映画 サウンド・オブ・メタル 聞こえるということ

2023年10月08日 12時39分00秒 | 社会・文化・政治・経済

画像1

解説

「ヴェノム」「ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー」のリズ・アーメッドが主演を務め、聴覚を失ったドラマーの青年の葛藤を描いたドラマ。ドラマーのルーベンは恋人ルーとロックバンドを組み、トレーラーハウスでアメリカ各地を巡りながらライブに明け暮れる日々を送っていた。

しかしある日、ルーベンの耳がほとんど聞こえなくなってしまう。

医師から回復の見込みはないと告げられた彼は自暴自棄に陥るが、ルーに勧められ、ろう者の支援コミュニティへの参加を決意する。

共演に「レディ・プレイヤー1」のオリビア・クック、テレビシリーズ「ウォーキング・デッド」のローレン・リドロフ、「007 慰めの報酬」のマチュー・アマルリック。監督・脚本は「プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ 宿命」の脚本家ダリウス・マーダー。

Prime Videoで2020年12月4日から配信。第93回アカデミー賞で作品、主演男優、助演男優など6部門にノミネート。

編集賞と音響賞の2部門を受賞。日本では2021年10月に劇場公開。

2019年製作/120分/G/アメリカ
原題:Sound of Metal
配給:カルチャヴィル
劇場公開日:2021年10月1日

 

スタッフ・キャスト

  • リズ・アーメッド

    ルーベンリズ・アーメッド

  • オリビア・クック

    ルーオリビア・クック

  • ポール・レイシー

    ジョーポール・レイシー

  • ローレン・リドロフ

    ダイアンローレン・リドロフ

  • マチュー・アマルリック

    マチュー・アマルリック

メタルバンドの話で、ものすごく騒がしい作品なのかと思っていたら、むしろ聴覚を失ってゆくミュージシャンの物語だった。

まあ、メタルバンドのドラマーが主人公なので、最初の印象が間違っているわけではないのだが。
タイトルの「サウンド・オブ・メタル」はダブルミーニングだった。

メタルバンドの主人公が音を失っていくという点でメタルの音の物語でもあるが、もう一つは、聴力を取り戻すためのインプラント手術後の音を指している。

インプラント手術は簡単に言うと金属を耳に埋め込むようなもので、疑似的に聴力を回復させるためのもの。この音が大変に不快な金属音なのだ。

映画は主人公が手術を受けた後の音を観客にも体感させる。

世界の音の何もかもが金属の反響音として聞こえてくる。

本作は、そんな描写も含めて、「ろう」とは治すべき病気や障害ではなく一つの生き方の実践であると描いている。

 

ある日突然、耳がほとんど聞こえなくなる。それも、恋人と一緒にトレーラーハウスに住まい、行く先々のライブハウスでドラマを叩き続けるドラマーがである。当然、彼の絶望感は半端ない。唯一の治療は脳に音を音として感知するチップを埋め込むことなのだが、如何せん治療代が高額だ。

そんな八方塞がりのドラマーが、友達の紹介で入所するろう者の支援コミュニティで、仲間たちと手話を介して対話し始める。

だが果たして、そこは主人公にとって終の住処たり得るのかどうか?ことはそう簡単ではないことを本人も観客も知っている。

しかし、明確な手がかりがある。焦り、もがき苦しむドラマーに対して、コミュニティの創設者がこう語りかけるのだ。

「耳が聞こえないことはハンデではない。治すものではないのだ」と。そして、「静寂こそ平穏が得られる場所なのだ」と。

音のある世界からない世界へ、豊かさから貧しさへ、勝者から敗者へ。

人生は様々な試練(騒音)

ろう者のコミュニティが牧歌的な心地よいコミュ

 

 

 

 

 

 


沈黙の文化

2023年10月08日 11時53分08秒 | 社会・文化・政治・経済

日本では伝統的に「沈黙」が尊重され、高く評価されてきました。 そのため、質問に答えられないときは「何も言わない」傾向があります。 これは礼儀正しくあろうとする態度であり、率直過ぎて失礼になることを避ける方法なのです。 それは決して誰かを侮辱したり拒絶したりするものではなく、他者への思いやりが自己抑制によって表れた形なのです。

参考

スピーチ・プレゼン「沈黙」対策

以上の解説には、個人差や世代によっても違いがあることを忘れてはいけない。しかしながら、相手の情報があまりない場合や、初対面の場合などには、一つの見方・指標としては、参考になるだろう。

日本人がアメリカ人に対してプレゼンする場合

  1. 文化的な背景を伝え、なぜ違うのかを説明する。
  2. 質疑応答などで質問に応える時は、沈黙を置かないように注意する

(1)は、そのような機会を意図的に作ったり、何かの折に司会者が説明したりすると良い。

(2)は、プレゼン前のリハーサルが重要である。長年積み上げてきた癖は、簡単に治るものではない。かなりの努力が必要だ。

 アメリカ社会というのは、実にいろんな背景の人が一緒に住んでいるので、誤解を避けるためにはお互いに多くのことを説明し合う必要がある。だから、そういう土壌で育った人に対して何かを説明する時には、いろんなことを省略しないで、分かりきっていることかもしれないが、繰り返し、漏れなく説明することはとても重要なスキルだ。

アメリカ人から日本人がプレゼンを受ける場合

  1. 文化的な背景を伝え、なぜ違うのかを説明する。
  2. 質疑応答などで質問をする時は、率直に思ったことをいいことも悪いこともコメントするように心がける

(1)は、そのような機会を意図的に作ったり、何かの折に司会者やリーダー的な人が文化、沈黙に対する解釈の違いを説明するのが良いと思う。

(2)は、日本人が沈黙をしていると侮辱されたと思われがちだ。だから、「プレゼンがよかったので申し分がない」とは思わずに、よかったことをあえて口に出し、何がよかったのかを具体的にあげる。逆に、もし改善点があればそれを指摘したり、要望があれば、その場で忌憚なく、率直に、何でも意見を述べた方が喜ばれる。もし、本当に相手を否定したい(例:取引の中止など)と真剣に思うなら、何も言わないのがベストだろう。

沈黙を効果的に使う方法

 沈黙は、アメリカ人にとって、全く価値のないものではなく、日本人同様、価値のあるものだ。ただ、その程度が日本人の方が大きいということだ。だから、スピーチ内で意図的に使えばとても印象深いものとなる。

 沈黙は、話し手にとっては、ちょっと気まずいものだが、聞いている人にとっては、自分なりに話を咀嚼したり、考えを整理したりする時間になる。例えば、何か有名な引用句を述べた後に沈黙があると、その引用句の意味とあなたのスピーチとの関連を見出そうと様々な思いが頭の中を駆け巡っている、そんな時間になる。

 そういう意味で、あなたのスピーチが感動的であればあるほど、その余韻を噛み締めるために沈黙の時間は、わざとセットアップする必要が出てくる。これは練習が必要だ。

 さらに、しばらくの沈黙の後、放たれた言葉には重みが出る。聞く人の心に刻み込まれる。聴衆の心理としては、「この人はなんで黙っているのだろう。きっと何か大切なことを言うに違いない」と期待に胸を膨らませるようになる。

沈黙をどこに置くかというと:

  1. クロージング・オープニング
  2. ワンビックメッセージの前後
  3. 段落と段落の間

1、クロージング・オープニングでの沈黙

 オープニングで沈黙をするには、かなり経験を積んでいないと難しいがやってみると面白い。私は、「アイコンタクト」の重要性を話したかったので、冒頭でいきなり、何も言わずにアイコンタクトだけをとって聴衆とコミュニケーションを取ったことがある。10秒くらい続けた後、おもむろにこう言った。

「アイコンタクト。それはスピーチでとても重要なスキルです」

 クロージングでは、沈黙を最後に持ってくる、というのは、前述のような「余韻を噛みしめる」効果があるからだ。これはぜひ身につけて欲しいスキルの一つだ。最後セリフを言ったら、心の中で最低でも5つゆっくり数えてから退場して欲しい。

2、ワンビックメッセージの前後

 自分の一番言いたいことを一つにまとめ、それを強調して発言しう、その前と後。言う前は心の中で3秒数え、言った後には7秒くらい数えるといいだろう。

ワンビックメッセージについてはこちらの記事が詳しい。

スピーチ事前準備3ステップ:大勢の前でも絶対失敗しないプロスピーカー直伝のコツ

沈黙に対する価値の重さは日米比較すると、日本の方がはるかに大きい。その違いからくる誤解がある。アメリカ人からの質問に日本人が沈黙してしまうと侮辱ととられてしまう。何かしら言葉に出して、十分に説明する努力が必要だ。

3、段落と段落の間

一つの段落が終わり、次のトピックに移る時には、大きく深呼吸したり、スライドを変えたりなど、必ず間を取るようにする。のべつまくなしに述べると、どこで話が区切られているのか分からなくなるので、聴衆にとっては聞きづらいスピーチになってしまうことを忘れてはならない。

■併せて読みたい! ”I wish I could” はとても日本的な表現!

関連記事

沈黙に対する価値の重さは日米比較すると、日本の方がはるかに大きい。その違いからくる誤解がある。アメリカ人からの質問に日本人が沈黙してしまうと侮辱ととられてしまう。何かしら言葉に出して、十分に説明する努力が必要だ。

 

■併せて読みたい! 文化の壁を乗り越えるための4ステップ

関連記事

沈黙に対する価値の重さは日米比較すると、日本の方がはるかに大きい。その違いからくる誤解がある。アメリカ人からの質問に日本人が沈黙してしまうと侮辱ととられてしまう。何かしら言葉に出して、十分に説明する努力が必要だ。


子どもの貧困

2023年10月08日 11時47分42秒 | 社会・文化・政治・経済

子供の貧困対策の推進に係る取組

「子どもの貧困対策に関する法律」(平成25年法律第64号)、「子どもの貧困対策の推進に関する法律の一部を改正する法律」(令和元年法律第41号)

子供の将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう,貧困の状況にある子供が健やかに育成される環境を整備するとともに,教育の機会均等を図るため,平成25年6月に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」が成立し,翌26年1月に施行されました。さらに,令和元年6月に同法が改正され,子供の「将来」だけでなく「現在」の生活等に向けても子供の貧困対策を総合的に推進することなど,法律の目的・基本理念が充実されたほか,教育の支援については,教育の機会均等が図られるべき趣旨が明確化されました。
子どもの貧困対策の推進に関する法律(※内閣府ホームページへリンク)別ウィンドウで開きます

「子供の貧困対策に関する大綱」(令和元年11月29日閣議決定)

 「子どもの貧困対策に関する法律」(平成25年法律第64号)を踏まえ、平成26年に「子供の貧困対策に関する大綱」が閣議決定されました。さらに,同大綱に掲げられている施策の実施状況や対策の効果等を検証・評価し、子供の貧困対策についての検討を行うために設置された「子供の貧困対策に関する有識者会議」(平成27年8月設置)における議論等を踏まえ、令和元年11月29日に新たな「子供の貧困対策に関する大綱」が閣議決定されました。
子供の貧困対策に関する有識者会議(※内閣府ホームページへリンク) 別ウィンドウで開きます
子供の貧困対策に関する大綱(※内閣府ホームページへリンク) 別ウィンドウで開きます

子供の貧困に関する指標

大綱では、子供の貧困対策を総合的に推進するに当たり、関係施策の実施状況や対策の効果等を検証・評価するため、
○生活保護世帯に属する子供の高等学校等進学率(平成30年度 93.7%)
○スクールソーシャルワーカーによる対応実績のある学校の割合(平成30年度 小学校:30.9%、中学校:58.4%)
○スクールカウンセラーの配置率(平成30年度 小学校:67.6.%、中学校:89.0%)
○就学援助制度に関する周知状況(入学時及び毎年度の進級時に学校で就学援助制度の書類を配布している市町村の割合)(平成29年度 65.6%)
○子供の貧困率(国民生活基礎調査:平成27年 13.9%、全国消費実態調査:平成26年 7.9%)
などの39の指標を設定しています。

当面の重点施策

39の指標の改善に向けては、(1)教育の支援、(2)生活の安定に資するための支援、(3)保護者に対する職業生活の安定と向上に資するための就労の支援、(4)経済的支援、(5)子供の貧困に関する調査研究等、(6)施策の推進体制等といった事項ごとに、当面取り組むべき重点施策を掲げています。子供の貧困対策に関する大網(概要)


「子どもの権利条約」に定められている権利

2023年10月08日 11時36分30秒 | 社会・文化・政治・経済

「子どもは権利の主体である」

「大人が保護すべき対象」と捉えるだけでなく、「大人と同じように、一人の人間として権利を持った主体」だと定義された。

だが、子どもは<未熟な存在>と見て、その子どもの意見を尊重しない。

1989年に国連で採択された「子どもの権利条約」

「子どもの権利条約」4つの原則

条約の基本的な考え方は、次の4つの原則で表されます。

それぞれ、条文に書かれている権利であるとともに、あらゆる子どもの権利の実現を考える時に合わせて考えることが大切です。

4つの原則は、「こども基本法」(2023年4月施行)にも取り入れられています。

差別の禁止(差別のないこと)

すべての子どもは、子ども自身や親の人種や国籍、性、意見、障がい、経済状況などどんな理由でも差別されず、条約の定めるすべての権利が保障されます。

子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと)

子どもに関することが決められ、行われる時は、「その子どもにとって最もよいことは何か」を第一に考えます。

生命、生存及び発達に対する権利
(命を守られ成長できること)

すべての子どもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への支援などを受けることが保障されます。

子どもの意見の尊重
(意見を表明し参加できること)

子どもは自分に関係のある事柄について自由に意見を表すことができ、おとなはその意見を子どもの発達に応じて十分に考慮します。

「子どもの権利条約」に定められている権利

子どもの権利条約は前文と54条からなり、1~40条に、生きる権利や成長する権利、暴力から守られる権利、教育を受ける権利、遊ぶ権利、参加する権利など、世界のどこで生まれても子どもたちがもっている、様々な権利が定められています。また、難民や少数民族の子ども、障がいのある子どもなど、特に配慮が必要な子どもの権利についても書かれています。

条約に書かれている子どもの権利を守るために国が法律を整え政策を実施すること、また、子どもの権利が実現するようにする責任はまず親(保護者)にあることなども定められています。

条約に定められている権利には、大きく分けると以下のようなものがあります。

  • 生きる権利

    住む場所や食べ物があり、医療を受けられるなどして、命が守られる

  •  
  • 育つ権利

    勉強したり遊んだりして、もって生まれた能力を十分に伸ばしながら成長できる

  •  
  • 守られる権利

    紛争に巻きこまれず、難民になったら保護され、暴力や搾取、有害な労働などから守られる

  •  
  • 参加する権利

    自由に意見を表したり、団体を作ったりできる

41条以下には、条約の原則や内容をおとなにも子どもにも広く知らせることや、条約を実施するための仕組みなどが定められています。

 

 


もしも、性被害が少女たちであったら?

2023年10月08日 11時07分14秒 | 沼田利根の言いたい放題
当方は、そのように考えざるをえない。
ここに、問題の分岐点があったと思われてならない。
少年たちの性被害を軽く見たのは、ジャニーズ事務所側であり、マスコミや法曹界・警察・検察、政治も含む社会全体であったのだ。
なぜ、ジャニー喜多川さん生前時に、刑事事件に発展しなかったのか?
実に何とも不可解なのだ。
 
参考
 
 

 8日、英国公共放送BBCは、ジャニーズ事務所創業者で元社長のジャニー喜多川氏による所属タレントへの性加害を特集する番組を放送した。番組のタイトルは“Predator: The Secret Scandal of J-Pop”となっており、Predatorには「略奪者」「人を食いものにする人」という意味もあり、そのタイトルからもセンセーショナルな内容であることがうかがえる。番組では実際にジャニー氏から被害を受けた元ジャニーズJr.のタレントたちが出演し証言。その衝撃的な内容が波紋を呼んでいる。

 ジャニー氏は日常的に「合宿所」と呼ばれる自宅にお気に入りのジャニーズJr.メンバーたちを多数招き入れ、彼らと半ば共同生活を送っていたことは広く知られている。

「ジャニーさんは生涯現役、生涯独身を貫いたが、レッスン後などに多数のJr.メンバーたちを引き連れてファミレスに行き食事をごちそうすることを何よりの楽しみにしていた。自宅でも親身に彼らの悩みを聞いたりして寝食を共にしていたので、ジャニーさんが大半のジャニタレから慕われていたのは事実」(週刊誌記者)

 今回のBBC番組に出演した元ジャニーズJr.メンバーの一人は、10代の頃にジャニー氏の自宅の浴室でジャニー氏に全身を洗われ、その後に被害を受けたと告白。さらに、複数の関係者から「これを我慢しないと売れないから」と言われたと語っている(7日付「BBC NEWS JAPAN」記事より)。

 


関東大震災 朝鮮人虐殺の真相──地域から読み解

2023年10月08日 10時19分18秒 | 事件・事故

関東大震災 朝鮮人虐殺の真相──地域から読み解く

関原正裕 (著)

百年前の痛ましい出来事。教科書には、"流言が広がる中、自警団などにより殺傷された"などとある。
では流言はなぜ流れ、また自警団とはどういう人々だったか。事実を認めず真相を「歴史家がひもとく」などとする政治家もいる中、埼玉で真実を探求してきた歴史家が、具体的物証とスケール大きな時代把握で解き明かす!
 
1953年生まれ。日朝協会埼玉県連合会会長、本部執行役員。さいたま教育文化研究所副所長。一橋大学社会学部卒業。
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。
1978年から2019年まで埼玉県立高校社会科教員。2012~13年埼玉県高等学校教職員組合中央執行委員長。2018~22年歴史教育者協議会副委員長。著書に『日本と韓国の150年』(学習の友社、2020年、共著)、『創られた明治、創られる明治』(岩波書店、2020年、共著)など。
 
ありもしない「朝鮮人暴動」のデマが流れ、これを信じた市民、官憲までが朝鮮人虐殺に加わった。
被害者の人数などは不明な点が多い。
一方で本書の現場は24歳だった被害者の氏名、殺害時の状況が分かっている。
かつ事件後に建てられた墓が残っている極めてまれな例だ。
当時の裁判記録や事件に関わった者の記録などを基に、悲劇が掘り起こされる。
「暴動」のデマを信じたとしても、そこから人間を殺害するまで相当な距離がある。
市民はなぜ、それを飛び越えてしまったのか。
著者はさいたま市の事件にとどまらず虐殺事件全体を見渡して、その理由に迫る。
日本人が朝鮮の人々に持っていたイメージ、戦争や紛争を体験した在郷軍人の存在が浮かぶ。
政府が虐殺の実態解明に消極的なだけに、事件を振り返る本書の価値は高い。
 
 
 
日頃、朝鮮人、社会主義者に対し悪業非道の限りをつくしてきた支配階級が、関東大地震という未曾有の災害に直面して急に報復に恐れはじめ、一部市民をそそのかして、かくなる暴挙を行ったというのが、恐らく真相であろう。
しかし、歴史を歪曲、隠蔽しようとする御用学者や評論家、或いは政治家にきちんと反論してゆくために、本書のような資料、証言を、丁寧に検出してゆくという作業は、非常に重要な意義を有すると信ずる。
私たちは、自虐に陥る必要はない。ただ、謙虚であることだけが、必要だ。
 
 

『関東大震災 朝鮮人虐殺の真相――地域から読み解く』(関原正裕著、新日本出版社)によって、関東大震災時の朝鮮人大量虐殺が東京だけでなく、埼玉でも起きていたことを知りました。

「1923年9月1日に発生した関東大震災のなかで、『朝鮮人が火を付けた、井戸に毒を入れた』、『不逞鮮人襲来』などという全く事実無根のデマが流され、数千人もの朝鮮人と700人以上の中国人、日本人社会主義者が軍隊、警察、自警団によって殺されるという事件が起こった」。

「震災直後の1923年9月4日午前3時頃、埼玉県南部にあたる北足立郡片柳村染谷(旧大宮市、現さいたま市見沼区染谷)に迷い込み、地元の自警団と遭遇した一人の朝鮮人青年姜大興(当時24歳)が自警団によって虐殺されるという事件が起こった。・・・まさに『虐殺』という表現が相応しい殺害の態様であった。何の落ち度もない青年が、朝鮮人であるというだけで『不逞鮮人』襲来との嫌疑をかけられ、虐殺されるという誠に理不尽かつ残忍な事件であった」。

「(9月)4日の夕方熊谷町に到着し、その夜から明け方にかけ町内で46~47人、全体で確認できた最低数で57人、証言も含めれば68~79人にのぼる朝鮮人が自警団や群衆によって虐殺されている。・・・神保原村で(トラック)2台が止められ乗っていた朝鮮人が自警団は群衆によって虐殺される。
犠牲者は42人であった。・・・(本庄署に町内や県南部から連れてこられた朝鮮人に)群衆が襲いかかり、一晩かけて虐殺が行われ、確認できた最低数で88人、証言を含めれば101~102人にものぼる朝鮮人がここで虐殺されている。
・・・隣村の用土村の自警団は5日夜に寄居警察署に殺到し、留置場から具學永を引きずり出して虐殺している」。

「なぜ朝鮮人が『暴動を起こす』『井戸に毒を入れた』などというデマが流され、なぜ日本人はそんなデマを信じ、人を殺害するまでの行動を取ったのだろう。このことを考えただけでも、朝鮮人への差別の問題、日本が朝鮮を植民地支配していた歴史と向き合わざるをえなくなるだろう」。

「内務省警保局長は朝鮮人を取り締まることを指示する電文を全国に送り、埼玉県では内務部長が『不逞鮮人暴動に関する件』なる『移牒』を県下に発するなど、国家が事件を誘発した重大な要因をつくっていたことは間違いない」。

「1920年には(第一次世界大戦の)戦後恐慌によって日本経済は不況期に入る。しかし、21年、22年、23年と在日朝鮮人人口はかなり増加している。
この背景は、朝鮮人労働者が日本人よりも低賃金で使えるため、企業が未熟練労働者を日本人から朝鮮人に替えて不況を乗り切ろうとしたからであった。
このことにより、底辺の日本人未熟練労働者と朝鮮人労働者が労働市場において競争相手となり、結果的に朝鮮人への反感を高めることになったのである。
関東大震災当時、日本人民衆は朝鮮人を公然と侮辱し、差別し、見下していた。
一方で、三・一独立運動以後には『不逞鮮人』と呼ばれたテロリストへの『恐怖心』も浸透していた。
1920年代初頭、このような日本社会に急速に大量の朝鮮人が仕事を求めてやってきたのであった。
そこへ首都東京を襲った関東大震災が起こったのである」。
この鋭い指摘により、関東大震災時の朝鮮人大量虐殺の背景を深く理解することができました。

「関東大震災時に、朝鮮人、中国人、日本人社会主義者が軍隊、警察、自警団によって虐殺されたが、大杉栄らを殺害した『甘粕事件』を除けば軍隊、警察は一切裁かれていない。
自警団による朝鮮人虐殺も、加害者が検挙され裁判が行われたのは全体の一部に過ぎない」。

差別の問題を考えようとするとき、見逃せない一冊です。