2月も早いもので最後の練習日です。
テスト期間でやや少なめの人数でしたが、いつも通り練習できました。
それにしても、みなさんパワーがつきました
特に2年生の女子は、力強く動いていますね
2年生は来シーズンが中学陸上生活の勝負の年です。
気づけばあと半年ほどしか期間がありません
(8月の全中、北信越を引退時期としていますよ。それ以前はあり得ないでしょう)
やるしかないですよ
今日は練習後の挨拶のとき、蒲原コーチがとてもいい話をしてくれました。
今日のコーチは3人の出席でした。
これが「3人しか」なのか・・・?それとも「3人も」 なのか・・・?
他のクラブ、部活動では、1人、もしくは2人がいいところでしょう。
それが私たちのクラブは、多い時には7、8人のコーチが来てくれます。
こんなに恵まれたクラブはありません
そして「家族」についても話をしてくれました。
いつも支えてくれる家族に「ありがとう」と言おう
ちょっと照れくさいかもしれませんが、言葉で表すことが大切です。
いつもいっしょにいたり、いつも同じ環境で練習していると、そういうことに慣れてしまいます。
そういうとき、ちょっと振り返ってください。
そうすることで初心に返ることができるのです。
私も陸上を教えられる、この環境、家族に感謝です
次回はテスト期間も終わり、人数も揃ってくるでしょう。
ところで、みなさん義務教育ですが進級できますか?
テストが返ってきててなことにならないように
先週は大雪でお休みでしたので、小学生は2週間ぶりの練習となりました
競技場にはたくさんの雪が積もっており、3月のJリーグ開幕に向けてボランティアの方々が除雪しておられました。
お疲れ様です
今日の練習は、前半の1時間はコンコースで行いました。
メディシンボールとハードルを使いましたが、みんさんテキパキと運んでくれました。
自分たちが使う道具は自分たちで運ぶ、こういう当たり前のことができるようになってください。
まずはメディシンボール投げです。
体を全部使って大きく投げてください。
腰の位置が高く、腕だけで投げている人が多くいました。
こんなに重いボールを腕だけで投げることはできません。
腰の位置が高い人は、お尻の位置も高くなっています。
歩幅を開いて、お尻を下げて、膝を使って投げてください。
次はハードルトレーニングです。
もうこの冬の定番の練習ですね。
1歩ハードル、リズムハードルをしました。
ポイントは、ハードルを跳ぶとき足先から入るのではなく、膝から入ってください。
足先から入ると腰が落ちてハードルを跳ぶことができず、着地もバランスが悪くなります。
ここでも腰の位置がポイントになってきますね
陸上の種目は、ほとんどが腰の位置が高くないとダメです。
普段の練習で走り出すときに、腰の位置を確認してから走ってください。
ここで雨天走路に場所を移動しました。
ここに移動したのは走るためです
木曜日に中学生と一部の6年生はスタートの練習をしました。
それを小学生も練習しました。
難しいことをしていますが、イメージ的にはやろうとしていることができています。
それを少しずつ自分のものにして、形にしてください。
雪もだんだん融けてきました。
もしかしたら来週は外で走れるかも
期待しましょう
テスト期間中ですので、中学生の参加は少なめでした。
今やるべきことを優先して、しっかり勉強しましょう
練習内容ですが、県総ですので走りを中心として、スタート中間走までの動きをしっかりやりました。
この練習で来シーズンの走りのイメージが見えてきたでしょうか?
難しくてぼんやりとしとか見えてこないかな?
意識する場所、動きなど、たくさんのポイントを言いました。
この練習は、速く走ってやるのではなく、少しゆっくりでもいいので正確に動けるようになってください。
ただ速く動くだけでは意味はありませんし、競争する練習ではありません。
2月もあと少しで終わりですが、外の雪の多さを見るといつになったら走れるのだろう・・・と心配になります
自然の力にまかせて、早く融けることを願うばかりです。
それでは次回もファイトでいきましょう
富山陸協のホームページに中学生20傑がアップされました。
クラブ員をピックアップしますので、記録、大会名などをご確認ください。
男子100m
1位 西尾 誠太郎 11秒25
3位 倉川 鷹斗 11秒50
5位 橘 直 11秒59
13位 堀井 直樹 11秒82
男子200m
1位 西尾 誠太郎 22秒75
4位 倉川 鷹斗 23秒47
5位 橘 直 23秒50
男子400m
8位 橘 直 54秒23
男子100mH
1位 堀井 直樹 15秒14
男子400mリレー
12位 橘 直、西尾 誠太郎 46秒51
13位 堀井 直樹 46秒57
20位 倉川 鷹斗 47秒62
女子100m
3位 金代 菜緒 12秒94
15位 馬渕 唯奈 13秒21
18位 漆間 泉 13秒33
女子200m
13位 西尾 千尋 27秒59
17位 高松 実央 27秒75
女子100mH
10位 金代 菜緒 16秒59
女子走り幅跳び
20位 永森 有夏 4m56
女子400mリレー(ベスト記録のみ)
1位 漆間 泉 50秒56
12位 馬渕 唯奈、西尾 真尋、竹橋 紋加、西尾 千尋 52秒42
20位 金代 菜緒 53秒65
1週間ぶりの練習日誌です。
私の都合や休講が重なり、久しぶりの練習参加となりました。
今日のブログのタイトルを見てもらうとおり、20回目の練習日誌です。
この回数は土曜日の練習や私が出席していない回数は含まれていないので、実際にはもう37回目の練習となりました。
昨年の1.5倍から2倍近くの回数となり、かなりの練習量となっています。
これだけの練習をこなしていると、もう力が着いてますので、普段通りで難なく やっています。
多少の重さや回数も、もうへっちゃらですね
しかしです
よ~く見ると、なんだか違った動きをしていませんか?
違う動き=楽な動き意味のない練習
になってしまいます
気をつけてください
さて、期末テストの時期になりました。
勉強もしっかりやってくださいね
①休講のお知らせ
本日の練習は、
・天候が悪いこと
・気温が低すぎること
・インフルエンザの流行
のため、休講になりました。
今シーズンは大雪のため、思うような練習ができないのが残念です
この寒波が今冬最後になることを願うばかりです
②平成24年度富山JAC先行募集について
23年度クラブ員に、来年度の先行募集のメールを送信しました。
期限は明日までとなっておりますので、よろしくお願いします。
なお、新規クラブ員の募集は、3月中旬ごろとなっております。
今日の練習は、最初の15分ほど大切な話をしました。
今までこんな経験がありますか?
・練習やアップでは絶好調なのに、レースでは力を出せない・・・
・今までできていたことが、レースではできない・・・
・緊張で頭の中が真っ白になり、何をしているかも分からない・・・
みなさんは普段の練習は本当に頑張っています。
目標・目的を持って、真剣に取り組んでいるのがわかります。
しかし、それで「ここぞ」という場面で力を出すことができるでしょうか?
頑張ったけどダメだった・・・と、それで終わらせたくないですよね?
頑張って練習して力をつけても、その力を出すことができなければ意味がありません。
では、どうすればよいのか?
そういう話をしました。
参考に「勝負脳の鍛え方」という本を紹介します。
ぜひこの本を読んでみてください。
保護者の方にお勧めです。
さて、練習内容はいつも通り、ローテーションを組んでやりました。
人によっては、先週末から休みなしで練習している人もいます。
こんなとき疲れから、いろんなマイナス要素が出てきます。
・今日の練習は休もうかな・・・
・疲れているから手を抜こうかな・・・
・なんでこんなにやらないといけないの・・・
こういった気持ちから、「自分でやる練習」から「やらされる練習」になってしまいます
こうなるとケガにつながります。
そうならないためにも、疲れているときこそ集中してやってください
そして今日の締めの練習はハードルジャンプ10台+ミニハードルジャンプ10台を15セットです。
本当ならば30セットでしたが、おまけして()半分ですよ
ハードルジャンプこそ集中しないとケガをします。
今日も全部出し切って終了です。
まだまだ寒い日が続きますが、16日(木)は県総で行う予定です。
頑張って走りましょう
毎日雪が降ってブログの雪ネタもなくなるほどです
今日も大雪でしたが中学生に6年生も加わり、熱気が出るほど頑張りました。
6年生は前回のお試し練習をしました。
マット運動、バランスボール・メディシンボールを使ったトレーニングのあと、バランスディスクのようなもの(名前がわかりません)を使って、両足ジャンプや片足ジャンプなどをしました。
みなさん、とても楽しそうに練習していましたね
しかし、隣りでは真剣そのもので中学生が練習しています
今日は最後のパワーマックスが強烈でしたね
終了後に、死にそうな顔をしている人がたくさんいました
全部出し切った証拠です
冬期練習の2月は、いちばんきつい時期です。
ここを乗り越えてこそ、春に花が咲き、夏に笑うことができるでしょう。
練習は嘘をつかない
試合で泣くな練習で泣け
なんて言葉はもう古い
いやいや、ときには根性も必要です。
地道な練習が続きますが、ファイトでいきましょう
大雪も一段落して、今日は気温も上がり雨の降る一日でした
こんな日は県総の走路で走りたいところですが、月曜日はトレーニングルームでパワーアップです
今日もほぼ全員のクラブ員とコーチが7人揃いました。
これだけ人数も充実していると、ローテーションを組んで盛りだくさんの練習内容になります。
みなさん今日も頑張っていましたが、ちょっと気になる点がありました
動きのスピードが上がると、正しいやり方になっていないところです。
速くやろうと意識すると、必ずいい加減な動きになりがちです。
これではこんなに頑張って練習しているのに、何の意味もありません。
曲げるところはしっかり曲げる、伸ばすところはしっかり伸ばして、負荷がかかるようにしましょう。
いちばんきつく感じるところが、ベストな姿勢です。
楽して強くなる練習なんてありません
どれだけ自分で自分をいじめられるか?
スポーツとはそういう世界です。
(普通の人は理解できないかも)
今週はまた雪が降るらしいので、9日(木)の練習は、18:30から総合体育センターで行います。
体の動かない寒い中でやるよりも、室内でしっかり走って汗をかきましょう。
この場合は「楽」ではなく、「効率」というものです。
どうせやるなら効率良くやりましょうね
平成24年度の予定をお知らせします。
○富山市大会 6月23日(土) 県総合運動公園
○富山県大会 7月28日(土) 県総合運動公園
○全国大会 8月25日(土) 横浜日産スタジアム
○リレーカーニバル 11月3日(文化の日) 県総合運動公園
予定の段階ですので、変更もあります。
大雪も寒さも吹き飛ばすかのように、今日もバッチリ練習できました
まずは、しっかり動きづくりからです。
スキップ系、動的ストレッチやロッキングアップなど、きちんとできるようになりましょう。
次は100mを5本走りました。
寒い日に走ると冷たい空気を吸いますので、いつもよりきつく感じるでしょう。
そして今日もハードルトレーニングです。
リズム良く、軽やかに跳んでください。
画像にもありますが、立てや横のハードルジャンプもしました。
2ステップで跳んだり、体の向きを変えて跳んだり、いろんなジャンプをしてみましょう
最後はもう一度100mを5本(6年生と希望者は6本)走りました。
走り終わったあとも、元気いっぱいの小学生です
今日の練習を見て思ったのですが、小学生のみなさんもいい感じですね
前回の練習を見ていないのもありますが、また一段とステップアップした動きをしていました。
特に5年生の女子は、積極的に前に出て楽しんで練習しています。
その積極的な気持ちが動きに変化をもたらしているんですね。
6年生になる自覚が芽生えてきています
5年生男子も女子に負けずに頑張ってほしいところです
2月は日数が少ないので、あっという間に終わってしまいます。
3月になれば、この大雪も融けて外で走れると思いますので、今は我慢です
それでは次回も頑張りましょう
毎日、雪、、です。
こんな悪天候でも、たくさんのクラブ員が集まりました。
どんなときでも、送迎してもらえることに感謝しましょう。
そういった意味でも、特に今日は真剣に取り組んで、感謝の意をあらわすべきです。
今日は木曜日でしたが、総合体育センターで練習しました。
総合運動公園では雨天走路での練習となり、今日のような氷点下の中では寒過ぎて体が動きません。
さらに心肺的にも負担が大きくかかるため、場所を変更しました。
来週の木曜日も天気と気温を見て変更するかもしれませんので、よろしくお願いします
練習内容についてです。
<小学生>
小学生はアリーナ5周のあと、体操、ストレッチをして、トレーニングルームに移動しました。
ここは初めて入る人がほとんだと思います。
何をするんだろう?とワクワクドキドキですね
まずはマット運動です。
前転、後転、開脚前転・後転、伸膝前転・後転、倒立前転・後転、側転、ヘッドスプリングなど、いつも中学生がやっていることをいっしょにしました。
女子は後転系がいまいちですね
これは中学生にも言えることです。
腕がしっかり着けない、伸びない状態になっています。
もうちょっと頑張りましょう
次はバランスボールを使った運動です。
これがみなさん悪戦苦闘
ボールといっしょに転がらないでください
そしてメディシンボールを使った腹筋です。
ボールの投げ方、使い方を覚えてください。
と、ここまであっという間の1時間半で、まだまだいろんな練習がありますが、とりあえず今日はここまでで。
今日は全く初めてだらけの練習でしたが、「これから中学生になったらこんなことをするんだ」という程度で体験しました。
今日いた中学1年も、昨年の11月の時点では、みなさんと変わらない状態です。
それが4カ月あまりで、できるようになったのです。
これからじっくり練習して、できるようになりましょう
<中学生>
中学生はアリーナ20分JOGという、いつもよりかなり長めのJOGをしました。
みなさん体力が着いています
1年の女子あたりは、11月だったら「ゼェゼェハァハァ」なんて言っていましたが、しっかり走れるようになってきています。
今日は種類を少なめに、中身の濃い練習をしました。
パワー重視のトレーニングで、今までよりも重いものを使っています。
こうやってパワーをつけていきましょう。
それにしても中学生のみなさん、いいですねぇ~
自分でも変化に気づいているでしょうか?
自分の腹筋を見てください。
何個に分かれていますか?
力こぶをつくってみてください。
大きくなっていませんか?
冬期の間はなかなか成長を実感できませんが、確実にレベルアップしていますよ
このままファイトでいきましょう