闇バイト対策 

2023年02月27日 20時51分51秒 | 事件・事故

#闇バイトに注意

執筆者

NHK 細川高頌(記者)
2022年03月11日 (金)

#闇バイトに注意

詐欺にだまされないための対策を考える「ストップ!詐欺」。
今回のテーマは「#闇バイトに注意」です。
「闇バイト」とは、SNSで高額な報酬をうたって、犯罪へと誘う時に使われることばです。

もうすぐ新生活の季節。進学などを機に、新たにアルバイトを始めようと考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし、甘いバイト話には注意が必要です。

#闇バイト

こちらはSNSで「#闇バイト」と検索した結果です。
「高収入」「即日即金」などの文言が並んでいます。

220310stsagi1.jpg

こういった闇バイトの中には、詐欺グループの一員として金品を受け取る「受け子」や、電話をかける「かけ子」を募集している場合があり、警察も闇バイトへの注意を呼びかけています。

警察も闇バイトへの注意を呼びかけています。

実際にSNSで見つけた「闇バイト」の書き込みから、詐欺に加担し、逮捕された県外男性の例を見ていきます。

事例1 途中でやめようとしたが

2020年、当時19歳だった男性はお金に困っていたことなどからSNSで「闇バイト」を検索します。

「闇バイト」を検索

「高額報酬」ということばにひかれた男性は、そのなかから、30万円の報酬でお年寄りからキャッシュカードを受け取り、現金を引き出す闇バイトに応募しました。

「高額報酬」ということばにひかれた

途中で怪しく思った男性が「やめたい」と告げたところ、やりとりをしていた相手の態度が急変。
「身分証は預かっている。家まで行く」などと脅されました。

「やめたい」と告げたが

結局男性は指示通りキャッシュカードを受け取りにいきます。
しかし男性の言動を不審に思った訪問先が警察に通報。
男性は詐欺の容疑で逮捕されました。

男性は詐欺の容疑で逮捕されました。

ほかにも次のようなケースが確認されています。

事例2 断ると家族に危害が及ぶかも…

県外の大学に通っていた当時4年生の男子学生は、安易な気持ちでSNSを通じて「闇バイト」に応募しました。

「闇バイト」に応募

免許証の情報を送るなど何回かやりとりしたあと、強盗に誘われます。

強盗しよう、と誘われる

もちろん男性は断ろうとしましたが、すでに個人情報を送っていたため「断ると家族に危害が及ぶかもしれない」と怖くなりました。

断ると家族に危害が及ぶかも…

結局、指示されるまま、宅配便の業者を装って住宅に押し入って現金を奪い、その後逮捕されます。
男性は裁判で懲役4年6か月の判決を言い渡され、就職の内定も取り消されました。

男性は逮捕され、就職の内定も取り消される

これらの事例では、軽い気持ちで始めた闇バイトが、重大な結果につながってしまいました。
「簡単に稼げる」、「高額収入」など、甘いことばには注意が必要です。
軽い気持ちで絶対に応募しないようにしてください。


闇バイト対策 

2023年02月27日 20時49分36秒 | 事件・事故

「闇バイト」書き込みも「有害情報」に 対策強化前倒し 警察庁

一連の広域強盗事件の発生などで国民の不安が高まる中、警察庁は、インターネット上の「有害情報」の対象を、強盗のメンバーを募集する「闇バイト」の書き込みなどにも広げて削除を要請するなどの対策強化について、2週間前倒しして15日から始めることにしました。

一連の広域強盗事件では、犯行グループがSNS上に「高額報酬」などと書き込み、「闇バイト」でメンバーを募集する手口が明らかになっています。

こうした状況を受け、警察庁は、インターネット上の「有害情報」の対象を拡大してサイトの管理者に削除を要請するなどの対策強化について、当初の来月からの予定を2週間前倒しして、15日から始めることにしました。

「有害情報」として扱う対象には、「強盗」や「殺人」、「人身売買」の依頼などをうかがわせる内容のほか、安倍元総理大臣の銃撃事件を受け、銃や爆発物などの製造に関する情報が新たに加わります。

このうち「強盗」については、「タタキ」といった、強盗を意味する隠語なども想定し警察庁が業務を委託している「サイバーパトロールセンター」で、ネット上の書き込みをチェックします。

また、こうした情報は、一般からの通報も受け付けることにしていて、警察庁は、相次ぐ強盗事件で国民の不安が高まる中、対策を急ぐことにしています。

 


闇バイトの対策急務

2023年02月27日 20時30分56秒 | 事件・事故
 
元捜査一課刑事が明かす手口 スマホで子どもが騙される
 
 
 
 

 

 
 
 
 

一華を見て春を推せよ

2023年02月27日 15時06分54秒 | その気になる言葉

梅の花が咲き始めた。

寒い紅梅はじめ、早咲きの梅はむしろ少数派。

梅は桜の木々と違って、地味な存在。

開花して、「ああ、ここにも梅の木があったのか」と気付かせる。

実際、少ないと思われた梅の木は、咲いてみると、意外と多い。

 

いよいよ百花繚乱の季節となりました。

ところでその1つ、桜の開花は気象庁が標本木の蕾の状況を観察して予想を立てることでよく知られています。
このように桜に限らずサンプルを元にさまざまな事象を予想することはよくあります。

これらから連想する言葉に「一を聞いて十を知る」があります。

ですがこの「十」を知るのには優れた英知が必要となってきます。

「一渧をなめて大海の潮を知り」と示されています。

すなわちすべてを調べずとも、一滴なめれば海水は塩辛いものだ。

華も同様、桜を見れば春の訪れがわかると述べられます。

これを「挙一例諸(一を挙げて諸々の実例とする)」と表現されています。

その心は「一」の中に事象のすべてが収まっているのだということです。
この見地は釈尊の一切の智慧は法華経に収まる、との信仰から発出しているのです。  


増え続ける空き家

2023年02月27日 15時00分22秒 | 社会・文化・政治・経済

年々増え続ける空き家!
空き家にしないためのポイントは

令和4年(2022年)6月14日

1なぜ、空き家が増えているの?

「空き家」とは、一般的には「誰も住んでいない家」のことをいいます。平成27年(2015年)5月に全面施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法(以下「空家法」という。)」第2条第1項で定義される「空家等」は、「概ね年間を通して居住やその他利用がされていない建築物(住宅に限らない)」を対象としています。
また、総務省が実施している「住宅・土地統計調査」では、空き家を次の4種類に分類しています。

住宅・土地統計調査における空き家の分類

  1. 売却用の住宅…新築・中古を問わず、売却のために空き家になっている住宅
  2. 賃貸用の住宅…新築・中古を問わず、賃貸のために空き家になっている住宅
  3. 二次的住宅…別荘などの普段は人が住んでいない住宅
  4. その他の住宅…1~3以外の人が住んでいない住宅で、転居・入院などで長期不在の住宅や取り壊し予定の住宅など

このうち、「売却用の住宅」、「賃貸用の住宅」、「二次的住宅」の空き家については、別荘などとして現に使用されていたり、売却や賃貸のために管理されていたりすると考えられます。一方、「その他の住宅」に分類される空き家は、現に人が住んでおらず、長期にわたって不在であり、そのまま放置される可能性が高い空き家といえます。「その他の住宅」は定期的な利用がされず、管理が不十分な状態となりがちであるため、その増加は近年大きな社会問題になっています。
「住宅・土地統計調査」(総務省)によれば、「その他の住宅」の空き家は、平成10年(1998年)から平成30年(2018年)の20年間で、約1.9倍の182万戸から347万戸に増加しており、今後も急速に増加していくと予想されています。

「その他の住宅」に分類される空き家の発生原因は、居住者の死亡や転居、実家を相続した子などが居住しないなど様々です。また、生まれ育った家に愛着があるため売却をためらったり、将来親族の誰かが使うのではないかと考えたり、他人が住むことに対する抵抗感があって賃貸にも出さなかったりして、居住可能な住宅であるにもかかわらず、結果的に空き家になってしまうケースもあります。

空き家の問題は他人事ではありません。たとえ今、空き家を所有していなくても、親が一人で暮らしていたりすると、親の死や老人ホームへの入所などがきっかけで、思わぬタイミングで空き家が発生してしまいます。実家が空き家“予備軍”になっていませんか?
親が元気なうちから、親が住んでいる家を将来どうするかなどについて、親を含めた親族などの関係者全員で話し合っておきましょう。どうするかを決められないまま住む人がいなくなり、そのまま管理せずに放置すると様々なデメリットが生じます。

2空き家のデメリットとは?

空き家は、所有している自分たちだけの問題ではなく、近隣にも大きな影響を与える存在となります。
「そのうちどうにかしよう」と考えて放置していると、家屋の状態が悪くなり、近隣に迷惑をかけてしまいます。どのような事情であれ、空き家の所有者にはきちんと管理する責任があります。

空き家のデメリット

近隣住民に迷惑をかけます

家屋は、適切な管理がされないと劣化が早く進みます。放置された空き家は、「外壁材や屋根材の落下」、「家屋の倒壊」など保安上危険な状態となるほか、「ごみの不法投棄」、「悪臭」、「ねずみや野良猫、害虫などの繁殖」、「雑草の繁茂」など衛生面や景観の悪化などをもたらし、地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼします。
このような適切に管理がされていない空き家があるだけで、近隣の不動産の資産価値が下がってしまうおそれや、「不審火や放火」、「不審者の出入り」など地域の防犯性が低下するとの指摘もあります。
また、外壁材や屋根材の落下、火災などによって通行人や近隣の家屋に損害を与えてしまうと、損害賠償責任を問われる可能性もあります。

罰則が適用されることがあります

空家法では、次の状態が1つでも当てはまれば、自治体から「特定空家等」と認められることになります。

特定空家等

(1)倒壊など著しく保安上危険となるおそれがある状態
(2)アスベストの飛散やごみによる異臭の発生など、著しく衛生上有害となるおそれがある状態
(3)適切な管理がされていないことで著しく景観を損なっている状態
(4)その他、立木の枝の越境や棲みついた動物のふん尿などの影響によって、周辺の生活環境を乱している状態

※イラストのような現に著しく保安上危険または衛生上有害な状態にあるものだけでなく、そのような状態になることが予見されるものも特定空家等に含まれます。

「特定空家等」に認定されると、自治体は所有者に適切に管理をするように助言や指導を行います。それでも改善が見られない場合は勧告や命令を行います。所有者が命令に従わなければ、最大50万円以下の過料に処される場合があります。(空家法第14条、第16条)

税金の負担が増えます

土地や家屋を所有していると、固定資産税や都市計画税などの税金がかかります。
住宅やマンションなどの居住できる建物の敷地である「住宅用地」には、特例措置が適用されるため、例えば固定資産税の課税標準額は、面積200m2以下の部分までの住宅用地(小規模住宅用地)は6分の1、小規模住宅用地以外の住宅用地は3分の1に軽減されます。しかし、空家法に基づく勧告を受けた特定空家等の敷地や、居住のために必要な管理がなされていない場合などで今後居住する見込みがない空き家の敷地には、特例措置は適用されません。

3空き家を放置しないためには?

空き家を発生させたり放置したりしないためには、空き家を「売る」「貸す」「使う」「解体する」などの方針を決め、方針に合ったサービスなどを活用して実行に移すことが重要です。
例えば、「売る」「貸す」のであれば、不動産業者に相談するだけなく「空き家バンクを利用する」など、今後「使う」のであれば「空き家をリフォームする」「空き家の管理サービスを利用する」など、目的に応じて様々な方法が考えられます。

空き家の発生原因の半分以上が相続です。住まなくなった後の家をどうしてもらいたいのか親の考えや思いを伝えないまま子どもが実家を相続すると、空き家になった実家をどうするかの方針がなかなか決まらず、遺産分割や相続登記、「家財の片づけや遺品の整理」など問題が山積みで、「売る」「貸す」「使う」「解体する」などの選択肢を実行することができず、活用に踏み切れないケースがあります。
家を誰が相続するのか? 相続後は、誰が住むのか? 売るのか貸すのか? それとも解体するのか? など、関係者で事前に話し合っておくことが重要です。

空き家を放置しないための方法

空き家について相談する・選択肢を知る

自治体によっては空き家の相談窓口を設置し、空き家の所有者のニーズにあった専門家や事業者等の紹介などを行っている場合があります。空き家を所有していて、あるいは、空き家を相続する予定があり、何とかしたいものの、どうしたらいいか分からない、何からすべきなのか分からない、どこに相談すればいいのか分からないなどのお悩みなどがある場合は、まずは自治体に相談をしてみましょう。
また、自治体によっては空き家セミナーを開催している場合があります。どんな選択肢があるのか知るためにも、まずは参加してみましょう。
専門家の例:弁護士、司法書士、行政書士、宅地建物取引士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、建築士等
事業者の例:不動産業者、建築・リフォーム業者、解体業者、リサイクル業者、金融機関等

空き家バンクに登録する

空き家を「売りたい・貸したい」と考えているなら、不動産業者に相談するだけなく、「空き家バンク」に登録しておく方法があります。空き家バンクは、全国の約7割(令和元年10月アンケート)の自治体に設置されています。空き家バンクに登録しておけば、空き家を「買いたい・借りたい」人が登録された物件の中から自分に合ったものを検索できるので、申込みをしてきた人に空き家を売ったり貸したりすることができます。あなたがお持ちの空き家のある自治体が「全国版空き家・空き地バンク」(※)に参加している場合は、全国版空き家・空き地バンクから登録物件を検索できるようになるので、より多くの人に見てもらえる可能性があります。まずは空き家のある自治体に、確認してみましょう。

国土交通省「全国地方公共団体空き家・空き地情報サイトリンク集ページ」別ウインドウで開きます

※「全国版空き家・空き地バンク」とは?

全国の自治体が把握・提供している空き家などの情報を、全国どこからでも簡単にアクセス・検索できるようにしたのが、国土交通省の「全国版空き家・空き地バンク」です。公募によって選定された株式会社LIFULL及びアットホーム株式会社により、平成30年(2018年)4月から本格運用を開始しています。令和4年(2022年)4月末日時点で884自治体が全国版空き家・空き地バンクに参加しています。

【参考ページ】

国土交通省「空き家・空き地バンク総合情報ページ」別ウインドウで開きます

空き家をリフォームする

空き家を「売る」「貸す」などの場合、事前にリフォームをすることも考えられます。
ただし、一言で「リフォーム」といっても「店舗として活用したいので、耐震性を高めたい」「住宅として貸したいので、見栄えをよくしたい」など、目的によって内容は様々です。まずは目的に応じてどんなリフォームを検討すべきなのか、事業者や自治体と相談をしましょう。
また、一定の要件を満たすリフォーム工事を行う場合、国や各自治体の補助金を受けられることもありますので、調べてみましょう。

リフォーム等に関連する支援制度の例(国土交通省所管) ※令和4年6月時点
支援制度 内容

 


冷血

2023年02月27日 14時49分25秒 | その気になる言葉
 
 
 
ノンフィクション・ノヴェルの金字塔。散弾銃による一家4人惨殺事件を綿密に再現。
待望の新訳!


カンザス州の片田舎で起きた一家4人惨殺事件。被害者は皆ロープで縛られ、至近距離から散弾銃で射殺されていた。このあまりにも惨い犯行に、著者は5年余りの歳月を費やして綿密な取材を遂行。
そして犯人2名が絞首刑に処せられるまでを見届けた。捜査の手法、犯罪者の心理、死刑制度の是非、そして取材者のモラル――。
様々な物議をかもした、衝撃のノンフィクション・ノヴェル。

目次
I生きた彼らを最後に見たもの
II身元不詳の加害者
III解答
IV“コーナー"
訳者あとがき

本文より
その月曜日、一九五九年十一月十六日も、カンザス州西部の小麦畑がひろがる小高い平原は、典型的なキジ猟日和だった。雲母(うんも)のように輝く麗しい蒼穹(そうきゅう)がひろがる一日。過去何年か、そんな日の午後、アンディー・エアハートは親友のハーブ・クラッターが営むリヴァーヴァレー農場で、キジ猟にふけって過ごすことがよくあった。……(「II身元不詳の加害者」)

「訳者あとがき」より
カポーティは『冷血』の執筆に先立ち、三年を費やしてノート六千ページに及ぶ資料を収集し、さらに三年近くをかけてそれを整理している。
当然、膨大なデータの取捨選択を行っているはずだが、その中でも家族にかかわるデータをことさら丹念に拾い上げているように見える。
加害者、被害者、捜査官はもちろん、点景という趣の人々にいたるまで家族の構成とその間の絆をことこまかに記しているのだ。
――佐々田雅子

トルーマン・カポーティ(1924-1984)
ニューオリンズ生まれ。19歳のときに執筆した「ミリアム」でO・ヘンリ賞を受賞。
1948年『遠い声 遠い部屋』を刊行し、「早熟の天才」と絶賛を浴びる。
著書に『夜の樹』『草の竪琴』『ティファニーで朝食を』『冷血』『叶えられた祈り』など。晩年はアルコールと薬物中毒に苦しみ、1984年に死去。

佐々田雅子
1947年生れ。立教大学英米文学科卒業。翻訳家。
訳書にカポーティ『冷血』、エルロイ『ホワイト・ジャズ』、レセム『マザーレス・ブルックリン』、ユージェニデス『ミドルセックス』、ラーセン『T・S・スピヴェット君傑作集』、ドゥ・ヴァール『琥珀の眼の兎』など。
 
 
 
 
新潮のノンフィクション「凶悪」の後書に
この作品の名前が出てきたので読みました。

様々な意味でたいへん不謹慎な感想で申し訳ないのですが
あえて明記すれば「面白かった」です。

「世紀の名小説家が書いたノンフィクション」なので
まずストーリーものとして優れている。

そして人物が被害者・犯人などの中心人物から
ちょっとだけの目撃者など末端の人物にまで及ぶのだが
ノンフィクションというジャンル上嘘を書くわけにはいかないので
三年かけて取材、さらに三年かけて ノベルとして再構成するという
膨大な労力をかけて書かれている。

これは、やっぱり、面白いという感想に値すると思うのですが。
いかがでしょうか。

他レビュアーさんも触れていらっしゃるように
カポーティはこの作品を完成させた後
長編をひとつも完成させることなく亡くなっています。

2人の犯人のうちの1人の生い立ちに精神的に共鳴し、
「同じ家で生まれた。一方は裏口から、もう一方は表玄関から出た。」
という言葉を残しているそうです。

彼を通して自分を見つめるという作業は疲れただろうし
「出版するには彼の死刑執行が必要」というジレンマは
作者をさぞかし消耗させたと推測できます。

どこから出ようがみんな同じところへ辿り着くのだから、
そんなに悩まなくもよかったのにね。

ただし本文だけではカポーティが
どちらに肩入れしていたのかはわからないようになっています。
自分の思いをあえて排除し事件の全貌を描ききろうとするあたり、
やはりストイックな天才だったのだなあと敬意を表さずにはいられません。
 
 
 
最初はサスペンス、ホラーの印象が強かったですが、読み終えて考えると社会派、ルポルタージュの作品の感じでした。ある意味、村上春樹さんの「アンダーグラウンド」のようにほぼ実際の事件を扱ってる内容ですが、作家の視点で事件の展開を読みやすく整理するために脚色した内容でした。
凶悪な犯罪事件の真相を追跡しながらも、その事件に巡る人々のあるゆる反応や行動、社会の動きに関する観察が今でも考えさせる部分があって、本作が書かれて何十年が経った現在でも本質的な意味で人間はあまり変わらなかったと感じました。
 
 
殺人事件は重大な犯罪だ。
テレビ・新聞でも取り上げられ、大勢の人がネットで検索する。
だが、他の事件や事故が起これば、段々忘れられ風化する。
まるで無かったかのように。

本書は、事件の被害者サイド・加害者サイド・さらに警察関係などに丹念に取材し
事件の背景、顛末を「小説」化した。

執筆当時、実際の事件や実名を小説にする事は無く非難もあったというが、
事件が風化しないための一つの手段だと感じる。
これ以降ノンフィクションノヴェルは多く出たが、まずはこの一冊を読むことをお勧めする。
 
 
銃規制のないアメリカでの非情な殺人事件を、最初から終わりまで、
5年も掛けて取材した作品です。 息をつかせぬ進行で、思わず犯人を追って
10,000マイルの旅をしました。 最後の死刑の光景も初めてですし、犯人の
最後も、死刑廃止も考えられる事件でした。
作者のトルーマン・カポーティは、オードリー・ヘプバーン主演の有名な映画「ティファニーで朝食を」の原作者でもあるそうです。
しかし、本作品「冷血」(原題: In Cold Blood)は、全く毛色の異なる作品です。
発表は1965年ですので、ずいぶん前の作品です。
1959年にカンザス州のとある寒村で、農場主の一家4人が自宅で惨殺された実際の事件がありました。
カポーティはこの事件を徹底的に取材し、加害者を含む事件の関係者にインタビューすることによって、事件の発生から加害者逮捕、加害者の死刑執行に至る過程を再現しています。このような手法によって制作された本作を 、作者は「ノンフィクション・ノベル」と名づけています。
この作品の取材中に、作者は加害者との交流を深めていますが、「加害者を少しでも長く生きさせたい」という気持ちと「作品を発表するために、早く死刑が執行されて欲しい」という2つの感情の葛藤にさいなまれたそうです。
現代の日本でも、ときどき、一家惨殺の事件が起こり、しかも犯人が捕まっていないことも結構あります。
そういう事件がアメリカでもあったんだな、と感じました。
時代を感じさせない、緻密な取材が光る一品です。

描写がわかりやすい。不思議な魅力を持った文体だ。ノンフィクションの頂点。
 
映画では犯人の二人を中心に描いていますが、本書ではそれ以外のこと、とりわけ事件を取り巻く様々な事柄が精密に描かれています。
そのため、誰に感情移入したものかわからなくなると思います。つまりこの事件はこういうことが起こり、そして周りの人間はこんなことを思った、ということが、ありのままの人間として(人間味という意味をはるかに超越して)描かれています。
もしあなたが映画を見て心ひかれたなら(僕は後日談も知ったうえで見たので何度も泣きましたし、様々な個所に人間味を見て感動しました)この本はいわゆるスピンオフ、もしくは別視点を交えた物語に映るでしょう。
その点で、あなたが本書を良い悪いと思うことになるでしょう、そういう本です。
 
 

 

 
 
 
 
 
 

好きを生きるー天真らんまんに壁を乗り越えて

2023年02月27日 14時32分58秒 | 社会・文化・政治・経済
 
(著)
 
 
●2023年NHK朝ドラマ『らんまん』主人公、牧野富太郎の生き方。
珠玉の随筆集。 好きなことだけをして生きていく。
満足に小学校さえ通えなかた。
その理由は、酒屋の子せがれが学問で身を立てるなど、想像だにしなかったためである。
妻の死、実家の没落、借金、大学での待遇の不遇……。
いくつもの壁を乗り越えて、好きを貫いた生き方。 やりたいことだけすれば、 人生、仕事、健康、長寿、すべてがうまくいく。
体が弱くいじめられがちな少年だった牧野富太郎。 植物の魅力にとりつかれ才能を発揮してゆく。
「植物学」を独学で習得し、東京帝国大学植物学教室へ。
貧しさや困難に見舞われながらも 「草を褥に木の根を枕 花と恋して九十年」の言葉どおり、 ひたむきに植物を愛し、その魅力を伝えることに情熱をそそいだ生き方とは。
 

著者について

牧野 富太郎(まきの とみたろう) 1862年、土佐(現高知県)の酒家の跡取りに生まれる。
小学校を中退して、好きな植物採集に明け暮れる生活を送るようになる。
中退した理由は跡取りだったので、学問で身を立てることは考えていなかったからだという。
やがて高知中学校の教員の永沼小一郎と知り合い、独学で植物学を研究する。 本格的な植物学を志して、東京大学理学部植物学教室に出入りし、書籍や標本を使って植物研究に没頭する。
やがて教授の矢田部良吉に認められて東京大学で働きはじめる。
全国の植物の採集調査を続けて多数の新種を発見し、『日本植物志図篇』『牧野日本植物図鑑』など、植物分類学に関する多くの著書も残し、命名した植物は2500種以上(新種1000、新変種1500)とされる。
自らの新種発見も600種余りある。 野生植物だけでなく、野菜や花卉なども含まれ、身近にある植物すべてが研究対象となっていた。
後年、日本学士院会員となり、文化勲章を授けられる。1957年、94歳で死去。
 
-ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NHK

春らんまんの明治の世を 天真らんまんに駆け抜けた―ある天才植物学者の物語

連続テレビ小説第108作 『らんまん』 のモデルは、日本の植物学の父 牧野富太郎(まきの・とみたろう)
その喜びと発見に満ちた生命力あふれる人生を美しい草花やみずみずしい里山の情景とともに描き、日本の朝に癒やしと感動のひとときをお届けします

※実在の人物である牧野富太郎(1862―1957)をモデルとしますが、激動の時代の渦中で、ただひたすらに愛する草花と向き合い続けた、ある植物学者の波乱万丈の物語として大胆に再構成します。
登場人物名や団体名などは一部改称して、フィクションとして描きます。原作はありません。


好きなもののため、夢のため、一途(いちず)に情熱的に突き進んでいく!!
物語のスタートは高知、そして花の都・東京へ―

今、世界共通の目標としてSDGsが提唱されています。持続可能な地球を守り続けるために人間と自然環境がどう向き合っていくかが問われる現代の世相は、牧野富太郎の生きざまやその思想にぴたりと符合します。
時代は明治維新から激動の大正・昭和そして未曽有の敗戦へ―
そんな混乱の時代の渦中で、ただひたすら愛する草花と向き合い、明るいまなざしで生命の多様性を肯定し続けた牧野富太郎の生涯。彼の喜びと感動に満ちた人生を描く朝ドラは、不安と混迷の時代を生きる現代のわれわれに前を向く勇気を与えてくれることでしょう。


◆執筆にあたって 作者 長田育恵(おさだ・いくえ)

題材を問われ、真っ先に浮かんだのが牧野富太郎の大きな笑顔でした。世界規模での感染症流行の渦中、この先に広がる世界を思い描いたとき、もう少し風通しがよく、もう少し優しい、ひとりひとりの多様性が尊重される価値観が求められていくのではないかと想像したからです。
富太郎は、ただひとつ特別な才能に恵まれていました。それは「ひたすら植物を愛すること」。

子どもの頃に抱いた「好き」という感情が生涯を決定付けた、それこそ植物が太陽に向かって成長していくような生命力溢(あふ)れる男です。

彼が愛を注ぐ植物の世界は、どんな逆境でも絶滅を免れるため千差万別の多様性があります。彼は、多様性の価値を認め、それぞれの特性を等しく尊び、一生愛し続ける才能に恵まれていたのです。
ですが時代のうねりの中、彼の生き方は簡単に理解を得られるものではありませんでした。

そんな彼を支え、磨き抜いていったのが、鮮やかな出逢(であ)いの数々です。生涯で約1500種類以上の新種を発表し、約40万点以上の植物標本を残した富太郎。

けれど、その足跡を見渡せば、富太郎という広場に集った人々こそが、花のように咲き誇っていることでしょう。
富太郎をモデルに描く主人公、槙野万太郎。ありのままの生を見つめる明るい眼差(まなざ)しと、植物が光に向かうような生命力、そしてひたむきに何かを愛する心が、観てくださる方の「今日」を彩ることを願っています。

【プロフィール】
1977年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒。

07年に日本劇作家協会戯曲セミナーに参加し、翌年より井上ひさし氏に師事。

09年劇団「てがみ座」を旗揚げ、以降、全戯曲を手掛ける。演劇作品において、15年文化庁芸術祭演劇部門新人賞、16年鶴屋南北戯曲賞、18年紀伊国屋演劇賞個人賞、20年読売演劇大賞優秀作品賞など受賞多数。
最近はNHKドラマの脚本も手掛け、19年特集ドラマ『マンゴーの樹の下で ~ルソン島、戦火の約束~』、20年プレミアムドラマ『すぐ死ぬんだから』、21年ドラマ10『群青領域』、22年特集ドラマ『旅屋おかえり』を執筆。
21年特集ドラマ『流行感冒』でギャラクシー賞奨励賞・東京ドラマアウォード優秀賞を受賞。


主演 神木隆之介(かみき・りゅうのすけ)
槙野万太郎(まきの・まんたろう) 役

 

【プロフィール】
1993年埼玉県出身。05年映画「妖怪大戦争」で主演を務め、日本アカデミー賞・新人俳優賞を受賞。その後も映画「桐島、部活やめるってよ」「るろうに剣心」シリーズ、「バクマン。」をはじめ、数々の話題作に出演。劇場アニメ「サマーウォーズ」「君の名は。」では主人公の声を担当。
NHKでは05年の大河ドラマ「義経」で牛若を演じ、12年の大河ドラマ「平清盛」では牛若が成長した源義経を演じて話題に。18年土曜ドラマ「やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる」で主演を務め、ギャラクシー賞奨励賞を受賞。19年の大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』では古今亭志ん生の弟子・五りんを演じた。
子供向けSDGs番組シリーズ「ひろがれ!いろとりどり」では、マスコットキャラクター・アオの声を担当している。
独特のみずみずしい感性と際立った演技力で、実力・人気ともに将来を最も期待される若手俳優である。 

<役柄> 槙野万太郎
高知で酒造業を営む裕福な商家の一人息子として生まれる。体が弱くいじめられがちな少年だったが、植物の魅力にとりつかれ、その秘めた才能を発揮する。

草木をたずねて毎日のように野山を歩き回ったおかげで健康で丈夫な体を持つことに。小学校中退という学歴にもめげず、独学で植物学をきわめ東京帝国大学植物学教室の門をたたく。のちに「日本の植物学の父」と称される。


◆神木隆之介さんコメント

人生でこんなに嬉(うれ)しい事が起きるのかと驚きました。それと同時に長く深く誰かの人生を生きるという責任、とにかくひたすら一生懸命生きます。
牧野富太郎さんの笑顔を見た時に、なんて素敵(すてき)な優しい笑顔なんだ、こんなに純粋に屈託ない笑顔ができる牧野さんがすごく羨ましいな、と思うと同時に、優しさに包まれる気持ちになりました。

僕も牧野さんみたいな素敵な笑顔が似合う人になれるように、また、観てくださる方が優しい気持ちに、そして、"笑顔" になっていただけるように精一杯頑張ります。
よろしくお願いします。


◆物語

江戸時代末期の1862年(文久2)3月、全国で尊王攘夷(そんのうじょうい)の機運が高まるなか、坂本龍馬が土佐藩を脱藩―― そのわずか1か月後、同じ土佐の地で酒造業を営む裕福な商家に待望の男の子が誕生する。のちの天才植物学者・槙野万太郎(まきの・まんたろう)である。
万太郎は、明るい性質だが、虚弱な子ども。なぜだか植物のことが好きで、集中すると周りのことも目に入らなくなってしまう。大人たちは不思議な子どもだと思っているが、母親の房子は、そんな万太郎に穏やかな愛情を注いでいた。しかし、万太郎が6歳の時、房子が病気で死去。

父親も早くに亡くしていた万太郎は、祖母タキの手で育てられることになる。
 タキは、名家の跡取りとして立派な男子に育てようと、万太郎を藩校に入れる。最初は学校生活になじめなかった万太郎だが、植物の名前と挿絵の載った本を見つけ、「その本が読みたい」という思いから、熱心に勉強するようになる。
その後、万太郎は学業の面でメキメキと頭角を現し、英語・地理・物理・天文など西洋の学問を次々と吸収していく。

やがて明治新政府のもと新たな学校制度が始まり、万太郎も小学校に通い始めるが、その教育レベルの低さに物足りなさを感じて自主退学。

その後は家業の手伝いもそこそこに、大好きな植物採集に明け暮れる生活を送るようになる。
東京上野で開催される「内国勧業博覧会」をきっかけに万太郎は初めて上京。その旅のなかで憧れの博物学者たちと出会い、日本各地の貴重な植物や海外から来た珍しい植物を目の当たりにする。「いつか必ず日本の植物のすべてを明らかにしたい!」―万太郎の植物学への情熱に火が付いた。

万太郎は、東京帝国大学植物学教室の門をたたき、助手として働くことになる。水を得た魚のように研究に没頭し、新種を次々と発見、学名をつけていく万太郎。

しかし、その活躍に嫉妬する教授陣から嫌がらせを受けたり、学歴がないことを理由に十分な給金をもらえないなど、理不尽な目にも多く合う。それでも、愛する植物のため、「日本独自の植物図鑑を編纂(へんさん)する」という夢のため、万太郎は情熱を失うことなく一途に突き進んでいく―。


◆制作にあたって 制作統括 松川博敬

タイトルの『らんまん』は春爛漫の「らんまん」、そして天真爛漫の「らんまん」です。
花がらんまんと咲き誇って植物の生命力が旺盛な様子を表すとともに、主人公の万太郎くんが笑顔で明るく天真らんまんに突き進んでいくさまをイメージしました。
明るい春のスタートにふさわしいタイトルだと思いませんか?
主演は神木隆之介さん。見てると何だかワクワク楽しい気持ちになる俳優さんです。
そしてモデルは天才植物学者の牧野富太郎さん。大好きな植物のため、どんな困難にもめげず一途に突き進んでいく、ぶっ飛んだ傑物です。
何だか明るい“朝ドラ”になりそうな予感がしませんか?
毎日、朝が来るのが楽しみになるようなドラマ『らんまん』を誠心誠意お届けしたいと思います。


2023年度前期連続テレビ小説『らんまん』

【放送予定】
2023年春
【制作スケジュール】
2022年初秋 クランクイン予定
【作】
長田育恵
【スタッフ】
制作統括:松川博敬 / プロデューサー:板垣麻衣子
演出:渡邊良雄 津田温子 ほか

 
 

 

 
 
 
 

慢心や惰性を排し

2023年02月27日 14時00分34秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼行き詰った時こそ、勝負どころであり<自身の壁>を乗り越える挑戦自体が、自身の境涯を広げていく因となる。

境涯:人間の幅や奥行き―自分自身の生命をよりよく変革し、人間として成長・向上していくこと。

▼戦えば必ず弱い生命は変わる。

宿命をも転換できる。

▼<いよいよ>これからの決意が、自身の壁を破り、勝利の凱歌を轟かせよう。

▼自分だけではなく、周りの人々の幸福と社会の繁栄を願うべきだ。

▼慢心や惰性を排し<昨日より今日> <今日より明日>と邁進していくことだ。

 

 

 

 

 


如何に人間に対して、知的啓発を与えるのか?

2023年02月27日 12時55分33秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼友との絆は人生の宝だ。

常に<開かれた心>で、新たな出会いを結ぶ。

誠実な振る舞いで、信頼の輪を広げよう。

▼仏とは、特別な存在ではない。

自分自身を変革し、開発してゆく作業の中に仏は存在する。

それは、実に啓発された視点である。

▼如何に人間に対して、知的啓発を与えるのか?

▼自他共の幸福を願う祈りは、心を磨く源泉である。

▼祈りで生命力を湧かせ、使命に燃えて生きる姿勢ほど尊いものはない。

▼人の幸福を願うこまやかな慈愛を込めた励ましは、人間としての心に深さ、豊さであり、人間性の昇華の姿だ。

 


生活、社会と密接であることも仏法の本質

2023年02月27日 12時55分33秒 | 沼田利根の言いたい放題

仏教は、世界最高峰の宗教と思われるのだ。

何故か?

あくまでの、生身の人間そのものを起点しているからだ。

つまり、実に合理的なのだ。

人間は人間以上ではあり得ない存在。

釈尊はあくまでも、人間の教師(師匠)の立場。

釈尊の仏法は、人間をより賢く、強くするたに人間の生き方を教えているのだ。

個人の個性を尊重している意味では人間主義。

生活、社会と密接であることも仏法の本質。

---------------------------------------------- 

法華経は一切衆生の絶対平等と永遠の生命を説ききった経典。

そこにはあらゆる人々の生命の尊厳を根本から見つめ、生かしきっていこうとする究極の人間主義が説かれている。

ゆえに日蓮は法華誹謗が厭世思想や差別思想など、何らかの形で生命の尊厳に対する毀損を含むものと捉え、人間主義を守るために諸宗の法華誹謗と闘ったのである。

世界の宗教紛争に見られる排他主義は、ナチス・ドイツのホロコーストに象徴的に示されるように他宗教の教徒を迫害の対象にするなど、人間性と生命の尊厳を毀損し、人間主義の対極にある人間疎外と言えよう。

生命 の本 質 にっいての問題は、哲学 と宗教 の基本 的問題 で もある。

生命 は何処 から来 て、何処へ行 くのか。

この人生最大の課 題は哲 学 と宗 教の出発 点であ り、またその帰結 でもある。

哲学 と宗教は この問題に注 目する ことで、人間の人生に とっての 目的 と意義について注 目す る ようにな り、それ によって人類の 「究極の関心事」を説 明 しよ うとしたのである。 

 

 

 

 

 


GⅠは難しい 荒れた高知競輪 読売新聞社杯全日本選抜競輪 最終日 

2023年02月27日 10時56分09秒 | 未来予測研究会の掲示板

改めて利根輪太郎は、GⅠ競輪の難しさを痛感させられた。

つまり、車券買いで4日間も惨敗したのである。

常識がはまらないレース展開ばかりだった。

本命ラインが後方のままで<捲りに不発>となるのだ‼

輪太郎の出目作戦も及ばず、<どうにもならない>状態になり、金を失うばかり!

選手たちの皆さん、車券で勝負している、競輪ファンたちの心情を<理解してよ!>と怒りを爆発させる。

思うに競輪予想の難しさは、選手の力量差が人気を集めるほどないことなのだ。

つまり、9人のどの選手にも、車券に絡むチャンスがあること。

言うまでもなく、<1番人気では決まらないGⅠレース>。

 

1レース 9-8 6,010円(23番人気)  9-8-2 2万1,630円(75番人気)

並び予想 7-1  6-9-2  4-3  5(単騎)8(単騎)

レース評

競走得点トップの小原が大石のカマシ捲りに乗って抜け出し首位。機動力では太田が上位だし坂口や佐々木は展開次第では一発

1番人気1-7(6.5倍)

 

2レース 4-6 3,360円(11番人気) 4-6-1 2万3,750円(75番人気)

並び予想 7-1 2-9 5-3-8 4-6

レース評 岩本−鈴木と唯一同県ラインを組む千葉勢。絆は1番だし◎〇期待。300勝リーチの神山は菊池に乗り勝ち負け。北勢も僅差

1番人気 2-9(5・2倍)

 

3レース 3-2 7,160円(20番人気) 3-2-5 2万8,900円(65番人気)

並び予想 

レース評 1-9-7 8-2 3-5 6-4

実績1番の山崎。同県の小松崎を足場に抜け出し1勝だ。大槻が3番手で東北本線!松岡の捲り一閃、末木に乗る山下も怖い

1番人気 9-7(4・5倍)

 

4レース 7-9 550円(1番人気)  7-9-5 3,130円(5番人気)

並び予想 9-7-1 5-2 6-3 8-4

レース評

嘉永のカマシ捲りに瓜生がマーク。この熊本勢に井上が続いた九州ラインが強烈!佐々木−長島と関東勢は自力連係で不気味

1番人気 7-9(5・5倍)

 

5レース 7-5 5,160円(22番人気) 7-5-9 3万790円(104番人気)

並び予想 1-4 2-9 3-9-6 5-8

レース評

新進気鋭の吉田有の飛び出しが濃厚。番手から雨谷◎。点数最上位の和田は渡辺次第で好勝負。阿竹は好位取ってワンチャンス

1番人気 9-3(4・7倍)

 

6レース 1-5 2,110円(8番人気) 1-5-8 7,540円番人気)

並び予想 5-1-8 6-9-2 7-3-4

レース評

連日重い印が躍る菅田が今日こそ捲って首位へ。永沢−新山が続く。根田に乗る和田が単穴。谷口の逃げなら三谷だって好勝負

1番人気 9-2(5倍)

 

7レース 5-2 5,600円(17番人気) 5-2-9 1万8,680円(49番人気)

並び予想 4-1 7-2 5-9-3 6-8

レース評

積極果敢な真杉が今日こそ逃げていくなら番手から坂井!武藤が3番手で強力な関東ライン。動き良い山田久の捲りに特注。

1番人気9-5(3・8倍)

 

8レース 2-7 5,660円(18番人気) 2-7-4 2万2,460円(82番人気

並び予想 7-1 2-4 5-3 9-6 8(単騎)

レース評

今年に入ってから好成績の深谷。福田との南関ワンツー!犬伏が本線に抵抗すれば山田−中本の捲りが炸裂。宿口も不気味だ

1番人気5-4(4・7倍)

 

9レース 5-8 7,010円(22番人気) 5-8-4 9万110円(225番人気)

並び予想 1-7-4 2-9 6-3 5-8

レース評

未勝利では終われないS班の新山。渡辺と町田の踏み合い誘って一撃!諸橋−武田が続く。渡辺も捲りに回るなら一発可能。

1番人気 1-7(5・1倍)

 

10レース 4-9 3,470円(11番人気) 7-9-8 6,630円(17番人気)

並び予想 2-7-8 3-9 5-1 4-6

レース評

吉田−平原のセットを優勢にみたが、戦歴から松浦は軽視できない。勢いは松井が一番で松谷と3日目再現も。近畿勢が不気味

1番人気 9-3(6・0倍)

 

11レース 3-5 2,420円(5番人気)  3-5-7 1万500円(27番人気)

並び予想 1-7 9-2 5-3 6-8 4(単騎)

レース評

勝ち切れない郡司であっても実力は断トツ。佐藤が続いてSSワンツー。清水は乗れているし、他にも鋭い差し光る車が揃う。

1番人気 1-7(3・1倍)

 

12レース 7-9 1,460円(4番人気) 7-9-8 6,630円(17番人気)

並び予想 1-7-8 2-9-5 4-6 3(単騎)

レース評

近畿VS東北。両ラインの争いだが、脇本が別次元の脚力を発揮して古性とワンツー。新田目標の守沢も差し脚好調でV圏内。

1番人気 7-1(4・3倍)