と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

あちこち痛かったが、やっと取れた・・・・情けない、こんなになっちゃってしまって(^0^)

2017年01月10日 08時25分50秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

やっと日常の生活にもどれたですなぁ・・・

 

 

ようやく身体の痛みが取れた。一昨日のとうがらしゴボウ作りで、12時間も臼と杵でゴボウをこねていたからである。(*_*) マイッタですな。

こんなになっちゃって・・・・・トホホ。

青年のときは、餅をついても何回でもできたのだ。亡くなったオヤジが餅好きで、実家で何回も餅つきをやっていたからである。その時には必ずボキの出番がある。なんでか。ボキが餅つきの杵担当であるからだ。そうなのである。勉強が苦手なバカ高校生であったから、それに柔道部の部員でもあったし、応援団もやっていたから力しか自慢できるものがなかった。

そういうことである。そういうこと。

情けない。エリートとは程遠い。

わははっはははっはははっはははっはははは。

そんなボキが一丁前に身体の節々が痛いとほざいているのである。情けない。能力もネェのに、腕力もない。こんなんじゃ、アルバイトもそろそろ引き時ですかなぁ。新しいアルバイトなんか見つかるわけもないから、おとなしくやらせていただくしかないか。

カネよりもやりがいである。さらにボキは年金博士と自称しているくらい年金制度には詳しい。年金事務所に褒められたくらいである。マジに。つまり、やることがえげつない。まさに準備万端で定年退職を迎えたのである(^0^)。

だから再雇用をしてこなかったのである。もっとも、再雇用を希望しても採用されなかっただろうがねぇ。顔が悪い、性格が悪い、クチが悪い。そうなったら悲劇である。誰も相手にしてくれない。だから好き勝手に生きていられるのかもしれないんじゃなぁ。

昨日から学事出版に出す原稿書きをしている。合計で3本のオーダーをいただいた。挨拶集である。3本のうち一本は完成した。孫がいなくなったから、はかどる・はかどる。孫がいたら原稿書きどころではなかっただろう。キーボードを悪戯してくれるだろうから。

拙ブログにいろんなことを書いてきたし、仕事人時代は情報公開をしていたから原稿の材料はいくらでもある。だからなんでもスラスラである。

学事出版とは長いおつきあいをいただいてきた。ありがたいものである。

そんなこんなで、孫がいなくなってから時間が過ぎていく。孫達も今日から保育園が始まる。ジイジの家でなにをやってきたのかを報告するんだそうだ。

そういえば、昨日日馬富士に勝ってしまった御嶽海の部屋が、夏巡業で東庄町に夏合宿に来ていたっけ。孫と一緒に二回も見に行ったのだった。そして、保育園の保母さんに報告したのである。「おすもうを見てきたでぇ~す」って。そしたら、保育園の先生方がどうしても信じられなかったそうである。九十九里浜で相撲部屋が、毎年合宿に来ていることがである。

この冬は、ジイジと千葉市動物公園に行ったと報告するのだろうな。ライオンもいた、ゾウさんもいた、ゴリラさんもいたんだよーーーーーんって(^0^)。

 

そんなもんだ。ジイジのやれることなんか。

Bye-bye!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日(月)のつぶやき

2017年01月10日 05時05分29秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flamenco at Tablao El Arenal. Seville, Spain, 2010

2017年01月09日 08時12分56秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

行って見たいスペイン(^0^) いつのことやらわからんちんだけど。




Flamenco at Tablao El Arenal. Seville, Spain, 2010

 

 

Flamenco at Tablao El Arenal. Seville, Spain, 2010

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうのとうがらしゴボウ作りで、今朝起きたらとんでもないことになっていた(^0^)

2017年01月09日 07時22分32秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

痛い!痛い!身体が痛い!

 

 

あああああああああああああ、身体のアチコチが痛いですなぁ。

そうなのである。昨日のとうがらしゴボウづくりで、一日作業をしていたからである。10トンのゴボウを、茹で上げて、それからボキ等ロートルで臼と杵みたいな自家製の道具でひたすらつぶすのである。それから、激辛のミソをブレンドしていくのである。ま、こっちはロートルたちの奥さん連中。

むろん若い衆も来てくれた。消防団の若い衆もいたし、地元愛の盛んな方々もいる。

七年に一回、この神社の祭礼が当番で回ってくるのである。町内会の順番である。

ボキ等の町内は、精肉店が一軒、お菓子の制作販売会社が一軒、弁当を作って売っている店が一軒あって、その全部が全面的に協力してくれたから作業はやりやすかった。他の町内に比較して。

それにしても、十二時間も働いてしまった。こんなのは実に久しぶりである。つまり身体と精神がなまっていたからである。

もうオノレの身体にムチ打って働くなんてことはできないですなぁ。マジにできない。やる気もないけど(^0^)。

それより、町内の方々としゃべっていたこと、それがありがたいことであった。これくらい、一緒にしゃべり時間を共に過ごしたことはかつてない体験であったからである。

男は、どうしても仕事優先。それしか眼中にないから、始末に負えないのである。

ま、ボキの場合は、定年退職後はかなり修正したから、仕事優先というのはなくなったけど。

あ、そもそも仕事そのものがナカッタよん。ボキのやっていることはアルバイトであって、非正規である。非正規雇用職員。

これについてはなんの文句もない。雇っていただけるだけでありがたいだけである。古本店に行って支払うべき金に化けているだけである。

アルバイトもないよりは、あった方がいい。それだけである。家にじっとしているよりはいい。精神的にいい。なんでか。

やはり仕事から抜け出していないからである。責任がなくなっただけである。自由で気楽なんである。笑ってしまうのだが。

今日はgymもない。月曜日だから休館である。図書館もやっていない。(*_*) マイッタね。

雨が降っているから、walkingもできない。

二重に(*_*) マイッタですな。

ショッピングセンターでも行って、ぐるぐる歩き回るしかないか。

なにしろ昨日のとうがらしゴボウづくりでは、913歩しか歩いていないから。上半身はかなり使ったけどね。

足もむくんでしまったし。

途中で運動しようとしたけど、無理であったから。

 

さ、今日はそれでもチャレンジである。運動に。でないと死んじゃうからである。

Bye-bye!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日(日)のつぶやき

2017年01月09日 04時57分39秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに凄いことになっておるんじゃねぇ~~~~。かわいそうだよん。CAが。

2017年01月08日 22時43分29秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

Air stewardesses 'aren't allowed to gain weight', and various other facts you didn't know about flight attendants

If they don't lose the excess pounds, they'll be put on a weight management scheme, apparently.

 

Air stewardesses 'aren't allowed to gain weight', one hostess reveals

 

It's always interesting to gain a bit of insight into careers different to your own; like being a flight attendant, for example. Spending your working life 36,000 feet in the air is pretty unusual, so we were fascinated to read Beth Windsor's piece for The Telegraph in which she reveals some of the inside info about her job.

Having worked as an air stewardess for various airlines including British Airways over the past four years, Beth was just the person to share insight into the extent of flight attendants' training, for example, which includes knowing how to navigate a Lost-style situation. Giving Bear Grylls a run for his money, Beth revealed all hosts and hostesses are equipped with skills in building shelters, sending out SOS signals, and finding safe drinking water - which is good to know.

 

But there was one fairly shocking revelation in among Beth's tell-all article; air hostesses aren't allowed to gain weight. It's just... against the rules.

Plane passengers were forced to sit next to dead body for 3 hours after a woman died mid-flight
 

"Once you're issued with a uniform, that's it - you can't change it for a size bigger if you find you've put on a few pounds," Beth writes. Which seems kind of odd; obviously airlines don't want to spend a fortune on varying uniform sizes to allow for their employees' fluctuating waist-lines, but sometimes people just put on weight, right? Isn't that just life? Shouldn't that be accounted for to an extent?

If you're an air stewardess and you feel the seams of your uniform about to burst, you're apparently given one month to lose the weight, according to Beth. "Otherwise you will be put on a weight management programme," she notes.

Wow. That doesn't sound at all humiliating...

Beth also wrote about the strict grooming standards most airlines enforce when it comes to their female flight attendants.

"Wonder why cabin crew always look immaculate? That's because they're disciplined if grooming standards aren't followed to the letter," she explained.

7  genius hacks for booking last minute flights
 

"Skirts can't go above the knee, heels must not be higher than three inches, lipstick has to be a certain shade of red and constantly applied, and nails must always be manicured with only pink, red or French polish."

And it gets even further in depth. "Some airlines have also been known to check the colour of your bra before a flight, so being on your best beauty behaviour is a must," the air hostess added.

Perhaps it's just me, but this all sounds a little intense, does it not? Plus, I can't help but wonder whether the male flight attendants are subjected to the same aesthetic pressures as their female counterparts.

I guess there's some sense in the grooming rules; passengers are so used to seeing the perfected, composed look of air stewardesses that we'd probably be a little perturbed to see one whose hair looked like she'd been dragged through a bush backwards. But the weight thing? I don't see why people are any less able to do their job with a few extra pounds of weight on them.

You can read Beth's piece in full here.

Follow Cat on Twitter.

Like this? Come and check us out on Snapchat Discover.

woman on flight - legs in air
 RELATED ARTICLE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の祭礼に使うとうがらしゴボウを朝からずっと作っていたのじゃ。。。。。。。。疲れた。

2017年01月08日 22時15分54秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

今日は、ボキ、朝の8時から夜の8時まで、このとうがらしゴボウを作っていたのじゃ(^0^)。町内の方々と。

夕方のNHK首都圏ネットワークでも放送されたようだが、見ていない。

しかし疲れた。寝ます。

 

 

 

西宮神社例大祭(とがらしごぼう)

にしのみやじんじゃれいたいさい(とがらしごぼう)

西宮神社は、応永2年(1395年)9月18日に摂津国(現在の兵庫県西宮市)の西宮神社総本社から、商業・漁業の守護神である「事代主神」(大国主命の子、通称「えびす様」)を勧請し、この地の産土神として祀ったのが始まりと伝えられています。春の大祭に氏子や崇敬者に販売される「とがらしごぼう」という食べ物は、「事代主神」のように常に笑顔と忍耐を忘れないでいれば、仕事も家庭も上手くいき、ひいては世の中も明るくすることができるという教え、つまり「怒って(とがって)はならない」という教えの言葉にちなんだ、味噌や牛蒡、唐辛子を使った食品です。

西宮神社例大祭(とがらしごぼう)の開催期間

2017年1月18日 /午前5時~

 

http://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/13213より引用しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日(土)のつぶやき

2017年01月08日 04時56分22秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日中外出していたのだが、朝は、孫に(^_^)ε^ )ってやっちゃったのです。

2017年01月07日 21時59分35秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

なかなか出来ない体験・・・一つは文芸賞の審査員+まだまだジイジの家にお泊まりしたいという2歳の孫のおねだりに涙してしまったよん

 

 

朝9時30分からずっと県立図書館にいた。終わったのは午後4時近く。あさひ・いいおか文芸賞の審査員をさせていただいていた。白坂道子女史の朗読もあった。さすが聞き応えがある。プロとは、こうしたものである。

シングの研究でもこの文芸賞に関わっている高橋順子女史は有名であるから、なおのことボキは興味があった。一度行ってみたいのである。アイルランドに。司馬遼太郎が「街道をゆく」で扱っているからなおのことである。海岸線が、サミシイのだそうな。九十九里の北端である屏風ヶ浦と似ているのだそうな。今年、思い切って行って見るか。アイルランドに。あまり英国文化圏は好きとは言えないのであるが。

しかし、今日はなかなかできない体験をさせていただいたから感謝している。もうこんなこと二度と体験できないだろうから。

で、周囲の方々がボキを**センセと呼ぶので、ボキは「老人大学の生徒ですから、センセなんて呼ばないでくださいませ」とお願いしていた。そしたらおもいきし笑われてしまったよん。

そんな権威主義のかたまりみたいに言われると、背中が痒くなっちまうからだ。

ボキはただのジジイである。見た目も中身もジジイまっしぐらである。若かりしころは、カミの毛も剛毛でフサフサだった(^0^)。今は・・・・もうハゲていて見る影もない。運動をしても、いきいきとしていたのに、今はフラフラである。ペンペン草が生えているだけである。

あれから半世紀たったのである。ジジイになるわけである。

 

 

今朝、孫が帰ってしまった。

2歳の男児の方が、玄関までボキを見送ってくれた。県立図書館にでかけようとしていたからである。しかも、珍しく最近は着たことのないスーツを着ていたから、2歳の孫が泣き出してしまった。

さらに「**は家に帰らない」(長女のアパートに)とのたもうたのである。婿ドノにだっこされながら。「ジージの家にまだいる」「お泊まりする」とも言っている。

(*_*) マイッタね。ボキも別れたくなかったからである。思わず2歳の孫のほっぺたに(^_^)ε^ )とやっちまったのじゃ。

実にかわゆいもんである。こんなんじゃ、ジジイはどこにも出かけられないではないか。

でも思った。

この2歳の孫が40歳の中年になったら、ボキはもうこの世にいないではないか。

後40年も生きたら・・・・・・・・無理じゃなぁ。

結局、100%死ぬからである。だれでも。ボキも、あーたも。どんな美人でも、結局死ぬ。絶体的真理である。

そうするとだ。逆算して生きていることになるのじゃ。孫の成長と、ボキの死ぬ時期とは完全に真逆じゃよん。

だから、あせることはない。

カウントダウンである。死刑執行まで生きているだけである。

うううううううううううううむ。

沈黙しているしかないですなぁ。

 

孫と過ごした二週間である。

 

貴重な思い出でありましたよん。ありがとうねぇと言いたいくらいである。孫に。

 

Bye-bye!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[TRF2&WHAC6] Poetry Reading 5 高橋順子 / Junko Takahashi 2011.9.11

2017年01月07日 21時28分48秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

高橋順子女史が関わる「あさひいいおか文芸賞」を体験してきた。県立図書館の3階である。参加者がかなりいらした。感動した。内容もである。

 

白坂道子女史の朗読もあった。

さすがにプロである。やはり音読してこそ初めて日本語学習は成りたつと思ってきた。

NHKの取材も全日程あった。

見る人は見ているのだ。

いい体験になりました。

感謝!


この動画は今日の行事とは関係ないけど・・・・・・・。

 

 

 

 

2011/09/22 にアップロード

[第2回東京ポエトリーフェスティバルと第6回世界俳句協会大会2011]
[The 2nd Tokyo Poetry Festival and the 6th World Haiku Association Conference 2011] September.9.2011- September.11.2011 
朗読5 / Poetry Reading 5
高橋順子 / Junko Takahashi

  • カテゴリ

  • ライセンス

    • 標準の YouTube ライセンス

 

 

[TRF2&WHAC6] Poetry Reading 5 高橋順子 / Junko Takahashi 2011.9.11

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日(金)のつぶやき その2

2017年01月07日 04時57分03秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日(金)のつぶやき その1

2017年01月07日 04時57分02秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【感動サプライズドッキリ!】病気がちのおじいちゃんに孫が会いにきた!【海外人気ドッキリ!ハプニング集!俺的ランキング!】

2017年01月06日 23時21分36秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
 

明日、ボキの孫が帰ってしまう。塾のアルバイトをしていたら、婿ドノがボキンチに迎えに来ていた。23:26である。

婿ドノは、今日一泊して明日帰ってしまうのじゃ・・・・・・・トホホ。

長女の家に。二人とも。2歳と4歳の男児。

二週間くらい家にいたから、あああああああああああああああああああああ・・・・・・・サミシイ。

明日の朝は、涙腺が破壊しちゃうだろうなぁ。

  

 


【感動サプライズドッキリ!】病気がちのおじいちゃんに孫が会いにきた!【海外人気ドッキリ!ハプニング集!俺的ランキング!】

  • カテゴリ

  • ライセンス

    • 標準の YouTube ライセンス

 

 

【感動サプライズドッキリ!】病気がちのおじいちゃんに孫が会いにきた!【海外人気ドッキリ!ハプニング集!俺的ランキング!】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老残とはまるっきり関係ない世界でなんとか生きていますですよん。わはははっははははっははは。

2017年01月06日 09時08分44秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

毎日毎日楽しみで暮らしております。これが唯一の生きがいでありますなぁ(^0^)

 

 

孫がいるから出かけたくないのであるが、今日は退学した某大学に行く。社会人講座で徒然草の講座を拝聴してくる。なによりの楽しみであるからだ。なんと言っても、大学院在籍中に一対一のご指導をいただいた指導教授の講義である。一言一句聞き逃すまいとボキも必死である。だって、一期一会ではないか。来年同じ講義をいただけるかどうかはわからないからである。今が、勝負である。マジに。

と思っていたら、8:46その某大学から電話があった。講義が中止になってしまった。残念無念。先生が体調を崩されたらしい。心配である。ま、ボキは弟子になり損ねた学業劣等バカジジイであるから、こんなこともある。それが世の中の常である。

さらに今日の夜は塾もある。昨日行ったら、今年もよろしくお願いしますと言われた。喪中なのでとクチの中でゴモゴモとつぶやいていた。しかしそこからがボキのアホなところである。「あ、じゃぁまだクビにはならないんですね」と言ってしまったのである。アホじゃなぁ。実にアホ。ヒネクレジジイである。教室長が呆れていたっけ(^0^)。

別にゼニが欲しくてアルバイトしているわけではない。年金暮らしは確かに辛いものがあるが、ささやかに暮らしていればなんとかやっていけないことはないからである。

塾も趣味である。さらに言えば、今日行く予定だった大学とは別の大学でもアルバイトさせていただいているからそこでの講義に役立てるためにも必要な塾での指導体験なのである。形成的評価とか授業のシステム化というようなことを大学生に教える以上、いくらボキだって講義の裏付けがないといけないからと思っている。だからである。それに、塾に行っていると英語も数学もやるから惚けているヒマがない。英語だって、毎日NHKのラジオ講座を二本聞いている。さらに中国語もやっている。中国語をやっていると、逆に日本語教育という分野にも関心が育ってくる。外国人に日本語をどうやって教えるかという観点から、ボキのやってきた国語教育を見直すきっかけになったからである。

だから、ドンドン増えていく。やりたいことがである。

明日は、県立図書館で高橋順子女史(詩人・東大仏文科卒)の関わる「あさひ・いいおか文芸賞」の集まりがある。予備審査である。朗読会もある。二〇〇人くらい参加されるようである。10時から夕方の6時までだそうだ。ボキは審査員をさせていただいたので、全部の企画に参加せよと言われている。審査したのは中学生・高校生と一般である。優秀な作品が多くて、持参していった付箋が大活躍した。

こんなことをさせていただくだけでも、ありがたいもんである。

今日は、そんなわけで夜まではヒマになった。

孫と一緒におおいに遊ぼう。孫は明日帰ってしまうから。なんだかサミシイ。朝からおおいに喰って、身体を動かし、ボキと全力ダッシュして彼らは太った。笑ってしまったな。長女のアパートで何を喰っているんだろうかとも思った。

ばーさんの作るご飯が特別美味いのであろう。

毎日毎日、楽しんで暮らしておりまするよん。

 

Bye-bye!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日(木)のつぶやき

2017年01月06日 04時54分44秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/