利根輪太郎の競輪人間学 悪循環に!

2023年10月06日 11時48分41秒 | 未来予測研究会の掲示板

FⅠ 大宮競輪 サンケイスポーツ杯

最終日(10月5日)

10レース

並び予想 5-1 6-4-2 3-7

レース評

鋭さ一番の椎木尾。中井のカマシ捲りに乗って最後は突き抜ける。川口と久保田は初日連係した同期セット。南関勢の軸は近藤

 

何故か、1-5の車券で負けることが多いのだ。

それでもまた、1-5を買ってしまった。

抑えは1-4 1-3 1-7

1番人気 1-5(4・3倍) 2番人気5-1(7・7倍)

6レースが5-2なので、下がりの5-1か1-5で決まると期待してしまった。

1-5-4(14・1倍) 1-5-7(12・4倍) 1-5-3(32・2倍)で勝負する。

押さえは1-4(17・2倍) 1-7(13・5倍) 1-3(35・2倍)の2車単

一番悪い展開で、3-7   6-4ー2 5-1の展開に。

6番が大きく車間を開ける巧妙な走法になる。

これでは、必然的に5番は捲り不発となるのだ。

1番椎木尾 拓哉選手に期待し過ぎた!

結果

4-6 2,210円(12番人気) 4-6-3 1万7,820円(71番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 4 近藤 保   13.9    
  2 6 蒔田 英彦 1/2車身 14.1    
3 3 川口 雄太 1/2車輪 14.7   B  
× 4 7 久保田 泰弘 1/8車輪 14.5      
5 1 椎木尾 拓哉 1/2車輪 13.6      
6 2 落合 達彦 1車輪 14.0   S  
7 5 中井 太祐 1車輪 13.8

 

12レース

並び予想 5-4-1 7-2 6-3

レース評

雨谷は捲り、野田も捲りなら、野口のペース駆けが望める。逃げ切り完全Vに期待。すんなり番手なら岩津の逆転も十分可能。

 

我孫子の勝負師が「ここが、3番岩津 裕介だろう!」と強気の発言だった。

利根輪太郎の「そうだね」と応じる。

だが、6番野口 裕史選手は40歳である111期なのだ。

1着も多いので軸になる選手そこで、3-6の1点勝負をする。

1番人気3-6(4・3倍)

3-6-4(15・4倍) 3-6-7(14・7倍) 3-6-1(40倍)を各1000円

だが、肝心な3番は7番に番手を奪われてしまう展開になる。

結果的に5-4-1ラインの1番が鋭く伸びて、3番と1番が同着になる。

残念ながら、3-6-1にはならなかった。

結果 6-1 5,840円(32番人気) 6-3 400円(2番人気)

   6-1-3 2万580円(121番人気) 6-3-1 3,540円(25番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 6 野口 裕史   14.8 B  
  2 1 岡 光良 1/2車輪 14.2    
2 3 岩津 裕介 1/2車輪 14.5    
× 4 7 野田 源一 1/2車輪 14.6      
5 4 神山 拓弥 1/8車輪 14.3      
6 2 大坪 功一 1車身1/2 14.6      
7 5 雨谷 一樹 3/4車輪 14.6

利根輪太郎の競輪人間学 出目作戦が中途半端に!

2023年10月06日 11時48分41秒 | 未来予測研究会の掲示板

5レース 7-5

6レース 7-1

7レース?

出目作戦なら、7レースは当然7が軸である。

並び予想 9-1-6 2-4 8-3 5-7

レース評

山田は圧倒的な競走得点の持ち主。番手の岡本も地元記念優出と好調。本線が優勢となるが、一角崩しは青柳と浜田。

1番人気 9-1(2・1倍) 2番人気 1-9(5・2倍)

9-1と1-9の3連単で勝負する。

9-2(16・2倍) 9-7(17・2倍)

だが、期待された9-1ラインは捲り不発!

これが競輪し、しばしばあることなのだ。

9-1ラインへのい過信が、今回も落とし穴に。

出目作戦の不徹底に、悔いた!

「なぜ、7番を車券の軸にしなかったのか」利根輪太郎は自身の不徹底さに腹を立てる。

2車単の7番からの総流し車券、その実践が出来なかったのだ。

 

結果 7-3 2万3,430円(42番人気) 7-3-8 19万6,680円(252番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 7 濱田 浩司   11.8 S 番手抜出す
2 3 吉田 勇人 3/4車輪 11.6   前1車交す
  3 8 小原 唯志 3/4車輪 11.8     3番手入る
  4 5 渡口 勝成 1/4車輪 12.0   B 叩き末欠く
5 9 山田 久徳 1/2車輪 11.4     立遅7番手
6 1 岡本 総 1/2車輪 11.4     目標立遅れ
7 4 東矢 昇太 1車身1/2 11.7     前捨て捲上
× 8 2 青柳 靖起 大差 13.2     不発捨られ
  9 6 伊藤 勝太 6車身 12.9     追走苦しく

全国の小中学生「不登校」過去最多の約30万人

2023年10月06日 11時39分36秒 | 社会・文化・政治・経済

 コロナ禍で生活リズム崩れやすく 理解広がったことも…

10/4(水) 日テレニュース

 
 

参考

 不登校・引きこもりになってしまった原因がわからない・・・

 不登校・引きこもりの子供に共通する親の特徴を知りたい。

 子どもの不登校で、精神科・心療内科・メンタルクリニックのどちらに行くべきか迷う。

 不登校・引きこもりの子供からの暴力に心底困っている。

 子供が学校を休みがちになり検査をしたら「起立性調節障害」と診断された。
親として出来る事を知りたい。

 子供がSNSやグループLINEでいじめにあい、不登校になってしまった。
 子供に「学校に行きたくない」と言われた時、どう対処して良いかわからない。

子どもが不登校になって色々と頑張りましたが、状況はさらに悪い方に向かっている。

 子供の発達障害(ADHD ADD ASD LD)で悩んでいる。

子供が不登校や引きこもりになるご家庭には、

ある共通点があります。

不登校や引きこもりの原因を、 世間一般では、

・子供の育て方や関わり方など親子関係が悪かったこと
・発達障害(ADHD ADD アスペルガー、LD)や起立性調節障害

などと言われたりします。

確かにそれも影響がないとは言いません。 私自身も十代の頃は両親と相当な確執がありましたし、発達障害(ADHD)であり、不登校だった頃は起立性調節障害と診断されました。

しかし、カウンセラーとして10年以上、述べ1万件のご家庭のカウンセリングを行ってきたなかでわかったことが2つあります。

ひとつは、親子関係や発達障害などの要素は、不登校や引きこもりとほとんど関係がないということです。

もう一つは、不登校や引きこもりのお子さんの親御さんに共通する傾向性を知るだけで、親子関係は良くなり目に見える形で前進する場合が多いということです。

なぜかというとこの傾向性が不登校・引きこもりの根本的な原因となっているからです。

ではこの「傾向性」とは何なのでしょうか?

それは、不登校や引きこもりのお子さんがいらっしゃる親御さんは、「~でなければならない」といった考え方の 「規範が強い」ということなんです。

具体的には、お子さんが不登校や引きこもりになってしまうと世間体が気になり、せめて高校くらいは卒業しなければならないと考えるような傾向にあります。

この規範があると、不登校・引きこもりの現状や子供の存在をありのまま受けいれられません。

そして、この規範意識は子育ての中でもしっかりと現れるので、お子さんにも受け継がれていき、 それが元でお子さんは自分自身を責めるようになり、苦しんで、その結果、不登校・引きこもりが長引いてしまうケースが大変多いのです。

また、親御さんもこの規範意識があるがゆえに、お子さんの状況が苦しくなるほどにその現実を受けいれられなくなり、悪循環に陥ってしまいます。

 




映画 水を抱く女

2023年10月06日 10時46分44秒 | 社会・文化・政治・経済

10月5日CSテレビのムービープラスで観た

Undine

監督クリスティアン・ペツォールト脚本クリスティアン・ペツォールト製作

フロリアン・コールナー・フォン・グストルフ(ドイツ語版)

解説

「東ベルリンから来た女」のクリスティアン・ペッツォルトが監督・脚本を手がけ、“水の精・ウンディーネ”の神話をモチーフに描いた恋愛ドラマ。

ベルリンの都市開発を研究する歴史家ウンディーネは、アレクサンダー広場に隣接するアパートで暮らしながら博物館でガイドとして働いている。

恋人ヨハネスが別の女性に心変わりし悲嘆に暮れる彼女の前に、愛情深い潜水作業員クリストフが現れる。

2人は強く惹かれ合い、新たな愛を大切に育んでいく。

やがて、ウンディーネが何かから必死に逃げようとしているような違和感をクリストフが感じ取ったことをきっかけに、彼女は自分の宿命に直面することになる。「婚約者の友人」のパウラ・ベーアが神秘的なウンディーネを妖艶に演じ、2020年・第70回ベルリン国際映画祭で女優賞を受賞。クリストフ役に「希望の灯り」のフランツ・ロゴフスキ。

2020年製作/90分/G/ドイツ・フランス合作
原題:Undine
配給:彩プロ
劇場公開日:2021年3月26日

スタッフ・キャスト
監督
クリスティアン・ペッツォルト
製作
フロリアン・コールナー・フォン・グストルフ
 
ミヒャエル・ベバー
脚本
クリスティアン・ペッツォルト
撮影
ハンス・フロム
衣装
カタリーナ・オスト
編集
ベッティナ・ベーラー

キャスト
ウンディーネ: パウラ・ベーア - ベルリンの都市開発を研究する歴史家。
クリストフ: フランツ・ロゴフスキ - 潜水作業員。
モニカ: マリアム・ザリー(ドイツ語版) - クリストフの仕事仲間。
ヨハネス: ヤコブ・マッチェンツ - ウンディーネに別れを告げた恋人。
アンナ: アネ・ラテ=ポレ(ドイツ語版) - ウンディーネが働く博物館の同僚。
ヨッヒェン: ラファエル・シュタホヴィアク(ドイツ語版) - クリストフの仕事仲間。
ノラ: ユリア・フランツ・リヒター(ドイツ語版) - ヨハネスの新しい恋人。
アントニア: グロリア・エンドレス・デ・オリベイラ(ドイツ語版) - ウンディーネの部屋に越してきた外国人女性。

撮影ハンス・フロム(ドイツ語版)編集ベッティナ・ボーラー(ドイツ語版)製作会社Schramm Film Koerner & Weber配給

上映時間90分

「水を抱く女」評論】現代のベルリンにおいて孤立感を抱えて生きるウンディーネの受難と遍歴

美しくも儚い白昼夢に包まれているかのような味わいだ。ぺツォール監督の語り口が他のどの映画監督とも異なる感性に満ちているのは『東ベルリンから来た女』をはじめ数々の作品からお馴染みだが、いにしえより語り継がれる「ウンディーネ伝説」に材をとったと思しき本作も、ぺツォールが紡ぐと一味も二味も違う現代的な奇想譚へと生まれ変わる。

まずもってベルリンという大都会で暮らすヒロインの日常は、その序盤、果たしてこれからどうやって水と結びついていくのか露ほども想像が及ばないものだ。そこに出会いが訪れる。

ハッとするほどの鮮烈な描写と共に。さらには、ベルリンと郊外とをつなぐ列車での距離移動と、水深く潜っていく垂直移動。

都市発展についての解説が浮き彫りにする時の移動。これら3つの絶えざる流れが不可思議に渦を巻くところにこそ、現代のウンディーネは降臨するのだろう。小品ながらその余韻がずっと胸のどこかに留まり続けている。

 

 水の精霊ウンディーネには湖や泉に住んでいて、本来性別はないが主に女性の姿を借りて現世に現れ、男性と恋に落ちて結婚もするけれど、恐ろしい代償を伴う。
1、夫に罵倒されると水に帰ってしまう。
2、夫が不倫した場合は夫を殺さなければならない。
3、水に帰ったら魂を失う、等々。
現代のベルリンを伝説の舞台に選んだ本作は、所々で精霊にまつわる決まり事を踏襲しているが、ファンタジー色はほぼ皆無。
「東ベルリンから来た女」でもそうだったように、監督のクリスティアン・ペッフォルトは、抗えない運命に引きずられる男女の関係を、ドイツの暗く湿った風景の中で描いていく。
キーになるのは、この悲しい恋の物語と、東西統合と共に発展を遂げた代わりに、古典的で美しいカルチャーを捨て去ったベルリンとを対比させつつ描写している点。
ヒロインの職業を都市開発を研究する歴史家に設定しているのは象徴的だ。古き良きジャーマン文化と現代に現れた精霊…
 

パウラベーア扮するベルリンの歴史学者ウンディーネヴィブーはカフェでヤコブマッツェンツ扮するヨハネスに別れを告げられた。水槽が割れる事故をきっかけにフランツロゴフスキ扮する潜水夫のクリストフと知り合った。

極めて淡々と展開していったね。ヨハネスが舞い戻って来てもブレなかったね。なんかみじめだな。でもクリストフも恐いね。と思ったらこれはスリラーか。ちょっと変わった内容だったな。



別れを拒絶した女性の苛立ちを埋めるように突如現れた男性。ファンタジーな要素がいいアクセントになっていて、そのひとつに原題の主人公の女性の名前があるので、タイトルはそのままの方が繫るかなと思う。確かに、水を抱くもポイントの一つでしたけどね。

 

『水を抱く女』(みずをだくおんな、Undine)は2020年のドイツ・フランスの恋愛ファンタジー映画。 監督・脚本はクリスティアン・ペツォールト、出演はパウラ・ベーアとフランツ・ロゴフスキなど。 「愛する男に裏切られたとき、その男を殺して水に戻る」という宿命を背負った水の精ウンディーネの神話をモチーフに、現代のドイツ・ベルリンで、運命から逃れようとする女性を描いている[2]。ウンディーネの神話をもとにした過去の作品のほとんどが男性目線で描かれているのに対し、本作は女性目線で描かれている[3]。

 

恋人ヨハネスに別れを告げられた傷心のウンディーネは、カフェの水槽が割れる事故をきっかけに潜水作業員のクリストフと恋に落ち、2人は幸せな日々を過ごすようになる。そんなある日、ウンディーネがクリストフと交際していることを知ったヨハネスから復縁を迫られたウンディーネは彼からの申し出を無視する。ところがその夜、クリストフからヨハネスとの関係を疑う電話がかかってくる。

一方的に切られた電話にウンディーネは折り返すが、クリストフは電話に出ない。翌日、クリストフの作業現場を訪れたウンディーネは、クリストフが潜水作業中の事故で病院に担ぎ込まれたことを知らされる。病院に駆けつけたウンディーネは、クリストフが脳死状態にあること、そして前夜の電話の時点では既に脳死判定されており、電話をかけられる状態ではなかったことを知る。

打ちのめされたウンディーネはヨハネスの自宅を訪ねる。ところが彼はウンディーネを捨てるきっかけとなった女性ノラと今も仲睦まじく暮らしていた。ウンディーネはヨハネスをプールで溺死させると、沼に入っていき、泡となって消える。その瞬間、クリストフは目覚める。そしてウンディーネに何かあったことを察したクリストフはウンディーネを必死に捜すが、誰も彼女の行方を知らない。

それから2年後、クリストフは潜水仲間のモニカと暮らし、彼女はクリストフの子を妊娠していた。ある日、クリストフはウンディーネとの思い出の場所であり、脳死に至る事故を経験した沼での潜水作業を請け負うことになる。水中での作業中にクリストフはウンディーネの姿を目にする。陸に上がったクリストフは録画を確認するが、そこにウンディーネの姿は映っていなかった。その夜、モニカとのベッドから抜け出したクリストフは沼にやってくると、ウンディーネの名を叫ぶ。そこにモニカが現れ、クリストフを呼び止める。しかし彼はそれを無視して沼に入ると、そこでウンディーネに再会する。深く傷ついたモニカだったが、そこにクリストフが現れる。その手には彼がかつてウンディーネに贈った潜水夫の人形が握られていた。

 

かねてよりウンディーネ神話を何らかの形で映画化したいと考えていたクリスティアン・ペツォールト監督は、2018年の映画『未来を乗り換えた男』の撮影が終わりに近づいた頃に、まだ構想の段階だったにもかかわらず、撮影が終わる寂しさからくるメランコリックな気持ちから、同作に主演したパウラ・ベーアとフランツ・ロゴフスキの2人に、つい弾みで本作への出演をオファーしてしまい、それをきっかけに撮影終了後に本作の脚本を執筆した。

作品の評価

Rotten Tomatoesによれば、133件の評論のうち高評価は89%にあたる118件で、平均点は10点満点中7.3点、批評家の一致した見解は「『水を抱く女』は民間伝承にもとづいたダークファンタジーで、そのわかりにくいストーリーテリングは物語の核となる魅惑的なロマンスによって補われることが多い。」となっている[7]。 Metacriticによれば、32件の評論のうち、高評価は28件、賛否混在は4件、低評価はなく、平均点は100点満点中75点となっている[8]。


「よい人間関係が必要」

2023年10月06日 09時42分27秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼「基本指導」を熱心に行うのは「基礎、土台を確り固めた人間」は、スポーツに限らず、いかなる分野でも成長していくからだ。

▼青春は大事な時、自分に負けてはならない。

▼ここまで来たから大丈夫ではない。

最後まで誓いを貫き通すことができるか。それが勝負なのだ。

▼人生、大きい、広い心で、歩んでいきたいものだ。

▼健康で幸福な人生を送るための要因。

その最も重要な知見は、「よい人間関係が必要」という一点である。

▼最良の人間関係を結び合い、自他共に「健康で幸福な人生」を求め、行動し、実証を示すことだ。

▼現実の悲劇を前に、嘆き悲しむだけなら、何も変わらない。

どうすれば変えていけるのか。

主体的に考え、真剣に一念を燃やし、共に打開への一歩を踏み出していく。

一念とは:ひたすら心に深く思いこむこと。また、その心(信念)。

▼人はいかなる思想・哲学を持つか。

それによって、意識が変わり、行動が変わり、そして現実が変わり、未来も変わる。

▼人間には、自然の脅威にも屈しない強靭さがある。

どんな災難をも乗り越えていく勇気と希望があり、周囲の人びとと立ち上がっていく智慧と慈愛がある。

そうした一人ひとりの力を育み、地域の人びとと力を糾合していくことが、必ず災害に負けない社会を築く基盤となる。

その中で紡がれ、結ばれた絆は、「いざ」という時に力を発揮するものだ。

▼今こそ命を守る主体者として立つ!

地域のために心を合わせて動こう―その決意が期待される。


韓国「全国のど自慢」

2023年10月06日 09時10分38秒 | 社会・文化・政治・経済

「全国のど自慢」

司会者にキム・シニョン KBS

「全国のど自慢」司会者にキム・シニョン KBS

Photo : YONHAP News

KBSで放送中の長寿番組「全国のど自慢」の新しい司会者は、コメディアンで女優のキム・シニョンさんと決まりました。
KBSは34年間にわたって「全国のど自慢」の司会を務め、ことし6月に亡くなった故・宋海(ソン・ヘ)さんの後任として、キム・シニョンさんを抜てきしたと、29日、明らかにしました。
 
全国のど自慢

全国のど自慢
전국노래자랑

本放送:


キム・シニョンさんは、10月16日の放送から司会を務める予定だということです。
キム・シニョンさんは、ことし38歳、大邱出身、2003年にコメディアンとしてデビューし、テレビやラジオでMCとして活躍しているほか、最近ではパク・チャヌク監督の映画「別れる決心」で女優としてもデビューしました。
キム・シニョンさんは、「全国のど自慢」の司会を務めることについて、「全国の方々にお会いして多くのことを学びたい。伝統ある番組を傷つけないよう一生懸命、楽しく司会を務めたい」と抱負を語っています。

KBS全国のど自慢(ケービーエスぜんこくのどじまん 、韓国語表記:전국노래자랑)は、韓国KBS第1テレビで毎週日曜日午後0時10分から放送中の公開視聴者参加番組であり、現番組名では1980年から続く長寿番組である。

概要

「KBS杯争奪全国のど自慢」の名で1972年4月3日から1977年4月2日まで放送され、その後継番組として1980年12月2日にスタート。現時点で韓国において同一番組名で放送されている最長の番組である。平均視聴率は10~15%。

全国各地を巡回する公開収録方式になっている。冬場の屋内開催を除き、全編屋外収録になっている。

毎回20組程度が出場し、自慢ののどを披露し、番組の終わりに最優秀賞と優秀賞がそれぞれ1名、奨励賞と人気賞が各若干名贈呈され、商品券とメダルが贈られる。

また、番組では毎回4-5組程度の出場者の演奏・歌唱が終わると、ゲスト歌手(全体で4-5組程度)の歌のコーナーが挿入される(日本のNHKのど自慢は全出場者の演奏後の審査中に2組の歌手の歌唱がある)。

また、半期に一度にはKBSホールにてチャンピオン大会を行い、上半期チャンピオンと下半期チャンピオンが戦い、年間チャンピオンが決定される。また、鐘(チューブラーベル)にあたる音は、アナウンスチャイム(百貨店等で呼び出しに使われるもの)である。

司会[編集]

過去の海外大会[編集]

エピソード

  • 2010年6月20日に放送された全羅南道咸平郡の回で、養蜂業を営む男性が全身にミツバチをつけて出演した。地域住民の気さくな一面を演出する意図があったこと、事前収録であったため収録時には救急車や消防車も待機させていたなどとKBSは釈明しているが、嫌悪感を示した視聴者から批判が殺到した

 


インターバル速歩の効果

2023年10月06日 08時25分24秒 | 社会・文化・政治・経済

公開日:2016年7月24日 07時00分
更新日:2023年8月 2日 11時31分

インターバル速歩とは

 インターバル速歩とは「さっさか歩き」と「ゆっくり歩き」を数分間ずつ交互に繰り返すウォーキング法1)です。

 インターバル速歩は、信州大学大学院特任教授であり、NPO法人熟年体育大学リサーチセンター副理事(2020年10月時点)の能勢博先生によって科学的根拠に基づき提唱されており、各個人の筋力や体力に合った適度な強さで運動すること2)ができます。

インターバル速歩が開発された経緯と目的

 1997年に長野県松本市で「中高年のための健康スポーツ教室」事業として「1日1万歩のウォーキング」プログラムが開始されましたが、1年間で1日1万歩を継続できた人は全体の30%で、生活習慣病の予防・改善効果はみられるものの体力の向上は認められませんでした2)

 歩行速度と持久力の向上のためには太ももの筋力増強が必要ですが、筋力増強はウォーキングでは促されなかったため、ウォーキングに加えて週1回のマシンを使用した筋力トレーニングや持久性トレーニングが実施されました2)

 その結果、プログラムを継続できた人は全体の80%に増加し、太ももの筋力が20%増加、最大歩行速度が10~20%向上という結果が得られ、筋力・筋持久力の向上には、マシントレーニングをウォーキングに加えて行うことが有効であることが示されました2)

 しかし、マシントレーニングは施設や指導スタッフの整備が必要なため、「誰でもどこでも簡単に継続できる運動」として考え出されたのがインターバル速歩です2)

インターバル速歩の健康効果について

 インターバル速歩では次の効果が得られます。

  • 体力の向上(筋力の向上・持久力の向上):筋力が10%、持久力が最大20%向上3)
  • 生活習慣病の改善:低体力の群で高血圧、高血糖、肥満などの生活習慣病指標※1の点数の値が20%改善4)
  • 気分障害の改善:うつ指標※2の値が50%改善5)
  • 睡眠の質の改善:睡眠効率(睡眠時間/寝床に入っている時間)が改善6)
  • 認知機能の改善:浦上式認知機能テストをPC用にアレンジしたプログラムによる認知機能測定の値が4%向上6)。とくに軽度認知障害(MCI)の人たちでは認知機能測定の値が34%改善
  • 関節痛の改善:膝関節痛の症状が、50%の人が良くなったと回答5)
  • 骨粗しょう症の改善:骨密度が第2-4腰椎で0.9%、大腿骨頭部で1.0%増加6)
  • 熱中症の予防:インターバル速歩後に糖質・乳タンパクを摂取すると、体温上昇に対する皮膚血管の拡張度、発汗速度が3倍亢進1)
※1 生活習慣病指標:
1.最高血圧≧130mmHgまたは最低血圧≧85mmHg、2.空腹時血糖≧100mg/dl、3.BMI≧25kg/m2、4.中性脂肪≧150mg/dlまたはHDLコレステロール≦40mg/dlの4項目について、該当する場合に1点加算し、したがって4項目すべて該当する場合は4点満点とした診断基準。
※2 うつ指標:
インターバル速度を行うことによる精神的・心理的評価についてはCES-D(うつ病自己評価尺度:The Center for Epidemiologic Studies Depression Scale)を用いた。CES-Dは全20項目(16のネガティブ項目(symptom-present):うつ気分・身体症状・対人関係、4ポジティブ(symptom-absent)項目:ポジティブ気分)で構成されている。

フレイル・サルコペニアへのインターバル速歩の効果

 加齢による筋肉量の減少、筋力低下がみられるサルコペニアは活動力の低下、体力の低下を引き起こし、フレイルの要因となります。

 股関節人工骨頭全置換術後の患者がインターバル速歩を12週間継続すると、下肢筋力、最高酸素摂取量、換気閾値が大幅に向上した7)という研究報告があり、身体機能が低下し、筋肉が萎縮している術後の状態でも、インターバル速歩トレーニングを続ければ、筋力、体力の改善がみられます。

 この結果から、在宅でも取り組むことのできるインターバル速歩は、サルコペニアやフレイルの予防・改善を図るトレーニングとして期待されます。

インターバル速歩のやり方

 インターバル速歩は以下の方法で実施します。

  1. 視線は約25m先を見て背筋を伸ばした姿勢を保ちます(図1)。
  2. 足はできるだけ大股を意識して踏み出し、踵から着地します。初めは1.2.3と数えて3歩目を大きく踏み出すようにします。肘は90度に曲げて腕を前後に大きく振ります(図1)。
  3. 速歩のスピードは「ややきつい」と感じる程度で行います。
  4. 3分間の「速歩(さっさか歩き)と3分間のゆっくり歩きを1セットとし、1日5セット以上、週4日以上を目標にします。

 1日の早歩きの合計が15分になればよいので、朝・昼・夜とこまめに分けて実施しても大丈夫です。1週間で早歩きを60分以上、5か月間続けることを目標とするため、平日に時間がとれない場合は土曜日に早歩き30分、日曜日に早歩き30分を行ってもよい6)とされます。

図1:歩く時の姿勢の状態を表す図。
図1 歩くときの姿勢

動画:インターバル速歩紹介(Youtube)NPO法人 熟年体育大学リサーチセンター(JTRC)

インターバル速歩の注意点

 インターバル速歩を行う際の注意点を示します。

  • 「さっさか歩き(早歩き)」の時は転び易いため、足元に充分注意し、無理をせずに、足がもつれない程度の速度で実施して下さい。
  • 心臓や肺の病気がある人や、脳卒中、パーキンソン病、水頭症などの診断を受けたことがある人は、インターバルトレーニングを実施しても良いか、かかりつけ医と相談してください。
  • インターバル速歩を始める前後にストレッチを行い、怪我や疲労を予防します。とくに下半身のストレッチをしっかり行い、筋肉を柔らかくします(図2参照)。午後3時から午後6時頃は筋肉が柔らかくなっていて肉離れなどの怪我が起こりくい時間6)とされています。
  • 前屈みにならないように胸を張った姿勢を保ち、正しいフォームで歩くようにします(図1参照)。
  • 服装は軽い運動ができる程度のもの、シューズは底がやわらかく、曲がりやすいもので、踵にクッション性があるものを選びましょう。
図2:インターバル速歩の前後に行うストレッチの種類とストレッチする部位を示すイラスト。腕・肩・背中のストレッチと、股関節および大腿部のストレッチがあることを示す。
図2 インターバル速歩の前後に行いたいストレッチ

 インターバル速歩のやり方、歩く姿勢、ストレッチ、注意点などはNPO法人熟年体育大学リサーチセンターのホームページで詳しく紹介されています(リンク1)。

リンク1:インターバル速歩とは NPO法人 熟年体育大学リサーチセンター(JTRC)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

インターバル速歩を始める前に

 インターバル速歩に取り組む前に、「運動開始前のセルフチェックリスト」8)を活用し、体調の確認を行いましょう(表)。ひとつでも「はい」があればその日の運動は中止します。すべて「いいえ」の場合でも、「いつもと違う」「体調がおかしい」と感じたら無理はせずに中止し、必要に応じて受診しましょう。

表 運動開始前のセルフチェックリスト8)
  チェック項目 回答 回答
1 足腰の痛みが強い はい いいえ
2 熱がある はい いいえ
3 体がだるい はい いいえ
4 吐き気がある、気分が悪い はい いいえ
5 頭痛やめまいがする はい いいえ
6 耳鳴りがする はい いいえ
7 過労気味で体調が悪い はい いいえ
8 睡眠不足で体調が悪い はい いいえ
9 食欲がない はい いいえ
10 二日酔いで体調が悪い はい いいえ
11 下痢や便秘をして腹痛がある はい いいえ
12 少し動いただけで息切れや動悸がする はい いいえ
13 咳やたんが出て、風邪気味である はい いいえ
14 胸が痛い はい いいえ
15 (夏季)熱中症警報が出ている はい いいえ

 運動をしないと筋肉の萎縮が進むため、膝痛や腰痛が日常的にある場合も無理のない範囲で、できる限り実施してみましょう。痛みが悪化する場合はしばらく休む、スピードを落とす、時間を短くするなどして対応します3)

文献

  1. NPO法人 熟年体育大学リサーチセンター(JTRC)インターバル速歩(2020年11月30日閲覧)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  2. 能勢博:インターバル速歩で、生涯青春!まだまだどんとこい熟年!.NPO法人 熟年体育大学リサーチセンター, 第二刷, 2007年7月9日,22-25P.
  3. KEN-ICHI NEMOTO, HIROKAZU GEN-NO, SHIZUE MASUKI, KAZUNOBU OKAZAKI et al. Effects of High-Intensity Interval Walking Training on Physical Fitness and Blood Pressure in Middle-Aged and Older People; Mayo Clin Proc. July 2007;82(7):803-811. (2020年11月30日閲覧)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  4. M Morikawa, K Okazaki, S Masuki, Y Kamijo et al. Physical fitness and indices of lifestyle-related diseases before and after interval walking training in middle-aged and older males and females;British Journal of Sports Medicine.2011;45(3):216-224.(2020年11月30日閲覧) (外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  5. Hiroshi Nose, Mayuko Morikawa, Toshiaki Yamazaki, Ken-ichi Nemoto et al;Beyond epidemiology: field studies and the physiologylaboratory as the whole world; J Physiol 587.23 ,2009 .5569-5575.(2020年11月30日閲覧)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  6. 能勢博. ウォーキングの科学 10歳若返る、本当に効果的な歩き方 講談社 第3刷2019年11月19日 14.68-90.96-98.102-103.202P.
  7. Yutaka Morishima, Takashi Mizushima, Katsuya Yamauchi, Mayuko Morikawa et al. Effects of Home-Based Interval Walking Training on Thigh Muscle Strength and Aerobic Capacity in Female Total Hip Arthroplasty Patients: A Randomized, Controlled Pilot Study.2014; PLoS One9(9). e108690. (外部サイト)(新しいウインドウが開きます)
  8. 厚生労働省 健康づくりのための身体活動基準2013 参考資料5「運動開始前のセルフチェックリスト」(2020年11月30日閲覧)(PDF)(外部サイト)(新しいウインドウが開きます)

無料メールマガジン配信について


創作 人生はドラマ 11)

2023年10月06日 01時49分04秒 | 創作欄

ある日、証券会社に勤める私の兄の次男安二郎から興奮した声で自宅に電話がかかってきた。

「恵子は、K科学(仮称)の株を持っていたよな」

「ええ、何なの?」

「その株が、ここ数年で5倍に跳ね上がったんだ」

「株は、上司の課長さんのアドバイスで結婚前までに買ったのよ」私には何が何やら分からない。

上司の浦田貞夫さんは「君たち、自社株を信じて買いなさい、いつか上がるからね」とアドバイスした。

私は、浦田さんに好感を持っていたので、ボーナスが出た時や、その月に使わないお金で自社株を買っていたの。

結婚までの約9年間で、300万円の自社株を買ってたのね。

それが、制がん剤の開発で、株価格が高騰したとは、全くの驚き!

乳飲み子を抱えた私は、それでとても救われた。

同時に、株にとても興味が湧き、私は<小さな投資家>になったの。

思えば、高校生からの親友で、父親の遺産で株を運用していた荒川静江さんの影響もとても大きかった。

あれから1年3か月、夫は、未だ拘置所に収監される身だった。