今日は中学生だけの土曜日の練習でした。
それにしても寒い
春よ早く来い来い
今日の練習内容は、絶対に練習ノートに書いてほしいものでした。
アップは試合を想定した内容です。
練習のアップと、試合のアップは違います。
試合のアップは、どうすれば良いタイムが出るかを考えた動きをします。
例えば、腕回しのモモ上げをしましたが、前回しはしましたが、後ろ回しはしませんでした。
これから試合で走るのに、腕を後ろに回しては、前に進む動きができないからです。
中学生は、こういうことを考えて練習してください。
ただ言われたことをやっているだけでなく、自分で考えましょう。
みなさんとは、小学生のときからいっしょに練習しています。
だからコーチの言っていることは理解できるはずです。
・このアップはこの動きにつながっているんだ
・この動きはここがポイントなんだ
体も頭も使いましょう
次に、動きから走りにつなげていく練習です。
このときのポイントは、動きから走りに切り替わるタイミングを意識して速くすることです。
この切り替わりに、ワンクッションが入ると遅くなります。
これはすごく大事なことです。
次はスタートダッシュの練習です。
しかし、もうここから先はブログに書けません
企業秘密なのもありますが、各自で練習ノートにまとめてほしいのもあります。
それくらい充実した内容でした
最後は200mを4本走りました。
中学生はさすがに体力が着いています。
後半の腕振りがやや悪いこともありましたが、しっかり走りました。
ここまで順調に来ています。
1年生は基礎ができてきました
2年生は基礎のうえに力強さが出てきました
ケガに気をつけて頑張っていきましょう
遅くなりましたが、富山陸協のホームページに、2010年現在の富山県小学生10傑が出ました。
ランクインしたクラブ員を紹介します。
5年男子100m
3位 福島 聖くん 13秒35
JACの大先輩の四十物くんの記録を抜き、3位にランクインです
ちなみに四十物くんは、JACが全国大会の400mリレーで初優勝したときに、アンカーを走った選手です。
5年女子100m
6位 清水 瑠華さん 14秒11
昨年の卒業生の坂木さんの記録と並んで、6位にランクインです
(陸協のホームページには7位と表記されていますが、6位と同タイムなのでブログでは6位と表記しました)
男子400mリレー
8位 花房 隆介くん、伊藤 実くん、天池 将平くん、福島 聖くん 51秒35
10月のリレーカーニバルでの記録が、8位にランクインです
このメンバーで走った、たった一度だけの記録です。
各小学校のエースが揃った、ドリームチームでしたね
来年は誰がランクインされるか
今から楽しみですね
今日は小・中学校で修了式が行われました。
明日から春休みですが、新しい学年、学校にかわる準備をしましょう。
そして・・・この時期は出会いと別れの季節です
担任の先生、部活の顧問の先生など、お世話になった先生方が異動されます。
最後のときは感謝の言葉を忘れずに
さて、中学生は引き続き練習を行っていきますので、がんばっていきましょう
今日も盛りだくさんの練習メニューです。
春になりましたが、まだ冬期練習は終わりません。
筋力トレーニング、動的ストレッチなど、今までやってきたことを反復練習です。
ここ最近は、まだ雪が降ったり寒い日が続きます。
こういう天気だと、なかなか外で走ることができません。
しかし、あせることなく、今できることをやっていきましょう。
暖かくなれば、これでもか~というくらいに走りますから
中学生は練習についてのお知らせをメールしました。
保護者の方はご確認ください。
今日の画像
チューブ引きジャンプ
・チューブの引っ張りに負けないようにジャンプする
・足首だけでジャンプする
ちょっと雑談
今日の練習にコウキくんが高校合格の報告と挨拶に来てくれました。
今の中学3年生は、18年の休講後、19年に再活動したときの6年生です。
このときは全クラブ員が20人ぐらいでしたので、こじんまりとした雰囲気でした。
それから4年がたち、今、中学から高校というステージに上がろうとしています。
コウキくんだけでなく、リトさん、ユカコさんも、JACを巣立っていくときです。
この4年で心も体も成長しましたね。
見ていて本当にうれしくなります。
私たちコーチは、どんなときも見ていますし、応援しています。
いつまでも「JAC魂」を大切に・・・
今日からブログを再開しました。
またアクセスよろしくお願いします
冬期強化練習も、今日が最終回です。
練習内容は、ほぼ前回と同じ内容でした。
最後はエンドレスリレーでシメです
ですが、このエンドレスリレーがグダグダの終わり方で、おあとがよろしくありませんでした・・・
誰からもらって誰に渡すのか?
これを覚えておかないことには、このリレーはうまくいきません。
1人5本だと言いましたので、どこからスタートして、どこで終了かも確認してください。
もう1セットと言いたいところでしたが、腕振りの直し方を教えてもらいました。
手のひらを前に向けたまま腕振りをしました。
そうすると、脇が開かなくなります。
脇が開かなくなると、腕を肩甲骨で振ることができます。
肩甲骨で振ることにより、足もスムーズに上がり、前に進むことができます。
腕振りは、女子が特に横振りになってしまいます。
(もちろん男子にもいますが)
この横振りの腕振り+脇が開いている状態では、前に進む走りができません。
ある意味、腕と足はつながっています。
腕振りが悪いと足の動きも悪くなると思ってください。
今年度の冬期練習は、とにかく雪が多く、回数も例年よりも少なめでした。
そのため、思ったことができなかった印象があります。
しかし、みなさんの体力はかなりアップしました。
練習の量、内容は、毎回素晴らしいものです。
それに誰ひとり脱落者が出ずに、がんばりました
お疲れ様でした
次回は4月11日(月)から始まる、23年度富山JACでお会いしましょう。
今日から新規クラブ員の募集が始まりましたが、定員まで若干の余裕があります。
お知り合い、お友達がいれば、誘ってあげてください。
記念撮影のひとコマ
みなさん仲良くね
本日19日の午前9時より、23年度富山JACの新規クラブ員の受付を開始します。
メールに必要事項を打ち込んで送信してください。
受付が完了しましたら、こちらから返信メールを送ります。
このときに、こちらからのメールを受信できるよう、受信設定の確認をお願いします。
たくさんのクラブ員の入会、お待ちしております。
3月17日 中学生の冬期強化練習(12)
今日は小学校の卒業式でした。
3月なのに真冬のような雪が降っていましたが、この雪も別れを惜しむ「なごり雪」とでも言いましょうか。
6年生クラブ員のみなさん、卒業おめでとうございます。
みなさんとはお別れではなく、陸上を続ける限り顔を会わせることになります。
中学校という新たなるステージで、がんばっていきましょう!
地震から7日目となり、連日テレビなどの報道で被災地の状況がわかります。
この影響で、陸上の大会においても、3月中のものは中止となっています。
この先の大会についても、どうなるかわかりません。
しかし、県内の中学生の大会は行われるでしょう。
私たちは、立ち止まっているわけにはいきません。
今のこの環境を感謝することを忘れずに、目標に向かって進んでいきましょう!
練習内容についてです。
アップはサーキットから始まりました。
バービージャンプ、サイドランジ、フライング・スプリットなど、2人1組で行いました。
これで心拍数も上がります。
次はウェイトトレーニング、いつもメディシン腹筋、バタフライ背筋や、縄跳びをしました。
そして、あまりしない側筋もしました。
腹筋の横の場所、わき腹の筋力を鍛えます。
普段使わないところですので、できない人も多かったようです。
そして、パワーマックスで力を出し切り、最後にこれでもか!とハードルジャンプをして終了です。
中学生のみなさん、力が着いてきました。
ウェイトのやり方や、パワーマックスの数値を見ても、11月のときとは全然違います。
これを走りにつなげていけば、春に自己ベストが出るのは間違いなしです。
今日のように、いきなり寒くなることがありますので、体調管理やケガなどに気をつけてシーズンインをしていきましょう。
来週の木曜日の練習は30分早くなり、18時から開始します。
保護者のみなさん、送迎よろしくお願いします。
3月13日 とやまジュニアスポーツ大賞 授賞式
富山JACが、富山テレビ主催の「とやまジュニアスポーツ大賞」にて、「優秀活動賞」を受賞しました。
この式には、代表の安田さん、クラブ員代表として、馬渕さん、福島くん、そして付き添いとして私が出席してきました。
富山JACは平成元年に、前身の富山市ジュニア陸上教室として設立しました。
22年間の活動実績があり、全国大会で活躍できる陸上選手の育成・強化を目指してきました。
22年度は全国小学生陸上競技交流大会に、女子400mリレー出場、5年男子100m2位、5年女子100m出場など、これまで60名以上の全国大会出場者を輩出しており、リレー優勝など多くの実績を残してきています。
この「優秀活動賞」は、過去の先輩たちのがんばり、指導者の方々の熱い気持ちがあったからこそ、受賞することができたのです。
私個人としては、半分にあたる約11年ほど関わってきました。
これからも、このクラブを支えていき、さらに多くの陸上競技者を育てられたらと思います。
今後とも、この「富山ジュニアアスリートクラブ」をよろしくお願いいたします。
3月12日 第14回目の冬期強化練習
私たちの住んでいる富山は、全くと言っていいほど地震の影響もなく、何不自由のない生活ができています。
そしてこの日のように、普段通りに練習もすることができました。
今のこの状況を感謝し、これから私たちにできることを考えて、少しのことでも協力していきたいと思います。
練習内容についてです。
この日はホームグランドである、空港スポーツ緑地での練習でした。
大雪で1、2月はほとんど走れませんでしたので、久しぶりのトラックです。
さらに、週末になると快晴で、本当にありがたいことです。
アップはバトンパスJOGです。
こちらも久しぶりのバトンですね。
もちろんバトンパス流しもしました。
そしていつものロッキングアップですが、もう一度ポイントを確認してやりました。
股関節の運動では無理に広げるのではなく、力を抜いてタイミングを考えて動きましょう。
もも上げでは前に進むのではなく、その場でやるイメージでします。
腕と足のタイミングも大事です。
次は大股スタートです。
低い姿勢から大股でスタートします。
このとき、腕の力がポイントになってきます。
その後、普通のスタート練習につなげていき、スティックを使ったストライド走、コーナー100mを3本走って終了しました。
次回3月19日(土)は、土曜日の冬期強化練習(小学生の練習)の最終回になります。
場所は空港スポーツ緑地で行います。
東日本大震災における現在の状況を判断して、ブログの更新はしばらく自粛したいと思います。
ホームページのほうは、不定期ながら更新していますので、クラブ員、関係者の方々はそちらを確認してください。
富山JACのホームページへのリンク
3月13日(日)開催予定だった「第21回神通川マラソン大会」(主催 富山市 富山市教育委員会 富山市体育協会 富山市陸上競技協会)は、東北地方太平洋沖地震のため中止となりました。参加予定だったクラブ員の皆さんはご注意ください。
富山陸協のホームページに2010年の20傑が出ました。
クラブ員を紹介します。
男子100m
7位 13.35秒 天池 将平くん
7位 13.35秒 福島 聖くん
15位 13.76秒 花房 隆介くん
男子80mハードル
17位 14.91秒 天池 将平くん
男子400mリレー
1位 51.35秒 富山JAC 花房 隆介くん、伊藤 実くん、天池 将平くん、福島 聖くん
3位 53.39秒 大庄AC 天池 将平くん
4位 53.70秒 西田地方 岡崎 裕二くん、伊藤 実くん
8位 55.40秒 風の子クラブ 丸山 貴弘くん
13位 56.01秒 大庄AC 田島 卓弥くん、水原 啓斗くん、松井 孝憲くん
女子100m
2位 13.71秒 馬渕 唯奈さん
7位 14.11秒 清水 瑠華さん
8位 14.16秒 林 璃奈さん
14.23秒 石坂 泰葉さん
14位 14.31秒 山村 咲端さん
19位 14.47秒 三鍋 美優さん
女子80mハードル
15位 15.33秒 庄司 七々香さん
女子400mリレー
1位 55.08秒 富山JAC 漆間 泉さん、三鍋 美優さん、山村 咲端さん、馬渕 唯奈さん
2位 55.67秒 富山JAC 舟橋 茉奈さん、馬渕 唯奈さん、漆間 泉さん、三鍋 美優さん
4位 56.82秒 堀川 林 璃奈さん
8位 57.87秒 堀川B 石坂 泰葉さん
13位 58.37秒 藤ノ木 山村 咲端さん
14位 58.50秒 新庄北 馬渕 唯奈さん、三鍋 美優さん
男子9人、女子9人、合計18人のクラブ員がランクインされました
多い人は4回も出ていますね
記録は必ず自分でチェックしてください
昨日は雪が降っていたので、まさか外で練習できるとは思いませんでした
2週続けてサブグランドで練習できて、思い切り走れました
アップは15分JOGです。
小学生はゆっくりでもいいので、必ず走り続けてください。
歩いていては全く意味がありません。(そんな人はいませんでしたが)
風が冷たくても、日差しがありますから、かなりの汗をかきましたね
私も走りましたが、いい運動になりました。
次は遠投です
利き腕で30球、逆腕で15球投げました。
素手でやっているので、使う玉はテニスボールです
このテニスボールがキャッチしにくかったり、投げにくかったりしますね。
でもこれで上手なキャッチボールができればですよ
ちなみにK藤くんとM本くんが特にうまかったですよ
投げたあとは走ります。
芝生の上の長方形をつくり、長い距離だけ70%の力で10本走ります。
走ったあとは、腕のトレーニングで手押し車です。
しかも木曜日の中学生の練習でやっている、いろんなバリエーションです。
そのうちのクロール腕の手押し車がこれ↓
泰我くんの腕がきれいにあがっています。
よるするに、一瞬ですが片腕の状態になりますね。
このときに、つぶれないように耐えてください
そして、今日いちばん盛り上がった練習がこれ↓
コーンタッチです
30秒以内にできるだけたくさんタッチする
黄色のコーンとオレンジのコーンを交互にタッチする
2人1組で前の人と同じ動きをする
これもいろんなバリエーションでしました。
楽しいのですが、けっこう足にくる練習です。
次はバウンディングとシザースです。
シザースの後ろ足は、できるだけ長い間、地面に着けてください。
上に跳ねあがるのは、よくありません。
最後はトラックで100mを4本走って終了です。
今ブログを書きながら、今日はけっこうたくさん走ったことに気付きました
100mを30本以上走ったぐらいになったかも
楽しく練習して、たくさん走れるなんて、なんと素晴らしい練習メニューなんでしょう
この効果は必ず結果になって現れますよ
次回12日(土)の練習場所は、空港スポーツ緑地です。
間違えないようしてください。
先週の土曜日に春が近づいて来たかと思ったら、また遠のいてしまったかのような天気です
この時期は寒暖を繰り返して暖かくなってきます。
風邪などひかないよう、体調管理はしっかりしてくださいね
3月最初の練習ですが、中学生はテストも終わって進級できる()ことがわかったところで、また頑張っていきましょう
いつものマット運動ですが、前屈歩行や尺取虫の動き、横転がりなどをしました。
その次は、肩車のスクワットです。
バーベルなどの道具がなくても、人を持ち上げればいい練習になります。
背筋を伸ばす、お尻を突き出す、膝がつま先より前に出ない、かかと体重にするなど、しっかり姿勢をつくってださい。
そしていつものメディシン腹筋、バタフライ背筋、手押し車です。
手押し車は、片足はずし、クロールの手の動き、ジャンプ歩行など、バリエーションがたくさんあります。
ジャンプ歩行は、女子がほとんど肘が曲がっていませんね
これでは負荷がかかりません。
頑張って鍛えましょう。
次はハードルジャンプです。
今日はマットの上でジャンプしました。
いつもの硬いところでジャンプするのと、柔らかいところでするのでは、全然違いますよね?
硬いところでは反発力を使えて高くジャンプできますが、柔らかいところではジャンプしにくいはずです。
こういうところでも、上手にジャンプすることで、いつもと違う筋力を鍛えることができます。
これは先週の土曜日に芝生を走りましたが、それといっしょのことです。
話が変わりますが、富山で雪が積もっても大騒ぎしないのに、東京で雪が積もると転んで大騒ぎしますよね?
これってどうしてでしょう?
私は思うのですが、富山の人は雪に慣れていて、どうすれば転ばずに歩けるかわかっています。
でも東京の人は不慣れですから、転ぶ人がたくさんいて、大けがをして大変なことになります。
この「どうすれば転ばずに歩けるか」とは、体が自然に「こう歩けば転ばないよ」とわかっているのではないでしょうか。
つまり自然に訓練されているのです。
この話に関連して・・・
普段は走りやすいトラックを走っていますが、この前にみたい芝生の上を走ると走りにくいですよね。
さらに、硬いところでジャンプするよりも、柔らかいとこでジャンプする方が、やりにくいですよね。
その走りにくい芝生を走るとき、柔らかいところでジャンプするときに、どうすればいいのかを体で覚えてほしいのです。
・こんなふうに走れば大丈夫
・ここの筋力を使えばいい
など、これも自然に訓練されるはずです。
長距離選手などは、整地よりもクロスカントリー走として山を走る練習のほうが、効果があると聞きます。
いつも整備された場所を走るのもいいですが、たまにはあえて走りにくい場所、ジャンプしにくい場所で練習してみましょう。
必ず効果がありますよ
話を戻して・・・
最後は、チューブを使ったトレーニングです。
チューブ引きジャンプは、腕を後ろから前に持っていくようなジャンプをしましょう。
チューブ引きモモ上げは、チューブに負けないよう、引っ張ってモモを上げましょう。
ダウンは体のバランスを整えて終了です。
寝ている・・・?のではなく、ストレッチポール(背中の下の青いもの)を使って背中のストレッチをしています。
片足で立って、左右のバランスを整えます。
ストレッチポールでやると、土踏まずのマッサージになって気持ちいいです
これは私もしていますが、必ず左足のときにバランスを崩してしまいます。
左足のバランスが悪い証拠ですね
土曜日の練習は3月19日で終了ですが、中学生の木曜日の練習は、引き続き4月までやる予定です。
もし変更があれば、またお知らせします。