5日(月)、7日(水)、14日(水)、19日(月)、21日(水)、26日(月)の6回です。
12日(月)は祝日のため、お休みです。
(重要)
予定表では28日(水)が最後の練習日でしたが、26日(月)が最後の練習日に変更となりました。
間違えないように、お願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
練習メニュー
W-up
・JOG100m×2往復
・体操
・立ちストレッチ
・腕回しもも上げ
・スティック走+ミニハードルドリル
コーナー走の練習
W-down
・軽いJOG
・体操
今日は雨が降っていましたが、練習が始まる前には晴れたので、外でやりました。
陸上競技の大会は、雨が降っても行われます。(台風などの悪天候の場合は中止になるときがあります)
ですから、多少の雨でも外で練習しましょう。
雨のときの練習や試合について
1、グランドが滑ります。特にいちばんインコースにある縁石(白いもの)のうえに乗ると、滑ってケガをしますので注意しましょう。
2、着替えやタオルを持ってきましょう。
3、防寒対策として、ウィンドブレーカーなどを着ましょう。
練習内容についてです。
いつものアップのストレッチですが、グランドが濡れているので立ちストレッチをしました。
2人1組で足を上げたり、手をつないでまわったり、いろいろしましたね。
雨が降ったときは、こういうストレッチをします。
覚えておいてください。
今日もメインの練習はコーナー走の練習です。
コーナーを走るときのルールですが、
1、自分の内側のラインを、踏んだり越えたりすると失格になります。
2、自分の外側のラインは、踏んでも大丈夫ですが、越えたら失格になります。
ちなみに、北京オリンピックの男子200mの決勝では、ラインを踏んで2人失格になっています。
走るときは、内側のラインのギリギリではなく、20cmほど空けて走りましょう。
たくさんのポイントがありましたが、コーナーの走り方はわかりましたか?
ちょっと難しいかもしれませんが、イメージを持って走ってください。
中学生になると、200m(男女)、400m(男子のみ)など、コーナーを走る種目があります。
今日やったコーナーの走り方ができれば、他の人よりも1歩先に走ることができるでしょう。
ぜひ、できるようになってください
次回の練習は10月5日(月)です。
それでは
・JOGグランド1周
・体操
・2人1組のストレッチ
・側転
・ワニ歩き
・倒立
・腕回しもも上げ
コーナー走の練習
・腕振りとももの上げ方の練習
・200m×1本
W-down
・軽いJOG
・体操
今日は風の強い日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
こういう日は追い風に乗って、気持ち良く走る練習がいいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
しかし、最後の200mは気持ち良く走れたかどうかは、わかりませんが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
練習内容についてです。
アップで側転や倒立をしました。
側転は右側も左側もできるようになってください。
そして、コロコロ転がるように、連続でできるようになりましょう。
倒立は「気をつけ」を逆さまにした状態だと思ってください。
「気をつけ」のやり方は前回しましたね。
腕と足をまっすぐに伸ばします。
腕回しもも上げは、腕と足の動きを連結させて、リズムよくやりましょう。
腕を回すときは、肩甲骨(けんこうこつ)を動かします。
次に、本日のメインであるコーナー走の練習をしました。
腕の振り方や、ももの上げ方に注意してください。
コーナーの走りが上手になると、まるで直線のように走ることができます。
リレーの1走と3走を走る人は、この走り方が出来れば有利になりますよ。
最後に200mを1本走りました。
小学生の試合では200mという種目はありませんが、こんな種目だということを体験してください。
コーナーは上手に走れましたか?
たぶんそれどころではなく、走り終わったらグッタリでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
腕や足がしびれて、動かなくなりませんでしたか?
お尻が痛くなりませんでしたか?
とにかく辛かったでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
でも最後までよくがんばりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
次回もコーナー走の練習をします。
200mは走るかどうかは、わかりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
言うと休む人がいるかもしれませんので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
今日は久しぶりの練習なのに、きつい内容でしたので、足が痛くなったり体調が悪くなった人がいました。
休みが続いたので、これは仕方のないことです。
また練習して体力をつけていきましょう。
次回の練習は30日(水)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
次回の練習に、リレーカーニバルの希望調査を持ってきてください。
JACから大会に出場する人は、参加料も忘れずにお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
1年女子100m
この種目は護摩堂さん、永森さん、橋爪さん、田中さんの4人が入賞です。
護摩堂さんは今シーズン絶好調
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
初優勝おめでとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
永森さんは、いよいよ本慮発揮です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
この調子でいきましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
橋爪さんは中学生の大会で初入賞です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
田中さんは中学校でもがんばっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
2年女子100m
山本さんは走力がついてきました。
これを走り幅跳びに活かせば、大ジャンプが期待できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
共通女子200m
藤野さんは2年生といっしょに走っての入賞はすごい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
しかも、初の入賞です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
おめでとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
共通女子100mH
中村さんは初の表彰台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
がんばってますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
共通女子走り幅跳び
山本さんは、まずは5mの壁を打ち破りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
やればできる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
女子400mリレー
山本さんは、この種目北信越出場で、よい経験ができたと思います。
先輩の西村さんが引退したあとを、引き継いでください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
護摩堂さんチームは全員が1年生での入賞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
すばらしいチームワークです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
藤野さんは1年生ながらの出場。
毎日の練習の積み重ねで、着実に力がついてきていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
こんなにたくさんの入賞者が出て、本当にうれしいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
しかし、この大会はまだ通過点です。
次の県ジュニアオリンピックが勝負ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
多くの人が、この大会が今シーズンの最後の試合になります。
更なる活躍を期待していますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
結果は、たくさんのJAC出身の選手が大活躍でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
1年男子100m
またもや1、2、3位独占の、西尾くん、橘くん、倉川くん。
さらなるレベルアップを目指してください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2年男子100m
怪我から復帰の佐藤くん。
調子を取り戻してきましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
共通男子200m
佐藤くんと西尾くんのJAC先輩後輩対決は見に行きたかったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
共通男子110mH
2年生になって走力もついてきて、中学生のハードルに対応してきた布村くん。
がんばってますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
共通男子400mR
佐藤くん、布村くんの2年生は、チームの中心となり2走を走りましたね。
西尾くん、橘くん、倉川くんは、1年生ながら先輩たちとバトンをつなぎました。
結果は全員2年生の佐藤くんチームが1位でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
さすが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
次は県ジュニアオリンピックです。
ここでの活躍が来シーズンにつながるでしょう。
ガンバレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
次回は女子編です。
練習メニュー
W-up
・JOGグランド1周
・体操
・2人1組のストレッチ
ハードルドリル
ハードル走
W-down
・軽いJOG
・体操
・ストレッチ
みなさんお久しぶりです。
今月は練習日が少なくて、さみしいですね
まず、始めの挨拶のときに、「きをつけ」のやり方をしました。
1、かかとをつけて、つま先は少し開く
2、手はズボンの横のラインにつける
3、あごを引いて、背筋を伸ばす
これが正しい「きをつけ」です。
次に「まわれ右」をしました。
1、右足を引く
2、足のかかとで後ろを向く
3、右足を戻す
かっこよく、クルッと後ろを向いてください。
陸上とは関係のないようなことですが、こういう事もしっかりできるようになってください。
始めと終わりの挨拶は、しっかりしましょう
練習内容についてです。
連合運動会は終わりましたが、前回に引き続きハードルの練習をしました。
ハードル走をする前にハードルの基礎をしましたが、これらの動きはハードルドリルといいます。
ハードルドリルは、リズムを覚えてください。
タン・タン・タンッ・タン・タン・タンッ
タタン・タタン・タタン・タタン
など、いろんなリズムがありましたね。
ハードルの練習は、いきなりハードルを跳ぶよりも、ハードルドリルで基礎的なことしてからのほうが上手に跳べます。
そのあとのハードル走では、ほとんどの人がインターバルを3歩で跳んでいました
短距離の練習では、ハードルの選手でなくても、ハードルドリルをよくします。
しかも、速く走れる人は、このハードルドリルが上手です。
自分はハードルの選手ではないから・・・とは思わずに、しっかり練習しましょう
早いもので、残りの練習日はあと9回となりました。
次回の練習日は、2週間後の28日(月)です。
長~い間が空きますが、時間のある人は自分で体を動かしましょう。
軽いジョギング、ロッキングアップ、ストレッチなど、なんでもよいです。
ここで注意してほしいのですが、走るときは道路などの固いところは走らないでください。
ケガにつながりますので、芝生や土のグランドなどがよいです。
もし、わからないことなどがあれば、聞いてください。
家でもできる簡単なトレーニングを教えます。
それでは
この大会は一般の陸上の大会とは違い、スパイクは禁止で、タイムは手動計測で行われます。
クラブ員の記録の一部を掲載しますが、好記録の人のみとさせてもらいます。
男子100m 好記録14秒6以内
和史くん
幸希くん
女子100m 好記録15秒1以内
野乃さん
菜緒さん
千尋さん
真尋さん
琴子さん
真由さん
男子50mハードル 好記録8秒6以内
和史くん
幸希くん
女子50mハードル 好記録9秒3以内
野乃さん
菜緒さん
琴子さん
真由さん
穂代さん
クラブで2人だけの6年男子は、100mとハードルの両方とも好記録でしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
女子は野乃さんと菜緒さんが100mとハードルの両種目とも上位でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
富山市内の全6年生が集まるので、たくさんの人がいたと思います。
そんな中で好記録を出せたのは、普段の練習の成果です。
自信を持ってください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
(この大会は教育的活動のひとつで、一般の陸上の大会とは違うので、タイムや順位は掲載しませんでした。ご了承ください。)
14日(月)、28日(月)、30日(水)
間違えないようにお願いします。
28日の練習日に、リレーカーニバルの希望調査をします。
1、JACから出場する
2、学校から出場する
3、出場しない
の3つから決めてください。
出場種目は100mとリレーのみです。
リレーは4人揃わないと出場できません。
このリレーカーニバルは、今シーズン最後の大会です。
春からの練習の成果を発揮する場となりますので、ぜひ出場してください。
チャンネル NHK教育(10チャンネル)
時間 14:00~15:30
決勝種目のみですが、全国大会の小学生はどれくらいのタイムで走っているのか、ぜひ見てほしいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
練習メニュー
W-up
・JOGグランド1周
・体操
・2人1組のストレッチ
スティックを使った運動
・両足ジャンプ
・片足ジャンプ(左右)
・小刻み走
・シザース(左右)
・もも上げ
ハードル練習
W-down
・軽いJOG
・体操
夏休みが終わり、2学期が始まりました。
また、がんばっていきましょう
最初に、全国大会の報告をしました。
結果は残念でしたが、選手のみなさんが暑い夏休みに練習してきたことは、決して無駄ではありません。
陸上競技というスポーツをとおして学んだことは、一生の宝物です
それに、悔しい思いをした選手ほど強くなれます。
これからも陸上を続けるのであれば、この思いを忘れずに、がんばってください。
みなさんの陸上人生は、まだ始まったばかりですよ
練習内容についてです。
6年生は7日に連合運動会が行われますので、ハードルの練習をしました。
学校でも練習していますし、みなさん良い動きをしていました。
ポイントは、遠くから跳んで、低くく跳ぶことです。
低くく跳ぶことで、スピードを落とさずに走ることができます。
最後に50mハードルのタイムを計りました。
4、5年生も6年生に負けないようなタイムが出ていましたよ
6年生の中には、リレーに出る人もたくさんいました。
学校を代表して、がんばって走ってください。
普段の練習の成果が出るといいですね
次回の練習は14日(月)です。
2週間近く練習がありませんので、ちょっとさびしいですね
練習日を間違えないようにしてください。
それでは