現在、各学校でインフルエンザが流行っていることと思います
さらに明日は天候も悪いようなので、明日は練習をお休みにします。
体調の悪い人は、ゆっくり休んで治してください。
元気な人は自主トレをしたり、家のお手伝いをしましょう。
次回の練習は、小学生は2月5日(土)、中学生は2月3日(木)になります。
元気なみなさんが来るのを待っていますよ

まずは、ハイクリーンの姿勢です。
手の幅、足の幅、目線、顔、胸、背中、お尻、正しい姿勢つくりましょう。

みなさん初めてやるウエイトトレーニングですので、ぎこちないながらも頑張っています。
まずは基本的な姿勢を体で覚えましょう。

次にベントオーバーです。
背中をまっすぐにして、床と平行になるまで倒しましょう。
田中先生の素晴らしい姿勢を参考にしてください。

最後は、またもや新たなストレッチです。

みなさんは、このウエイトトレーニングは重いものでする必要はありません。
何回も言うようですが、正しい姿勢を覚えてから、少しずつ重さを加えていきましょう。
この姿勢が悪いと、腰痛の原因になります。
せっかく良いトレーニング方法を学んでいるのに、ケガをしては何にもなりません。
今日もまた新しいトレーニングを学び、新しいところが筋肉痛になりそうですね

こうやって、日々進歩して、強くなっていきましょう

ついにこの時期に流行る厄介者、インフルエンザがやってきました
今日の練習では、体調不良の欠席が多く、いつもより少ないメンバーでした。
しっかり治して、また元気になって練習しましょう。
この風邪やインフルエンザは、自分がうつらないための予防、まわりの人にうつさないためのエチケットが大事です。
もし病気になってしまったら・・・
そのときは治療に専念して、早く治しましょう。
無理をしても、いいことはありませんよ
今日の練習はコンコースで行いました。
シーズン中はこの場所を走ることができませんが、冬期にはいい練習場所になっています。
競技場の関係者の方々、ありがとうございます
まず最初は、2人で4本のスティックラダ―(黄色い棒)を持ってもらいました。
何をするんだろう?と思ったことでしょう。
反復横とびのように横にジャンプしたり、足を広げる開脚ジャンプをしたりと、いろんな動きをしました。
ここで注意
この練習をするときは、
スポーツ選手のような動きをしてください
とにかく速く動いて、体も頭もフル回転で使ってください。
えっと~次はなんだっけ?と考えていては遅すぎます。
次はメディシンボールを使ったラグビーパスダッシュです。
ラグビーのルールでは、前の人にパスをしてはいけません。
パスをするときは、前から後ろにします。
これをメディシンボールでしながら走ってもらいました。
最初は全くできませんでしたが、慣れてくるとでしたよ。
相手がもらいやすいパスをしましょう。
このパスがみだれると、もうダメです。
これは男子がなかなか上手でしたが、女子はどうしたのでしょうか?
球技が苦手な人が多いのでしょうか?
その後はハードルトレーニング、ケンステップを使ったダッシュやバウンディングをしました。
そして最後は、原始的な練習()の走り込みです。
冬期練習は、本当にいろんなことをします。
・筋力トレーニング
・動的ストレッチ
・バランストレーニング
・ジャンプトレーニング
・走りの技術的なこと
まだまだたくさんありますが、その中でも大切な練習がこの走り込みです。
みなさんは走るための練習をしているのですから、この走り込みをしないわけにはいきません。
これをしないと、単なるレクリエーションになってしまいます。
今日の最後の挨拶の「ありがたい話」()ですが、
自分が何本やっているか、数えておきましょう。
よくコーチが、今何本目?と聞いても答えられない人がほとんどです。
何かをするとき、先頭の人が「○本目行きまーす」と言って、まわりの人が「ハイッ」答えてください。
こうすることで、全体の意識が高くなり、練習に集中していけます。
○本目はここを意識しよう
○本目は疲れてくるから特にここを意識しよう
など、本数によって課題を持ってください。
ただ何も考えずに本数だけをこなしていては、やらされる練習と同じです。
それでは、体調管理には十分に気をつけて、次回も頑張りましょう
(なんと、まだ1年もたたないのにデジカメが壊れてしまいました・・・ですので、今日の画像はありません)

スキーをする人や子供は大喜びだと思います。
ですが、除雪ばかりでもう嫌になっている人も多いはず

やや疲れ気味の私ですが、中学生の練習はみなさん頑張っていましたよ

今日の練習は、前半は筋力トレーニング、後半はストレッチをしました。
筋トレは、たんでんを使う腹筋をしました。
たんでんの使い方はもう大丈夫でしょうか?
自分で使う筋力を意識してください。
腹筋や背筋などの種類はたくさんありますが、正しくない動きや、楽な動きは、全く意味がありません。
いちばん負荷のかかる動きをしてください。
今日の動画は、メディシンボールを使った腹筋の様子です↓(ちなみに高画質で撮りました

この筋トレは、ボールを投げる人もうまくなってください。
どこに投げればいちばん負荷がかかるか?
そのポイントをめがけて投げてください。
その後、シャフトを使った筋トレ、ボックスを使ったトレーニングをしました。
後半のストレッチでは、前回もやった股関節のストレッチです。
中学生は小学生に比べると、柔らかい方かな?
少しずつ広げられるようになりましょう。
あんまり無理をすると、なんともいえない激痛が走ります

でも、無理をしないと柔らかくならない・・・。
とにかく毎日続けることですね

次に、体をひねるストレッチをしました。
右側に左側に大きく体をひねります。
このとき、どちらかだけ硬いほうがありませんか?
なるべく均等に柔らかくしたいですね。
それにしても、ストレッチだけでも、こんなにもたくさん種類があるんですね

よく「各自でストレッチ」と言うと、何をすればよいかわからない人がいます。
そんなことのないよう、できるだけたくさん覚えてください。
練習ノートにまとめておくと、覚えやすいですよ

冬期練習も1月の後半に入り、軌道にのっています。
ここでケガや風邪、インフルエンザに注意してください。
それでは次回も頑張りましょう

今日、明日と雪がひどいようです
こんな荒天の中でも、時間に遅れず練習に来られるのは、保護者の方の送迎のおかげです。
感謝の気持ちを忘れないように
これに関連する話をします。
保護者の方は、みなさんが練習に間に合うように、競技場までの時間を計算して送迎をしてくれています。
・晴れた日なら○○分かかる
・今日はイベントがあるので、渋滞になるかもしれないから早めに出よう
・雪の日は特に時間がかかるから、もっと早めに出よう
など、その日によってかかる時間を予測します。
これと、ウォーミングアップが似ていると思うのです。
・暑い日は体力の消耗が激しいから、短めのアップにしよう
・寒い日は入念に体を温めたいから、長めのアップにしよう
さらに、
競技開始は○○時だから、○○時に準備して、○○時からアップを開始しよう
と、自分で時間を計算して行います。
車を運転するのは保護者の方ですので、時間を計算するのは保護者の方です。
(自分で計算して、前もって言っている人はですよ)
試合に出るのは自分ですので、時間を計算するのはもちろん自分です。
普段の生活で、陸上と共通することはたくさんあります。
そんな何気ないことからも、いろんな事を身につけてください。
これは陸上のためだけでなく、これから生きていく生活力や適応力にも結びついていくと思うのです。
なんだか最近、精神論が多いブログになっていますね・・・
Nコーチ、どうしたのでしょう?(なんてね)
では切り替えて、今日の練習日誌です。
木曜日の中学生の練習で、股関節のストレッチをしましたが、それを小学生もやってみました。
これはもう、苦痛以外の何物でもない
というくらい、硬い人がたくさんいましたね
このストレッチは、つま先を上に向けることがポイントです。
ストレッチは体の硬い人は特に嫌いでしょう。
JACでのアンケートでも、嫌いな人がたくさんいました。
痛いからしないのではなく、痛くても続けることで、必ず体は柔らかくなります。
家でもやってみてくださいね
次は前回の練習での新アイテム、ケンステップを使った練習です。
この練習のポイントは、足がクロスして着いても、ふらつかないで、しっかり体を支えましょう。
そして、正確に円の中に足を着きましょう。
ラダ―といっしょで、正しく速く動いてください。
そして今日もポーン・グイの練習です。
この練習のポイントを確認しましょう。
まず、スタンディングスタートの場合、姿勢をしっかりつくりましょう。
最初の姿勢がいい加減では、この練習は全く意味がありません。
クラウチングスタートから片手を上げるスタートもいっしょです。
手の上げ方、下ろす反動を使ってのスタートなど、正しいやり方をしましょう。
ポーンというのは、前に跳び出す感覚です。
そこからのグイが特に重要
押し込む感覚で、地面をしっかりとらえます。
これができないと「抜ける」感覚になります。
そして、練習のときに特に必要なのは「声」です。
「ポーン・グイ・グイ・グイ」
大きく、力強く、声に出しましょう。
恥ずかしいとか思っている人、全然声が出ていない人、そういう人は絶対に速くなれないでしょう
今日の根性練習は100mを10本
の予定でしたが、8本走って終了です
今日は本当に寒かったので、私も4本走りました。
口だけ動かしていては、凍りついてしまいそうでした
最後に「挨拶」について話をしました。
本当に挨拶は大切です。
「こんにちは」と言われて嫌な気持ちになる人はいませんが、何も言われないで嫌な気持ちになる人はいます。
次回の練習では、気持ちの良い挨拶が聞けることを期待しています。
今晩はとても寒い夜です
凍結して車の運転が怖いくらいです。
でも中学生は2時間みっちり練習しました
まず、ウォーミングアップで、しっかり体のバランスと整えます。
いつものマット運動、メディシンボールを使った筋トレ、動的ストレッチ、バランストレーニング、パワーマックス、ハードルジャンプ、スケーティング、最後にもう一度体のバランスを整えて終了です。
今日はこういう流れの練習でしたが、何か気付くことはありますか?
筋トレは腹筋、背筋ぐらいで、あまりしていません。
しかも、道具はマットとメディシンボール、ハードルぐらいで、ほとんど使っていません。
でも、2時間があっという間に過ぎてしまう練習内容です。
みなさん集中してやっているので、本当に早く終わってしまうでしょう。
この練習内容から、今日は動的ストレッチの股関節のストレッチについてです。
股関節が柔らかい人は、土の字になって地面にベタ~と着くことができます。
このくらい柔らかいといいのですが、ここまでになるには、かなり痛い思いが必要です。
今日の練習でやった内容は、家でもできることです。
これをしたら、かなり柔らかくなるそうですので、必ずやってみましょう。
なぜ股関節は柔らかくないといけないのか?
それは、ストライドを広げる、足の可動範囲を広げる、柔らかい動きをするためです。
速く走るためには、ピッチをあげることが必要です。
しかし、ピッチをあげるのにも限界があります。
例えば、
AくんとBくんは、1秒間に足を10回動かすことができます。
Aくんのストライドは160cmです。
Bくんのストライドは170cmです。
どちらが1秒間でたくさん進めますか?
Aくん160cm×10回=1600cm
Bくん170cm×10回=1700cm
答え Bくん
かけ算ができる人なら誰でもわかることですね。
ストライドを広げて、なおかつピッチもあげる。
大きく、速く、動くことが必要なのです。
簡単に言っていますが、これが難しい
練習あるのみです
今日の画像
個人的に私は、この木曜日の練習が楽しみです
昨年は都合があり、あまり参加できなかったので、今年は本当にいろんなことが学べます。
某テレビ番組ではありませんが、
「そうだったのか冬期練習の学べるトレーニング」みたいに、毎回学んでおります
寒い日が続き雪が積もる今日この頃ですが、風邪なんてひいていませんか?
この時期はインフルエンザも恐いですよね
規則正しい生活と、うがい手洗いで予防しましょう。
いつも練習でお世話になっている、富山県総合体育センターのホームページのスポーツパレス便りをアクセスしてください。
その中の「動的ストレッチを取り入れよう!」のVol1~9を見てください。
どこかでやったことがありませんか?
ワニ歩きや体幹運動など、今までやったことがあるはずです。
このサイトをぜひ参考にしてください。
昨日はいつのまにか寝てしまいました
1日遅れですが、小学生は今年初めての練習日誌です。
今回の練習は、全クラブ員が出席しました
みなさんの今年にかける気持ちが伝わってきて、気持ちの良いスタートですね
これから1年間頑張っていきましょう
今回の新アイテムはこれ↓
ケンステップといって、ジャンプなどの目安にするものです。
これを使っていろいろ練習してみましょう
輪の中にしっかり足を着きましょう。
ジャンピング、バウンディング、スタートダッシュなど、これから活用していきます。
最後は100mを7本走りました。
雪が降っても室内でしっかり走りましょう。
陸上で速くなる、強くなるためには、練習に対しての取り組み方で大きく違ってきます。
そのひとつが、昨日話をした「自分でやる練習」と「やらされる練習」です。
自分でやる人は、本当に強くなります。
・挨拶がしっかりできる
「ハイ」という返事、「お願いします」「ありがとうございました」と心から言える
・練習、試合の準備ができる
自分の持ち物、陸上の道具、試合に臨む気持ちの準備がしっかりできる
・本数にこだわらない
何をするにしても「何本ですか?」といちいち聞かない
「100mを10本」と言うと露骨に嫌な顔をする、または「え~
」などと言っているようでは、絶対に強くなれません
・自主的に行動、練習ができる
家でのストレッチ、補強など、自主トレができる
言われなくても道具を運んだり、手伝いができる
などなど、これらのことは、心が成長しないとできないことです。
そうなんです。
速くなる、強くなるためには、心が成長しないといけないのです
逆に練習をやらされる人は・・・
う~ん、悪い例はやめておきましょう
常にポジティブに、プラス思考にいきましょう
それでは
中学生は2011年の最初の練習です。
学校での部活動もあったと思いますが、JACでは今日が今年の最初の1歩です。
この1歩目が大きく踏み出せたでしょうか?
何事も最初が肝心です
気持ちを新たに頑張りましょう
いつもの筋トレや、3点倒立をしてから女子はパワーマックスをしました。
パワーマックスと言っても、自転車こぎです。
な~んだ自転車をこぐだけか~と思ったら、とんでもない
終わったあとは、顔色が変わるくらい全力でこぎます
さらに、気分が悪くなるかもしれません・・・。
それくらい力を出し切ってやりましょう
女子は200を目標にしてください。
今日は4セットしましたが、これを平均的にしましょう。
例えば、
180、170、160、150では、落ち幅が大きすぎます。
これを、
180、177、175、170、168ぐらいにしましょう。
今日は女子全員の値を見ていましたが、人によって特長が出ていました。
MAXが160ぐらいだけど落ち幅が少ない人、MAXが180あるのだけど落ち幅が大きい人、それぞれです。
過去に、女子で250出した人がいたそうです
もちろんその人は全国大会で活躍したそうですが、どうせならそのくらいの域まで目指しましょう
この練習は定期にします。
自分の値を覚えておいて、どんどん上を目指して行きましょう
今日は気持ちの良いスタートが切れたと思います。
あとはゴールを目指すだけ
ファイトだ中学生
今日の画像