インビジブル (2000年の映画)

2023年05月29日 10時33分28秒 | 社会・文化・政治・経済

5月29日午前1時35分からCSテレビのムービープラスで観た。

Hollow Man監督ポール・バーホーベン

脚本アンドリュー・W・マーロウ

原案ゲイリー・スコット・トンプソン
アンドリュー・W・マーロウ

製作アラン・マーシャル
ダグラス・ウィック

製作総指揮マリオン・ローゼンバーグ

音楽ジェリー・ゴールドスミス

撮影ヨスト・ヴァカーノ編集マーク・ゴールドブラッ

透明人間になり次々に犯行を重ねる男と、彼が起こす事件に立ち向かう人々を描く。

キャッチコピーは「姿は見えないが、殺意は見える」。

本作においては、「生物の透明化には既に成功しているが、元に戻すことが困難」と設定されている。CGによる透明人間の表現は以前の映像作品にも存在するが、本作では人体が「皮膚筋肉骨格→透明人間」と次第に透き通っていく過程を生々しく描いている。

可視化復元する血清も登場するが、それ以外で可視化する伏線として電気ショックの連続で一瞬、可視化する透明ゴリラのイザベルの蘇生シーンが序盤で描かれており、終盤ではスプリンクラーの水で全身が濡れた透明人間が登場人物を鉄パイプで殴ろうとして失敗、配電盤の電気に感電して人体模型のごとき半透明人間も登場する。

後年にクリスチャン・スレーター主演で続編『インビジブル2』が製作された。

原題は当初『インビジブル・マン』となる予定だったが、使用権の問題で変更された

ポール・バーホーベン監督『インビジブル』ネタバレ映画感想 ...

映画】「インビジブル」のネタバレなしのあらすじと無料で観れる ...
映画】「インビジブル」のネタバレなしのあらすじと無料で観れる ...
映画】「インビジブル」のネタバレなしのあらすじと無料で観れる ...www.kkenichi.com
ポール・バーホーベン]インビジブル 映画 ネタバレ 感想 [特集2 ...
ポール・バーホーベン]インビジブル 映画 ネタバレ 感想 [特集2 ...yudetama.com
インビジブル ケイン透明化 - YouTube
インビジブル ケイン透明化 - YouTube

日本では「ホロウマン」では日本の観客にわかりづらく、「透明人間」では今の時代に合わないとの判断から邦題を「インビジブル」とした

ストーリー

 
ケヴィン・ベーコン(2005年撮影)

天才科学者であるセバスチャンは、国家の極秘プロジェクトとして「生物の透明化とそこからの復元」を研究している。

彼と研究チームは、動物実験において既に透明化を成功させていた。

しかし、透明化した動物はその状態が長時間続くと精神に悪影響を及ぼし凶暴性が増大するうえ、復元の成功にも至っていなかった。

ある日、セバスチャンは透明化した動物の復元薬の開発に成功するが、更なる名声を求めてこの事を国家には報告せず、メンバーの反対を押し切り、自らの体で初となる人体実験を行う。

透明化は問題無く成功し、セバスチャンは透明人間の状態を楽しむ。

しかし、いざ復元となった段階で実験は失敗、メンバーが必死に研究に取り組む中、彼は透明のままに置かれる。

やがてその状態に苛立ちを募らせたセバスチャンは、自身が透明人間であることを悪用し、不法侵入レイプなどの犯罪行為に走る。

その際、彼は研究所内の自室に置かれたカメラに細工をするが、後に彼の無断外出がチームの知るところとなる。

チームは研究成果を国家に報告しようとするが、セバスチャンはこれに反対。更に研究チームの同僚で元恋人でもあるリンダが、同僚のマットと密かに交際していたことを知った怒りも加わり、ひいてはメンバーの殺害を企てる。

セバスチャンは、研究チーム外のプロジェクト関係者を殺害した後、研究所のセキュリティシステムから他のメンバーのIDを消去する。

閉じ込められたことに気づいたチームはサーモカメラでセバスチャンを追うが、リンダとマット以外のメンバーがセバスチャンによって殺される。

セバスチャンはマットに重傷を負わせ、リンダを冷凍室に閉じ込めた後、研究室を爆発させるように仕向ける。冷凍室から脱出したリンダはマットを救出し、脱走の手はずを整えたセバスチャンと対峙。

科学知識と機転を活かして彼に深手を負わせ、マットと共にエレベーターシャフトからの脱出を試みる。

仕掛けが作動しタイムリミットが迫る中、復活したセバスチャンが追い縋るが、リンダは彼を炎の中へと突き放し、マットとともに研究室から脱出する。

キャスト

役名 俳優  
   
セバスチャン・ケイン ケヴィン・ベーコン    
リンダ・マッケイ エリザベス・シュー    
マシュー “マット”・ケンジントン ジョシュ・ブローリン    
サラ・ケネディ キム・ディケンズ    
フランク・チェイス ジョーイ・スロトニック    
ジャニス・ウォルトン メアリー・ランドル    
カーター・アビー グレッグ・グランバーグ    
セバスチャンの隣人女性 ローナ・ミトラ    
ハワード・クレイマー博士 ウィリアム・ディヴェイン    

H.G.ウェルズ原作の「透明人間」を映像化したSFホラーである「インビジブル」シリーズ。

本作は『ロボコップ』や『トータル・リコール』で知られるポール・ヴァーホーヴェンによって新感覚のスリラー作品として描かれていて、“エログロ”の要素も伴って評価されています。

本記事では、そんな「インビジブル」シリーズ全2作のあらすじやキャストをまとめてご紹介します。

国家最高機密に属する研究プロジェクトを率いる天才科学者のセバスチャン・ケイン。

人間を透明にするというプロジェクトを進めていた彼は、ついに自らが実験台となる。

”透明の力”の虜になり、次第に行動がエスカレートしていくケインは、狂気へと暴走していくのだった……。

「インビジブル」シリーズ第1作目。

メガホンをとったのは『ロボコップ』や『トータル・リコール』で知られる、ポール・ヴァーホーヴェン。

主演はホラー作品として有名な『13日の金曜日』にも出演を果たしているケヴィン・ベーコンが務める。彼の怪演っぷりには目を見張るばかり。

ホラー作品ではあるものの“透明になる”お決まりの女性への悪戯など、遊び心のある演出にも注目したい。

 


 映画『ホイットニー・ヒューストン/スパークル』

2023年05月29日 10時12分49秒 | 社会・文化・政治・経済

5月28午後11時30分からCSテレビのムービープラスで観た。

解説

1976年のアイリーン・キャラ主演による同名作品のリメイクで、2012年2月に急死した人気歌手ホイットニー・ヒューストンの遺作となった音楽ドラマ。

モータウン全盛期の1960年代。シングルマザーのエマに育てられたシスター、ドロレス、スパークルの3姉妹は、ボーカルグループとしてスターの座を掴みつつあったが、ある事件によって解散へと追い込まれてしまう。

母の後押しを支えに、1人の歌手として舞台に立つことを決意するスパークルだったが……。

2012年製作/116分/アメリカ
原題:Sparkle

ホイットニー・ヒューストン/スパークル

 『ホイットニー・ヒューストン/スパークル』(Sparkle)は2012年のアメリカ合衆国の音楽映画。
監督はサリム・アキル、出演はジョーダン・スパークスとホイットニー・ヒューストンなど。
1976年の映画『スパークル(英語版)』のリメイクであり、1960年代に人気を博した黒人女性ボーカル・グループ「スプリームス」から着想を得たフィクションである。
で女優のホイットニー・ヒューストンの最後の映画出演作品であり、彼女の死後に公開された。

当初は女性歌手アリーヤ主演で準備が進んでいたが、彼女が2001年のセスナ機事故で急死したことで企画は頓挫、その後ジョーダン・スパークス主演で製作が再開された。

日本では劇場公開されず、2013年にDVDスルーとなった。

ストーリー
1960年代末のデトロイト。シスター、ドロレス、スパークルのアンダーソン3姉妹は、シングルマザーで厳格な母エマの目を盗んで歌手活動をしていた。

  • マネージャとなったスティックスの尽力もあり、やがて3人は実力が認められ、大手レコード会社との契約も目前となるが、長姉でリードヴォーカルのシスターが、恋人リーヴァイを捨て、人気コメディアンのサテンと婚約したことで事態は暗転する。

  • シスターはサテンからのDVと薬物依存で自滅、レコード会社との契約は立ち消えになる。

  • シンガーソングライターとして秀でた才能を持つ三女スパークルの才能を高く評価し、彼女を愛するスティックスはスパークルと結婚して、再起をはかろうと提案するが、スパークルはシスターの面倒を見るためにスティックスと別れる。

  • ところが、サテンはシスターの治療を許そうとせず、スパークルやドロレスにまで暴力を振るう。

  • そして激しいもみ合いの中、ドロレスはとっさにサテンを殴り殺してしまう。

  • シスターはドロレスの身代わりとなって逮捕される。

    ドロレスは医大に合格し、かねてからの希望通りに医師を目指す。

  • 一方、スパークルはソロ歌手として活動することを決意し、かつて契約しかけた大手レコード会社に積極的に売り込み、スティックスをマネージャとして呼び戻す。

  • はレコード会社との契約を賭けたショーに母エマを招待する。

  • 収監されているシスターに面会したエマはようやくスパークルの夢を認めて応援する。

  • スパークルは愛するスティックスと母が見守る中、ショーを成功させ、レコード会社との契約を勝ち取る。

    キャスト
    ※括弧内は日本語吹替

    スパークル: ジョーダン・スパークス - 音楽の才能に恵まれた女性。地味で真面目。
    エマ: ホイットニー・ヒューストン - スパークルの母。元プロ歌手。洋服店を経営。
    スティックス: デレク・ルーク - スパークルたちのマネージャ。
    サテン: マイク・エップス - 人気コメディアン。遊び人。
    タミー(シスター): カルメン・イジョゴ - スパークルの長姉。セクシー美女。
    ドロレス(ディー): ティカ・サンプター - スパークルの次姉。医師を目指す。
    リーヴァイ: オマリ・ハードウィック(英語版) - タミーの恋人。スティックスの従兄弟。
    ブラック: シーロー・グリーン - 人気歌手。
    音楽
    サウンドトラック(en:Sparkle: Original Motion Picture Soundtrack)

    「Celebrate」 - ホイットニー・ヒューストンが2012年2月11日に亡くなる前に録音した最後の曲。
    「His Eye Is on the Sparrow」 - ホイットニー・ヒューストンのゴスペル、映画予告編の教会シーンの曲。
    作品の評価
    Rotten Tomatoesによれば、批評家の一致した見解は「メロドラマ的で古めかしいことは否めないが、サリム・アキル監督の共感を呼ぶ演出と熱心なキャストの力強い演技のおかげで、『スパークル』は型通りの作品を超越したものに仕上がっている。」であり、93件の評論のうち高評価は57%にあたる53件で、平均して10点満点中5.73点を得ている[4]。 Metacriticによれば、28件の評論のうち、高評価は13件、賛否混在は13件、低評価は2件で、平均して100点満点中54点を得ている。

     


「まだ完璧とは言えない状態」と脇本雄太

2023年05月29日 09時54分59秒 | その気になる言葉
最終更新:netkeirin
 
「自転車との一体感をもう少し出したい」と話した古性優作

冷静な立ち回りで優勝した古性優作

敢闘門から表彰式に向かうパフォーマンスは自転車の逆乗り。

まるで、シルク・ドゥ・ソレイユか上海雑技団の曲芸のようだった。

これを見ていた松浦悠士も「あれは、すげぇ〜」と感嘆の声を上げていた。

 古性優作は「和歌山の全プロで勝った時も、これをやっている(笑)。来年、優勝した選手も、恒例のパフォーマンスにしてほしいね」。

 脇本雄太との別線での力勝負に関しては「走る前から楽しみしかなかった(笑顔)。

いつもと違う緊張感になったけど、松浦君の仕掛けを目掛けて踏み込んだ感じ。

普段は車間を空けて助走をつけてから仕掛けるけど、立ち遅れたのでラッキーだった。

どっちの3番手か苦しい選択を東口さんにはさせてしまったし、自分のラインを選んでもらい喜んでもらえれば。今回はイレギュラーなレースだし、また脇本さんの番手でしっかり仕事をしたい」。

 2週間後には、地元の岸和田高松宮記念杯が行われる。
「筋肉を高めると共に、自転車との一体感をもう少しだしたい。常に地元でGIがあるのは当たり前だとは思っていないし、今年も獲れるように仕上げたい」。(町田洋一)

8着に終わった脇本雄太「突っ張っても良かったけど

全プロ記念競輪・SPR賞レース後コメント "富山競輪">富山競輪「全プロ記念競輪in富山(F2)」は29日、最終日が終了した。

12レースのスーパープロピストレーサー(SPR)賞2~9着の選手に話を聞いた。(町田洋一)

■2着 稲川翔  古性君が強かったね。

初日は離れているので、抜くことより離れないことに専念していた。

追走に頭がいっぱいで、抜くことまで考えていなかった。ちょっと、もったいないね。

■3着 東口善朋  どっちの3番手を回るか賛否両論あったと思う。そこは深く考えて、間違えのない選択をしたつもり。

今の自分の脚力だと、ワッキーの3番手では千切れるので。それで古性君の3番手を選択した。

3角の山はきつかったし、新田君との併走もあったので、あれが精一杯でした。

■4着 松浦悠士  新田さんが車間を切ったので、そのタイミングで仕掛けた。

昨日、古性君をアテにする走りで情けなかったので、その反省の意味もあった。

どうあれ、今日も古性君の上手さと脚のあるレースになってしまい、超悔しい(苦笑)。

■5着 新田祐大  2車で新山君を援護しなくてはいけないから、難しい走りになると思っていた。

外に張れば内を掬われるし、それで車間を切った。

そのタイミングで松浦君に来られて対処出来なかったし決められたのも痛かった。

■6着 浅井康太  まずは脇本君を後方に置かないと勝負にならない。

新田君、松浦君の後ろにいて構えられたら、脚を余してしまう。

古性君が早めに仕掛けるイメージもあったので、あの位置で様子を見る感じになってしまった。

■7着 山田久徳  う~ん、緊張感はなかったですよ。

責任感のある位置だし脇本君任せ。また、これが良い経験になれば。

■8着 脇本雄太  突っ張っても良かったけど、このレースではないと思った。

G1なら違う選択があったかも…。

まだプラン通りにトレーニングは出来ていないし、完璧とは言えない状態。

高松宮記念杯まで2週間。

どれぐらい仕上げられるかは、まだ何とも。自分も若くはないし、34歳の自力選手なので(苦笑)。

■9着 新山響平  力を出し切れず終わってしまった感じ。

VTRで松浦さんの動きは確認してきましたが、途中までは想定通りの展開。

脇本さんは、スピードに乗ったところで仕掛けてくるのが一番の得意パターン。そうさせない組み立てを考えたけど、再考の余地がありますね。


今後の対中関係は、互恵主義へ

2023年05月29日 09時12分42秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼ロシアで独裁者を批判することは、自分だけなく、家族の命も危険にさらすこよとになる。

プーチン政権を批判しない音楽家を排除する欧米の風潮について「短絡的」と批判する。

「生まれた時から独裁社会に生きてきた人たちは、そのなかで適応する力を身につけています。身を守るために、無難な生き方をしているわけで、必死に生きて人たちを批判する権利は、西洋の人たちにはないと思います」NHK交響楽団の首席指揮者を務めたパーヴォ・やつヴィさん

▼「壁」が大きな意味をもつ

左と右に先鋭化する人たち。

昔は両方とももっと寛容があった気がするんだけど、お互いに受け入れない。日本もかなり右傾化しているというか、特にSNS(ネット交流サービス)ができてからそういう傾向が強いし―作家・村上春樹さん

▼グローバル化した経済的、文化的な依存関係が強まった世界で「大きな戦争は起きない」と思われたていたが、ウクライナへのロシアの侵攻で「この考えは崩れ落ちた」同

▼今後の対中関係は、互恵主義になっていくかもしれない―中林美恵子早稲田大学教授


利根輪太郎の競輪人間学 期待の脇本 雄太が惨敗!

2023年05月28日 20時35分32秒 | 未来予測研究会の掲示板

FⅡ  富山競輪 全プロ記念競輪in富山

2日目(5月28日)

12レース

並び予想 1-6 2(単騎) 3-9 5(単騎) 7-4-8

レース評

最終最後は皆が前へ前へと踏み合って、脇本の8番手捲りが決まる。先捲り放つ古性、番手からスパートする新田が相手候補に

1番人気 1-7(6・3倍)

脇本 雄太選手に期待して 1-7 1-4 1-2 1-9の3連単で勝負する。

1-6ラインがスタートをとる結果となり、嫌な予感したのだ。

案の定1-6ラインは8番手に置かれて、惨敗する。

 

結果 7-4 2,030円(7番人気) 7-4-8 8,120円(24番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
1 7 古性 優作   9.5    
2 4 稲川 翔 3/4車輪 9.4    
  3 8 東口 善朋 3/4車身 9.3      
4 2 松浦 悠士 1/4車輪 9.6   B  
× 5 9 新田 祐大 1/4車輪 9.5      
  6 5 浅井 康太 3/4車輪 9.1      
7 6 山田 久徳 3/4車身 8.9      
8 1 脇本 雄太 1車身 9.1      
  9 3 新山 響平 6車身 10.3  

戦い終わって

戦い終わって写真

 脇本雄太が久々に前受け。前中団に近畿別線の古性優作-稲川翔-東口善朋の布陣。後方から新山響平が新田祐大を連れ、青板3角で主導権。3番手にいた松浦悠士がホームから猛然とスパート。新田は反応が遅れて万事休す。この松浦を目標に古性も2角から踏み上げ、松浦とのモガキ合いを制して1着ゴール。稲川、東口を連れ込み、トリオで上位独占。脇本は後方で見せ場作れず。
 古性「普段ラインを組む選手と別で戦いいつもと違う緊張感があった。でも対戦は楽しみしかなかった。初手に良い位置が取れて力を出し切るレースができるなと。自分も余裕があったが、詰まったから車間を切って助走を付けないと捲れないかと。その時に松浦悠士君が仕掛けた。新田祐大に入られて危ない所もあったが、ぎりぎりセーフで。松浦君を目がけて思い切り行った。当たられて苦しかった所も。稲川翔さんの優勝かなと思ったが、まさかで粘れた。東口善朋さんにはどっちの3番手か苦しい思いをさせた。ワンツースリーできて自分のラインに付いて良かったと思ってもらえれば。ダービーは調子が良くなく乗り方も分からない感じ。それは直前の練習も変わらなかったからどうかと思ったが、動作解析でポイントを見付けて良い時に近い状態に。まだ2月頃の一体感は出てないから、上げて行けるように。地元でGⅠがあるのは当たり前ではない。気持ちを入れて獲りに行くつもりで。明日の競技はオリンピック選手が相手。借りる胸もないかも。脇本雄太さんにはぼこぼこにやられると思う」。
 マーク2着の稲川は「昨日、古性に離れているのが頭にあり過ぎて、追走に専念する形になっていたかも。松浦君と踏み合っている時に前に踏む気持ちがあれば抜けていたかも知れないけど…。あれを抜けていれば、古性君にもっと信頼されるようになれるかも。とかにく、今日は気持ちが入り過ぎた」。
 3着の東口は「今日の僕の位置取りに対して、賛否両論があるとは思うけど、現状の自分の力、脚を考えたら間違っていなかったと、思いながら走っていました。3角で新田君と併走になって、その後に稲川君が膨れた時に力が抜けた様になったけど、最後まで踏み切れた。ラインでワンツースリーだったし、良かったと思う」。

投票


FⅡ 【競輪】古性優作が富山全プロSPR賞制覇

2023年05月28日 20時27分28秒 | その気になる言葉

 地元G1・高松宮記念杯に弾み

5/28(日) 19:55配信 デイリースポーツ


「全プロ記念競輪in富山」(28日、富山)

 古性優作(32)=大阪・100期・SS=が最終2角まくりで2017年和歌山以来となる2回目のSPR賞制覇を果たし、優勝賞金385万円を獲得した。稲川翔が迫っての2着で大阪勢のワンツー決着。脇本雄太(福井)は後方に置かれ、巻き返せず8着に敗れた。

 古性が鋭くまくってSPR賞の優勝をもぎ取った。脇本と別線で挑んだが、見事に結果を出して後ろの稲川-東口善朋(和歌山)を連れ込み上位独占。「普段、ラインを組んでいる選手と戦うのは、いつもと違う緊張感があった。でも、楽しみしかなかった」。表彰式では自転車を後ろ乗りするパフォーマンスで登場した。

 前走のG1・日本選手権(平塚)は決勝に進むも5着。納得のいく仕上がりには、ほど遠かった。「乗り方が分からなくなった。でも、ここに来る前に動作解析をしてポイントが見つかった」。わずかな誤差でもフォームに影響があり、それを修正する。積み重ねたデータと分析力を生かした成果はすぐ現れた。

 次走は地元G1の高松宮記念杯(岸和田・6月13~18日)。「筋肉の状態を上げて、車との一体感を高めて臨みたい」。大会連覇に向けて確かな手応えはつかんだ。今度は脇本とラインを組み、堂々と直線勝負を演じる。


鈴木さんの5月の絵手紙

2023年05月28日 07時11分03秒 | 日記・断片

洋画を夜中に観て眠かったが、午前5時からの早朝散歩へ行く。

西田さんんは10分ほど遅れてくる。

コロナワクチン6度目で体がだるいという。

万歩計が話題となる。

「スマホには、何種類かの万歩計が表示される」と西田さんが見せる。

ところで、世の中には、5万歩も歩く人が居るそうだ。

午前10時からは、中村宅で八重洲地区の会合が開かれた。

男性3人、女性9人が参加した。

最後に全員で、久しぶりに県歌を歌う。

 

 

 

 

 


映画 セイント・モード 狂信

2023年05月28日 07時11分03秒 | その気になる言葉

5月28日午前3時からCSテレビのムービープラスで観た。

『セイント・モード/狂信』(セイントモードきょうしん、Saint Maud)は2019年のイギリスのホラー映画。ローズ・グラス(英語版)監督の長編デビュー作で、出演はモーフィッド・クラークとジェニファー・イーリーなど。患者の魂を救うことに取り憑かれた看護師の狂気を描いている。

セイント・モード/狂信

ストーリー

この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権を侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2022年8月)(使い方)
ある悲惨な出来事をきっかけに、看護師のモードはカトリックの敬虔な信者となった。

モードは死に臨む患者の魂を救うことこそ、神が自分に与えた使命であると確信し、それまで務めていた病院を退職してホスピスで働くことにした。

そんなある日、モードはアマンダという患者の緩和ケアを担当することになった。

アマンダはダンサーとして華々しく活躍していたが、末期がんの宣告を受け、ホスピスに入所することになったのである。

モードは気難しい性格のアマンダに対しても献身的だったが、ほどなくして、モードの信仰は徐々に狂信へと転じていく。

あらすじ

住み込み看護師のモードは、病に侵され独り豪邸に暮らす有名ダンサーのアマンダを看護することになる。

アマンダは病状の悪化を紛らわせてくれる信心深いモードに興味を惹かれ、モードもまたアマンダの魂の救済にのめり込んでいく。

しかしモードは過去に、神のお告げを信じ問題を起こしたという秘密を隠していたのだ。やがてモードは、自分がアマンダの元に派遣されたのは神の意志を全うするためだと確信する。

現実からの乖離に歯止めが効かなくなった彼女の看護は、手段を選ばない危険な“手当て”と化していく―。

キャスト
モード: モーフィッド・クラーク
アマンダ: ジェニファー・イーリー
ジョイ: リリー・ナイト
キャロル: リリー・フレイザー(英語版)
クリスチャン: ターロック・コンヴェリー
エスター: ロージー・サンソム
リチャード: マーカス・ハットン(英語版)
パット: カール・プレコップ(英語版)
ヒラリー: ノア・ボドナー
製作
2018年11月、モーフィッド・クラークとジェニファー・イーリーが本作に出演するとの報道があった。同月19日、本作の主要撮影が始まった。

公開・マーケティング
2019年9月8日、本作は第44回トロント国際映画祭でプレミア上映された。

18日、A24が本作の全米配給権を獲得したと報じられた。19日、ファンタスティック・フェストで本作の上映が行われた。

20日、スタジオカナルが本作の全英配給権を購入したとの報道があった。

10月5日には、ロンドン映画祭での上映が行われた。

12月17日、本作のオフィシャル・トレイラーが公開された[11]。2020年2月26日、「Ash Wednesday」と題された予告編が公開された。

10月9日、ミラン・レコーズ(英語版)が本作のサウンドトラックを発売した。

評価
本作は批評家から絶賛されている。

映画批評集積サイトのRotten Tomatoesには181件のレビューがあり、批評家支持率は93%、平均点は10点満点で8.1点となっている。

サイト側による批評家の見解の要約は「ボディホラーとサイコスリラーを見事にブレンドした一作である。

『セイント・モード/狂信』によって、ローズ・グラスは鮮烈な映画監督デビューを果たしたと言える。」となっている。

また、Metacriticには35件のレビューがあり、加重平均値は83/100となっている

 

カトリックの敬虔(または狂信的)な信者になったモードが、どんどん自分の妄想と神からのお告げを混同していく様子が全編にわたって描かれる。
しかし、基本的にモードの内面には入っていかないため、彼女が実際どんなお告げをうけているのか、本当にお告げを受けているのかは分からない。そのため、観ている側としては客観的にモードがおかしくなっていく様を見せられ、「狂ってるなぁ」と思いながら、どんどん笑えてくる。
最後の方で遂に神の声が観ている側にも聞かせてもらえるのですが、

「何をすればよいのですか?」
というモードに対して、
「君にはもう分かってるはずだ」
という何の中身もないお告げが返ってくる。

こんなお告げで今まで動いていたのかと想像すると一層笑えてくる。

そんな彼女が迎えるラストにはもう爆笑。
どこまで狂信といっても、「あ、やっぱり人だよね」と心底思った。
 
 
「あなたほど孤独な子は見たことがない」
日本はこうやってすぐ配信スルー😿
患者の魂を救うことに取り憑かれた看護師。孤独と心の隙間を埋めるためにのめり込み献身したものの最後には地獄が待つ。モードにとってはそれが神だっただけで(信仰心ないから感情移入しづらい)、現実でも色んな場所で存在する光景かもしれない… 個人的にはパンズラビリンスのような後味だった。
何かに縋り現実と乖離していく、どうしようもない救いのなさと同時に、彼女にとってはきっとこれで良かったのかもしれないとも少し思ってしまう苦しさ。
若干飽きながら観ていたけど、恐ろしいラストカットの秀逸さにまんまと持っていかれた。
 
 
「「ガチ」」の痛い描写がキツい
ジュリア・デュクルノー作品に出てくる痛い描写と似ている…

身近な人が陰謀論にはまって関係性が崩れるみたいな、分かり合えずに決裂してしまうみたいな話をキリスト教でやっている

ある事件(劇中では詳しく説明されない)から病院勤めの看護師をやめて緩和ケアの通いの看護師になった主人公モード
そのタイミングで熱狂的なキリスト教信者にもなっている
この信仰心が不穏…という話
モードが特に信仰している聖人がマグダラのマリアで、マグダラのマリアといえば改心した娼婦としてのイメージがつけられていがち(聖書にはたしかそう書いてはなかったんじゃなかったかな?)なので、性欲や性生活の乱れもしくは過去の恋愛のトラウマなどとキリスト教に入信した経緯の関連が仄めかされてそう

とにかく自分を罰して信仰心を証明しよう…という話(さらに他人を巻き込む)なのでずっとみててしんどさがあるのと
最後の、緩和ケアをしていたアマンダとの会話のところまで、2人が分かり合えないのがつらい
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 


映画 仮面の男

2023年05月28日 06時25分45秒 | 社会・文化・政治・経済

5月28日午前1時30分からCSテレビのザ・シネで観た。観たのは2度目である。

『仮面の男』(The Man in the Iron Mask)は、1998年製作のアメリカ映画。

アレクサンドル・デュマの『ダルタニャン物語』をベースに、ルイ14世と鉄仮面伝説、老いた三銃士の復活と活躍、王妃とダルタニアンの秘めた恋を描いた歴史娯楽活劇である。

Yahoo!映画

仮面の男

1998年-132分-ドラマ

3.7

仮面の男の画像
仮面の男の画像
undefinedの画像
undefinedの画像
undefinedの画像
undefinedの画像
undefinedの画像
undefinedの画像
undefinedの画像

基本情報

ストーリー

かつてルイ13世の下で勇名を馳せたアラミス、アトス、ポルトスの三銃士は現役を退き、彼らと友情を交わしたダルタニアンは銃士隊長としてルイ14世に仕えていた。

しかし、ルイは戦争によって国力を疲弊させ、貧困に喘ぐ国民を顧みない態度を示すなど、忠誠の対象となるには程遠い国王だった。

そんな中、ルイはアラミスを呼び出し、「反乱を指揮するイエズス会の指導者を探し出して暗殺しろ」と命令する。

同じ頃、アトスは息子ラウルが銃士隊に入隊し、ルイの園遊会で恋人のクリスティーヌに婚約を申し込む話に喜びを感じていた。

しかし、園遊会でクリスティーヌの美貌に惹かれたルイは、彼女を手に入れるためにラウルを戦争の最前線に異動させる。

憤慨するアトスだったが、ダルタニアンの説得で怒りを納めるが、後日「ラウルが戦死した」という知らせを聞き激怒し、ルイとダルタニアンへの怒りをぶつける。

アラミスは教会の地下墓地にアトス、ポルトス、ダルタニアンの三人を呼び出し、「ルイを国王の座から引きずり落とすために協力して欲しい」と頼み込む。

アトスとポルトスは協力を快諾するが、ダルタニアンはルイへの忠誠を優先し、申し出を断る。三人はある人物が幽閉されている監獄に向かい、鉄仮面を装着させられている男を助け出す。

その男はルイと瓜二つの容姿をしており、アラミスは男の正体を語る。男の正体はルイの双子の弟フィリップであり、ルイの命令を受けたアラミスによって鉄仮面を装着させられ幽閉の身となっていた。

アラミスはルイとフィリップをすり替えようと考えていたが、話を聞いたアトスとポルトスは反対する。

フィリップも突然のことに戸惑うが、アトスの「息子が死んだことが無意味ではなかったことの証明をしたい」という告白を聞き、国王になることを決意する。

同じ頃、戦死する直前にラウルが送った手紙を受け取ったクリスティーヌは悲嘆に暮れ、貧困と病気に苦しむ家族を救うためにルイの愛人になった自分を責める。

三人から国王の立ち振る舞いを叩き込まれたフィリップは、ルイが主催する仮面舞踏会に紛れ込み、ルイと入れ替わることに成功する。

フィリップは、アラミスから事情を聞かされた母アンヌと再会するが、そこにクリスティーヌが現れ、ラウルが戦死するようにルイが仕向けたことを非難する。

フィリップはクリスティーヌに償うことを約束するが、普段とは違い他者に配慮する「ルイ14世」に不信を抱いたダルタニアンは、銃士隊に宮殿内を捜索するように命令する。アラミスたちはルイを連れて地下水道から脱出しようとするが、銃士隊に見つかってしまい、フィリップが脱出に失敗して捕まってしまう。

ルイは三銃士を殺すようにダルタニアンに命令し、フィリップに再び鉄仮面を装着させてバスティーユ牢獄に幽閉する。同じ頃、絶望したクリスティーヌがルイの部屋の真上から首を吊り自殺する。

アラミスたちは地下墓地に逃げ込み、そこでダルタニアンが残した手紙を見つける。手紙にはフィリップの居場所が書かれており、三人は銃士時代の制服を身にまといバスティーユ牢獄に向かう。

一方、ダルタニアンもアンヌに別れを告げてバスティーユ牢獄に向かうが、部下のアンドレからの報告を受けたルイも銃士隊を率いてバスティーユ牢獄に向かう。

無事にフィリップを助け出したアラミスたちは脱出しようとするが、駆け付けたダルタニアンから牢獄が包囲されたことを告げられる。直後にルイが銃士隊を率いて牢獄に乗り込み、アラミスたちを殺そうとする。

五人は銃士隊に追い詰められ、ルイに降伏するように命令される。フィリップは自分の命と引き換えに彼らの助命を試みようとするが、ダルタニアンに止められ、その際に「フィリップは、ダルタニアンとアンヌとの間に生まれた子供だ」と告げられる。

ダルタニアンはフィリップを守るために戦うことを決意し、アラミスたちと共に銃士隊に突撃する。ルイは銃士隊に発砲を命令するが、三銃士の伝説を畏怖する銃士隊は狙いを外し、攻撃を止めてしまう。

ルイはフィリップを殺そうとするが、ダルタニアンはフィリップを守ろうとして盾となり刺されてしまう。

ダルタニアンはフィリップやアラミスたちに看取られて息を引き取り、彼を尊敬していたアンドレはルイを取り押さえて引き渡し、再び入れ替わったフィリップは「鉄仮面」になったルイを幽閉するように命令する。

ダルタニアンの葬儀を終えた三銃士は、アンドレたち銃士隊に敬礼で見送られる。

その後、フィリップはルイに恩赦を与えて監獄送りだけは免除するが、罰として一生仮面を付けさせた上で田舎の家に幽閉する。三銃士に支えられながら偉大な国王「ルイ14世」としてフランスの黄金時代を築き上げていく。

登場人物/キャスト

ルイ14世- レオナルド・ディカプリオ
双子の兄で悪のルイ14世と言える存在。際限なく派手な金遣いと民に圧制を強いる暴君。

日ごろ、鍛錬をしていて腕には覚えがある。

フィリップ-レオナルド・ディカプリオ
双子の弟で善のルイ14世と言える存在。幽閉されてなお優しさを失わない心根の持ち主。

アトス - ジョン・マルコヴィッチ
ラウルの父親で元四銃士。

現在は引退している。ラストでは三銃士に復帰し、父親のダルタニアンを失ったフィリップに父親として頼られ自身もフィリップを息子として認める。

アラミス - ジェレミー・アイアンズ
表向きは神父で元四銃士のリーダー格でイエズス会の指導者。ルイの命令で嫌嫌フィリップを幽閉した張本人であり、その負い目からフィリップを開放する。

ポルトス - ジェラール・ドパルデュー
現在は引退し放蕩した生活を送る。尿路結石やアルコール中毒にインポテンツの持病を持つ。酒と女にだらしない下品な性格の三枚目だが騎士の魂は失っていない。

ダルタニアン - ガブリエル・バーン
四銃士の最年少で彼らの後輩。

銃士隊隊長にして実はルイ14世の真の父親。不能であったルイ13世に代わりアンヌと世継ぎを作るが、アンヌとは秘密の恋人でもあった。

アトスによりどんな人間でも善性を信じろとの教えと息子である為ルイを度々救うが結果、ラウルや銃士隊の死傷者を続出させる。最後はルイからフィリップを庇う為にあえて刃を背中に受けて皆に看取られながら息を引き取る。

アンヌ王妃 - アンヌ・パリロー
不能のルイ13世の代わりに世継ぎを求めてダルタニアンと通じる。

クリスティーヌ - ジュディット・ゴドレーシュ
ラウルの婚約者だが、ルイ14世の事も満更では無く思っていた。ラウル戦死後は病気の妹と母親の為にルイの愛人となるが、それを見越していたラウルは永遠の愛の手紙を送っており恥じたクリスティーヌは自室から飛び降りて首を吊り自殺した。

ラウル - ピーター・サースガード
アトスの息子でクリスティーヌの婚約者。ルイに謀殺されるが、自身の死を予見しクリスティーヌに手紙を遺す。

アンドレ - エドワード・アタートン
ダルタニアンの副官。

宮廷顧問 - ヒュー・ローリー

関連項目
ブラジュロンヌ子爵

仮面の男 - allcinema
仮面の男 - KINENOTE
The Man in the Iron Mask - オールムービー(英語)
The Man in the Iron Mask - IMDb(英語)
執筆の途中です この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。

アレクサンドル・デュマのダルタニャン物語

カテゴリ: 1998年の映画アメリカ合衆国の伝記映画アメリカ合衆国の歴史映画ユナイテッド・アーティスツの作品ランダル・ウォレスの監督映画フランスで製作された映画作品ダルタニャン物語の映画ブルボン朝を舞台とした作品フランスの歴史を題材とした映画作品双子を題材とした映画作品人物の入れ代わりを題材とした映画作品君主を主人公とした映画作品伝説を題材とした作品出生の秘密を題材とした作品ルイ14世


人生の充実

2023年05月27日 08時34分14秒 | その気になる言葉

▼闇を呪うより、1本のろうそくに火を灯せ―孔子

▼自分が望む環境がない時に、自ら道を切り開こうとする人は、負けない人だ。

▼僕は生涯チャレンジャーでありたいし、いつも新しいテーマをみつけて挑戦するのが楽しい―海洋冒険家・堀江謙一さん

▼人生は航海に例えられる。

何もしなかった人生よりも、何かに挑んで失敗を重ねた方が面白い。

▼それぞれの地域には、その地にしかない歴史があり、魅力があり、誇りがある。

▼肉体的、精神的、社会的に良好であることが「幸せ」の条件である。

▼何事も、まず「やる」と決めることだ。

▼「誰かと共に」に生き、「誰かのために」動くことで人生は充実するものだ。

▼時代の先駆者には、決然と進む覚悟が必要だ。


映画 ムーンライト・ドライブ

2023年05月27日 08時34分14秒 | 社会・文化・政治・経済

5月26日午前4時からCSテレビのザ・シネで観た。

ポスター画像

モンタナの田舎町を舞台に、殺人鬼と仲良くなってしまった青年の運命をオフビートなタッチで描くサスペンス。監督はクーリオのMTV作品『1,2,3,4』などで頭角を現わした新鋭デイヴィッド・ドフキン。

脚本は本作がデビューのマット・ヒーリー。製作はドブキンを見いだし本作を製作した製作会社スコット・フリーを統括する「白い嵐」の監督リドリー・スコットと、クリス・ザーパス。

製作総指揮はリドリーの弟で「ザ・ファン」の監督トニー・スコットと、ガイ・イースト、ナイジェル・シンクレア。

撮影は「KIDS」のエリック・エドワーズ。音楽は「FISHING WITH JOHN」など監督作もある先鋭的なミュージシャン、ジョン・ルーリー。

美術はクラーク・ハンター。編集はスタン・サルファス。衣裳はラウラ・ゴールドスミス。

出演は「8mm」のホアキン・フェニックス、「スウィンガーズ」のヴィンス・ヴォーン、「天井桟敷の人々」のジョージナ・ケイツ、「コップランド」のジャニーヌ・ギャロファロ、「G.I.ジェーン」のスコット・ウィルソン、88年度版のテレビ映画『スパイ大作戦』のフィル・モリスほか。

1998年製作/104分/アメリカ
原題:Clay Pigeone

ストーリー

モンタナ州の田舎町メルセル。クレイ(ホアキン・フェニックス)は幼なじみの親友アール(グレゴリー・スポーレダー)と空き瓶撃ちをしていたが、突然アールは彼に銃口を向ける。

アールはクレイと自分の妻アマンダ(ジョージナ・ケイツ)との浮気を知っていて、彼を殺人犯に仕立てるべく自殺してしまったのだ。とっさに現場を転落事故に見せかけて難を逃れたクレイだが、周囲の目をよそにしなだれかかるアマンダ。

そんなこんなで落ち込む彼に接近してきたのがカウボーイの格好が似合う気のいい流れ者のレスター(ヴィンス・ヴォーン)だった。だがなんとレスターは殺人者。

彼がデートしたグロリア、そしてアマンダもレスターの手にかかって殺されたのだ。

田舎町で続発した殺人事件についにFBIが乗り出し、捜査官のシェルビー(ジャニーヌ・ギャロファロ)とレイナード(フィル・モリス)がやってきた。

ふたりはアマンダの寝室で証拠物件の煙草を見つけ、クレイに彼女がひそかに録画していた情事のビデオを見せる。

そんな彼にレスターは「俺たちは同類だ」とほぼ笑みかける。クレイは彼が“友情に厚い殺人鬼”であることを知った。

収監されたクレイの無実を晴らすべく、レスターが彼の幼なじみのキンバリーを獲物を定めたことを知ったクレイは脱獄してレスターを追う。

いっぽう、偶然キンバリーに面会の約束をしていたシェルビーは、待ち合わせのバーでレスターと鉢合わせ。

口説かれてついその気になりかけたシェルビーだが、彼が灰皿に残していった煙草をみて、彼こそが新犯人だと気づいて後を追う。クレイはキンバリーとふたりでいるレスターと対決。

だが、運命のいたずらでふたりは殺し会わずに済み、レスターは逃亡、クレイは奇妙な運命を振り返るのだった。

41QYG8J6F9L._AC_UL400_.jpg
41QYG8J6F9L._AC_UL400_.jpg
41QYG8J6F9L._AC_UL400_.jpgwww.amazon.co.jp
映画チラシサイト:ムーンライト・ドライブ
映画チラシサイト:ムーンライト・ドライブ
映画チラシサイト:ムーンライト・ドライブeiga-chirashi.jp
ムーンライト・ドライブ|デヴィッド・ドブキン監督
ムーンライト・ドライブ|デヴィッド・ドブキン監督

日本のアマルフィ 雑賀崎

2023年05月27日 07時55分23秒 | 社会・文化・政治・経済

 

日本のアマルフィ 雑賀崎

独特の美しい景観が話題の港町である雑賀崎は、万葉集に「紀伊国の 雑賀の浦に出で見れば 海人の燈火 波の間に見ゆ」と歌われるほど古くからの景勝地です。

近年、その景観は日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」を構成する絶景の一つに数えられているほか、イタリアのアマルフィ海岸のようだと注目を集めています。

令和4年7月に放送されたテレビ番組『世界一受けたい授業』では、AIが判定した世界遺産そっくり度ランキングで0.866点を獲得し(1.0点に近いほど似ている)、1位に輝きました!

漁村としての雑賀崎の発展は、この土地の漁師が、独自の「一本釣り」をあみ出したことから始まります。かつての雑賀崎漁師は、九州・五島列島や房総半島など各地の海を自由に走り回りました。

嵐のなか江戸へみかんを運んだ紀伊国屋文左衛門も、その航海術を参考にしたと言われています。

(参考)パンフレット「おいなあよ 雑賀崎」

雑賀崎の町並み

写真:雑賀崎の町並み

ノスタルジックな風情を感じる漁師さんたちの町「雑賀崎」。

斜面に家々が密集した独特な景観になった要因については諸説ありますが、一説には、大切な船の様子を家から見守るためであったとも言われています。

古くからの狭い路地と階段が、迷路のように複雑に張り巡らされています。集落に足を踏み入れると、家々の軒先には洗い場があり、かつて使われた井戸も見られるなど、どこか懐かしい漁村の生活文化を感じることができます。

 イタリア・アマルフィ市との関わり

平成31年2月、和歌山市とイタリア・アマルフィ市との交流の一環として、アマルフィ市長のダニエレ・ミラノ市長をはじめとするアマルフィ市の訪日団が来和され、雑賀崎にて、景観文化をテーマとしたシンポジウム及び食フェアを開催し、お互いの文化を知ることで相互理解を深めました。

また、令和3年12月には旧雑賀崎小学校跡地の丘で、在大阪イタリア総領事マルコ・プレンチペ氏と和歌山市長、地域の子供たちにより、お互いの友好の証として、アマルフィの特産物であるレモンの木の植樹等が行われ、『レモンの丘』と名付けられました。

さらに令和4年7月には、マルコ・プレンチペ総領事が再び雑賀崎を訪れ、雑賀崎小学校の子どもたちに対し、映像でイタリアの自然や古代ローマの歴史を紹介する特別授業を行いました。また、子どもたちからも雑賀崎の紹介や雑賀崎の景観を描いた絵を贈るなどして、交流を深めました。

雑賀崎の見どころ

雑賀崎灯台・展望広場

写真:雑賀崎灯台・展望広場

雑賀崎は、瀬戸内海国立公園の入り口にあり、船舶にとっても航行安全上、重要な目標地であるため、昭和35年3月31日に海上保安庁が灯台を新設し、下部に和歌山市が観光用の展望施設を整備しました。

令和元年8月、紀伊水道に沈む夕日を気軽に眺めることのできる展望広場がオープン。雑賀崎が誇る夕日や目の前に広がる紀伊水道、遠くは淡路島や四国まで見渡すことができるこの大パノラマを堪能できます。

 

番所庭園(ばんどこていえん)

写真:番所庭園

「番所ノ鼻」と呼ばれた見張り番所跡。

1853年の米国ペリーの来航を機に、紀州藩も本格的に海防に取り組み始め、翌年1854年に大芝生の場所に「元番所お台場」が設置されました。

万葉ゆかりの地で、海を借景に海岸美が広がります。芝生が広がる園内で大自然を満喫していただけるほか、眼下に雄大な景色を見ながら、バーベキューが楽しめます。

 

開園時間 午前9時00分~午後6時00分(4~8月)/午前8時00分~午後5時00分(9~3月)

入園料 大人600円、小人300円  年中無休

【問い合わせ先】 番所庭園 電話:073-444-6533

 

鮮魚の船上直接販売

写真:船上直接販売

雑賀崎漁港ではとれたての新鮮なお魚を漁船から直接買うことができます。

ついさっきまで元気に海を泳ぎまわっていた新鮮なお魚が通常価格よりとってもお得な価格で購入して頂けます!

2~3時間前まで海で泳いでいた魚がその日のうちにご自宅で味わえます。

 


(10月体育の日以降~5月中旬)
 時間:午後3時00分~
 ●主に販売されている魚●
 足赤エビ/鯛/赤舌ビラメ/コウイカ/ヒラメ/黒鯛/太刀魚/カマス/ウマヅラハギ などその他いろいろ

(5月中旬以降~10月体育の日)
 時間:夕方以降、船が着き次第~
 ●主に販売されている魚●
 鱧(ハモ)漁師によっては骨切りを致します。骨切りを依頼した場合は後日渡しとなる事があります/じゃこえび(アカエビ) などその他いろいろ

 ※本日の出漁状況や販売状況は、雑賀崎漁業協同組合HPでご確認下さい。

レモンの丘

写真:レモンの丘

雑賀崎の人たちの思い出の地、旧雑賀崎小学校跡地。

見晴らしの良い高台で、雑賀崎漁港を一望できるビュースポットです。ここを地元・雑賀崎連合自治会が整備しました。

令和3年12月に在大阪イタリア総領事のマルコ・プレンチペ氏を迎え、尾花和歌山市長や地域の子どもたちとともに、お互いの友好の証として、アマルフィの特産物であるレモンの木を植樹し、この地を「レモンの丘」と名付けました。

(注)周辺に駐車場はありませんので、ご注意ください。和歌山バス「雑賀崎遊園」バス停下車が便利です。

 

地域交流施設「Gatto blu(ガットブル)」

和歌山市雑賀崎の地域資源を活かし、地域活性化、観光振興に繋げるため、市民から寄付受けした古民家を公募により決定し、民間事業者の改修工事を経て誕生した、地域交流スペース及び観光拠点等の機能を持った施設です。

※現在、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け臨時休業中です。

 

雑賀崎を楽しむための必須マップ!「おいなあよ 雑賀崎」

おいなあよ 雑賀崎

このマップは、雑賀崎小学校6年生と和歌山大学生のコラボで平成29年12月に作成されました。小学生が自分たちで調べた情報と自分たちで描いたイラストで雑賀崎の魅力を皆さまにお届けしています!お越しになる際は、ぜひダウンロードして、マップを手に雑賀崎を巡ってみてください!

【まち歩きオススメコース】「雑賀崎」バス停<スタート>→(約10分)→雑賀崎漁港(アマルフィの絶景)→(約5分)→衣美須神社→(約10分)→雑賀崎灯台→(約10分)→番所庭園→(約10分)→和歌山城が見える景色→(約5分)→レモンの丘→(約5分)→「雑賀崎」バス停<ゴール> ※表示している時間は目安の移動時間であり、見学時間は含んでいません。

雑賀崎へのアクセス

車で

阪和自動車道和歌山南スマートIC(ETCのみ)から約20分。

駐車場は、「雑賀崎漁港駐車場」「雑賀崎シーパーク前駐車場」をご利用ください。

普通車520円/日・大型車830円/日 ※7・8月は普通車620円/日・大型車940円/日

路線バスで

JR和歌山駅または南海和歌山市駅から和歌山バス「市内雑賀崎循環線」で約35分。

「雑賀崎」バス停下車、徒歩約15分。※漁港までは坂道を下ってください。

PDF形式のファイルをご利用するためには,「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

産業交流局 観光国際部 観光課
〒640-8511和歌山市七番丁23番地
電話:073-435-1234 ファクス:073-435-1263
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。


人生の質

2023年05月26日 10時12分29秒 | その気になる言葉

▼勇気も幸福もその源泉が自身の胸中にある。

だから生命の無限の力を確信するのだ。

生命はあくまでも、日々、自身で鍛えるものだ。

▼来し方を振り返った時、<あの時は大変だったけれど、これでよかったんだ>と心から思える足跡を、幾つ刻めるかで人生の質は決まるとも思われる。

▼会合は、一方的な中心者の話ではなく、対等な対話が期待される。

▼苦境の渦中にある人は孤立しがちで、時には自己を卑下することもあるだろう。

でも、人との絆を実感し、温かい励ましのなかで安心感と自己肯定感が生まれるものだ。

▼今、いかに第一歩をい踏み出すかで10年先、20年先が決定づけられてしまう。

時を逃してはならない。

▼前身すれば、新しい壁にぶつかる。

でも、同じ目的に向かい、励まし合う仲間が居れば、希望の輪が広がるだろう。

▼行きづまったとき、惰性に流されかけたときは、原点にかえることだ。

建設・開拓・闘争の精神という原点へ。

 


利根輪太郎の競輪人間学 悔いを残さないことだ

2023年05月26日 09時38分28秒 | 未来予測研究会の掲示板

勝ち負けは、人生の常である。

だが、悔いは残さないことだ。

利根輪太郎は、「1000円で楽しむ競輪」の提唱者である、牛久にカーテン屋さんのことを常に念頭に置き、競輪を楽しんでいる。

筋書のない競輪に、筋を書くという命題もある。

走る格闘技であり、車体故障や落車もあり、失格もある。

それらのアクシデントをも、容認したうえで、競輪を楽しむ境地であるのだ。

願うのは、「負けない車券」である。

出目作戦やヒラメキも競輪の醍醐味といえるだろうか。

例えば、1番が本命の時にあえて、2番を軸に車券を買うのだ。

FⅠ 西武園競輪 東京中日スポーツ杯

初日(5月25日)

12レース

並び予想 2-4 1-7 5-3-5

レース評

ホームバンクの宿口が一走入魂。勝負圏からタテ脚を生かして突き抜ける。渡辺が持ち前のダッシュとテクニックで逆転狙う。

 

1番人気 1-7(4・8倍)

1-7(1000円) 1-2(500円) 1-3 (500円)の2連単で勝負する。

さらに1-5の3連単にする。夢車券である

1-5-2(201.2倍) 1-5-3(114.6倍) 1-5-4(238.4)

1-5-6(220.1倍) 1-5-6(220.1) 1-5-7(126.0倍)

さらに、本命1番の隣の2番流しの2車単車券を押さえにする。

各200円買った。悔いを残さない「負けない車券」となる。

結果 2-5 6,590円(22番人気) 2-5-3 3万1,510円(99番人気)




選手名 着差 上り 決ま
り手
S

B
勝敗因
× 1 2 渡邉 一成   11.0 S BS快捲り
2 5 林 大悟 4車身 11.5 B 捲れ逃残り
3 3 松岡 貴久 1/2車身 11.4     絶好差せず
  4 6 池田 憲昭 3/4車身 11.4     先行3番手
5 7 萩原 孝之 3/4車身 11.2     目標が不発
6 4 佐藤 一伸 1/2車身 11.4     捲りに離れ
7 1 宿口 陽一 1/4車輪 11.3     叩けず後退

 


人生の醍醐味

2023年05月26日 09時17分10秒 | 社会・文化・政治・経済
 
 
誰でもが必ずなれる「人生の成功者」になる秘訣

限りある生命と時間だからこそ、人間は賢くなり、生きるべき道を発見する。
不運と不幸がいいわけではないが、それを生かす人間になる他はない。

……ベストセラー作家が導く人生の大いなる指針が満載!

・優しくしてほしかったら、自分が優しくする他はない。
あるいは、周囲の状況や他人の優しさに敏感に気づき、感謝のできる人間になる他はない。
・人間は、涙の中から覚り、知ることがある。
・避けて通れない不幸があった時、それを無駄にしない人間になること。それだけが叡智と呼べるものだ。
・不運や不幸を予測できるということは人間にとって一つの才能である。

【著者プロフィール】
曽野綾子(その あやこ)
1931年9月、東京生まれ。聖心女子大学卒。
幼少時より、カトリック教育を受ける。
1953年、作家三浦朱門氏と結婚。
小説『燃えさかる薪』『無名碑』『神の汚れた手』『極北の光』『哀歌』『二月三十日』、エッセイ『自分の始末』『自分の財産』『揺れる大地に立って』『親の計らい』『人生の疲れについて』(扶桑社刊)『老いの才覚』『人間の基本』『人間にとって成熟とは何か』『人間の愚かさについて』『夫の後始末』など著書多数。
 

内容(「BOOK」データベースより)

不運と不幸がいいわけではないが、それを生かす人間になる他はない。誰でもが必ずなれる「人生の成功者」になる秘訣。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

曽野/綾子
1931年9月、東京生まれ。聖心女子大学卒。
幼少時より、カトリック教育を受ける。1953年、作家三浦朱門氏と結婚。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
 
 
 読後の感想を一言で言えば、共感できる内容は多くとても参考になったが、タイトルや本書の帯に書かれた多数のコピーは「著者の伝えたい事とはあまり関係がない」のだ。

 まず著者の主張について。
 本書を通じて著者が伝えたい事を集約すると「世界的に見てかなり恵まれた環境にあることを日本人は認識すべき。その上で自身の考え方や行動が正しいか常に意識すべき」といったところだろうか。
 
 この考え方の背景には、戦後の貧しい時代を体験し、発展途上国を中心に120カ国を貧困問題の調査で訪問したという体験がある。
 民族間の内戦により100日間で100万人が虐殺されたルワンダの墓場で感じた強烈な「死臭」を、日本の若者に体験させれば「『自分は生まれながらの平和主義者だ』などという軽薄な信念も少しは揺らぐだろう」(p196)という主張には説得力がある。

 こうした原体験をもとに、著者は日本の現状を批判する「正論」を語るわけだが、その矛先は中国を擁護する左派マスコミ、必要以上に疑惑追及に傾注する野党、道義心を失った企業など多岐に渡る。
 特にマスコミに対して「(政府の)悪口を書いていればそれで充分批判的でいられるように思う浅はかな傾向は、書き手に力のない証拠」(p90)という指摘は強烈だ。

 また、急増する老人の介護環境整備が追い付かない現状を懸念し、「当節『平和』を口にする人は、デモに行く時間に、まず自分の身近の人たちの面倒を見るべき」(p143)と“身内の平和”を優先しろ、と批判している。

 個人的な考えを言えば、以上のすべての要因は「物事を多面的に捉え、自分の頭で考える人が減った」からだと思っている。
 人の失点や欠点を論うことに終始し、マスコミの主張を鵜呑みにし、マニュアルに従って仕事をしていれば、これ以上「楽」な生き方はないだろう。
一方、目の前にある現実の「背景」や「意味」に思いが行かない人は人間としての成長は見込めない。

 世間では、単純な事務作業などはAI(人工知能)に置き換わるという話題で持ちきりだが、これは同じ作業を任せるのに機械の方が安上がり、というコスト面だけの理由だけではない。
成長の見込めない人間は「技術的に進化し続けるAI未満のレベル」でしか仕事ができないからだ。
 ここまで著者の主張とそれに対する個人的な見解を述べたが、以下は本書のタイトルなど外観的な側面について一言。 

 まずタイトルだが、著者が「まえがき」で書いているように、編集部主導で決まったもので本人は「人生の醍醐味など味わったことはない」としている。
これを読んだ時点で本書への期待度が低下する読者も多いのではないだろうか。編集部のセンスが問われても仕方がないレベルのタイトルである。

 また表紙の中央、帯の最も大きい字で書かれた「『人生の成功者』になる秘訣」というのも、本書を読むと「えっ、そんなことなの」というのが実感だ。
まあ、意表を突かれたという驚きは多少あったが。
 とはいえ、この秘訣で成功者になれると納得するには、まだ私が若輩すぎるという事情もあるのかもしれない。
 
 以上をまとめると、本書はタイトルと帯に惹かれて読むとやや期待はずれかもしれないが、書かれている内容は、戦争、貧困を体験した年長者からの貴重な人生アドバイスだ。

 ただ私が懸念しているのは、この本を読む人は従来から自分の頭で考えることができる人が大半で、著者が読んでほしいと思っている人々にはおそらく「読書」という習慣がないということだ。

 かくして貴重な著者のメッセージが生かされない可能性が高いのは残念だが、現在の日本は人口も経済も下り坂の入り口にあるなかで、これに加えて日本人の精神的な衰退傾向も避けられないとなれば、日本の未来に明るい希望を持つことはかなり難しいと言わざるを得ない。
 
 
 
 これまでに毎週水曜日に産経新聞に連載していた「透明な歳月の光」という題名の随筆を何篇かまとめたものである。現在はすでにその随筆も辞めている。

 それらの随筆の中で、当時の建物建設の耐震構造のごまかしや、自動車会社の完成品への検査体制の不備を突いた文章が強烈だった。
曰く、「日本人は政治的手腕もあまりなく、商才もさしてない。しかし愚直なまでに、純粋に手を抜かない正直な製品を作る職人的矜持を持った国民だということになっていた。それなのに、粉飾決算を何年も見逃し、建物の強度をごまかし、血液製剤まで信用できないものにした。はっきり言うと彼らは、日本の未来を大きく傷つけたという意味で国賊と言うべきだ。 そういう会社はつぶすべきだと私は考える。」

 この文章に表されているような曽野氏の黒白をはっきりとさせる表現に私は感銘を受け、私が敬愛する元となっている。
時には曽野氏の意見と違うことがあってもである。
そのような作家としては石原慎太郎氏がおられる。
曽野さんは石原さんと同列に扱われていることに対してどう思っているかわからないが、個人的にはお二人の率直な生き方に賛同し、いつまでも社会の健啖家たらんことを祈る。
社会の健啖家、とは分野を問わず間違ったことに食らいついて消化し、或いは警鐘を鳴らす人を指す、私の造語である。
 
個人から組織まで「自己責任」を果たしていないことから生じる問題点の指摘を真摯に受け取らなければならないと思う。
個人的には、流されそうになる時のチェック機能を果たしてくれている。

 
 
 
 

 

 
 
 
 

 
 
 
  •