△▼厚生労働省▼△  04月18日 19時 以降掲載

2016年04月19日 19時00分02秒 | 医科・歯科・介護
新着情報配信サービス

○ 政策分野

・平成28年熊本地震関連情報
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220903

・ボランティアについて
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220905

・労災保険の請求は、事業主や医療機関の証明書がなくても受け付けます
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220907

・平成28年(2016年)熊本地震に伴う熊本労働局における労働基準監督署及びハローワークの開庁状況について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220909

○ 審議会等

・第129回労働政策審議会労働条件分科会資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220911

・第170回労働政策審議会雇用均等分科会
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220913

構想を描く、それを実行する

2016年04月19日 18時54分53秒 | 未来予測研究会の掲示板
★プロセスを大切にする。
勝った、負けただけではない。
目標を明確にして、それを具体化する。
効率よく、無駄をなくす。
★ちっぽけな限界や枠は打ち破ることだ。
★毅然として力強いのは民衆だけ―ドストエフスキー
★「聞き上手」は「聞き出し上手」な人だ。
会話とは“キャッチボール”
質問する→答えを聞く→リアクション、質問する。
★構想を描く、それを実行する。
勝負はそのような構想の実現。

ボランティアを考える

2016年04月19日 13時32分42秒 | 医科・歯科・介護
熊本地震で、善意が「第二の災害」を引き起こさないために

DIAMOND online 2016年4月19日 

連載『社会貢献でメシを食う』 武井善昭

 熊本県と大分県を襲い、大きな被害を出している今回の地震。いまも活動が止まらず、14(木)夜から18(月)午前4時までの間に、前震、本震を含めて500回を越える地震が発生している。その活動範囲もさらに拡大しているとの発表もあり、この原稿を書いている18(月)午前6時の時点でも、まだまだ予断を許さない状態だ。道路も各地で分断されているし、九州新幹線も復旧のメドが立っていない。ボランティアも受け入れていない。
 このような状況のときに、一般の人間ができることは限られている。義援金の募金と救援物資の提供だ。しかし、物資を送るには注意が必要。善意で送ったモノが被災地の混乱を招くこと、被災者にとって迷惑なことも多いからだ。これを「第二の災害」という。そこで今回は、東日本大震災のときの僕の経験も踏まえ、第二の災害を防ぐための注意点をいくつかお伝えしたいと思う。
■いまだから言える
要らなかった支援物資
 まず基本的なことだが、第二の災害を生むのは「間違った善意」であるということだ。この場合の「間違った」とは、現地ニーズを把握していない、あるいは勘違いしているという意味だが、「いまだから言える『要らなかった支援物資』 - 東日本大震災【第二の災害】」というまとめサイトでは、「不要なもの一覧」として以下のものが挙げられている。ネットには他にも東日本大震災のときに送られて不要だったもの、というか(ハッキリ言って)迷惑だったものがリストアップされているが、どこの情報も概ね同じである。
以下、引用(「いまだから言える『要らなかった支援物資』 - 東日本大震災【第二の災害】」より)
________________________________________
◎不要なもの一覧
1、千羽鶴・応援メッセージや寄せ書き
2、成分表が読めない海外食品(アレルギー成分がわからないため)
3、冷凍食品(冷蔵庫が使えないため)
4、保存食以外の食料(缶詰・瓶詰・カップ麺も賞味期限が切れたものは不安)
5、古すぎる古着・洗濯していない毛布・布団・下着など
6、自分で食料などを確保できないボランティア
________________________________________
 千羽鶴や応援メッセージ、寄せ書きが「不要」「迷惑」というのは意外かもしれない。また、読者のなかには「人の善意をなんと思っているのか!」と怒る人もいることだろう。しかし、これが被災者の本音だ。もちろん、寄せ書きに勇気づけられたという声もある。しかし、千羽鶴や、大きな模造紙に子どもたちのメッセージが書き込まれた寄せ書きなど、避難所では飾る場所も貼る場所もなく、結局燃やしたという声も多い。
 このような「迷惑な善意」は千羽鶴や寄せ書きだけではない。僕が東北の避難所でよく聞いたのは、「あちこちから、いろんなNPOがやってくるけど、どいつもこいつも心のケア、心のケアってうるさいんだよ。俺たちはもう、心のケアと聞いただけで鬱になりそうになる」という声だ。もちろん僕は、心のケアや千羽鶴を否定するワケではない。ただ、心のケアや千羽鶴を被災者に届けたいと思う人たちは、避難所の人たちがそれをどのように受け取るか、想像力を働かせて提供すべきだと思う。
 救援物資の提供も難しい。東日本大震災の約1ヶ月後、復興ニーズの調査のために被災地を回ったが、避難所の人たちに何を持って行こうかと考えた。東北の人はお酒が好きそうだから一升瓶でも持って行けば喜ばれるかと思って尋ねてみたら、返ってきた答えは「ファッション雑誌」だった。避難所生活も1ヵ月が過ぎ、女性たちのストレスもたまっている。キレイなファッション写真を見て癒やされたいということだった。
 当時、どこのメディアでもそんなことは伝えていなかったが、それが被災者からのリアルなリクエストだったのだ。そこで僕は、主立った女性ファッション誌を買い込み、さらに男性のためにはオヤジ向け週刊誌を買い込み、避難所に持って行ったところ、とても喜ばれた。つまり、あのときの避難所の人たちにとっての「心のケア」とは、心理カウンセリングではなく、娯楽だったのだ。たぶん、心理カウンセリングのような心のケアが必要となるのは、もっと後のことだったのだろう。
■「善意の押し売り」が
被災者の尊厳を傷つけることも
 このように、被災地ニーズは時と共に変わる。3.11から1年以上経った2012年の初夏。「仮設住宅は遮熱効果がないので、夏が来ると暑くてしょうがない」という話を聞き、遮熱効果のあるペンキを仲間たちと一緒に仮設住宅に塗りに行ったときのこと。僕らが作業をしている最中に、1台の車がやってきた。どうやら仮設住宅の人たちのために、何らかの支援物資(たぶん食料)を持ってきたようだった。彼らは飛び込みで来たようで勝手が分からず、僕の仲間が仮設住宅の町内会長みたいな人を教えてあげた。その来訪者は会長に会いに行ったが、数分後、彼は支援物資を抱えたままクルマに戻ってききた。そして、車内で待っていた自分の連れに向かって「要らないんだってよ!」と怒りの言葉を吐き捨て、仮設住宅を去っていった。
 彼らにしてみれば「せっかく善意で来てやったのに」という気持ちだったのだろう。だがこれも、アポなしで仮設住宅の人たちのニーズを確認せずに、思い込みの善意でやってきた結果である。実際、当時の仮設住宅は食料に関してはかなり豊富で、僕も仮設住宅の人たちからお茶菓子を振る舞われたこともあるし、米をプレゼントされたこともある。5キロ入りの米袋だった。さすがに支援活動に行って米をもらって返るわけにもいかず、丁重にお断りしたのだが、「余ってるから持って行きなさい」と譲らない。あまり頑なに断るのも失礼かと思い、恐縮しながら頂戴したぐらいだ。ともあれそのような状況の仮設住宅に、相手のニーズも聞かず、たんに善かれと思って食料を持って行くのは、やはり被災者の人たちからすれば「善意の押し売り」にしかならないのだ。
 もうひとつの「要らないもの」の代表格が「古着」だ。これは阪神大震災の被災者も、東北の被災者も口を揃えて言う。実際、これも東北の震災からひと月後くらいのことだが、とある被災地の市役所の玄関前に支援物資である古着が山と積まれていて、「必要な方はご自由にどうぞ」と書かれていたが、ほとんど誰も持って帰ろうとしない。僕が見たときは、おばあさんが一人、物色していただけだった。やはり古着は歓迎されていなかったのだ。
 このようなことを書くと「せっかくの善意を不要だというのは、被災者のワガママだ」と思う人もいるかもしれない。しかし、それは違う。当然ながら、被災者もまた、尊厳を持った人間なのだ。もちろん被災直後は生き延びることに必死で、それこそ救援になる物資は何でも必要としていただろう。しかし、被災してひと月も経てば、人間らしさ、人としての尊厳を取り戻そうとする。そうでなければ、絶望に打ち勝ち、希望を抱くことなどできないからだ。
 そのことが理解できていれば、「着古した古着より、ファッション雑誌がほしい」という被災者の気持ちも分かるだろう。アポなしで仮設住宅に押しかけて、一方的な善意を押しつけることが被災者の尊厳をどれだけ傷つけるかも理解できるだろう。
 もちろん、東北の被災者もいろいろだった。「善意で送ってくれたものは、何でもうれしかった」と話す人もいる。つまり、被災者と言ってもさまざまだし、同じモノを送っても受け取り方はさまざまということだ。だからこそ支援する側も、そのような現地の人々のことを念頭に置きながら、「何がこのタイミングで必要なのか」をしっかりと考える必要がある。
 今回の熊本地震に関しては、いまだ「緊急支援の段階」なので、必要とされるモノも比較的分かりやすい。熊本市のウェブサイトにも「必要とされるもの」リストが掲載されている。
以下、引用(「熊本市ウェブサイト」より)
________________________________________
【必要物資】
長期の避難生活に必要なもの
・飲料水
・アルファー米(断水のため炊飯ができません)
・カップめんなど保存ができる食料品
・ウェットティッシュ
・おしりふき
・生理用品
・紙おむつ(大人用、子ども用)
・トレットペーパー
・粉ミルク
など
※なお、配送に時間がかかる場合がありますので、生ものや傷みやすいものはご遠慮ください。
________________________________________
 当面はこれらの物資を送っておけば、まあ間違いはない。しかし、それで万全というワケでもない。このような大災害時には、自衛隊や警察、あるいは日本赤十字のような大きな組織が動くし、必要な物資も彼らが概ね運んでくれる。しかし、行政や大組織の支援活動、救援活動には、どうしても取りこぼしというか、きめの細かさに不足が出る。
■小回りが利き、特定の被災者ニーズを
汲み取れる支援の必要性
 東北のケースでは、ある漁師は自宅が高台にあり、津波被害から逃れられた。しかし、漁船も漁具も流され、仕事が全くできなくなった。なのに、自宅が倒壊もせず津波被害にもあってないということで義援金はまったく支給されず、救援物資も配給されなかった。そんな彼の家族に支援の手が届くのは震災から1年以上経ってからのことだが、「津波で家を流された人たちは、避難所や仮設住宅に入って、義援金をもらい、食料や衣服も十分に支給されていたけど、自分たちには1年以上、ただの1円も支援が回ってこなかった」と僕に語ったときの、遠くを見つめながら浮かべていた、寂しそうな悔しそうなその表情がいまも忘れられない。
 三陸のとある町の病院は、高台に位置していて津波被害から逃れることができた。病院なので建物も頑丈で地震による倒壊もなかった。しかし、そのことで(これもまた)救援物資が支給されず、約300床の病院の入院患者、医師や看護師などのスタッフが完全に困窮してしまった。その病院の院長(経営者)はたまたま僕の友人だったことから、その事態を知ることになり、必要としている物資のリストを送ってもらい、ネットで呼びかけて調達し、彼の病院に送り続けたが、つまりはそれだけ大きな病院でも支援の手からこぼれてしまうこともあるのだ。
 今回の熊本地震でも、同様のことが起きることは十分に考えられる。だからこそ、大きな支援組織に寄付することも大事だが、小回りが利き、特定の被災者のニーズを汲み取れる小さなボランティア団体の活動も必要になると思う。僕も仲間たちと一緒に、そのようなピンポイントで支援ができるプロジェクトを準備中だ。僕がプロデュースする女性支援NGO「ガールパワー」をベースに、他団体とのコラボを協議している。
 ひとつは医療関係のプロジェクト。前述した東北の病院のように、支援の手が届いていない病院の情報を収集し、広く多くの人たちに支援を呼びかけるプロジェクトだ。これは、九州大学医学部を卒業後、都内の病院に勤務する若き医師・進谷憲亮氏が運営する、医療者と医療者以外の人たちの交流を目的とした勉強会「Joy'N US」との共同プロジェクトとなる。
 まずは被災地の病院の状況、ニーズを把握するために情報収集を行う。被災地ではすでにいくつかの病院、クリニックが地元の被災者支援を始めているが、それぞれがバラバラに動いているので全体像が把握できないし、支援の輪も拡がらない。そこで、こうした問題を解決しようというわけだが、まずは現地の病院の情報を得たい。読者のなかに、熊本または大分の被災地の病院関係者がいたら、ぜひご連絡をいただきたい。
 もうひとつのプロジェクトは、女性支援NGOらしく、被災地のママさん支援を行ないたいと思っている。こちらも同様、読者のなかに、被災地のママさん、あるいは現地でママさん支援を行なっている団体の方がいれば、ぜひご連絡いただきたい。
 支援プロジェクトの中身に関しては関係団体と協議中のため、具体的なことをいまの段階でお伝えできないのは恐縮だが、まずは被災地支援に情熱を持つ者同士がつながることが重要かと思っている。詳細は「ガールパワー」※のウェブサイトに掲載していくので、医療支援、ママさん支援に関心のある方はぜひご覧いただきたい。
※女性支援NGO「ガールパワー」ウェブサイトはhttp://girlpower.jp/


※竹井善昭 [ソーシャルビジネス・プランナー&CSRコンサルタント/株式会社ソーシャルプランニング代表]

熊本地震、そのとき東病院は(その1)

2016年04月19日 13時27分29秒 | 医科・歯科・介護
「今回こそが本番だ」、震災直後から職員が集結

日経メディカル 2016年4月16日 取材・構成:久保田文(日経バイオテク)

 4月14日21時26分に熊本県で発生した震度7の地震は、その後も断続的に強い余震が続き、熊本県中部の益城町を中心に家屋倒壊などの被害が広がっている。日経メディカルでは4月15日23時、「“虎”の病院経営日記」を連載している東病院(熊本市南区)理事長兼院長の東謙二氏に電話取材を行い、熊本地震発生直後からの病院の状況について聞いた。本稿はその取材を基に構成したものである。なお4月16日1時25分に発生した震度6強の地震後の対応については、追って続報する。
________________________________________
 14日の夜は、珍しく飲みに出ておらず、自宅にいた。激しい揺れを感じ、本棚は倒れ、ガラスや食器が割れて床に散乱した。これはダメだ……。病院の診療部長を務める妻と、子供と一緒にすぐに自宅の隣にある病院に向かい、職員と家族が無事であることを確認した。

 地震直後から病院には、職員が集まってきた。医師や看護師だけでなく、リハビリテーションセンターの理学療法士や作業療法士、老健施設や通所リハの介護福祉士や運転手なども続々とやってきた。

 東日本大震災で被災地支援に行った経験から、東病院では職員に常日頃から、「震度5弱以上の地震が発生したら、可能な限り病院に集まるように」と言ってきた。それ以降これまでに、九州北部豪雨や台風での停電など、何度か非常時を経験したが、その度に多くの職員が自発的に出勤。ホワイトボードに出勤した職員を書き出して、その時々で必要な任務を振り分ける体制が整っていた。

 今回こそが本番だ、と思った。病院には、ウォークインや救急車で徐々に患者が運ばれて来た。集まった職員は非常時の体制で診療に当たっていた。

 ところが22時過ぎ、再び大きな揺れに襲われ、電気が消え、非常用の自家発電に切り替わった。病院全体が薄暗くなった。停電である。そこで、50個程度備蓄していた非常用のランタンを病室や診療室に配り、廊下には自家発電で投光器を設置。診療ができる程度の明るさを確保した。

 もっとも、自家発電ではCT検査が行えず、頭部外傷は診られない。救急隊には「CT検査が必要になるような患者は基幹病院へ送ってほしい。点滴や処置で対応できる患者はこちらで引き受ける」と伝えた。その後は基幹病院のCT検査で異常がなかったものの全身を打つなどして動けない患者、調理中に地震が来て鍋のお湯で下腿熱傷となった患者、ガラス片や屋根瓦で切創や擦過傷を負った患者などが次々と運び込まれた。

 「自宅では夜を過ごせない」という近隣の患者家族も集まってきた。その数、20~30人。余震は一向に収まらず、家族を連れた職員も出てきた。東病院の病床数は63床。50数床はもともと入院患者で埋まっており、救急搬送されて入院となった患者を収容するとベッドには余裕がない。

 病棟だけでは対応できないと判断し、リハビリテーションセンターにマットを並べ、患者の家族の寝る場所を確保。敷地内の老健施設も職員の家族などが泊まれるように開放し、毛布やお茶を配った。幸い断水はなかったので、トイレはバケツに水を汲んで対応した。備蓄してある非常食は63床×3日分。患者の家族などに配ると1日半しかもたない計算だが、「朝食から全部配ろう」と決めた。停電でテレビはつかないので、被害状況はラジオから把握した。

 職員は全員徹夜となった。15日朝までの救急患者は20例、入院患者は10例。幸い15日の朝3時か4時には電気が復旧し、CT検査もできるようになった。6時になると、鹿児島災害派遣医療チーム(DMAT)の先遣隊が状況把握にやってきた。DMATは大勢の職員が働いている状況に驚きつつ、必要な支援について聞き取りを始めた。

 何より必要だったのは、食料と飲料水だ。断水はなかったが水道水が濁っていて飲めない状況だった。滅菌ガーゼや消毒液などの資材も底を尽きかけていた。医師や看護師の人的援助はすぐに必要な状況ではなかったが、支援できるということだったので、入ってもらうことにした。

 その後すぐに、自衛隊の給水車、自治体からのパンが続々と到着。6時ごろテレビ報道で「済生会熊本病院の救急が受け入れできない状態」と伝えられていたので、「本当かな…」と思いつつ、万が一に備えて自衛隊から30床の簡易ベッドも運び込まれた。

 8時になって、済生会熊本病院副院長で医療連携部長の町田二郎先生に電話したところ、「救急がストップした事実はない」と判明。そもそも同病院は地震を受け、15日、16日に予定していた手術をすべて中止し、術後の患者のために確保していた約80床を空けて確保しているという。なぜあんな報道が出たのかよく分からないが、とにかく誤報だった。

 東病院には15日昼頃からDMATの支援が入った。リハビリと通所リハを中止し、予約されていた通常の診療と救急対応のみとし、手が空いた職員は病院の片づけや自宅の片づけに戻った。夜間もDMATの救急救命と脳神経外科の医師、看護師から成る2チームに支援してもらえることになり、常勤医1人を残して救急対応はDMATにお任せすることにした。徹夜した職員にも疲労がたまっていた。私も仮眠を取ることができ、15日23時過ぎ、これから現場に戻るところだ。

 これまでの対応で痛感したのは、非常時に職員が集まることの重要性だ。診療に当たる医師や看護師だけでなく、理学療法士や作業療法士、介護福祉士、運転手などが大勢集まってくれた。手が空いた職員を診療以外の任務に充てられたことで、早期に病院の体制を立て直すことができた。

 ただ、今回の地震は余震が続いている。かなり大きな揺れを感じることも多い。職員には冷静になるように伝えてはいるが、被災者にも医療者にも、目に見えない精神的なダメージが蓄積しつつあると実感している。(談)

熊本地震、各地で災害医療活動が展開中

2016年04月19日 13時25分07秒 | 医科・歯科・介護
DMATは157隊、DPATは13隊が活動中

日経メディカル 2016年4月18日  増谷彩(日経メディカル)

 4月14日から熊本県を中心に相次いでいる地震を受け、被災地では随所で災害医療活動が展開されている。災害時派遣医療チーム(DMAT)は、17日22時時点で157隊が活動中。さらに80隊が移動中で、294隊が待機中となっている。

▲写真:現地で対応に当たるDMAT隊(提供:米盛病院ER)
 厚生労働省の報告によれば、4月17日21時時点で厚労省が直接確認した医療施設62施設中、建物損壊のリスクがある医療機関4カ所、ライフライン(電気、ガス、水道)の供給に問題がある医療機関19カ所、連絡が取れない医療機関4カ所、問題がない医療機関38カ所だった。ただし、熊本県内において、患者受け入れ困難に陥っていた基幹病院の診療機能も、DMATの支援などにより、徐々に改善傾向にあるという。
■熊本県内において、患者受け入れ困難に陥っていた主な医療機関の状況
(出典:厚生労働省「平成28年熊本県熊本地方を震源とする地震に係る厚生労働省の対応について」)

■基幹病院の診療機能は、DMATの支援等により、徐々に改善傾向
(1)熊本赤十字病院(490床)
震災発生直後に停電により患者受け入れ不可となり、その後も患者の殺到により、患者の受け入れ不可状態が続いていたが、ドクヘリ搬送、近隣病院への患者分散等により、状況は改善。(4/17 1:00)
(2)済生会熊本病院(400床)
4/16未明以降、患者の過剰状態となっていたが、済生会グループからの医師派遣やドクヘリによる患者搬送により、状況は改善。(4/17 1:00)

■患者の大量搬送を要する医療機関における対応
(1)熊本市民病院(437床)
倒壊の危険から、入院患者の他院への搬送が必要となったため、県内外の病院等に、救急車、ヘリ等で323人全員の患者搬送を実施済み。(4/16 14:45)
(2)熊本セントラル病院(308床)
4/16 1:30頃スプリンクラーが作動し、建物7階(東館、西館)がほぼ水浸しの状態となり、入院患者約200人(車いす約170人、ストレッチャー約30人)の他院への搬送が必要となった。このため、自衛隊、消防の協力を得て、全ての患者について、16日中に県内外の他の医療機関に患者搬送を実施済み。(4/16 23:00)
(3)東熊本病院(52 床)
病院のライフラインが途絶したため、入院患者43人を全て転院済み。(4/16)
(4)西村病院(96 床)
病院損壊により、入院患者96人を系列施設に転院済み。(4/16 14:00)
(5)くまもと森都総合病院(199 床)
病院損壊により、2病棟のうち1病棟使用不可。入院患者64人が転院または退院済み。(4/16 19:00)
自力で動けない患者94人をDMATで搬送調整中。(4/17 10:30)
自力で動けない患者13人をDMATにより搬送。残りの患者は、近隣の医療機関への転院を調整中。(4/17 17:00)
 熊本県内には透析病院が94施設あり、患者数は6393人。被災直後は27施設で透析対応が不可となったが、17日21時時点では25施設となっている。透析不可患者数も、約2000人から約1800人となっている。透析不可施設の患者は、透析用の水の確保、熊本県内の他の医療機関での受け入れにより、ほぼ県内で対応できているという。状況の悪化に備えて、日本透析医会、熊本県及び近隣県(福岡県、佐賀県、長崎県)と連携し、県外の医療機関への移送も調整中。18日に、熊本市内の病院の患者 10人を福岡県の病院に移送する予定。大分県内で透析対応不可となった施設はない。

 災害派遣精神医療チーム(DPAT)は、熊本県庁内にDPAT調整本部を立ち上げた。4月17日時点で、13隊が活動中。さらに、1隊が移動中、全国で10隊が準備中。病院のライフラインの途絶などのため、精神科病院の益城病院(熊本県益城町)と希望ヶ丘病院(熊本県御船町)において転院などが必要となった入院患者の転院支援は、熊本県精神科病院協会と連携し17日12時時点で完了している。その他4病院(対象患者数は約430人)からの転院依頼を受け、患者搬送について調整中で、順次転院などを実施中。転院の支援と並行し、避難所などで被災者の心のケアに当たっていく予定としている(早期介入を目指す新体制のDPATが活動中)。

 医薬品・医療機器の安定供給などに係る被害については、17日の時点で「なし」と報告している。本震後、熊本県に医薬品製造所がある24社中、1社から「すべての製品の製造ができず、製造再開の目処は立っていないが、在庫は一定程度確保されており、安定供給に支障を来すものがないか早急に確認中」との報告があった。17日11時時点で、残り23社のうち、13社からは問題発生なしとの連絡があり、10社については確認中だという。

▲写真:患者搬送業務後、熊本赤十字病院内に設置されたDMAT本部で夜勤するDMAT隊(提供:近畿大学医学部附属病院救命救急センター)
 厚労省は15日、関係団体に対し被災地における医療従事者確保についての派遣協力を依頼。16日には、日本医師会災害医療チーム(JMAT)が現地での医療支援活動を開始。17日12時時点で、14チームが活動中。同じく16日、全日本病院協会災害時医療支援活動班(AMAT)が現地での医療支援活動を開始。社会福祉法人恩賜財団済生会も17日12時時点で3チームが活動中、1チームが移動中。国立病院機構では、避難所において医療支援を行う医療班をのべ6チーム(計30人)を15日から被災地に派遣。17日夕方現在で、5チーム(計25人)が活動中。現地対策本部および後方支援拠点を設置した熊本医療センター、大牟田病院、大分医療センターで現地対策を開始した。17日朝からは、四国グループ3施設から水・食品などの物資搬送を開始したと報告している。また、徳洲会医療救援隊(TMAT)は、3カ所の活動拠点で診療を行っていると報告している。

 国境なき医師団からは、現地の医療ニーズを調査するチーム(医師3人、非医療スタッフ2人)が17日深夜に現地入り。18日から、必要に応じて対応を進めるべく、情報収集と各方面との調整を行う。

 日本集団災害医学会学生部会は、発災と同時に熊本県の医学生の安否を確認。各大学のDMATのサポートを開始し、EMIS入力の補助や情報収集を継続している。今後は被災地の学生をサポートする形でボランティア情報や物資援助などの情報発信を行っていき、各サークルなどでのボランティアを支援していく方針だという。

△▼厚生労働省▼△ ・平成28年4月15日付大臣会見概要

2016年04月19日 09時08分47秒 | 医科・歯科・介護
△▼厚生労働省▼△

新着情報配信サービス

      04月18日 10時 以降掲載

○ 大臣会見等


http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220867

○ 政策分野

・平成28年3月16日の成果発表会における発表内容について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220869

・犬の鑑札、注射済票について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220871

・【事務連絡】「市町村・都道府県における障害者虐待の防止と対応」及び「障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き」の一部改訂について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220873

・平成28年4月18日より、新たに3物質を指定薬物に指定した省令が施行されます。
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220875

・義肢等補装具旅費支給申請書(支給要綱様式第10号(1))
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220877

○ 審議会等

・第6回透明かつ公正な労働紛争解決システム等の在り方に関する検討会の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220879

・薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会新開発食品調査部会の開催
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220881

・厚生科学審議会 再生医療等評価部会 遺伝子治療等臨床研究における個人情報の取扱いの在り方に関する専門委員会(第1回医学研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 配布資料)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220883

・厚生科学審議会 科学技術部会 医学研究における個人情報の取扱いの在り方に関する専門委員会(第1回医学研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 配布資料)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220885

・「第3回シールドトンネルの施工に係る安全対策検討会」の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220887

・平成28年度 第1回化学物質のリスク評価に係る企画検討会の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220889

・【参加募集】傍聴・参加が可能な審議会等の会議一覧
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220891

・審議会、研究会等予定
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220893

・第19回社会保障審議会介護給付費分科会介護事業経営調査委員会の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220895

○ 統計情報

・介護従事者処遇状況等調査
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220897

○ 採用情報

・平成28年度医系技官採用情報【前期試験の日程が決まりました。第2回公開勉強会(5月13日(金)18:30~)申込み受付開始しました。】
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220899

医薬品リスク管理計画 掲載のお知らせ ( 2016/04/18 配信)

2016年04月19日 09時06分50秒 | 医科・歯科・介護
┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓

医薬品リスク管理計画 掲載のお知らせ ( 2016/04/18 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

「RMP提出品目一覧」の情報を更新いたしましたのでお知らせします。
http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/items-information/rmp/0001.html


RMP提出品目一覧に、以下の医薬品のRMPを新たに掲載しました。

■販売名:ベンテイビス吸入液10μg
一般名:イロプロスト
製造販売業者:バイエル薬品株式会社

■販売名:(1)ボンビバ静注1mgシリンジ(2)ボンビバ錠100mg
一般名:イバンドロン酸ナトリウム水和物
製造販売業者:中外製薬株式会社

■販売名:リスパダール錠1mg/リスパダール錠2mg/リスパダール細粒1%
リスパダールOD錠0.5mg/リスパダールOD錠1mg/リスパダールOD錠2mg
リスパダール内用液1mg/mL
一般名:リスペリドン
製造販売業者:ヤンセンファーマ株式会社


※前週分の新規RMP掲載情報についてとりまとめてお知らしております。


RMPの詳細については、医薬品・医療機器等安全性情報No.300、324にも
解説されていますのでご参照ください。
-----------------------------------------------------------------
【医薬品・医療機器等安全性情報No.300】
http://www.pmda.go.jp/files/000143744.pdf#page=3

【医薬品・医療機器等安全性情報No.324】
http://www.pmda.go.jp/files/000205972.pdf#page=3
-----------------------------------------------------------------

医療従事者の皆様におかれましては、RMPをご覧頂き、
市販後の安全対策への更なるご協力をお願い申し上げます。

「臨床研究一般の萎縮が生じる」との懸念も

2016年04月19日 09時04分35秒 | 医科・歯科・介護
医学研究関係の3指針を改正、今夏に取りまとめ

m3.com 2016年4月15日 配信 橋本佳子(m3.com編集長)
 厚生労働省、文部科学省、経済産業省合同の「医学研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議」の第1回会議が4月15日、開催された。合同会議の座長には聖路加国際病院院長の福井次矢氏、座長代理には滋賀大学学長の位田隆一氏を選任。
 2015年9月に成立した改正個人情報保護法に対応するため、医学研究関連の指針を見直すのが合同会議の目的だ。合わせてゲノム関連指針とも、可能な限り整合性を図る。今夏頃までの取りまとめを目指す。国際共同研究も進む中、個人情報の保護と利活用のバランスをいかに取るかが課題になる(資料は、経産省のホームページ)。
 個人情報保護法の改正内容は多岐にわたるが、ポイントの一つが「個人情報の定義の明確化」。従来の「個人情報」に加え、「個人識別符号」「要配慮個人情報」が新たに定義され、取り扱いが定義された。例えば、「病歴」は、「要配慮個人情報」に該当、本人同意を得て取得することを原則義務化し、本人同意を得ない第三者提供の特例(オプトアウト)は禁止された。新たに研究試料を取得・提供する場合だけでなく、既存試料を利用する場合にも、利活用の在り方が変わる。
 国立がん研究センター企画戦略局長の藤原康弘氏は、個別に同意を取得する介入研究とは異なり、観察研究などの場合、「仮に、“カルテ調べ”の研究でも、個別の文書同意を取得することになれば、研究ごとに、数百から数千の患者に対して医療者が説明する時間を取らなければならなくなる」などと指摘し、結果として「臨床研究一般の萎縮が生じるのではないか」と問題視。また現在、レセプトデータや特定健診などのデータは、統計データとして各種研究に利活用されているが、「同意が得られない症例を外したら、正確な罹患率などが得られないほか、データを有する医療機関、自治体からの情報提供が困難になり、研究が遂行できなくなる」(北海道大学大学院医学研究科教授の玉腰暁子氏)との懸念も呈せられた。
 もっとも、具体的にどんな情報が「病歴」に当たるかは確定していない。「病歴」と言っても、カルテ情報など詳細なデータのみが当たるのか、健診などで書いた既往歴でも該当するかなどは検討課題。そのほか、「ゲノムデータ」「ゲノム情報」も、「個人識別符号」あるいは「要配慮個人情報」として扱うかなども整理する必要がある。改正個人情報保護法に基づき2016年1月に新設された第三者機関、「個人情報保護委員会」が、「個人情報の定義」などを含めた個人情報保護の基本方針を今後策定する。
 合同会議が見直しの対象とするのは、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」「遺伝子治療等臨床研究に関する指針」の3指針。改正個人情報保護法の施行は、2015年9月から「2年以内」だが、時期は未定だ。合同会議では、「個人情報保護委員会」の議論をにらみつつ、並行して3指針の見直しの議論を進めることになる。「想定される最も早いケース」では、今夏に指針の見直し案を策定、パブリックコメントを募集し、指針公布する。施行までは数カ月間の周知期間を設ける。

■コホート研究が困難になる懸念も
 個人情報保護法の改正の狙いの一つは、ビックデータの利活用の推進だ。「個人情報として取り扱う範囲の曖昧さ」のために、企業がデータの利活用を躊躇する現状があり、「個人情報の定義の明確化」が進められた。他方、いわゆる「名簿屋」問題対策として、必要に応じて個人情報の流通経路が分かるようにしたり、不正な個人情報の取り扱いに対する罰則を強化した。
 法改正により、大手交通系企業のICカードデータなどは利活用しやすくなった。しかし、第1回会議でヒアリングした藤原氏、玉腰氏のほか、東京大学大学院医学系研究科教授の徳永勝士氏からは、医学研究関連のデータでは、利活用が難しくなるとの懸念が挙がった。
 「要配慮個人情報」とは、「人種、信条、社会的身分、病歴など、その取り扱いによって差別や偏見、その他の不利益が生じる恐れがあるため、特に慎重な取扱いが求められる個人情報を類型化したもの」だ。
 藤原氏は、「病歴」が「要配慮個人情報」として取り扱われ、「個別同意のみ」が有効だとされることで、観察研究や疫学研究において、(1)明示的な研究利用への同意のない過去の試料・情報の利用が禁止される、(2)「カルテ調べ」の研究でも、個別の文書同意を取得することになると、時間がかかる上、実態把握のための疫学的な研究においても同意取得可能な患者にのみ研究対象者が限定されることにより、研究結果にバイアスが生じる――などを問題視。さらにそもそも個人情報保護法には改正以前から、「適用除外」規定があり、学術研究も該当することから、なぜ個人情報保護法への対応が必要なのかとの疑問も投げかけた。
 玉腰氏は、疫学研究への支障を懸念。例えば、疾病登録による罹患率等の把握のための疫学研究の場合、「同意が得られない症例が外れると正確な罹患率等が得られず、成果の社会実装の際にミスリードする可能性がある」ほか、個人情報保護法制定前から開始されている長期追跡では、追跡情報として必要な疾病情報を医療機関などから情報収集することが困難になり、研究遂行ができなくなるとの懸念を呈した。
 徳永氏は、「一口にゲノム情報といっても、目的や用途によって、個人情報に当たるか否かを区別すべき」と指摘した。「ゲノム情報は、ATGC(塩基)が並んでいるだけ。顔や指紋は、(特定個人のものと)似ているかどうかが分かるが、ATGCの配列を見たところで、誰かは分からない。同列に論じられることに違和感がある」と徳永氏は述べ、「鑑別(親子鑑定、個人識別)のためのDNA検査」は個人識別性が高いものの、「研究(疾患遺伝子探索など)のためのゲノム解析」は意図的に解析しない限り個人識別性は低く、バイオバンクなどを活用した疾患遺伝子検索や治療法の開発を妨げることのない指針が求められるとした。
 ゲノム情報については、健康・医療戦略推進会議の「ゲノム医療実現推進協議会」に設置された「ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォース」が今年1月の取りまとめで、(1)ゲノムデータ(塩基配列を文字列で表記したもの)は、社会通念上、「個人識別符号」、(2)ゲノム情報(遺伝⼦疾患、疾患へのかかりやすさ、治療薬の選択に関するものなど、「ゲノムデータ」に解釈を付加し、医学的意味合いを持った塩基配列に解釈を加えて意味を有するもの)は、「要配慮個人情報」――にそれぞれ該当すると整理している。

「副作用救済給付の決定に関する情報」の平成27年度3月分

2016年04月18日 16時18分09秒 | 医科・歯科・介護
┏━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━┓

「副作用救済給付の決定(平成27年度3月分)」掲載のお知らせ
                      (2016/04/15配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

本日、「副作用救済給付の決定に関する情報」の平成27年度3月分を
ホームページに掲載致しましたので、ご案内致します。

「副作用救済給付の決定に関する情報」については、下記のアドレスから
ご覧いただけます。
  http://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0043.html
 公表の目的及び注意事項に目を通していただいた上で、
「はい」をクリックしていただくと、情報を閲覧することができます。

また、医薬品副作用被害救済制度について特設サイトを設けておりますので、ご案内いたします。
●医薬品副作用被害救済制度の特設サイトはこちら
→ http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html

△▼厚生労働省▼△ 04月15日 19時 以降掲載

2016年04月18日 16時12分24秒 | 医科・歯科・介護
新着情報配信サービス

      
○ 政策分野

・平成28年(2016年)熊本地震に伴う熊本労働局における労働基準監督署及びハローワークの開庁状況について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220861

・平成28年4月16日(土)・17日(日)の熊本県内ハローワークでの対応について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220863

○ 審議会等

・第18回社会保障審議会介護給付費分科会介護事業経営調査委員会資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220865

米国務長官、サイバー攻撃表明

2016年04月18日 16時04分16秒 | 医科・歯科・介護
米、ISへサイバー戦争「布告」

日本経済新聞 2016年4月17日 (Financial Timesより)

 これで公になった。戦争はもはや、戦車や大砲、戦闘機、爆弾、兵士、機械を配備するだけではない。
 米国の専門部隊サイバーコマンドは最初の軍事任務を与えられた。過激派組織「イスラム国」(IS)と戦うことだ。
専門部隊サイバーコマンドが拠点を置く米国家安全保障局(メリーランド州)。カーター国防長官は3月、サイバー空間でISへの攻撃を強めると述べた=AP
 長い時間がかかったものだ。カーター米国防長官が(編集注、2月29日の記者会見で、サイバー部隊を使ってISの通信ネットワークに過重な負荷をかけ、ISが部隊の指揮をとれなくするよう)サイバー攻撃を加えていると明らかにしたが、初めはなぜこれほど時間がかかったのかと不思議だった。ISが中東の舞台に突如、出現してから2年間で悪意を拡散し、組織化を図り、新兵を採用するために抜け目なくインターネットを利用する様子はかなり報道されてきた。カーター長官はなぜ今になって部隊に指令を出したのか。
 まもなく5000人規模に拡大される米国防総省の新設部隊は、かなり前に攻撃を始めたと思えるが、もしそうなら、ISに対して目立った成果を何ら上げていないことになる。
 恐らく、作戦にはこれまで情報収集と監視に大きな重点が置かれていたのかもしれない。もしかしたら増強されたのかもしれない。そしてもしかしたら、目新しいことは何も起きていないのかもしれない――テロリスト対策を強化していることを示せという国内の圧力にオバマ政権がさらされていることを除くと。
■サイバー戦争が「正規」に
 本当の動機が何だったにせよ、カーター長官が初めてサイバー攻撃を公表したことで、この分野の専門家は色めき立った。
 「歴史的な瞬間だった」。ワシントンのシンクタンク、新アメリカ財団(NAF)のサイバーセキュリティーの専門家、ピーター・シンガー氏は筆者にこう言った。「我々はこの能力を使っているだけでなく、使っていることを認めている」。そして彼いわく、これは「サイバー戦争のノーマライゼーション(正規化)」の一環だという。
 恐ろしく聞こえるだろうか。潜在的には、恐ろしいことだ。だが必要でもある。ノーマライゼーションは、サイバー戦争に関する法的、道義的な議論を加速させる助けになるかもしれない。専門家は、今や100カ国以上が軍事目的で一定の能力を開発したと見ている――そして非国家の主体も存在する――が、交戦規則や、戦争と犯罪の間のどこに線を引くかについて統一見解がないのだ。
 「ほかの誰かへの応答か否かは関係なく、攻撃行為という意味で西側諸国が実際に何をするか、今よりずっと開かれた議論をする必要がある」。元英空軍高官で現在は英王立防衛安全保障研究所に所属するイワン・ローソン氏はこう話す。「議論は法的、倫理的、道義的なものになる。対話の一部は、その結果に関するものでなければならない」
 ローソン氏は、2010年前後にイランの核開発プログラムに仕込まれたマルウエアを引き合いに出す。一般に米国がこの攻撃の背後にいたとみられているが、米政府は一度としてそれを認めていない。
 「『スタックスネット』(注:イランのウラン濃縮施設を狙ったウイルス)がある特定の場所の、特定の遠心分離機一式を破壊したと主張することはできる――だが、その一片のマルウエアはネットワーク上に存在した。他者もマルウエアにアクセスし、再操作できることを意味している」とローソン氏は言う。「この状況は、国家安全保障の計画のためのサイバースペース利用をどう考えるか、徹底して話し合う必要があるさまざまな問題を投げかけている」
■ISは格好の標的
 すでにサイバー上で活動している他国ほど米国は攻撃的ではないと考えられている。昨年4月に公表された国防総省のサイバー戦略は、抑止目的を持った防衛態勢について説明していた。
 ほかの国々――特に中国、ロシア、イスラエル、イラン――は活発だが、米国と同様に、それ(サイバー上での活動)を認めていない。サイバー攻撃の事例はさまざまだ。ウクライナでは昨年、同国政府がロシアが仕組んだと非難した送電網に対する攻撃があったし、イスラエルは2007年に、シリアの核施設を空爆する前に同国の防空システムに電波妨害を仕掛けたことが疑われている。
 米国は最初の任務に格好の標的を選んだ。ISに対するサイバー攻撃だったら、ロシアも含め誰も反対しない。また特に高度な攻撃にはならないだろう。恐らくは、ネットワークの電波妨害や、テロ集団の通信を妨げるものになる。ISはソーシャルメディアを使うことにたけているかもしれないが、国家主体のような能力は持たず、サイバー組織の支援を得ているわけでもない。
 米国の動きには、もっと大きな目的がある。抑止だ。ISへの攻撃を公に宣言することで、国防総省は行動する意欲があるというメッセージを送っていると専門家は話す。中国とロシアはこれを意識するだろう。このメッセージが、サイバー戦争を裏世界から引っ張り出す最初の一歩でもあることは意義深い。
By Roula Khalaf (2016年4月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
(c) The Financial Times Limited 2016. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

エクアドル地震で233人死亡 

2016年04月18日 16時02分50秒 | 医科・歯科・介護
 M7.8、非常事態宣言

2016年4月18日 共同通信

 【リオデジャネイロ=共同】米地質調査所(USGS)によると、南米エクアドルの太平洋岸で16日午後6時58分(日本時間17日午前8時58分)ごろ、マグニチュード(M)7.8の地震があった。ロイター通信によると、コレア大統領は17日、死者が233人に達したと明らかにした。政府は一部地域に非常事態を宣言した。

 米ハワイの太平洋津波警報センターは16日、エクアドル沿岸に津波が到達する恐れがあると警告。14センチの津波が観測されたが、16日中に「おおむね危険は去った」と発表した。
 現地からの報道では、震源の北部エスメラルダス州や最大都市グアヤキルで建物などに被害が発生。西部マンタの空港は管制塔に損傷があり、閉鎖されたほか、AP通信によると、グアヤキルの国際空港も閉鎖された。
 死者は西部ポルトビエホやマンタに集中。グアヤキルでも、崩壊した高架の下敷きになった車に乗っていた人が死亡した。
 在エクアドル日本大使館によると、日本人が負傷したなどの情報はない。エクアドルで在留届を出している邦人は421人で、大使館が引き続き安否確認を続けている。
 震源は首都キトの北西約170キロの太平洋岸で、震源の深さは約19キロ。

熊本地震の被災者、保険証なしで受診可能

2016年04月18日 16時00分59秒 | 医科・歯科・介護
厚労省が各都道府県に事務連絡

C B news 2016年4月15日

 最大で震度7を観測した熊本県熊本地方の地震の被害に伴い、厚生労働省は15日、被災者が被保険者証を紛失して保険医療機関に提示できない場合、氏名や生年月日などの申告があれば、保険診療の取り扱いで受診できるように、各都道府県などに通知を出した。【ただ正芳】
 熊本県では、14日から15日にかけて相次いだ地震によって、死者9人などの大きな被害が出た。こうした状況を受け、熊本県は15日、県内全域に災害救助法の適用を決定した。

 また厚労省は、被保険者証の紛失や自宅に残したまま避難した場合などを想定した事務連絡を発出した。事務連絡では、氏名や生年月日、連絡先(電話番号など)、国民健康保険組合の場合は組合名などを医療機関に伝えれば、保険適用で受診できるとしている。

△▼厚生労働省▼△  04月15日 10時 以降掲載

2016年04月17日 22時17分39秒 | 医科・歯科・介護
新着情報配信サービス

○ 報道発表

・牛海綿状脳症(BSE)スクリーニング検査の結果について(平成28年3月分まで)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220819

・平成28年度「児童虐待防止推進月間」の標語を募集します 期間は本日から6月14日(火)まで
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220821

・ゴールデンウィークの海外旅行では感染症に注意しましょう海外で気を付けるべき感染症情報をホームページで提供
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220823

・臨時福祉給付金及び子育て世帯臨時特例給付金の支給決定状況をお知らせします。
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220825

○ 政策分野

・当該技術を実施可能とする医療機関の要件一覧及び先進医療を実施している医療機関の一覧等について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220827

・ゴールデンウィークにおける海外での感染症予防について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220829

・労働者派遣事業関係業務取扱要領・様式・各種報告書
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220831

・平成28年の改正法による「戦傷病者等の妻に対する特別給付金」の支給について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220833

・採用情報(施設等機関・地方支分部局職員)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220835

○ 審議会等

・第2回 臨床開発環境整備推進会議 資料
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220837

・第9回 「民泊サービス」のあり方に関する検討会(開催案内)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220839

・平成28年度 第1回遺伝毒性ワーキンググループの開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220841

・「第5回国際保健に関する懇談会」の開催について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220843

・【参加募集】傍聴・参加が可能な審議会等の会議一覧
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220845

・第3回社会保障審議会年金記録訂正分科会議事録(2016年3月8日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220847

○ その他

・第46回視能訓練士国家試験問題および正答について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220849

・第51回理学療法士国家試験、第51回作業療法士国家試験の問題および正答について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220851

・第62回臨床検査技師国家試験問題および正答について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220853

・第68回診療放射線技師国家試験の問題および正答について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220855

・第102回保健師国家試験、第99回助産師国家試験及び第105回看護師国家試験の問題および正答について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220857

・第109回歯科医師国家試験問題および正答について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=220859


numata727 さんが 2015年04月17日 に書かれた記事をお届けします

2016年04月17日 21時39分12秒 | 医科・歯科・介護
幼児社会

21世紀の病根は精神的幼児で溢れている「幼児社会」に起因してる。我が儘、身勝手、無責任、つまりガキたちのどうにもならない劣化した社会なのだ。大人になりきれない幼児社会は危険でもある。「不登校、引きこもり、イジメ」は幼児社会を象徴している。ある意味で野生動物や家畜、ペットの動物よりも生命力が劣っているかもしれな...
>続きを読む





昭和九年会

昭和九年会は、昭和9年(1934年)生まれの芸能人の集まりによる親睦団体。 この年に生まれ、大活躍した芸能人が多かったことから、1976年に愛川欽也と長門裕之が中心になり結成された。 毎月9日には藤村俊二の経営するワインバー「O'hyoi's」(おひょいず)で例会が開かれ、毎年9月9日には、東京都中央区の三越...
>続きを読む





厚労相「国保の安定化」 

野党「改革先送り」と批判 共同通信社 2015年4月15日(水 )配信 塩崎恭久厚生労働相は14日午後の衆院本会議で行われた医療保険制度改革の関連法案の審議で、市町村が運営する国民健康保険(国保)を都道府県に移管する利点について「多様なリスクが分散される。都道府県が効率的な事業運営の確保などでも中心的な役割を...
>続きを読む


numata727 さんが 2015年04月16日 に書かれた記事をお届けします。

口コミ削除命ずる仮処分 

 グーグル異議申し立てへ 朝日新聞 2015年4月14日(火) 配信 米グーグルが運営する口コミ投稿サイトの記述について、千葉地裁松戸支部がグーグルに削除を命じる仮処分決定を出したことがわかった。グーグル側は13日、朝日新聞の取材に「利用者が意見を直接共有できる重要な手段だ」とコメントし、異議を申し立てる方針...
>続きを読む





口コミ削除命ずる仮処分 

 グーグル異議申し立てへ 朝日新聞 2015年4月14日(火) 配信 米グーグルが運営する口コミ投稿サイトの記述について、千葉地裁松戸支部がグーグルに削除を命じる仮処分決定を出したことがわかった。グーグル側は13日、朝日新聞の取材に「利用者が意見を直接共有できる重要な手段だ」とコメントし、異議を申し立てる方針...
>続きを読む





「健康社会宣言 2015 関西」提言、医学会総会閉会

「医療者だけで健康守れない」と井村会頭 m3.com 2015年4月14日(火) 配信 池田宏之(m3.com編集部)  「日本医学会総会 2015 関西」は4月13日に、5つのアクションプランを盛り込んだ、「健康社会宣言2015関西」を提言して閉会した。井村裕夫会頭(京都大学名誉教授)は、2011年の東日本...
>続きを読む





生体肝移植:7人中4人死亡 



 11月設立の神戸の先端病院毎日新聞 2015年04月14日(火)配信 東京夕刊 昨年11月に設立された神戸市中央区の病院「神戸国際フロンティアメディカルセンター」(田中紘一院長)で、3月末までに生体肝移植手術を受けた患者7人のうち4人が1カ月以内に死亡していたことが14日、同センターへの取材で分かった。肝臓...
>続きを読む





医学会総会が健康社会宣言 



 少子高齢化に焦点 共同通信社 2015年4月13日(月) 配信 京都市で開かれている日本最大級の学会、日本医学会総会は13日、誰もが健康に過ごせる社会の実現を目指す「健康社会宣言」を提言した。 宣言では、少子高齢化が進んだ結果、これまでの医療制度の維持が困難になりつつあると指摘。安心して子どもを産み育てられ...
>続きを読む





H27.4.14(火)塩崎厚生労働大臣閣議後記者会見概要



(8:44 〜 8:49 ぶら下がり)【厚生労働省広報室】会見の詳細《閣議等について》(大臣) おはようございます。私の方から1点、「介護・福祉サービス・人材の融合検討チーム」について申し上げます。「介護・福祉サービス・人材の融合検討チーム」を今回設置することにいたしましたが、今後都市部では急速な高齢化の進展...
>続きを読む





「副作用救済給付の決定に関する情報」の平成26年度3月分



┏━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━┓ 「副作用救済給付の決定(平成26年度3月分)」掲載のお知らせ                      (2015/04/15配信)┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛本日、「副作用救済給付の決定に関する情報」の平成26...
>続きを読む









1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?
また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪







院長「極めて病状悪かった」

神戸の生体肝移植4人死亡移植手術継続も表明 神戸新聞 2015年4月15日(水) 配信 神戸市中央区の神戸国際フロンティアメディカルセンターで生体肝移植の患者死亡が相次いだことを受け、14日午前、取材に応じた田中紘一院長は、いずれも病状が極めて悪かった患者だったことを強調し「現時点で移植の中止は考えていない」...
>続きを読む





「患者宅に置き去り実習」でも教育効果

「医学教育のもう一つの主役:地域医療機関との連携」 (日本医学会総会企画)m3.com 2015年4月15日(水) 配信(成相通子:m3.com編集部) 第29回日本医学会総会学術講演で、「医学教育のもう一つの主役:地域医療機関との連携」と題する企画が4月12日開催され、地域の医療機関での医学生や研修医の受け...
>続きを読む





健保組合65%が負担増 

医療保険改革法案 衆院審議入り毎日新聞社 2015年4月15日(水) 配信 市町村の国民健康保険(国保)の運営主体を2018年度に都道府県へ移管することを柱とする、医療保険制度改革関連法案が14日、衆院で審議入りした。国保の財政支援のため、大企業中心の健康保険組合の6割超で負担が増える内容で、野党は「取れると...
>続きを読む





“ギャンブル依存症” 明らかになる病の実態

※未来予測学研究会は “負けを取り戻そうとして賭けない。借金しない。家族に迷惑をかけない”という「3ない則」の鉄則で、続けようと思います。  馬太郎NHKクローズアップ現代2014年11月17日(月)放送より抜粋ギャンブル依存症の30代の男性。1,000万円以上つぎ込んでもなお、ギャンブルがやめられません。「...
>続きを読む





「出目に拘ると蟻地獄にはまる」



これは利根輪太郎が崇拝していた阿佐田哲也さんの指摘であっただろうか?記憶は定かではない。その日、利根輪太郎は出目を頼みに勝負をして負けが続いて落ち込んでいた。「もうダメだ!」という絶望感にも襲われた。本命は1―7であった。予想屋は「1番選手は調子を落としているよ。1番から買って損するだけだよ!」と注意を促して...
>続きを読む





不可能を可能にする



一発逆転劇現実にはほとんどありえないのであるが、競輪の世界ではそれが十分あり得るのだ。だから利根輪太郎は、競輪にはまっていく。残りの持ち金はわずか200円になっていた。その200円でワンカップ酒を買って飲もうかと、競輪場の坂を虚しい気持ちで歩いていた。だが、輪太郎は5−3流しで8レース、9レースを勝負して負け...
>続きを読む





現在何ができるかである



人は過去に戻ることも、その事実を変えることもできない。“変えられないもの”に期待するよりも、“変えられるもの”に取り組んだ方がいい。では、変えられるものとは何か?それは「今」と「自分」である。過去がどうであれ、現在何ができるかである。「今」という瞬間を、常に未来への出発点とする。クヨクヨと後ろを振り返らない。...
>続きを読む