随分アップが遅くなってしまいました
この日は年内最後の練習でした。
しかし、私は所用で欠席したため、練習内容はわかりませんが、いつも通りの新しい動きが中心だったと思います。
みなさん、できるようになってきたかな?
今年一年、全力で駆け抜けるように過ぎていきました
今年の初練習では、各自でテーマを持ってほしいという話をしました。
(詳しくはこちらのブログで)
覚えているでしょうか?
そのテーマにそって、自分自身できたでしょうか?
「一年の計は元旦にあり」と、よく言いますが、なかなか1年近く前のことは覚えていません
1年を通して、自分で決めたことをやり遂げるのは、難しいことです。
まずは、今年1年の反省をしましょう。
うまくできたこと、できなかったこと等々、思い返してみて来年の目標につなげましょう。
最後に、今年1年、ご理解、ご協力ありがとうございました。
来年もまた良い年にできるよう、チーム一丸で頑張っていきましょう
それでは良いお年を
クリスマスも終わり、今年もあとわずかとなりました。
気まぐれでアップしている、中学生の冬期強化練習の練習ブログです
今回は1年生にスポットをあててみました
毎年、冬期練習が始まったばかりの1年生は、練習の流れに慣れるまで苦労しています。
今年は新しい動きに取り組んでいますが、1年生ながら少しずつ良くなってきています
中には、「おっ」と思わせる人もいます。
もしかすると2、3年生よりうまいかも
でも、パワーでは2、3年生が一枚上手です。
1年違うだけで、筋力では差がつきますからね。
この日は久しぶりに、トレーニング器具を使った動きもしました。
レッグプレスとレッグカールと2種類だけですが、これは今やっている動きに大きく関係しています。
正しい動きと姿勢を身につけてください。
慣れないうちは、ぎこちなくて、きつく感じますが、これも練習の積み重ねです。
それにしても、去年の小学生のころから比べると、陸上選手らしくなってきました。
今の2、3年生、そして高校生も、1年生のころがあったのです。
みんな同じ道を歩んで、1歩ずつ駆け上がって行くのですから、今できなくても全然大丈夫ですよ。
頑張ってください
次回28日は、今年最後の練習です。
今年もいろいろありました…
最後の練習が終わったら、各自で振り返ってみてください。
そして、また来年、新たな気持ちで目標に向かっていきましょう
この日は2週間日ぶりの練習でした。
雪が降りそうで降らない12月ですが、このまま雪がないのもいいかも。
雪はスキー場だけに降ってほしいと思うのは大人だけで、子供は雪遊びがしたいかな?
さて、練習内容は、前回の練習会の復習しました。
みなさん、2週間ぶりとなると、だいぶん忘れていますね
これではいかんと思い、いろんな動きを復習しました。
この新たな動きは、小学生には難しいかな?と思うところもありますが、できる、できないは関係なく、とにかくチャレンジすることです
段階的には、ABCとあります。
このAができないとBができませんし、BができないとCができません。
まずは小学生は、Aの動きをマスターしましょう。
Aの動きは全く新しいものではなく、今までもやってきたことに、少しポイントが加わっただけです。
Bは難しいのですが、コツさえ掴めば、小学生でもできるはずです。
Cは、後々にできるようになりましょう。
この冬期練習は、前回の練習会を含めて、まだ5回しか行っていません。
練習場所や天候など、様々な状況でなかなか思い通りに行えません。
そこで、この日が年内最後の練習でしたが、予定を変更して来週28日(土)も練習を行います。
今度こそ走り納めですので、また頑張りましょう
オフシーズンに入り、ブログもめっきり更新数が減りましたね
それと共に、アクセス数もがた落ちです
この時期はネタ不足なので、仕方ないです。
しかし、練習はしっかりやっていますよ
今年の冬期練習は例年と様子が違います。
テーマは「冬期もスピードを落とさない」です。
冬期にスピードを落として、シーズンに入ってからスピードをあげると、体がついていかずに怪我につながります。
年間を通してスピードを維持することが大事なのです。
冬期はスピード筋力でパワーアップしましょう
さて、明日は予定通りに練習を行いますが、雪が降りそうです
ここまで、まとまった雪が降っていませんが、今回はどうでしょう?
とにかく、防寒対策はしっかりして来てください。
なお、小学生は年内最後の練習になります。
今年の走り納めになりますので、頑張りましょう
さらにお知らせです。
空港スポーツ緑地陸上競技場の改修工事が完了しました。
このあとは、25日に検査が行われますが、26日から年末休業に入るため、年明けからの利用となります。
早く新しいトラックで走りたいですね
できればいちばん乗りで
以上、雑記のような内容でした
2013シーズンは、好記録がたくさん出ました。
ちょっと早いのですが、こちらで調べた記録と、昨年度までの歴代10傑を照らし合わせ、今シーズンまでの歴代10傑をつくってみました。
この10傑は、あくまでこちらで調べたものですので、正式なものではありません。
男子200m 井上 隼 22秒77 県歴代8位相当
男子400m 井上 隼 51秒78 県歴代9位相当
男子110mハードル 中村 祐貴 15秒04 県歴代4位相当
男子400mリレー 速星中学校、井上 隼 43秒88 県歴代2位相当(学校単位では歴代1位)
男子400mリレー 福島 聖、井上 隼 42秒99 県中学新記録(選抜チーム)
女子100m 金井 菜奈 12秒10 県中学新記録
女子100m 朝野 夏海 12秒39 県歴代2位相当
女子200m 金井 菜奈 24秒95 県中学新記録
女子200m 朝野 夏海 25秒97 県歴代7位相当
女子100mハードル 馬渕 唯奈 14秒73 県歴代4位相当
女子400mリレー 朝野 夏海、金井 菜奈 48秒53 県中学新記録(選抜チーム)
リレーの記録は、学校単位のものと、選抜チームのものがあり、どちらが県中学記録に認定されるのかわかりません。
年度末ぐらいには、正式なものが発表されます。
お楽しみに
みなさん、1日半に渡る練習会お疲れ様でした
そして、この練習会に携わった関係者の方々、お疲れ様でした
この練習会は、本当に特別な練習会です。
普通ならば実現不可能なことなのですが、色々な方々のご尽力で実現したのを忘れないでください。
この練習会を意義のあるものにするために、いつもよりも集中して取り組んで欲しかったのです。
小学生のみなさんには、ちょっと分からないかもしれませんが、日本のトップアスリートである、東邦銀行陸上競技の方々、その指導者である福島大学の川本先生からコーチをしてもらえることを感謝しましょう。
練習内容は、これもまた特別な内容になりました。
少し難しいこともありましたが、私自身も興味深い内容で、とても勉強になりました。
すぐにできることではありませんので、これからも継続して、できるようになりましょう
この冬季に頑張れば、来年の春には劇的な変化と進化が期待できますよ
川本先生の話を真剣に聞いています。
今回、小学生担当コーチは青木選手でした。
川本先生からも直接指導を受けました。
恒例のジャンケン大会です
1日目にゲットしたのは、谷口さんでしたやったね
なんと、2日目もジャンケン大会です。白熱した闘いは…
池渕くんがゲットしました
川本先生、東邦銀行陸上部のみなさん、今年もありがとうございました。
毎年、お忙しいスケジュールの合間に来て頂き、感謝しております。
今回の練習会の内容を、これから選手に伝えていくのは、私たちコーチの役目です。
選手共々、頑張っていきます
本当にありがとうございました
練習会の画像集です↓
みなさんの走りを動画でどうぞ↓