撮影がある開始時はプリーツのある使い捨てマスクを着用していたが、対局中はプリーツのない布マスクをつけているようだ。(村上耕司)


■#杉本副立会人に聞きたい[千日手?対局者の心理は…]

 2日目朝の再開直後に「千日手」の可能性が浮上した名人戦第一局。挑戦者は、千日手に持ち込まずに打開するような手を指した。

 その狙いはどこにあったのか。解説役を務める副立会人の杉本昌隆八段が、千日手と向き合う棋士の心境や思惑を詳しく語った。


■千日手は回避[10:04]

 挑戦者の△4二飛に対し、名人が▲3五歩△同歩▲同角と1歩交換した。杉本昌隆八段は「ここまで進んでみるともう千日手にはならないですね」。どうやら千日手は回避されたようだ。

 ここまでの消費時間は名人が5時間20分、挑戦者は3時間44分。挑戦者の方が持ち時間を1時間半以上、多く残している。挑戦者は局面も悪くないと思っているのかもしれない。(村上耕司)


■名人は定跡のフルーツ[10:00]

 朝のおやつの時間を迎えた。注文は、豊島名人が「フルーツ盛り合わせ」、渡辺挑戦者が「伊勢抹茶のムースとアイスコーヒー」。

 豊島名人にとって「フルーツ盛り合わせ」は定番中の定番。今朝の皿には、パイナップル、スイカ、レッドグローブ、アメリカンチェリー、三重県尾鷲産の甘夏が盛り込まれた。

 渡辺挑戦者の皿には自家製パウンドケーキも。「伊勢茶を使用した手作りの香り高いパウンドケーキです」とのことだ。

 いずれのお皿にも、地元・三重県の産品が添えられ、両対局者をそっと元気づけようとしているようだ。(佐藤圭司)


■挑戦者が手を変える[9:36]

 千日手の可能性が出てきたため、関係者が対局規定を確認。もし千日手が成立した場合、1時間後に残り時間で指し直すことになっている。

 同一手順2巡目に入ったところで、午前9時36分、挑戦者が△4二飛と手を変えた。まだ千日手の可能性は残っているが、検討室には少しほっとした空気が流れた。後手番の挑戦者は指し直しなら先手番を取れるのだが、自ら打開するような手を指した。(村上耕司)


■千日手か…ざわつく検討室[9:18]

 対局再開後、豊島名人はすぐに4八の金を▲3八金と動かした。これに対し渡辺挑戦者は2二の玉を△3一玉と引く。名人が▲4八金と金の位置を元に戻した。控室では「千日手か」とざわつく。もし挑戦者が△2二玉として名人が▲3八金とすると同一局面に戻る。同一局面が4回現れると千日手が成立し、先手後手を入れ替えて指し直しとなる。

 和服から着替えて戻ってきた福崎立会人にそのことが告げられると、「えっ」。また和服に着替える必要があるのか。(村上耕司)


■封じ手は△6三金[9:00]

 午前8時43分に渡辺挑戦者が入室。その3分後に豊島名人が入室した。駒を並べ終えると立会人の福崎文吾九段が「それでは1日目の指し手を読み上げます」。記録係の高田明浩三段が1日目に進んだ55手目までを読み上げ、両者が再現した。

 同55分に福崎立会人が封じ手を開封。豊島名人の封じ手は△6三金だった。

 対局は午前9時に再開された。

朝日新聞社

 


『フランクリン自伝』

2020年06月11日 12時24分03秒 | 社会・文化・政治・経済

松本 慎一 (著), 西川 正身 (著)

今日はいかなる善行をなしたか

雷雨中にたこを上げて電気と雷は同じものであることを発見したフランクリン(一七〇六‐九〇)は,科学者であると共に,出版業者,哲学者,経済学者,政治家であり,そして何よりもアメリカ資本主義の育ての親であった.本書はすぐれた人生教科書として多くの青年に影響を与えてきたが,アメリカ研究のための注目すべき書物でもある.

フランクリン
1706~90。政治家、文筆家、発明家、科学者、印刷業者。ボストンのろうそく製造業者の家に生まれ、12歳で兄の営む印刷所に奉公に入る。その後、フィラデルフィアに移り、印刷の仕事に携りながら文章の錬磨に努める。買いとった新聞社から出版した暦が好評を博し、財をなす。

やがて経営をパートナーにまかせ、科学・学術の分野での活動、政治活動に専念した。1776年の「独立宣言」の起草ではジェファソンを助けた 。

 

手帳には、1日24時間の使い方も細かく記されていた。その冒頭には毎朝、自らへの質問が。「今日はいかなる善行をなすべきか」。そして一日を終えた夜、再び自身に問う。「今日はいかなる善行をなしたか」(松本慎一・西川正身訳『フランクリン自伝』岩波文庫)

 

ベンジャミン・フランクリンはアメリカの紙幣により、知ってる人も多いだろう。
しかし、彼の功績が彼が自分を律する努力によるものという事を知っている人間は少ないのではないだろうか。

彼の自伝は、正直現代人にとってはやや退屈なものだと思うので、読み流す程度で良いかもしれない…。
しかし、付録の「貧しいリチャードの暦」と「13の徳目」は熟読すべき内容である!

また、この機会にフランクリンに倣って自分の徳目を作ってみるのもよし。
自分を律する事が苦手な方は、「スタンフォードの自分を変える教室/ケリー・マクゴニガル」という本がおすすめ!

 

読みやすい訳文。
勤勉であれば未来は明るい、といった健康的な内容だが、振り返ってトランプ大統領のアメリカ、そして格差が広がる日本と、現実に戻ると悲しくなってくる。
働いても働いてもワーキングプア、自分たちの世代が社会人になった頃、将来は年収300万の時代になるといわれたが、それ以下の年収も当たり前になってきた。みんな能力もあり、真面目で、人間的にも非難されることのないような人たちばかりなのに、少ない休日・休暇で、懸命に働いてもこの有様だ。
フランクリンに罪はないが、ちょっとくやしくなる。