信じる者は救われる?!

2023年02月16日 21時46分40秒 | 沼田利根の言いたい放題

何を信じのか?

根源的な生命への信頼である。

自己への絶対的な可能性、つまち人間力への絶対的な確信なのだ。

人間力は勇気であり希望への確信。

言うまでもなく人間は生命尊厳そのものである。

ここに人間主義の基本的な理念があるのだ。

自己へのさらに他者への不信がすべての不幸の元凶なのだ。

「自身」に生きる。

大切なのは、屹立した自分自身を創ることだ。

屹立:高くそびえ立つこと

 

 

 


答えの出ない事態に耐える能力

2023年02月16日 12時06分04秒 | その気になる言葉

▼生命尊厳の哲学が持つ三つの力。

1)「大地の如し」―万物を生き生きと生み出す力がある。

2)「大海の如し」―一切を悠然と受け入れ、活かす力がある。

3)「太陽と月の如き」―どんな環境も、希望で照らす力がある。

これが生命の真髄の力なのだ。

▼人の心が変わるのは「信頼感」があるときである。

▼人のつながりが、支えにも、傷つけ合いにもなるこの社会。

いかに生きるべきか?

▼誰かに「聞いてもらう」「心配してもらう」ことが、心の回復となる。

だが、自分のことが信じられなくなり、人生に絶望していて、周りは「敵だらけ」と感じている人もいる。

▼人がもう一度、何かを信じされるようにするには、目の前の人を「敵じゃない」と思えることが必要だ。

▼「この人はら話しても大丈夫そうだ」と思えるかどか。

それが第一歩となって。少しずつ、「人を信じる心・気持ち」が回復していく。

信じるということは、希望を抱くことだ。

▼「基本的信頼」つまり、世界は善いものだという感覚を抱けるようになることは、心の発達に大事なのだ。

安心できる他者が必要である。

▼他者とつながるときの二つの原理。

社会学では「共同性」と「親密性」という。

難しい仕事を一緒にやった同僚、子育てを共有したママ友、青春を共に過ごした友人などである。

▼答えの出ない事態に耐える能力―という考え方もある。

これは、元々は、赤ちゃんを世話する母親の能力のことだ。

赤ちゃんがギャーギャー泣いているのを受け止めて、なぜ泣いているののだろうと考える。

答えは分からないけど考える。

それはなさに「聞く力」でもある。


一秒で答えをつくる力

2023年02月16日 11時51分46秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術
 
【大反響!Amazon3部門でベストセラー1位!】
(2023/1/19)
★たちまち重版!!★吉本興業NSC(お笑い養成所)の超人気授業がついに書籍化!
誰でも「お笑い芸人並み」に頭の回転が速くなる‼︎
NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも著者特集回放送!
業界人も大絶賛!!
西野亮廣氏・濱家隆一氏(かまいたち)・山内健司氏(かまいたち)

★西野亮廣氏
スターを生み出し続ける「報われる努力」を知って欲しい。
★濱家隆一氏(かまいたち)
本多先生には今でも一文字単位のダメ出しもらってます。笑
★山内健司氏(かまいたち)
本多先生に教わって僕らもこんなに売れました!

ナインティナイン、中川家、キングコング、南海キャンディーズ(山里亮太氏)、ジャルジャル、かまいたちなど数々の売れっ子芸人が実際に学んできた内容をビジネスパーソン向けにアレンジ!

お笑い講師でありながら漫才作家としても結果を出し続ける著者が数々のお笑い芸人に教えてきた頭の回転を速くするレッスン

・気の利いたことが言えない
・「あっ」「えっと…」いつも言葉に詰まってしまう
・ありきたりなアイデアしか浮かばない
・仕事の出来に納得できない
これらの悩みがすべて解決!

お笑い芸人を目指す人もそうでない人も役に立つ技術・考え方が満載!
NSCで実際に著者が使用しているネタの「評価シート」や「NSC心得(著者オリジナル)」も余すことなく掲載!

 

出版社からのコメント

お笑い芸人並に頭の回転が速くなる...!ナインティナイン、キングコング、ダイアン、かまいたちetc...30年間で1万人の芸人を育てた伝説のお笑い講師による頭の瞬発力を上げる1冊。NSCの超人気授業を凝縮! 商談、採用面接から飲み会まで使える「意識せずとも頭が勝手に反応する」48のトレーニング掲載!

著者について

本多正識
漫才作家・吉本興業NSC講師
1958年大阪府高槻市生まれ。
1979年にラジオ大阪『Wヤングの素人漫才道場』のコーナーに11本連続で漫才台本が採用されたことがきっかけで漫才作家を志した。その後、大阪シナリオ学校通信教育部を卒業(14期卒)、1983年に漫才作家集団「笑の会」に参加した。1984年にオール阪神・巨人の台本を執筆し、ブレーンの1人となり、漫才師や吉本新喜劇に台本を提供、1991年に読売テレビ『上方お笑い大賞』にて秋田實賞を受賞。1990年にはNSCの講師に就任し、担当した生徒数は1万人を超え、ナインティナイン、キングコング、南海キャンディーズ、ウーマンラッシュアワーなどの芸人を指導した。
『M-1グランプリ』『キングオブコント』では審査員を務め、2017年のNHK連続テレビ小説『わろてんか』では脚本協力・漫才指導で参加した。 近年では自身の体験も踏まえ、著書などで子供たちに「いじめのない、笑いのある未来を」というメッセージを発信している。
2021年NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』にて特集回放送、2022年NHK『アナザーストーリーズ 運命の分岐点』に出演。
現在、『日刊ゲンダイ』にコラム掲載、ポッドキャストで『本多正識の芸人よもやま噺』配信中。主な著書に『素顔の岡村隆史』(ヨシモトブックス)、『笑おうね 生きようね』(小学館)など。
 
 
 
著者が書いておられることはお笑い業界だけではなくビジネスにも応用できる。状況に合わせた発言、行動をする際の準備であったり、発想を転換し新しいアイデアを論理的に考える方法、さらにそのアイデアを洗練させる方法は本当に参考になった。
340ページあるが文章を纏めれば半分の内容に纏められたのではないだろうかと思った。内容は大事なので、半分でも読む読者はいると思う。
 
 
これはやったほうがよい。やったほうが
よい事はわかっているが、トレーニングの方法がわからない、という人には良い本です。
 

佐久間さんの仕事術本が売れましたけど、より具体的なことが書かれているという意味では、この本の方が良かったです。
・俯瞰でものごとを見る
・固定観念を外せ
・そのためにあえて、アホになれ
・うまく早く切り返すために、常にアイドル状態で待て

など、とてもビジネスに通じます。
 

授業はサボり気味で結局芸人もすぐに辞めてしまったのですが、著作はとても面白いです! 芸人志望や現役の芸人さんが読んでも参考になるかと思います。
 

「芸」は模倣から

2023年02月16日 11時28分43秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼心豊かな友と過ごせば人生の価値は高まる。

▼手書きは、頭脳の体操になる。

脳の刺激には、手を使うことだ。

また、「人と会」うことが一番である。

頭と心を健康にする努力を重ねたい。

▼成功する人は、聞く耳を持っていて、すぐ試してみる人。

アドバイスに対して「ああなるほど」で終わるのではなく、すぐに試してみることだ。

それが成長の近道だ。

▼否定せずにまず受け入れることだ。

▼真似をすれば、ノウハウはつかみやすい。

形だけを真似てもだめだ。

考えながらやれば、真似もオリジナルになって個性が出てくるものだ。

「芸」は模倣から。

▼他人と比べても意味がない。

一人一人の個性は違うので、ありのままで輝けばいいのだ。


心理的安全性をつくる言葉55

2023年02月16日 11時17分11秒 | 社会・文化・政治・経済
原田将嗣 (著), 石井遼介  (監修)
 
最高のチームはみんな使っている
 
いま大注目の「心理的安全性」を

取り入れるなら、
本書の言葉から


いつものひと言を変えることで……
会話が増える!
チャレンジが始まる!
チームが変わる!

「言い換え」でわかりやすくお伝えします!
×じゃあ任せたから、頼んだよ →
〇誰に相談すると進みそうですか?

×ムリでしょ →
〇その視点はなかった!

×仕事は増えるけど頑張ろう →
〇やめたほうがいい仕事ってなんだろう?

「多くのリーダーが変化を体感した言葉が
厳選されています」

ベストセラー
『心理的安全性のつくりかた』著者
石井遼介

仕事のあらゆるシーンで使える!
第1章 毎日使いたい! チームの土壌をつくる言葉
第2章 会議を活性化させる言葉
第3章 1on1が楽しみになる言葉
第4章 チャレンジフルなチームをつくる言葉
第5章 お客さまと取引先を「パートナー」に変える言葉
第6章 ピンチをチャンスに変える言葉

 

石井遼介(いしい りょうすけ)

「科学視点」と「現場目線」の双方から、心理的安全な場づくりを。

どうすれば人は輝くのかーー?

事業立ち上げや国際プロジェクトの推進を通じ、「個人」が輝くためにこそ、組織・チームの環境とリーダーシップが重要だと痛感。現在の「心理的安全性」の研究に至る。

株式会社ZENTech取締役。

一般社団法人日本認知科学研究所理事。

慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究所研究員。

東京大学工学部卒。シンガポール国立大学 経営学修士(MBA)。

神戸市出身。研究者、データサイエンティスト、プロジェクトマネジャー。

組織・チーム・個人のパフォーマンスを研究し、アカデミアの知見とビジネス現場の橋渡しを行う。

心理的安全性の計測尺度・組織診断サーベイを開発すると共に、ビジネス領域、スポーツ領域で成果の出るチーム構築を推進。

2017年より日本オリンピック委員会より委嘱され、オリンピック医・科学スタッフも務めた。

2020年9月に上梓した著書『心理的安全性のつくりかた』(日本能率協会マネジメントセンター)は

25刷・14万部を数え、読者が選ぶビジネス書グランプリ「マネジメント部門賞」、HRアワード2021 書籍部門 「優秀賞」を受賞。『心理的安全性をつくる言葉55』(飛鳥新社)監修も務める。

 

言い方をかえたらチームがかわりました。

 

 
心理的安全性という概念をサクッと学べました。
 
 
心理的安全性の確保に役立つ声掛け / リアクションの言葉について解説されており、内容はとても納得のいくものでした。
主に、マネージャー / 先輩の視点からの記述です。

心理的安全性を重視するあまり「ゆるい」職場になってしまうことの危惧には言及されているものの、もっとページが割かれていればより良かったと思います。特に若い会社では、近年ではそちらの方のリスクも多いと思われるからです。
 
 
私は、昨年末に東京から女房と一緒に靑森に移住してきました。靑森では、これまでの経験を活かして社会福祉士事務所「まきばの郷」を開設しましたが、そこには毎日仕事をしながら心理的安全性が保つことができずに相談に来る人が多くいます。今、「心理的安全性をつくる言葉55」を参考にしながら、そうした人たちへの相談に対応しているところです。
 
 
上司の立場である自覚を壊す事の様です。 フレンドリーになれば良いとは限らないと思うし、押し進める勇気も必要だなと思いました。
 
 
職場で発せられる言葉は、職場そのものの状態の写し鏡であろう。
言葉以外にも態度・動作・姿勢といったものもそれに勝とも劣らない
写し鏡である。
心理的安全性をテーマにしているが、どうも心理的安
全性を通して、どのような職場をつくり、どのような状態を作りたい
たが、疎かになっている書物が多いように感じていた。心理的安全性
が目的になってしまっている書籍だ。本書はそれらとは一線を画して
いるように思える。
 

中々過去の癖で聞いたり、言ってしまうことがあまりよくないことは理解しているつもりでた。

それを変えるための具体的な投げかけの言葉を学べたのでいくつかすぐに使ってみたいと思いました。

 

 

\u003cdiv class=\"a-column a-span8 a-text-center ig-main-image\"> \u003cdiv class=\"img-wrapper maintain-height\">\n \u003cdiv id=\"igInner\" class=\"maintain-height zoomed-out\" style=\"height:200px;\">\n \u003cimg id=\"igImage\">\n \u003cdiv class=\"a-popover-loading-wrapper a-text-center loading-bar\">\n \u003cdiv class=\"a-box a-color-base-background a-popover-loading\">\u003c\/div>\n \u003c\/div>\n \u003c\/div>\n \u003c\/div>\n \u003c\/div> \u003cdiv class=\"a-column a-span4 ig-thumbs a-span-last\"> \u003c\/div> \u003c\/div> \u003cscript type=\"text/javascript\">\nP.register(\"ImageGalleryMarkup\");\n\u003c\/script>"}" data-csa-c-id="lxg655-u2tuvd-fhsdux-3d9ufk">
 

 
 
 

 

 

 


「心理的安全」

2023年02月16日 10時44分26秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼社会的孤立は、健康リスクを高める。

▼自分のなすべきことを即座になす―エマソン

エマーソン:アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。無教会主義の先導者。

▼気取らず、ありのままの自分で、相手の幸福を願い語ればいい。

そこに命の共鳴が生まれる。<本当の自分>を知ってもらえば、友情は強くなる。

人の心を動かすのは策ではなく、心だ。

▼「心理的安全」とは、組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のことだ。

どのような場であれ、<話しやすさ>こそが大切なのだ。

▼実現不可能なアイディアにも「無理だ」と突き放さず、「その視点はなかったね」と受け止めてみることだ。

▼職場、知人、友人関係でも言葉は大切だ。

言葉には「信念や誠実さがあるか、ないかは、不思議を伝わるものだ。

 

 

 


映画 キングダム 見えざる敵

2023年02月16日 07時38分43秒 | 社会・文化・政治・経済

2月16日午前4時からCSテレビのザ・シネマで観た。

キングダム/見えざる敵』( 原題: The Kingdom)は、2007年公開のサスペンス映画

サウジアラビアの外国人居住区爆破事件をきっかけにしたFBI捜査官の戦いを描く。

劇中の事件は架空のものだが、1996年6月26日に起きたホバル・タワー爆破事件英語版、及び2003年5月12日のリヤド居住区爆破事件英語版を基に製作された。

FBI精鋭チームが中東の危険地帯に潜入!対テロ闘争の実態をリアルに描く社会派アクション

キングダム見えざる敵

1996年にサウジアラビアで起きた爆弾テロ事件をヒントに、男臭いアクション映画の第一人者である名匠マイケル・マンのプロデュースで描く。FBI精鋭チームとテロ組織との間で繰り広げる銃撃戦が迫力満点。

ストーリー

サウジアラビアの石油会社の外国人居住区で自爆テロ事件が発生。100人以上が命を失い、犠牲者の中にはFBI捜査官たちも含まれていた。

同僚の死を悲しむFBI捜査官フルーリーは、現地のアルカイダ系テロ組織のメンバーによる犯行と推察。そこで彼は駐米サウジ大使と交渉し、捜査期間5日間、サウジ警察が同行するという条件で、法医学調査官メイズ・爆発物専門家サイクス・情報分析官レビットと共に現地へ向かう。

登場人物
ロナルド・フルーリー
演 - ジェイミー・フォックス
捜査官。息子がいる。仲間思いの人物。射撃の腕前も優れている。
ジャネット・メイズ
演 - ジェニファー・ガーナー
法医学調査官。
グラント・サイクス
演 - クリス・クーパー
爆発物専門家。
アダム・レビット
演 - ジェイソン・ベイトマン
情報分析官。
ファーリス・アル・ガージー
演 - アシュラフ・バルフム
警察大佐。42歳。娘2人と息子1人がいる。部下思いの優しい性格。
ハイサム
演 - アリ・スリマン
警察軍曹。
デーモン・シュミット
演 - ジェレミー・ピヴェン
アメリカ大使館首席公使。ロナルド達の世話役となる。
エレイン・フラワー
演 - フランシス・フィッシャー
記者。
ギデオン・ヤング
演 - ダニー・ヒューストン
司法長官。
アブドゥルマーリク
演 - マフムード・サイード
准将。
アフマド・ビン・ハーリド
演 - オマル・ベルドゥーニ
王子。
アブ・ハムザ
演 - ヘズィ・シッディーク
テロリストのリーダー。
ケビン・フルーリー
演 - TJ・バーネット
ロナルドの息子。
1996年に、米国人も犠牲になったサウジアラビアでのホバル・タワー爆破事件をヒントに、サウジで起きた自爆テロによって仲間を失ったFBIの精鋭たちが現地に乗り込み、サウジの捜査当局との摩擦を乗り越えテロ首謀者を追い詰めていく壮絶な闘いをスリリングに描く。 
あの世界同時多発テロ以降、映画の世界でも対テロ組織って構図が出来上がってますね。正直この映画を観て思ったけど自爆テロって防ぎようがないですよ。
どれだけ警戒してても救急車に爆弾を積んで突っ込んできたり、道端でいきなり爆破したりと無差別すぎてどうやって防ぐのか分からないです。
この映画の冒頭のテロシーンはリアルで恐怖感が伝わってきましたよ。
外国人居住区に住んでる人達は守られてるから安全っていう意識を吹っ飛ばすような出来事やったけど、この映画のやり方なら外国人居住区でテロを起こす事も可能やと思いました。
サウジとアメリカの微妙な関係もこの映画をリアルにしてましたよ。
サウジ王室とアメリカの関係をよく思わない過激派って実在してるから、こういう事件が起こっても不思議ではないです。
主人公達はFBI捜査官なんですが、やたらと戦闘能力が高いです。
法医学調査官などもガンガン銃をぶっ放して敵を倒していくのは痛快ですが、ちょっと疑問に思いましたよ。
たぶん実戦経験もないはずやのに、いきなりの戦場でこの戦闘能力は凄すぎます。まぁ~この戦闘能力がないと映画は成立しないんですけどね。
復讐は連鎖していき、いつになったら終わりがくるのか考えさせられた映画でした。

キングダム 見えざる敵

制作

撮影が始まる前に、監督のピーター・バーグはサウジアラビアで2週間のロケーション・ハンティングを行った

撮影は2006年7月10日にアリゾナ州フェニックス西部の砂漠で始まる。メサにあるアリゾナ州立大学ポリテクニックキャンパスでは、街のセットを組んで冒頭の爆破シーンの撮影を行った。8月12日にスタッフが交通事故で死亡している

9月に2週間かけてアラブ首長国連邦アブダビで撮影が行われた[3]ユニバーサル・ピクチャーズは中東に事務所がなかったため、ドバイのプロダクションに撮影地を斡旋してもらっている。撮影は高級ホテル、エミレーツ・パレス (en:Emirates Palace) でもおこなわれ、総製作費は7000万ドルに上った