富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

3月30日 第23回目の練習

2024年03月31日 | 令和5年度の活動

この日を最後に令和5年度の活動を終了しました。

7人の6年生は区切りの日になりました。

 

中学校でも陸上を続ける人、クラブを継続する人、部活動で頑張る人、また違う道に進む人、それぞれです。

どの道に進んだとしても、富山JACで学んだことは一生の宝物になることでしょう

 

陸上競技を通じて、いろいろなことを学んだと思います。

そして、またどこかでお会いましょう。

陸上競技場だけでなく、近所やお店など、顔を見かけたら声をかけてください。

そのときの成長した姿を楽しみにしています

 

さて、4月からは令和6年度の活動が始まります。

新しい仲間を加えて、4月15日からスタートします

それまでは新学期の環境に慣れる準備をしてください。

 

それではまた

 

(記念撮影はインスタグラムにアップしてあります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日 第20回目の練習

2024年03月13日 | 令和5年度の活動

前回はいろいろな都合で練習がお休みとなったため、2週間ぶりの練習となりました。

天候や場所の関係で、冬期はなかなか予定通りに事が運びませんね

 

この日は時々雪が降る天候でしたが、外で頑張って走りました。

スタート練習が中心でしたが、これだけ気温が低いとキレのある動きができません。

でも、シーズンに向けて動きをつくっていくことが大事です。

暖かくなれば、自然に身体は動いてきます。

 

スタートから20mぐらいまでの距離の動きを重点的に行いました。

スタートしてすぐに顔を上げないことは基本です。

ゼロからの加速をスムーズに行うためにも、これは徹底しましょう。

そのために顎をできるだけ身体にくっつけることを意識しました。

こうすることで、身体の中でいちばん重い部分の頭を運ぶことができます。

 

それにしても、もう少し暖かくならないですかねぇ…

もう寒いのは勘弁してほしいところです。

 

次回はスタブロを使って練習してみましょう

 

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日 小学生の練習について

2024年03月02日 | 令和5年度の活動

この日の小学生の練習はお休みとします

次回は3月9日(土)の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月24日 第19回目の練習

2024年03月01日 | 令和5年度の活動

この日の練習はダッシュを中心に行いました。

シーズンインはすぐそこですので、最終的にはスタブロを使いました。

 

スタート練習は段階を踏んで行います。

まずはスタンディングスタートの姿勢です。

前回にやった「シャキーン」の姿勢を正しくできるかが大事です。

そこからスタブロなしのクラウチングスタートです。

そして、スタブロを使ったスタートになっていきます。

さらに、自分で出るスタート、手をたたくスタート、ピストルを鳴らすスタートと行っていきます。

 

スタンディングスタートでできないことは、クラウチングスタートではできません。

ピストルを鳴らすと、途端に今までやってきたことが、できなくなることがよくあります。

ですので、スタート練習はじっくり仕上げていきましょう。

 

久々のスタブロの感触はどうだったかな?

スパイクは、足のサイズが大きくなって履けない人がいました。

それを確認するためにも、この日はスパイクを履いてのダッシュをしました。

スパイクは高価ですので、大切に扱いましょうね

 

3月に入りましたが、なかなか暖かくなってきません

春が待ち遠しいです

 

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度富山JAC 新規クラブ員の募集について

2024年02月21日 | 令和5年度の活動

令和6年度富山JACの新規クラブ員を募集します。

 

速く走りたい

運動会で1位になりたい

運動はちょっと苦手だけど走れるようになりたい

など、走ることに興味のある小学4年生から6年生の男女のみなさん、いっしょに陸上競技を学びませんか?

 

まずは募集要項をご覧いただき、質問などがあればメールでご連絡ください(担当 事務局 中島)

インスタグラムでも募集要項を見られます。

 

ぜひお待ちしております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日 第18回目の練習

2024年02月21日 | 令和5年度の活動

日曜日の練習でしたが、天気に恵まれました

でも、2月にこの気温は異常ですね

温暖化を象徴しているかのような天気です。

 

始めのアップでは、レクリエーション的な動きとして、コーンタッチ走をしました。

右へ左へとコーンをタッチしながら走ります。

このコーンは高さ20㎝ほどですので、タッチするときに低い姿勢になります。

楽しみながらも足腰のトレーニングになっています。

これをリレー形式でやることで、スピードも上がり盛り上がりますね

 

次はこの冬に取り組んでいる走りの技術です。

動きのドリルをしていますが、この動きのポイントはアンクルロック(足首の固定)です。

地面を蹴らない走りを目的としています。

 

そして、スタンディングスタートの姿勢の確認をしました。

この姿勢は今までいろんな方法でつくっていました。

・ジャンプする直前で止める

・軽く数回ジャンプして沈み込む

この2つの方法がありましたが、今回はスキージャンプの姿勢からつくりました。

名付けて「シャキーン」のポーズです

このポーズからスタートをダッシュをしました。

 

他にも、ランジダッシュ、はじめの1歩ダッシュ、倒れ込みダッシュなど、ダッシュだけでもいろいろあります。

共通するポイントは、1歩目を大きくです。

 

次に中間走の動きとして、前回にやったパワーモモ上げをしました。

肘と膝の位置、タイミングを合わせる、腕振りの後ろ側をロックするなど、たくさんのポイントを言いました。

ちょっと多すぎたかな

最後は50mを2本、100mを1本走って終了です。

 

当クラブは小学生に過度な走り込みをさせません。

でも、走らないことには走れませんので、技術走として考えながら走ります。

ただ何も考えずに走ると、やらされる練習になりがちです。

どうせ走るのならば、効率良く走る

これです

 

この日は暑いくらいでしたが、数日後には冬に逆戻りでした。

寒暖差が激しく体調を崩しそうです

次回も元気に頑張りましょう

 

(久々の写真はインスタにアップしてあります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日 第17回目の練習

2024年02月13日 | 令和5年度の活動

前回同様、外で練習できました

今シーズンの冬は雪が少ないですね。

2年前のこの日は雪がたくさん積もっていました

ちょっと信じられないくらいですが、こんな感じだったんです

しかも、コロナウイルスの流行で、練習を中止していた頃です

現在もコロナとインフルエンザは流行していますので、感染予防は怠らないでくださいね

 

この日の練習内容は、始めにモモ上げをしました。

と言うと、いつもやっているのでは…?

と思ってしまいます

陸上競技であれば基本中の基本であるモモ上げですが、原点に戻ればこれを正確にできないことには速く走れないのです

ただのモモ上げではなく、肘と膝の位置の関係がポイントです。

 

現在、本当にいろんな練習方法があります。

モモ上げなんて、まだそんな古い練習をやってるの?

と思う人もいるでしょう。

 

しかし、基礎基本ができていないのに、応用ができるでしょうか?

キャッチボールができないのに、野球ができますかね??

リフティングができないのに、サッカーができますかね???

 

屁理屈?

まあ、そう思ってもらってもかまいません

走るための本当の本質を考えると、このモモ上げが大事なんです

 

おっと、話を戻しましょう。

モモ上げで動きをしっかりつくったあとは、走りにつなげます。

このモモ上げの動きのまま走ることは不可能ですが、走り方は間違いなく変わります

小学生は効果てき面ですね

 

後半はいつもの7歩ハードルです。

クラブ員からのリクエストがありましたので

ハードルが好きになったようでうれしいです

 

これから温かくなってきそうです。

春が短く、すぐに夏が来そうな予感が…

今年も温暖化が心配です

 

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日 第16回目の冬期練習

2024年02月07日 | 令和5年度の活動

節分の日の練習でした

2月のこの時期に、外で気持ち良く練習できましたね

 

6年生は中学校への準備段階として、中学生といっしょに練習しました。

ほぼ全ての練習をいっしょにこなしましたが、かなり疲れた様子でした

 

当クラブは、小学生は陸上教室として普及活動、中学生は強化を中心とした活動をしています。

なので、中学生になると質、量ともいっきに上がります。

 

6年生は中学校でも陸上を続けるかどうか考え中だと思いますが、やるのならば強い気持ちで取り組んでほしいと思います。

そういった意味も込めて、この日の練習は中学生といっしょに行いました。

 

この日のメイン練習は、小・中・高のクラブ員合同でのエンドレスリレーです

やはりこの練習は人数がいると盛り上がります。

中学生、高校生のスピードに触発されて、小学生もスピードが上がりましたね

ただその分、心拍数が上がって、終わったと同時に座り込む人が続出でしたが…

ちょっと辛い練習でしたが、気持ちの良い汗で練習を終えました。

 

2月に入り、令和6年度の活動を計画中です。

例年ですと、3月上旬には来年度の新規クラブ員の要項を掲示する予定です。

現在、小学生クラブ員を大募集中です。

 

ここ数年、当クラブは小学生が小規模になってきています。

少子化と他のクラブ数の増加の影響をもろに受けています…

どのクラブを選ぶかは自由です。

まずはこのブログで活動を内容を把握してみてください。

そして、興味を持たれた方は、一度体験練習をしてみてください。

ぜひお待ちしております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日 第15回目の冬期練習

2024年01月31日 | 令和5年度の活動

まず始めに、北日本新聞スポーツ記録賞の話題です。

1月27日付の北日本新聞の16、17面にスポーツ記録賞の発表がありました。

 

現クラブ員からは、

中学女子200m 25秒77 中村若葉さん(堀川3)

中学女子400mリレー 49秒79 中村若葉さん、唐島田綺菜さん(堀川3)

高校女子100mハードル 14秒22 松木愛結さん(龍谷富山2)

高校女子1600mリレー 3分51秒81 松木愛結さん

4種目3人が受賞しました

 

クラブ出身者では、

中学女子400mリレー 三ヶ島南実さん(堀川2)

高校女子1600mリレー 三ヶ島遥香さん(龍谷富山1)

三ヶ島姉妹のお二人が受賞しました

 

みなさん、おめでとうございます

 

さて、この日の練習内容についてです。

県総合運動公園の雨天走路で練習できました。

この場所でやるからには、走る練習が中心になりますね。

冬期練習では、徹底して技術の向上を目指します。

 

テーマは「空中キャッチ」です。

空中で地面をキャッチするようなイメージで走ります。

そのためには、まず始めにゆっくりとした動きから入ります。

歩きながらのモモ上げから入り、2ステップのモモ上げ、連続モモ上げ、そして、マーカーを置いてのモモ上げをしました。

仕上げはこの動きを走りながらやります。

それにしても、小学生の吸収力は素晴らしいです

見るからにかっこいい走りになりました

 

しかし、これは一時のもので、続けないことには身に付きません。

シーズンに入るころには、この練習が実を結び、素晴らしい結果が出ることを願います

 

それではまた来週

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日 第14回目の冬期練習

2024年01月20日 | 令和5年度の活動

みんな揃っての通常練習でした

天気が微妙でしたが、外で走れましたね

 

久々に7歩ハードルをしました。

11月にはこのハードル練習をたくさんしましたので、みなさんのハードリングは上手になりました

特に6年生はここまでの経験がいきていますね

4年生とは身体の成長が違うこともあり、体格的には有利ですが、やはり中学生に向けていい動きになっています。

 

メイン練習はスラローム走です。

回を重ねるごとに、このスラローム走も上手になりました

 

主に走り中心の内容で、さすがに疲れたかな?

雪のないうちに、たくさん走っておきましょう

 

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日 第13回目の冬期練習

2024年01月15日 | 令和5年度の活動

この日は、県総合運動公園さんが主催する体幹トレーニング教室に参加する人と、通常練習に参加する人の2グループで練習しました。

体幹トレーニング教室はここ数年、毎年参加させていただいています。

普段の練習で取り入れているファンクショナルトレーニングですが、さらに詳しく指導していただきました。

これからも継続していきたいと思います。

 

通常練習では、4年生と午前にあった縄跳び大会に参加した一部の人が参加しました。

人数は少なめでしたが、やることはいつもといっしょです。

内容は趣向を変えて、楽しく運動することにしました。

技術的な練習は、みなさんが揃っているときでないと、動きに違いが出てきてしまうので

 

体力トレーニングとして、手つなぎジャンプ、馬跳び、おんぶダッシュ、おんぶ階段上りなど、昭和的トレーニングをしました。

昭和には、道具や器具を使わず、根性的なトレーニングをしたものです。

令和の今では、便利な道具があり、危険なトレーニングはしないなど、時代が変わってきています。

 

道具は効果が出るものには頼ります。

危険なトレーニングとは、常識的にダメなものはしませんが、コーチがしっかりついて補助できるものはやります。

おんぶ階段上りも、しっかり補助してやりました。

逆に、おんぶ階段下りは危険なのでやりません。

 

子どもたちには、いろいろなこと経験させてあげたいと思います

 

最後は、競技場の最上段の通路を1周走りました。

雪が積もっていたので半分は歩きましたが、晴天の中の立山連峰がとても奇麗に見えました

(写真を撮っておけばよかった…

この冬期に新加入したsakuraさんは、最近富山に引っ越してきたので、いいものを見られたかな?

 

次回はみんなで通常練習の予定です。

それでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日 第12回目の冬期練習

2024年01月07日 | 令和5年度の活動

1月6日のこの日、2024年の初練習を行いました。

新年の挨拶として、1月1日に発生した能登半島地震について触れました。

幸いにもクラブ員で被害に遭った人はいませんでしたが、地震の恐ろしさを身をもって体験したこともあり、みなさん神妙な面持ちで聞いてくれました。

こういった状況ではありますが、私たちは私たちができることをするしかありません。

あらためて被害に遭われた方々に、お見舞い申し上げます。

 

さて練習内容ですが、お正月は家で過ごした人が多く、始めは身体が重いようでしたね

ストレッチで身体をほぐし、体幹トレーニングで関節もほぐし、瞬発系の動きで刺激を与えました。

後半は身体も動いてきて、ダッシュのキレが出てきましたね

 

年明けはいろいろなことがありましたが、気持ちも新たに2024シーズンを頑張っていきましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024新年のご挨拶

2024年01月03日 | 令和5年度の活動

能登地震において、被災された方々にはお見舞い申し上げます。

 

新年から大変な幕開けとなりました。

災害の少ない富山県でしたが、今回の地震は私自身も生まれて初めての経験でした。

改めて災害の恐ろしさを痛感したところであります。

 

私自身とクラブ員の方々は、幸運にも大きな被害もなく、日常を過ごすことができているようです。

本当にありがたいことです。

日々の生活、日常が整わないと、自分のプラスαのことはできません。

プラスαとは陸上だけでなく、趣味など、いろいろなことです。

 

当たり前のことを当たり前と思わずに、2024年、感謝を忘れずに、富山JAC頑張っていきたいと思います

よろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023大晦日

2023年12月31日 | 令和5年度の活動

12月23日 第11回目の冬期練習(小学生)

 

小学生はこの日が年内最終練習日でした。

この冬期練習で、初めて県総合運動公園の雨天走路で行いました。

 

メイン練習はスラローム走です。

10mごとにマークを置き、50mを走ります。

真っ直ぐ走ることは当たり前の陸上競技で、アルペンスキーのようなスラロームで走ることは新鮮でしたね!

3本を1セットとして、パターンを変えて3セット走りました。

 

練習後はクリスマスプレゼントのじゃんけん大会です♪

豪華なプレゼントではありませんが、中身は陸上練習で使うものと、勉強に使うものです

この日休んだ人は後日に渡しますね

 

 

12月28日 中学生・高校生の冬期練習

 

中学生と高校生はこの日が最終練習日でした。

県総合体育センターで、トレーニング練習がメインになりました。

体調不良の人も復帰して、ほぼ全員が参加しました。

12月で第1クールが終了します。

1月からは第2クールとして、更なるレベルアップを目指しましょう

 

今年一年お疲れ様でした。

みなさんにとって、どんな一年だったでしょうか?

大晦日のこの日に振り返ってみましょう。

そして、新年には新たな気持ちで頑張りましょう

 

みなさま、良いお年をお迎えください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日 第10回目の冬期練習

2023年12月19日 | 令和5年度の活動

いろいろな都合で日曜日の練習になりました。

今後も天候や場所の関係で、日曜日に行うことがあります。

調整等、よろしくお願いします

 

1週間前の陽気から、冬の様相になりました

温暖化の影響で、今シーズンは雪が降らないのか

と思ったのですが、そういうわけにはいきませんね

富山県は降雪地帯ですからね。

 

練習場所は県総合運動公園のコンコースです。

試合シーズンでは待機場所になるこの場所ですが、スタッフさんのおかげで人工芝のシートがひいてあり、気持ち良く走ることができます。

ありがたいことです

 

練習内容は、前半は橘コーチにお任せしました。

普段は中学生を指導している橘コーチですが、そのスキルが小学生にも活かされています

アップでは遊び間隔で行うダッシュです。

「ねこねずみダッシュ」とでも言うんですかね

 

身体を温めたあとは、前回も行ったドリルです。

中学生も自主的に参加していましたので、良いお手本になりました

 

最後はこれも中学生が行っているスリーダッシュです。

(マリオのBダッシュではありませんよ笑)

名前の通り、3回ダッシュします

しかし、小学生はツーダッシュで2回ダッシュにしました。

ただ走るのではなく、変化やアクセントを入れる走りです。

 

小学生は次回が今年最後の練習になります。

インフルエンザなど、いろんな病気が流行っています

休まないよう、普段の体調管理をしっかりとしてください。

特別なことをしなくても、早寝早起き、三食をバランス良く摂ることです。

ウイルスに負けない強い免疫を身につけましょう

 

それではまた来週

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする