映画 『レッド・スネイク』

2023年05月30日 14時08分26秒 | 社会・文化・政治・経済

CSテレビのザ・シネで観た。これで2度目であるが、感慨を新たにした。 『レッド・スネイク』(英語Sisters in Armsフランス語Sœurs d'armes)は、カロリーヌ・フレストが脚本・監督を務めた、歴史的な出来事に基づいたフランスの戦争ドラマ映画。この映画は2019年10月に公開された。

あらすじ

ケンザヤエルは、クルド軍と一緒に戦うためにシリアに行く2人の若いフランス人女性である。そこで彼らは、ヤズィーディーの生存者であるザラに出会う。

異なる文化で生まれたが、深く団結した女性戦士たちは、過去の傷を癒し、現在の強さ、特に敵に刺激を与える恐れを見い出す。 3人の若い女性は次第に仲を深め、真の戦友となっていく。

レッド・スネイク
 
上映時間:112分
 
<link href=""//fonts.googleapis.com/css?family=Roboto:700,500,400,300"" rel=""stylesheet"" /><link href=""//imasdk.googleapis.com/formats/outstream/versioned/prod2/outstream_web_client_20230516_RC00/outstream.min.css"/" rel=""stylesheet"" />
あらすじ

私は戦う――彼女たちと共に IS が突然、イラク西部の少数派ヤジディ教徒の村を襲った。

ザラは父親を殺され、弟と生き別れ、自身は性奴隷として IS のメンバーに売られてしまう。

クルド人を支援している連合軍に様々な国の女性だけで構成される特殊部隊「蛇の旅団」があった。

IS は古い言い伝えから女性に殺されると天国に行けないと信じているので、女性だけの部隊は恐れられていたのだ。

IS のメンバーの元から逃げ出し、「蛇の旅団」に救われたザラは武器を取ることを選び、部隊に加わり兵士になるための厳しい訓練を受ける。訓練を終え、コードネームを「レッド・スネイク」としたザラは、“姉妹たち”と共に前線へと赴く。

果た してザラは無事に弟を救うことができるのか!?

画像1

 【賛否両論チェック】
賛:“戦時下での女性の苦悩”を正面から描いているので、その不条理さや、それでも戦い続ける彼女達の逞しさなど、思わず考えさせられる部分が多い。
否:アクションシーンはさほどないものの、暴力シーンや殺害シーン等、目を覆いたくなるような描写が多い。

 過激派組織に捕まり、性奴隷として売られてしまったヒロインを助けた、女性だけの特殊部隊。

やがてそこへと加わった彼女が、復讐へと身を投じていく姿が、何ともいえない重苦しい切なさと共に描かれていくのが印象的です。
 また、アクションシーンはそれほど多くないものの、女性に暴力をふるうシーンや、非情な殺害シーン等、思わず目を覆いたくなるような描写も多数あります。
 決して軽い気持ちで観られる内容ではありませんが、「戦火の中での女性の苦悩」という重いテーマを描いた作品です。目を背けてはいけない戦争の現実

ヤジディ教の村に住む19歳のザラ。ISに捕らえられた先で別れた弟を探し出す為、女性のみで編成された特殊部隊「蛇の旅団」に加入し闘う物語。

父親は殺され、家族はバラバラに捕らわれる。自身はゲス野郎に買われ、性暴行を繰り返され…悲しすぎる。

序盤は、まだ出会わないザラと特殊部隊のシーンを交互に見せる展開。絶望の中にいるザラと、なんなら爽やかにすら見える女性特殊部隊の訓練シーンの対比が印象的。

中盤以降、部隊へ加入してからの展開は、強い女性部隊の活躍がアツい。
どうやらISでは女性に殺害されると天国に行けない(⁉)みたいな考えがあるらしく、蛇の旅団は恐れられている存在だそう。
「男が殺してくれるなら」との懇願。彼らからすれば、死ぬに決まった状況でも、相手が男性なら・・・というのが救いになるのだろうか。狂信的な思想はやはり恐ろしい。

 


日本の10代の死因1位は自殺

2023年05月30日 13時57分25秒 | 社会・文化・政治・経済

日本の子どもたちは幸せなのか?~子どもの自殺の現状から見える実態

目次
先進国の年齢階級別死亡数及び死亡率(10~19歳、死因の上位3位)
  日 本(2018) フランス(2016) ドイツ(2018) カナダ(2016)
死 因 死亡数 死亡率 死 因 死亡数 死亡率 死 因 死亡数 死亡率 死 因 死亡数 死亡率
第1位 自 殺 602 5.4 不慮の
事故
412 5.2 不慮の
事故
334 4.3 不慮の
事故
276 7.0
第2位 不慮の
事故
304 2.7 悪性新生物(がん) 180 2.3 自 殺 192 2.5 自 殺 232 5.9
第3位 悪性新生物(がん) 225 2.0 自 殺 152 1.9 悪性新生物(がん) 190 2.4 悪性新生物(がん) 104 2.6
  アメリカ(2017) イギリス(2016) イタリア(2017) 韓 国[参考](2019)
死 因 死亡数 死亡率 死 因 死亡数 死亡率 死 因 死亡数 死亡率 死 因 死亡数 死亡率
第1位 不慮の
事故
4,790 11.5 不慮の
事故
329 4.4 不慮の
事故
302 5.2 自 殺 298 5.9
第2位 自 殺 3,005 7.2 悪性新生物(がん) 198 2.7 悪性新生物(がん) 192 3.3 不慮の
事故
139 2.8
第3位 他 殺 2,002 4.8 自 殺 165 2.2 自 殺 85 1.5 悪性新生物(がん) 109 2.2

注)「死亡率」とは、人口10万人当たりの死亡数をいう

*出典1

日本の自殺者数自体は、新型コロナウイルス流行前の2019年まで減少傾向にありました。人口減の影響を除いた人口当たりの数値でみると、2018年までの10年で20代では約3割、40代以上については4割以上低下しています。しかしその一方、20歳未満については、他の年代に比べて絶対数は低い水準ながら、逆に14%増加してしまっているのです。

自殺の理由は分からないことも多い

ただこうした自殺の要因の分析をする際に忘れてはならないのは、「なぜ自殺をしたのか」という問いに対する明確な答えを出すのは、難しいケースも多いということです。自殺は事後の本人への聞き取りが不可能です。遺書や周囲への相談があるとは限らず、仮にあったとしても、特に子どもの場合は表現力などの課題がありそこにすべてが表れているかは分かりません。さらに、家庭や学校、健康などの様々な要因が複雑に重なり合います。要因分析が難しいということは、その防止対策の策定も非常に困難になるということです。

警察庁の自殺統計では、生徒・児童の自殺と思われる死亡案件のうち、10代前半では30%以上、後半以降でも25%前後は「判断資料なし」として処理されています。

証言者の立場によって見え方も変わります。文部科学省は、警察が事実として把握している理由以外でも、関係者からの情報があれば該当する項目を複数回答で集計した調査をしています。それによると自殺の理由が「不明(普段の様子と変わらず、特に悩みを抱えている様子はなかった)」となった割合は、小学校71.4%、中学校48.5%、高等学校53.4%と、いずれの段階でも高くなっています。

なお、本調査対象は国公立私立の小中高等学校となっており、学校関係者へのヒアリングも含まれていますが、学校が事実として把握しているものを中心としていることに注意して読み解く必要があります。

自殺した児童生徒が置かれていた状況(国公私立回答)

   小学校  中学校  高等学校  計
人数(人) 構成比(%) 人数(人) 構成比(%) 人数(人) 構成比(%) 人数(人) 構成比(%)
 家庭不和 0.0  17  16.5  36  11.8  53  12.8 
 父母等の叱責 14.3  21  20.4  11  3.6  33  8.0 
 学業等不振 *1 0.0  8.7  11  3.6  20  4.8 
 進路問題 *2 0.0  10  9.7  34  11.1  44  10.6 
 教職員との関係での悩み 0.0  1.9  0.7  1.0 
 友人関係での悩み
(いじめを除く) *3
28.6  8.7  14  4.6  25  6.0 
 いじめの問題 *4 14.3  4.9  2.0  12  2.9 
 病弱等による悲観 0.0  2.9  10  3.3  13  3.1 
 えん世 *5 0.0  5.8  16  5.2  22  5.3 
 異性問題 0.0  0.0  11  3.6  11  2.7 
 精神障害 0.0  5.8  40  13.1  46  11.1 
 不明 71.4  50  48.5  163  53.4  218  52.5 
 その他 0.0  10  9.7  2.0  16  3.9 
※調査対象:国公私立小・中・高等学校。小学校には義務教育学校前期課程、中学校には義務教育学校後期課程及び中等教育学校前期課程、高等学校には中等教育学校後期課程を含む
※当該項目は自殺した児童生徒が置かれていた状況について、自殺の理由に関係なく、学校が事実として把握しているもの以外でも、警察等の関係機関や保護者、他の児童生徒等の情報があれば、該当する項目をすべて選択するものとして調査

*1 成績が以前と比べて大幅に落ち込んでいた/授業や部活動についていけず悩んでいた 等
*2 卒業後の進路を悩んでいた/受験や就職試験に失敗した/志望校の受験が困難だ
と告げられた 等
*3 友人とけんかをし、関係がうまくいかずに悩んでいた/クラスになじむことができずに悩んでいた 等
*4 いじめられ、つらい思いをしていた/保護者から自殺した児童生徒に対していじめがあったのではないかとの訴えがあった/自殺した児童生徒に対するいじめがあったと他の児童生徒が証言していた 等
*5 世の中を嫌なもの、価値のないものと思って悩んでいた 等

*出典3

またこの調査は複数回答なので、何かしらの要因を回答した人がいれば理由は「不明」にはなりません。しかしそれでも多くの自殺の原因が不明ということは、自殺の理由はそれほど分からないことが多いということを示しています。(いじめが原因となった生徒児童の自殺については、「不登校やいじめの数って?~文部科学省の資料では見えない現状」に詳細を記述しています。)

子どもの自殺は判断材料がないものが少なくない前提は踏まえつつ、現状で分かっているデータを見ていくと、子どもの自殺を巡っては、学校の長期休暇が明ける4月と9月のタイミングでの件数が増えることが知られるようになりました。もちろん学校だけが自殺の要因とは限りませんが、子どもにとって生活時間や人間関係の多くを占める学校が何かしらの引き金になるケースが一定程度あることを推認させるデータになっています。


私は人間の精神の力を信じる―ライナス・ポーリング

2023年05月30日 13時19分53秒 | その気になる言葉

▼価値創造とは、どのような状況下でも意味を見出し、自分の存在を高め、他者の幸福のために貢献するための能力である。

これは特に、大きな課題に直面した時に現れる。

▼今日、人類史的、地域的、国家的、世界的な無数の危機に直面している。

その流れを変革するためには、すなわち、より良く、より公平で、より慈悲深い未来へ導くために、世界の人々は、若い人たちの智慧と勇気と慈悲を必要としている。

▼わたしは、人間の能力が無限であること、人間に挑みかかるいかなる難事も、人間の理解力と解決能力を越えるものはないことを信じている―ノーマン・カズンズ

アメリカのジャーナリスト作家 広島市特別名誉市民。

1949年、広島を訪れ、広島市への原子爆弾投下の惨状を視察。広島戦災児育成所の原爆孤児たちに強い衝撃を受け、帰国後にルポルタージュ「4年後のヒロシマ」を発表する。

 

▼世界には軍事力や核爆弾という悪の力よりも更に偉大な力がある。

それは、善の力、道徳やヒューマニズムである。

私は人間の精神の力を信じる―ライナス・ポーリング

受賞歴 ノーベル化学賞 (1954年)
ノーベル平和賞 (1962年)
プリーストリー賞 (1984年)

価値創造の思考法

2023年05月30日 13時06分24秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
「幸せを連れてくる鍋」
「心の充足をもたらす消火器」
「木味を愉しめる床材」
「5キロ5000円の幻のみかん」

「ひと軸」ビジネスの3つのアプローチで、
「この商品をあなたから買いたい」という動機が生まれる。

「価値要素採掘マップ」
「顧客の旅デザインマップ」
「“絆"モデル&“顧客の旅"シミュレーション」
「ひと軸」ビジネスの3つのアプローチに連なるフレームワークと実践手法を詳説。

「価値要素採掘マップ」で、新商品は期待通りに売れ、既存商品はよみがえる。
「顧客の旅デザインマップ」で、顧客の購買行動をデザインできる。
「“絆"モデル&“顧客の旅"シミュレーション」で、未来の売上を失う危機を回避できる。


本書で語られているビジネス現場での実践事例のほとんどは、著者がさまざまな企業と共に「計画して起こしてきた・起こしている出来事」である。
事象を計画的に引き起こすには、それがなぜ起こるのか、どのようなことをすれば起こるのかを理解し、実際に起こせるように実践を積み、知恵を獲得しなければならない。
そして今重要なことは、正確な理解の上に立ち、「いつも起こせる」ようになることだ。
 

内容(「BOOK」データベースより)

「眠れる市場」を起こすカギは「ひと」を軸にしたビジネスにある。「価値要素採掘マップ」を使ったアプローチによって、新商品は期待通りに売れ、既存商品はよみがえる。

著者について

小阪裕司(こさか・ゆうじ)
博士(情報学)。オラクルひと・しくみ研究所代表。
九州大学客員教授、静岡大学客員教授、中部大学客員教授、
日本感性工学会理事。
山口大学人文学部卒業(専攻は美学)。1992年オラクルひと・しくみ研究所を設立。
人の「感性」と「行動」を軸にした独自のビジネスマネジメント理論を研究・開発し、2000年からは、その実践企業の会である「ワクワク系マーケティング実践会」を主宰。
現在、全都道府県から約1500社が集う。2011年、工学院大学大学院博士後期課程修了。学術研究と現場実践を合わせ持った独自の活動は、多方面から高い評価を得ている。
『日経MJ』(日本経済新聞社)での長寿人気コラム「招客招福の法則」をはじめ、連載・執筆多数。産官学にまたがり、年間80回以上の講義・講演を行う。
『「買いたい! 」のスイッチを押す方法』(角川書店)、『「感性」のマーケティング』(PHP研究所)、『そうそうこれが欲しかった! 感性価値を創るマーケティング』(東洋経済新報社)など著書多数。
 
 
 
小阪先生のセミナーを受講して、興味を持ち手にとってみました。マーケティングや商品開発論にはいろいろな切り口がありますが、エンドユーザまでのバリューチェーンを小阪先生オリジナルの考え方で論じており、先生の論考に批判的な方もおられるとは思いますが、成果をあげている方法であり、評価できます。なにより、この方法を行っているさまざまな企業や人々が活き活きやっている点がよいと思います。
 
 
 
著者の小阪 裕司先生とは、20年程前からの知人である。
ここ数年、小阪先生からは献本を頂いているので、小阪先生の考え方はかなり理解しているが、この本は、その集大成と言える内容である。
昨年の3月に博士論文が通り、学位を受けているが、その学位論文の内容を平易にした本である。
小阪先生からの献本に同封されいた手紙では、論文の内容は、姉妹本の「「心の時代」にモノを売る方法」と二つに分けて刊行している。
この本の内容は、今日の関係性マーケティング(CRM)を、実際にはどのように行うのかを明快に示している本である。CRMの本は書店で沢山見られるが、内容が抽象的で実践的ではないのが多い。
この本の背景には、今日の人口減少時代で、中産階級が減り、二極化した新しい消費者(高所得)に向けての本である。新しい消費者はどのような人たちであるかは、姉妹本が詳しいが、本書の1章と2章でも言及している。
ところで、四年生の輪講で、この本を使用した。
じっくりと学生らと読んでいると、沢山の事例があるので、学生らからは理解がしやすいと好評である。
3章の99頁の「価値要素堀越マップ」は、本書の命題である価値創造を実践的に抽出する手法として、学生らにも作成させたが、学生らは感心していた。
また、4章の「お客さんの充実の旅を計画する」は、顧客を顧客をいくつかに分類し、初めの見込み客から応援者に旅をさせるにはどのような手法があるのかとても分かりやすい。この旅の視点が斬新である。目から鱗のところ散見された。
営業関係の就職する学生らは、この本をバイブルにして、会社で実践したいという意見もあった。その際は、仲間と本書での勉強会を行い、グループとして実践するようと助言した。
企画、営業の関係者の必読本であるが、特に、営業の人たちに、まず読んでほしい実践的内容である。
 
 
小阪裕司先生はファンで、これまでも何冊か読んできましたが、まさに集大成。
小売業の方は特に読んでいただきたいですが、メーカーや卸(ベンダー)に従事されておられる方へもかなりおすすめです。
 

どうでもいい話かもしれませんが
クビでも年収一億円の
mamazonさんのレビューの文章構成を写経しました。
どういった方が最も本書を読むのには良いか?
でも、本書を鵜呑みにしない方が良い方はどんな方か
を記載していきます。

このレビューの話題の論点、 どういう形のことを話しているか?に対しての記載

 当方は現在閉塞している自らの現状を破るために
少々 既存の持っているモノを手放すことを考えています。
そうした目線で書いています。
主に 書いている内容はニュービジネスのつくり方を中心に書いています。
※ ニュービジネスとは 今の現状 と過去の現状を考えて
過去と今を比較した 差をみて 、人が望んでいるものを提供するビジネス

過去=店で直接ものを購入
今 =時代は変わって 知っているもの見るために、直接店舗に行くのは 
めんどくさい よって ネットで直接買いたい
ということを見つけて ネット通販をする というビジネスのつくり方です。

また 前提として話したいことがあります

価値とは 何か物 事象があって、
それらを何らかの形で加えて、
新しい何かを作った結果、使用する人が便利になった事実
例 草を加工する。加工した結果 薬になった その薬を使用したら、風邪が治ったという事実です
本書は価値をいかに作るか?と価値の意味についての話です。
価値を作って、どうするか?
作り上げた価値がお客様に支持されて、
支持したお客様がお金を支払っていただく、
(この時点で既に、 他人よりあなたの作ったものを優先して 
購入するという行為が生じている状態が作られてます。)
作った価値を通じて、
あなたがこの形を作れば、売上になるということです。

例 
現状 手売り直接の店舗でのみ キハダの缶詰めが売られていた。 
みんな食べていた。
そんな状況で 唯一 ネット販売網を構築して キハダの缶詰をネットで売った。
そしたら 競合のキハダの缶詰を売っている業者と比較して、
直接店舗に行かずに、 「 キハダの缶詰を買いたい 」 という人が発生して、
お客様は ネットで売られていることに価値を感じて 買ってくれる
こういう形を構築するためにどうするか?をプロセスを踏まえて
日本の身近な事例で説明されたわかりやすい本です。

こうした前提知識を踏まえて
本書を読んで ライバルとは違う形で お客様に物を購入してもらうためには
どうすべきか?を書いた本です。

よって 本書を実践すべき状況と 本書の実践を避けるべき状況を記載します。
 
 本書を実践すべき状況
現状を放置していてたら、望んだ結果を手にできない 
そんな閉塞した状況に立たされているときです。

 本書の実践を避けるべき状況
 会社 ビジネス構成する要素には さまざまな要素がありますので、
既存にすでにある 守るべきものを壊す行為については避けてください。
それは何か把握して、そうしたものを壊さないように 本書を実践してください。
物事はあっちがたてば こっちが立たないはザラにあります。
要するに 守るべきものと 変えるべきもの をしっかり見極めて、
そして 変えるべきものを変えて、
人がほしいと感じれる モノ サービスを作ることで、
 現在のビジネス 会社の状況を変えていく ために 本書の実践を願います。

本書をイメージしてもらうために参考に書きます。
本書はこんな感じの本とは違う本です。

1 単に今あるものを安くする
2 すごい質を上げて、割安にして、ほしいと感じさせる
肉屋なら 国産の高級牛を普通の値段にして売る

 力任せの価値構築 とは一切無縁の内容でした。

そうではなくて

人が今 何を必要としているか しっかり考えて、必要だと感じたり
求めているものを調べて 提供する というか価値構築
P31 ネオポストモダン消費 〔目次の項目の話〕
とか
社会・インフラについて考察して、今生きている場所で使いやすいものを作って、
ほしいと感じさせる価値構築とか
詳しくは本書P45 「新しい消費社会」の読み解き方 〔目次項目〕
 からP53末尾

とか
人を考えて、人にとって 使いやすい 
便利 生活が向上するように使いやすく加工する価値構築とか
〔人の脳みその話 とか 人の理解の話を交えながら 人が商品を通じて
利便をどう感じるか?を紐解き、そのプロセスにあったものを作る という価値構築〕
P73 価値はお客様の頭の中にしかない
P88 自転車の乗り方は言語化できるか

こうした感じで 人の状況から生じる必要性 、利便を感じる基準に合わせた
価値構築の仕方を論じている本でした。

抜粋
第1から2章
まずは 商売する相手はお客様であり 、人です。
人が相手の商売である以上、 人を理解して、人がものに対して どう感じるか?
〔 人間色々、生活が良くなるという事実はそれぞれ違う 例えば、
 一人は ご飯より睡眠よって 睡眠が取りやすくなる食事に価値がある
別の一人は 食事には満腹感が大事 などです。〕

次にどのようにして 人が物を使い、物を使用することを通じて、
生活を良くするか?を捕まえて、人が利便を感じてもらえる商品を作るヒントを記載
〔例 水のない 土地で浄水器を使いようがない という形で
社会インフラと商品は密接に関係しているという事実〕
→ 詳しくは本書P45 「新しい消費社会」の読み解き方 〔目次項目〕
 からP53末尾

を知らなければ 価値構築をしようがありません
そうした 内容を示したのが 第一章

そうして 作ろうとした価値構築の行為は どういったことで 妨げられているか
を記載したのが 第2章です。 
意味不明な機能は使えない よって 意味がわかるようにしないといけない
そうしたことを知った上で 人に価値を伝えるヒントがあります。
例 パソコンを触ったことのない人〔パソコンについて 聞く相手すらわからない人〕に いきなり何の説明もなく ワードソフトを渡して ほったらかしにしたら、
その人は何もできないから、みんなが価値があると思って使っている
ワードはその人にとって 価値がない。これを打破するヒントがあります。
目次をそのまま抜粋しますが
特に P73 価値はお客様の頭の中にしかない
    P88 自転車の乗り方は言語化できるか
の項目は しっかり理解した上で読み進めてください。

こんな感じで 理解する前提知識を理解したうえで
本書を読み進めていただければ
閉塞した今を打開するヒントになる知恵を理解できるはずです。
是非
全部の話題を取り上げるのは 情報量が多く不可能です。
整理して 軸をずらさず 文章化する自身がまったくありません
よって 本書を理解するうえで 最初に知っておくべきポイントを述べました。
 
 
 
■全体的な感想
面白い切り口の本。
商品開発を担当する人は読んでおくべき本だと思います。

味わい深い内容の本です。

私自身は商品開発を担当していないので、こういうことを企業が考えて実行しているか分からないが、想像するに好循環サイクルのメーカーは、この本に書かれているような内容のことを実行しているのであろうと想像します。

目先の売上げ目標に追われる商品開発担当、企画担当者も一度立ち止まって、この本に書いてあるようなことを考えてみた方が結局は売上増の早道のような気がした本です。
 

「一は万の母」

2023年05月30日 08時47分22秒 | その気になる言葉

▼ある提言が人々の意識を変えることがある。
▼地域も人生もその変革は<心>から始まる。

▼どんな偉大な言葉や哲学も、それを実践する人がいてこそ、偉大な価値として輝く。

そして、その価値は、尊い先駆者の生き方を通して、同じ道を歩む、<次の人>に脈々と継承されていく。

▼良き人間関係を持つ人には<困難を乗り越える力>がある。

▼感謝は、心の豊かさを意味する。

感謝のある人には喜びがり、幸せである。

▼一人から一人へ、またその先の一人へ。心と心をつなぐ勇気と誠実の連鎖に、希望の緑野は無限に広がる。

「一は万の母」


人生の真の充実

2023年05月30日 08時15分42秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼法華経は諸経の中で最も信じ難く、理解し難いとされる。

なぜか、諸経は、教えを聞く側の水準に合わせて説いているの理解しやすい。

しかし、理解しやすい反面、仏の真意を示し切れていない。

一方、法華経は、仏の真意をありのままに説いている。

だからこそ、「全ての人には仏性がある」との万人成仏の法理を広めると、人間の可能性を確信できない人々から反発を受けるのである。

人々の反発が迫害となる。

ゆえに、迫害という難を覚悟して、信心を持続していくのである。

▼人生は順風満帆な時ばかりではない。

人は日常生活において、仕事や家庭、人間関係などで、苦難に遭遇することもある。

いざ、という時に、力強く現状に立ち向かう「不退の人」こそ、勝利の道を開くことができる。

▼幸福とは、悩みや苦難、宿命を、強い生命力で捉え返し、勝ち越えていくことだ。

いざとい時に、悩みや苦難を成長の糧、飛躍台、宿命転換の好機としていくのである。

そこには、生命の躍動があり、人生の真の充実がある。

 


悪に勝ってこそ、初めて善が証明される

2023年05月30日 07時44分19秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼すべての逆境を前進のバネに転じていくのが、自身の奥底の一念なのだ。

▼苦難の時だからこそ、自身の実力を磨き高めるチャンスなのだ。

▼現実の社会では、環境によって無力を感じたり、希望を失なったりしがちであるが、確かな指針があれば、新たな挑戦できるのだ。

▼正しいから勝つとは限らない。

正しいからこそ、最後は勝たなければならない。

悪に勝ってこそ、初めて善が証明される。

▼「努力を続けること」「忍耐力」「規則正しく」

人生は生命に共存する生と死の壮絶な戦いである。

自身の中の魔を見つけ、一生を通じて、その魔と戦う決意をすることだ。

▼嵐に打たれて、軟らかな土は流されるのだ。

そして不屈の石だけが残る。

難を乗り越えたからこそ本物になるのだ。

▼善と悪は一体であり、ある面から善に見えても、別の面から悪に見えることもある。

▼社会の評価もまた、絶え間なく揺れ動くものだ。

ゆえに、悪意に満ちた批判に屈することなく、誇り高く生き抜くことだ。