富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

12月27日 第4回目の冬期強化練習

2014年12月30日 | 平成19~30年度の活動

この日は2014年最後の練習日でした。(小学生のみ)

今年度は、午前は小学生、午後は中学生と分かれて練習していましたが、今回は合同練習です。

アップから体操、ストレッチ、ファンクショナルトレーニングなど、中学生のお兄さんとお姉さんといっしょに行いました。

その後も、ロッキングアップ、動きづくりと、ほとんどの内容をいっしょに行えたことで、小学生にとっては充実した内容でしたね

最後の走りだけは分かれましたが、ポイントはいっしょです。

 

小学生のみなさん、この日の練習はどうでしたか?

中学生といっしょに練習することで、動きや練習の取り組み方など、とても参考になりましたね

何度もお手本を見させてもらえて、スペシャルな内容でした

 

これを更新しているのは、12月30日ですので、小学生も中学生も今年の練習は終了しています。

今年のことは今年のうちに反省して、新年には新たな目標を立てましょう

この年の切り替わりは、必ず目標を立てて、それを実行するために頑張ってください。

毎回の練習に目標を持って取り組むことで、その後の成果が大きく変わります。

自分で立てた目標を、ノートに書いたり、紙に書いて貼っておくのもいいですね。

 

それでは、今年1年ありがとうございました

みなさん、良いお年を迎えてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日、14日 練習会

2014年12月16日 | 平成19~30年度の活動

この日は、福島大学の川本先生、東邦銀行陸上競技部の選手の方々を招いての練習会に参加しました。

まず始めに、この練習会はたくさんの方々のご協力があり、実現できたことを忘れないでください。

普通では、こんなにたくさんの日本を代表するトップアスリート、監督を招いての練習会はあり得ません。

この練習会の前に、練習に取り組む気持ちを何度も言ってきました。

みなさん真剣に取り組めましたよね?

 

さて、今年の小学生チームは千葉選手に指導してもらいました。

千葉選手は、女子400mと1600mリレーの日本記録保持者なんです

400mを51秒75で走るのですから、100mに換算すると約12秒9になります。

このタイムを見ると、小学生のみなさんでも、これがどんなにすごいことか分かりますよね

 

      ※クリックした画像の向きが修正できませんでした

1日目は、基礎的な動きから入り、走りにつなげていきます。

 

お昼休憩には、恒例のサイン会がありました。

    

満面の笑みです

 

2日目は1日目の動きの総まとめとして、雨天走路で走りました。

練習前にはプレゼントのジャンケン大会です

テンションが上がりますね

2日目の内容は、スタート、腕振りと、最重要課題を教えていただきました。

  

これは本当に大事です

 

練習終了後には、川本先生からお話をいただきました。

今回の練習会の成果を見せるには、結果しかありません

もし来年お会いできるならば、良い知らせを伝えたいですね

 

最後もジャンケン大会です

スーパーレアなアイテムをゲットした人、よかったですね~

一生の記念になると思いますよ

 

一日半の練習会、お疲れ様でした

小学生にとっては長丁場となりましたが、そこはいつも元気よさで頑張りましたね

動きも変わり、良い練習会となりました。

しかし、これをこれからも続けていき、自分の走りにしていくには、まだ時間がかかります。

吉田選手が言っておられましたが、

「陸上競技は1回やってすぐに成果が出るものではなく、最低2ヶ月は続けないといけない。」

ストレッチなどは特にそうで、体の硬い人は1回では柔らかくなりません。

普段の練習だけでなく、生活の一部にも取り入れないといけませんね。

また頑張って行きましょう

 

クラブ員のみなさんには、東日本大震災の義援金の協力をしてもらいました。

復興の道へ、使っていただきたいと思います。

 

最後に、川本先生、東邦銀行陸上部の皆様、ありがとうございました

今年も()、雪の降る足下の悪い中、お越しいただき感謝しております。

またよろしくお願いします。

 

練習会の画像集です↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日 第3回目の冬期強化練習

2014年12月08日 | 平成19~30年度の活動

寒くなって雪が降りました

これぞ冬期練習という時期になってきましたね。

この日の練習も雨天走路で行いました。

限られたスペースですが、やれることをやっていきましょう

 

今週末は1日半の練習会があります。

そのためだけではありませんが、練習に取り組む姿勢・気持ちを伝えました。

小学生は特別に参加させていただくので、頑張りましょう

 

練習内容も、練習会に向けての予習を兼ねたものでした。

動きが中心でしたが、あっという間の2時間ですね。

この動きですが、よく

「モモを高く上げて走ろう」

言いますが、自分では上げているつもりでも、実際はなかなか上がりません。

ですので、姿勢を崩して、どんな形になってもいいので、とにかく高く上げます。

そこから正しい動きに結びつけていく、というのがねらいです。

小学生はまだ変なクセがないので、正しい動きを身に付けて、その後、身体が成長して筋力がつけばどんどん速くなれるでしょう。

とにかく今は、正しい動きを身に付けるこれがいちばん大事です。

 

最後は100mを4本走って終了でしたが、みなさん、体力がついてきたかな?

2時間動きっぱなしで、ほんの少しの水分休憩だけでやっています。

この時期は寒いですので、体の動きを止めてしまうと、あっという間に冷えてしまいます。

週1回の練習ですから、ここは頑張りましょう。

 

今週末も雪が降るようですが、過去のこの練習会でとんでもない大雪が降ったことを思い出します。

それでも、遠路はるばるお越しくださった川本先生と選手のみなさんには、感謝感謝でした

今年もよろしくお願いします。お気をつけてお越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日 第2回目の冬期強化練習

2014年12月01日 | 平成19~30年度の活動

この日は2回目の練習でした。

前回のコーチの「つくる」話で、

身体づくり、動きづくり、心づくりに、「仲間づくり」を追加します。

ただ仲の良い友達だけでなく、いっしょに頑張る仲間、ライバルをつくってください。

陸上競技は個人競技ですが、ひとりでは強くなれません。

まわりの支え、仲間があってこそ、強くなれるのです。

 

さて、この日の練習内容のポイントは「股関節」です。

アップのストレッチでは、前後開脚を重点的に行いました。

そして、前回もやったファンクショナルトレーニングで、柔軟性と筋力強化を養い、今回はハードルをしました。

このハードルは、シーズン中のハードル練習は違い、柔軟性や走る動きにつながるものです。

股関節を意識して、しっかり動かしましょう。

 

最後は恒例の「根性練習」ですが、その前に、シザースの動きを確認しました。

シザースから入って、100mを4本走って終了です。

 

この日の練習をまとめると、

ストレッチの前後開脚で股関節を柔らかくします。

次に、ハードル練習で股関節の横の動きを強化します。

そして、シザースで股関節のたての動きを強化しました。

これらの股関節の動きを、前に進む推進力につなげてください。

 

どんなに筋力アップしても、どんなに速い動きをしても、前に進む推進力が弱いと速く走れません。

小学生にはちょっと難しい言葉かもしれませんが、この推進力について説明しました。

 

2回目の練習でしたが、この冬期強化練習になって、みなさんの顔つきが変わりましたね

真剣に取り組んでいます。

しかし、挨拶についてはまだまだですね

このことについても、この日は話をしました。

言われてするのではなく、自然にできるようになってください。

こういうことができてこそ、競技力が上がるのです。

 

12月に入り、カレンダーも残り1枚になりました。

早いものです。

2014年もラストスパート

がんばろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする