まず始めに、1月24日付けの北日本新聞に、スポーツ記録賞の発表がありました。
中学生クラブ員3名、クラブ出身高校生5名の方、おめでとうございます
これを励みに更なる上を目指してください
この日の小学生の練習も、中学生といっしょに行いました。
またまた中学生のお手本を見させてもらって良かったですね
でも、中学生は普段からコーチの指導をたくさん受けているのですから、細かいポイントや動きまで説明できないといけませんね
言われるままに動くのではなく、自分で理解していないとできません。
こういったこともできるようになると、更に競技力がアップします
小学生は中学生の動きをよ~く見てください
ただ、
すごい
速い
というだけでなく、
どうやったらあんな動きになるのか?
自分もあういう風になりたい
という気持ちも持ってほしいです。
練習メニューはスティック走で、たくさん走りました。
特に、後半の100m走は、スピードを落とさずに走れるかが、ポイントになります。
誰でも疲れてスピードが落ちます。
でも、そこでどれだけ気持ちを入れて走れるかが大事です。
ただ本数をこなすだけの練習ならば、疲れるだけでなんの意味もありません
高い集中力とポイントを意識して走ることで、練習の成果が何倍にもなります。
これは小学生でもできることです。
それを証拠に、中学生のお手本を見て、一声かけると素晴らしい走りができました
冬の間はどうしても走る量が少なくなります。
この日のように、グラウンドの雪がない日はガンガン走りますので、頑張ってください
さて、今年に入ってもう1ヶ月が過ぎようとしています。
2月は日数が少ないですし、3月は年度の変わり目で、あっと言う間に過ぎてしまいます。
そうこうしてシーズンインする前に、やるべきことをしっかりやりましょう。
11月からの冬期練習で、確実に力が着いてきています。
ここで風邪や怪我などしてしまうと、今までの努力がマイナスになってしまいます
何度も言ってきていますが、体調管理はしっかりしてください
それではまた来週
小学校4・5年生に大事なお知らせです。
2015年度の小学生の県大会が今までよりも1~2週早く行われます。
それにともない、富山市の大会も早くなることが予想されます。
詳しい日程は未定ですが、大会が早く行われることで準備も早めにしないといけません。
遅くとも4月には、自分はどの種目に出たいのか?
これを決めておいてください。
5月のゴールデンウィーク明けには、記録会が行われます。
この記録会は富山市大会のプレ大会のようなものですので、ここを通過点として、今後につながる種目を選んでください。
でも、もし自分が何の種目に合っているか分からないときは、コーチに相談してください。
この日は県総合運動公園のコンコースで練習しました。
シーズン中のこの場所は、大会の選手が待機するところです。
オフシーズンは運動公園さんのご厚意で、人工芝を移動して走ることができます。
そして、この日は別の練習会があり、特別に使わせていただくことができました。
これらのことに、感謝して練習しないといけませんね
さてこの日の練習内容は、いつものアップのあと、アジリティー・トレーニングをしました。
このトレーニングは俊敏性、瞬発力を養うもので、小学生のうちは特に必要となってきます。
とにかく速く動く
これを自分で意識して、自分の神経に刺激してください
そのあとは、バトンパスを兼ねて100m流しを4本走りました。
いつもは最後に長い距離を走りますが、最初に走って体を温めるのもありです
そしてこの日のメイン練習は、スティック走でした。
太田コーチの指導のおかげで、みなさんいい走りでしたね
たまに違う場所で、違う練習をするのも新鮮味があります。
この練習は重要ポイントがたくさんありましたが、ブログの掲載は割愛させていただきます
最後は手押し車などの補強運動をして終了です。
インフルエンザが流行っていますね
みなさん気をつけてください。
それではまた来週
小学生は新年1回目の練習でした。
私は参加できませんでしたが、久しぶりに体を動かして気持ち良かったのではないでしょうか
今までも言ってきましたが、練習に取り組むにあたり、目標を必ずつくってください。
例えば、
○○秒で走る
○○大会に出場する
など、具体的な内容がいいですね。
そして、それを紙に書いて貼っておくのももいいです。
人間は必ず忘れますので、いつも目につくところにあると、常に意識することができます。
・目標をしっかり持ってする練習
・特に何も考えずにする練習
この2つは、あとで大きく結果が違ってきます。
せっかく頑張って練習しているのですから、自分が納得のいく方がいいですよね。
さて、練習内容ですが、先月の練習会の内容の復習と、最後に長い距離を走ったそうです。
この時期は雪でなかなか外で走れませんので、多少の長い距離と本数は頑張りましょう
次回の練習は、練習場所の関係で未定ですが、なんとかやる方向で進めたいと思っています。
またメールでお知らせしますので、よろしくお願いします