富山ジュニアアスリートクラブ

富山JACの活動状況についてお知らせします。

小学生クラブ員の新規入会について

小学生クラブ員の新規入会は、常時受け付けております。お試し練習の参加、質問等は、メールでご連絡ください。toyamajac@mail.goo.ne.jp 担当 富山JAC事務局 中島

リレーカーニバルのオーダー

2010年09月30日 | 平成19~30年度の活動
リレーカーニバルのオーダーが決まりましたのでお知らせします。
各自、確認してください。

男子Aチーム
1走 花房 隆介くん
2走 伊藤 実くん
3走 天池 将平くん
4走 福島 聖くん

男子Bチーム
走 山田 拓未くん
順 魚浦 勇樹くん
未 水原 凌くん
定 井上 隼くん

男子Cチーム
1走 野口 隼輔くん
2走 高木 雄太くん
3走 山崎 翔大くん
4走 荒川 大暉くん

男子Dチーム
1走 吉田 龍人くん
2走 寺岡 響くん
3走 奥村 凛祐くん
4走 丸山 敦也くん

女子チーム
1走 島田 愛菜さん
2走 山村 菜月さん
3走 水原 愛佳さん
4走 土田 萌乃香さん

オーダー変更は可能です。
とりあえず、この走順で練習してみましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月30日 第41回目の練習

2010年09月30日 | 平成19~30年度の活動
練習メニュー
補強運動
・腕立て伏せ腹筋背筋サイドランジバービージャンプ各10回を2人交互で×2セット

動きづくり
・スキップ 高く前へ速くを2セット
・ニーロック

流し
・シューズで100m×2本
・スパイクで100m×1本

スタート練習
・スタートダッシュ

W-down
・軽いJOG
・体操

9月最後の練習です。
今日で41回目の練習ですが、残すところあと6回となりました。
毎年、秋が来るとシーズンオフが近づいてきているなぁ、と思います

今日の練習内容ですが、いきなり補強運動から始まりました。
腕立て伏せなどの動きは、正しい動きでやりましょう。
辛いからといって、いい加減な動きで手を抜いていては、何回やっても意味がありません。
4年生がきついかもしれませんが、できる回数でいいので頑張りましょう

次はスキップです。
スキップといっても、ランランとするスキップではありません
陸上のスキップは、高く、前へ、速く、動くスキップです。
このとき、モモをできるだけ高くあげましょう。

そして、今日のメインの練習はスタート練習です。
前回のブログの最後に、今日の練習は休まないほうがいいかもと書きましたが、どうでしたか?
スタートブロックをセットするとき、前足は2(1.5)足長、後ろ脚は3(2.5)足長というのは、基本でしたね。
しかし、ここからさらに細かいセットすることで、もっとスタートが良くなることがわかりました。
みなさん、今日はいい感じでしたよ

次回は、今日のスタート練習で学んだことを活かして、30m、50mとタイムを測定してみましょう。
どれくらいのタイムが出るか楽しみですね
そして、この流れで10月10日のダッシュ王選手権で、好タイムを出してください

それでは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日 第40回目の練習

2010年09月27日 | 平成19~30年度の活動
練習メニュー
W-up
・ペース走JOG(体操・ストレッチを交えて)
・ミニハードルドリル
・シューズ流し100m×2本、スパイク流し100m×1本

スタート練習
・スタートダッシュ

W-down
・軽いJOG
・体操


昼間は汗ばむような陽気でしたが、夕方になると秋らしく涼しくなりますね。
先週は祝日が重なったのと、記録会が中止になったので、11日ぶりの練習となりました。

まず、アップではペース走JOGをしました。
この練習は、まるで富山JACは長距離のクラブになったのかというような内容でしたね。
短距離の選手だからといって、JOGは短くていいということはありません。
冬の気温の低いときなどは、体を温めるために長めのJOGをすることもあります。
そしてこのJOGは、決められた時間で走ることが重要です。
速すぎても遅すぎてもダメです。
自分でペースを調整して、ちょうどになるスピードで走ってください。

よくアップのJOGのときに、ペースを全く考えずに全力で走ったり、疲れたからといって歩いたりする人がいます。
JOGとは一定のスピードで、姿勢をよくしてリズムよく走るものです。
ペースを考えて走る技術も身につけてください。

次にいつもの流しです。
これはもう何回も走っているのでポイントはわかっているはずですが、まだがむしゃらに走っている人が・・・
流しは走るフォームをつくる大事な練習です。
この流しできれいなフォームで走れないことには、全力で走ったときには絶対にきれいなフォームで走れません
これは絶対にです

流しのポイントをもう一度確認しましょう。
1、8割のスピード走る
隣の人と競争なんてダメですよ
自分のペースで走りましょう。
2、リズムよく大きく走る
ポン・ポン・ポンと弾むように大きく走りましょう。
3、視線は常にまっすぐを見る
下を見たり横を見たりしてはいけません。
まさか隣の人と話なんかしていませんよね?

この3つにプラスして、今日は「走る音」について教えました。
ダメな音は、
「バタン・バタン・バタン」
「ドスン・ドスン・ドスン」
足の裏のかかとから全部着いている人は、こんな音がします。

良い音は、
「タン・タン・タン」
「ポン・ポン・ポン」
足の裏の真ん中か、前の部分で走るとこういう音が出ます。
このとき、あまりつま先だけで走らないでください。
逆にブレーキがかかるときがあります。

これからはしっかり意識して流しを走りましょう

次はスタート練習です。
前回は雨が降り出して、途中になってしまいました。
今日はその続きです。
スタートはブロックを使っての走り方も大切ですが、ブロックにつくまでの動作も大切です。
1、ブロックをセットする
2、足を乗せる
3、膝を着いて体を起して、自分の走る方向を見る
4、自分の肩幅ぐらい(それか少し広め)の広さで手を着く
5、肩をゆすって体の真ん中の位置を確かめる
6、肩をスタートラインの上まで持っていく
この状態でしっかり静止して「ようい」の言葉を待ちます。
あとはピストルの音にいち早く反応して走るのみです。

次回もスタート練習をします。
ここだけの話ですが、次回の練習は休まないほうがいいかも
そんな練習内容になるような気がします。
(なんの根拠もありませんが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩たちの活躍(駅伝)

2010年09月27日 | 平成19~30年度の活動
25日(土)に県中学駅伝が行われました。
JACの先輩たちは、男子2人、女子5人の合計7人も出場していましたよ
(友好レースも含んでです)
普段は短距離ですが、この日ばかりはバトンを襷(たすき)に持ち替えて頑張りましたね

私は長距離も走っていたので、この駅伝も走りましたが、リレーとはまた違った魅力があります。
前の選手からもらう襷には重みがあります。
この重みとは、頑張って走ってきた汗と気持ちが入っているのです。
そんな大事な襷を、途中で途切れさすわけにはいきません
だから必死に走れるのです。

短距離の走る時間は、100mだと11秒~14秒ぐらいで、どんなに長くても400mの60秒ほどでしょう。
しかし、長距離は男子の3kmで9分~10分、女子の2kmだと7分~8分ほど走ることになります。
走ったみた人はどうでしたか?
普段は秒単位で競う種目なのに、これだけ長いと疲れたことでしょう
これもまたいい経験ですよ

今度はまた襷をバトンに持ち替えて、短距離で頑張りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山市秋季大会の結果

2010年09月24日 | 平成19~30年度の活動
9月17日に行われた秋季大会の結果がわかりました。

決勝記録のみです。
2年男子100m
1位 西尾 誠太郎 11秒81
2位 橘 直 11秒92
3位 倉川 鷹斗 12秒05

共通男子200m
1位 西尾 誠太郎 24秒03
2位 橘 直 24秒31
3位 倉川 鷹斗 24秒45

共通男子400mリレー
1位 西尾、橘 47秒94

1年女子100m
3位 金代 菜緒 13秒88
4位 西尾 千尋 13秒92
7位 塩谷 菜摘 14秒02

2年女子100m
3位 護摩堂 晴夏 13秒58
5位 橋爪 友莉子 13秒69

共通女子200m
2位 護摩堂 晴夏 28秒43
7位 藤野 里菜 30秒14

共通女子400mリレー
1位 護摩堂 晴夏 53秒50
3位 橋爪 友莉子 54秒69
5位 藤野 里菜 55秒23
7位 森 薫 55秒47

この日は一日雨が降る悪天候でした
しかし、雨のコンディションの中でも、やるべきことはわかっているはずです。

男子では、西尾、橘、倉川の3人が2年100m、共通200mでダブル1・2・3です
もはや圧巻の強さですね
しか~し、君たちはさらなる上でのステージでの活躍が求められます。
勝って兜の緒を締めてください
(前にもこの例えを使ったので意味はわかっているはず

女子の個人種目での優勝者がいないのは寂しいですね・・・
何かもうひとつ物足りない気がします。
もう一度、今までの練習を振り返ってみてください。
・クラブの練習だけでなく、学校でもしっかりやっているか?
・1本1本の練習を集中してやっているか?
・ウォーミングアップはしっかりやったか?
・雨の対策はできたか?

中学生は結果にこだわってください。
楽しく練習するのはよいことですが、その中でも自分に対しての厳しさを忘れないでください。

次は県ジュニアオリンピックです。
一部の大会を除いて、今シーズン最後の大会になります。
ファイトだ中学生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録会中止のお知らせ(重要)

2010年09月22日 | お知らせ
明日の記録会は天候が悪いようなので、中止になりました。
かわりに、これからの練習で各種目の記録会を行う予定です。

残念ですが、天気には勝てないですね
延期も考えたのですが、競技場の予定や大会の予定があり、日程を確保できないために断念しました
いろいろ準備していたのですが・・・

保護者の方はお弁当の準備もされていたと思いますが、ご了承ください

次回の練習は27日(月)ですので、長い休みになってしまいました。
週末の天気がよければ、自分で体を動かしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日 第39回目の練習

2010年09月17日 | 平成19~30年度の活動
すみません。
うたた寝して日付が変わってしまいました
遅くなりましたが、忘れないうちにアップしなければ

今日の練習は途中で雨が降り出して、びょしょ濡れになりながらも最後まで頑張りましたね
10月10日の50mダッシュ王選手権に向けて、スタート練習をしました。

50mは100mと違ってスタートが命です。
ここで出遅れると、中盤から抜かそうと思っても、あっという間に終わってしまいます。
もう一度スタートに磨きをかけましょう。

まずは片手スタートをしました。
クラウチングスタートから片手を高く上げて、振り下ろして手が前にいくと同時にスタートしましょう。
自分の前の人に握手を求めるような感じで、腕を「グッ―」と前に持っていきます。
見ているとタイミングが合わず、腕より先に足が動いている人がいました。
この練習は、スタートの1歩目で腕を使うための練習です。
タイミングが合うと、グーンと前に出ることができます。

振りおろす腕だけでなく、足の位置も気をつけてください。
前足はラインから2足長、後ろ足は3足長の位置で、前足の膝は90度、後ろ足は110度です。
110度と言ってもこれは測るわけにもいかないので、目安だと思ってください。
それと、後ろ足はかかとを上げすぎるとスパイクのピンが刺さらないので、あまり上げすぎないこと。
前のほうのピンをしっかり刺しましょう。

次はスタートブロックを使ってしました。
ここで雨が強くなり、いったん中断して止むのを待ちましたが、この日はダメでしたね
それでも、ピストルを鳴らして2本走って終了です。

これから秋になって涼しくなってきます。
必ず長そでを持ってきてください。
今日のように濡れると寒くなりますよ。
これだけの人数ですと、中での練習はかなり狭くなります。
多少の雨ならば外で練習しますので、着替え、タオルの準備は忘れずに


20日は祝日ですので、練習はお休みです。
23日はクラブ記録会を行います。
100m、走り幅跳び、ジャベリックスローをしますので、夏休みの練習の成果を試しましょう
お昼はみんなでお弁当を食べて、親交を深めてください。
この記録会は初めての試みなので、いろいろ不手際もあるかと思いますが、ご協力お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国小学生大会の情報5

2010年09月16日 | 平成19~30年度の活動
陸上競技マガジンの10月号に、先月の全国大会の記事が掲載されていました。
5年男子100mで2位だった福島くんの写真も出ていますよ

この記事は14ページにわたって写真や記録、コメントなどがのっていて、非常に興味深い内容となっています。
同じ小学生なのに、どうしてこんなに速いのか?
そのヒントは書いてあるかも
興味のある人は、ぜひ買って読んでください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日 第38回目の練習

2010年09月13日 | 平成19~30年度の活動
今日は3回目のハードル練習でした。

アップでは馬跳びをしました。
馬になる人は、必ず頭を下げましょう。
相手の足がぶつかるとケガをします。
この馬跳びは、連続で速く跳んでください。
かなりの回数を跳んだので、アップですでに「ゼェゼェハァハァ」言っている人が
こんなウォーミングアップもありますので、また今度でやってみますか

次はミニハードルを使って、リズムの練習です。
前回の練習でも言いましたが、ハードルはリズム走です。
ですので、このミニハードルでリズムを磨きましょう
ここでも上坂コーチが大活躍です
まずは見て、やってみる、これが大切です
リズムは体で覚えるしかありませんので、やってみるのみです

さらに次は、前回にも予告しましたが、短いインタバールで跳ぶハードル走です。
ここで何も考えずに猛スピードで走ろうとすると、足がつまってハードルに激突してしまいます。
こういうときは足を刻んで走りましょう。
足を刻むって何?という質問がありそうですが、簡単に言うと、ハードルのインターバルでモモ上げをすることです。
つま先でブレーキをかけるのはダメですよ

最後は3歩のハードル走です。
みなさん、かなり上達しました
ハードルを倒す回数が少なくなって、上手に跳んでいましたよ。

今日でハードル練習は終りです。
次回はダッシュ王選手権もありますので、スタート練習をする予定です。
また頑張りましょう

今日の動画(ちょっと長めで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日 第37回目の練習

2010年09月09日 | 平成19~30年度の活動
残暑も少しやわらぎ、秋が近づいて来た今日この頃ですね
秋と言えばスポーツ
たくさん大会がありますので、張り切って練習していきましょう


始めに、6日の連合運動会の結果を報告しました。

男子50mハードル 1位 天池将平くん
女子100m 1位 馬渕唯奈さん
女子50mハードル 1位 三鍋美優さん 2位 山村咲端さん

富山市内の全6年生、約3800人中の1位、2位ですよ
よく頑張りました
リレーでも、各小学校で頑張りましたね


練習内容についてです。
今日も前回と同じでハードルをしました。
今まで「ハードルは3歩で」と言ってきましたが、今日は4歩ハードルをしました。
右足でも左足でも跳べるようになってください。
3歩のリズムから4歩のリズムに変えることが大切です。
それと、インターバル(ハードルの間の距離)を調整して走ってください。
スピードが速すぎたり、歩幅を広くしすぎると、つまって跳べません。
こういうリズムを変えたり、インターバルを調整して走ることも、できるようになってください。

今日の練習でいちばん印象的な言葉は、
「ハードルはリズム走である」です。

つまりハードルはリズムがいちばん大切なんです。
もちろん体の柔軟性、走力なども大切ですが、まずはリズムなんです。

画像にもありますが、お手本として上坂(うえさか)コーチに走ってもらいました。
上坂コーチは中学、高校とハードルを専門としてきました。
彼のハードリングと器用さは素晴らしいです。
みなさん、よく見て見習ってくださいね

最後は、次回の練習内容の予告として、せまいインターバルを速く動いて跳ぶ練習を見てもらいました。
ちょっと難しいかな
でも、やればできます


ちょっと雑談
今日の私の練習メニューは、
軽い体操、流し100m×2本、ハードル走×1本
こんだけ・・・
次回はもう少しやろうかな



・記録会とリレーカーニバルのお知らせのプリントを配りました。
 参加の有無を記入して、16日の練習にまで持ってきてください。
・ダッシュ王選手権の承諾書をFAXしていない人は、記入して持ってきてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正

2010年09月08日 | お知らせ
年間予定表と前回までのブログで、5年生の三種競技記録会の日が間違っていました

×10月16日(土)

10月9日(土)

お詫びして訂正します。

10月10日(日)はダッシュ王選手権なので、5年生は連戦になります。
ここはいつもの元気で頑張りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日 第36回目の練習

2010年09月02日 | 平成19~30年度の活動
9月最初の練習ですが、この暑さはいつまで続くのでしょう?
「暑い」という言葉も言い飽きてきますね

まず練習開始前に、全国大会の報告会をしました。
自己ベストが出てよかった
バトンをしっかりつなげてよかった
自己ベストは出なかったけど、また頑張りたい
来年は1位になりたい
など、それぞれの思いを言ってもらいました。
その中でも、
自分は走れなかったが、チームベストが出てよかった
という言葉がありました。
みなさん、よく考えてみてください。
自分のベスト記録が出たのではなく、他の人が走ってベスト記録が出たことを喜んでくれているのです。
まさに、チームがひとつになった証拠です

全国大会を通じて、とても大切なものを学んでくれたことを嬉しく思います。
選手のみなさん、お疲れ様でした。

激励会や報告会など、これだけ大勢の前で話しをすることは緊張します。
しかし、こういうところで自分の気持ちがしっかり言えることも大切ですよ


練習内容についてです。
今日は6年生の連合運動会に向けて、ハードルの練習をしました。
4・5年生のみなさんも、6年生になったら出場することになりますので、今からしっかり練習しておきましょう。

ハードルを跳ぶ前に、ストレッチも兼ねてしっかり動きづくりをしました。


今日のポイントをまとめました。
①1台目までは8歩で走る
②振り上げ足の先をつかむようにする
③振り上げ足をできるだけ速く下ろす

JACの人は春から何回もハードルの練習をしてきました。
しかも土のグランドでなく、タータンで練習してきたことが、いい練習になっているはずです。
自信を持って走ってください。
リレーは学校を代表して走りますので、この日ばかりはJACの友達もライバルです
ガンバレ


①6日(月)の練習はお休みです。
 次回の練習日は9日(木)です。

②ダッシュ王選手権の申し込みをお願いします。
 申し込みが完了されましたら、メールで連絡をください。
 参加されない場合も連絡をください。

③9月23日(木)秋分の日の9時から、クラブ記録会を行います。
 場所は空港スポーツ緑地陸上競技場です。(いつもの練習場所)
 種目は100m、走り幅跳び、ジャベリックスローです。
 詳しいことは後日連絡します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする