と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

成田山新勝寺の信徒ではないのだけど 信徒会館に案内されて

2017年01月14日 18時48分25秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

これから信徒会館の広い講堂で始まる仏教文化講座である。かなり早く着席して待っていたので、座席はパラパラであるが、この後かなりの方々が座られたのである。

格安である。一回1000円。全部で10回。一括で支払うと5000円。つまり一回500円になる。

これ知らなかったですなぁ。

しかも、東大寺のトップ僧が講演なさったのである。東大寺上院 院主の平岡昇修先生である。学僧である。南都仏教は葬式仏教ではないから、ひたすら学問だけをやっておられる宗派である。

しかし、さすが成田山新勝寺である。宗派にこだわっていない。講演内容は、東大寺の建築物について歴史的な展開と仏像についてである。十分満足した。こういう専門のお坊様に言っていただくと、ありがたくて涙が出てきましたよん。

まだ、新年の参拝している方々も多かった。

電車が便利だからなぁ。京成も東京まで直結しているし。九十九里浜とはまったく違っている。ボキの方は乗り換えもあるんじゃよ。東京から鈍行で来ると(^0^)。

ノートも一生懸命とった。

感動したね、ある意味。

ボキの求めていることはこういうことなんだと思ったからである。

老人大学を卒業したら、この方面でやっていこう。

それがジジイのボキにはもっともふさわしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の記事part2

2017年01月14日 18時26分28秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
 
図書館から本を二冊借りたが、あまりもボロボロでAmazonに発注した

たまには真面目なことも書いているですな  中尾佐助著である「秘境ブータン」なる本を、県立図書館から借りたのである。しかし、ボロボロで読むのがかわいそうになった。......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年同日の記事です

2017年01月14日 18時25分39秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
 
「健康になったらさらにステップアップするんですか?」って言われた

ステップアップしたら、後は棺桶が待っているだけだ(^0^)  図書館から帰ってきた。往復徒歩で行ったんで、4790歩(exレベルで)になった。これからありが......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから成田山新勝寺に行く・・・・仏教文化講座があるから

2017年01月14日 08時20分39秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

ふと思いついたので、成田山新勝寺に行ってくる。

お参りではない。お勉強に行ってくる。

仏教文化講座がある。全日程10回。全部で5000円。

一回だけの参加だと、1000円。去年からやっているから、むろん途中参加である。事前予約は必要ないから、気楽に出かけられる。

今日は、東大寺のお坊さんが講座をやってくださる。

成田山は、東大寺の宗派ではない。真言宗である。つまり講師の先生方は色々である。浄土宗の方も講師になっておられるし、法華経もである。ボキがやっと卒業させていただいた大学院の先生もこられる。本家本元の高野山系は、最後の10回目。

ボキのようなナンデモ教にはふさわしいですなぁ。あ、理解力を除いては。なにしろ他になんにも能力がないからですなぁ。

クルマで行く。

成田市内をあちこち歩いてから行く。成田にあるショッピングセンターにある古本チェーンにも行く。

もっとも、ボキ、この町に赴任していたこともあったので、道には詳しい。片道2時間もかけて電車通勤していたのじゃ。さらに成田山新勝寺のご本尊は、九十九里浜に打ち上げられたという伝説まであるのだ。将門討伐のために京からやってこられたというのがある。面白いでっせ。マジに。

そんなわけで、あちこち飲み歩いた。特に夜の道は、目をつぶっていてもわかる(^0^)。二年しかいなかったけど。成田には。

それは冗談にしても、こういう悪業三昧の凡夫にありがたい教えを聞かせていただくのである。ありがたいではないか。悪業三昧、拙ブログのようにおふざけ三昧、バカ丸出し・・・・・そういうジジイでもなんとか救ってくださるのかもしれないではないか。見捨てられていないかもしれないではないか。やってみなくちゃわからんからである。

ダメだ!おめぇなんか救いようがないって言われても、ダメ元である。そもそも、ダメジジイだからいろんなことにチャレンジし始めたのだ。元に戻ればいいだけである。

それにダメであったとしても、どーせ100%棺桶に行っちゃうのである。100%である。最後には、棺桶の中で思い切り背伸びをして焼かれるつもりである。なんぞクヨクヨ川端柳である。

わはははっはははっははははっはははっはははは。

ノートも一冊用意した。

楽しみである。



Bye-bye!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日(金)のつぶやき

2017年01月14日 04時57分15秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンパターン化しているから怖いんですねぇ・・・・マジに=今日も図書館にいるけど

2017年01月13日 12時33分13秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

12:07である。今日も図書館にいる。午前中、郵便局に行って、現金書留で不祝儀袋を郵送した。知り合いから、寒中見舞いが来て欠礼したからである。むろん山形の故郷である。雪が多いのであろうなぁと思った。思ったから昨日の晩電話してみた。

積雪量は、30センチくらいだと言っていた。

ボキの愛好している山形県の肘折温泉はもっと積もっている。テレビの情報によると。昨日の晩には亡くなったおばーちゃんもいたらしい。なんということであろうか。

そんなわけで、それから図書館で打鍵していた。いろいろなことにチャレンジしているからである。

停滞はよくないからである。

一つのことに精進するのはなかなか良いことである。それに没頭して、他を顧みないというのは。

しかし、ボキの場合はまずい。

じっとしてしまうからである。また病気になってしまうのじゃ。なにしろ「生活不活発病」である。消極的になってしまったらアウトなのだ。家に閉じこもって、くだらない小説でも読んでいればいいと長年やってきたから、こうなったのである。

図書館でなにをしていたかというと、映画「おくりびと」で有名になった青木新門先生のブログからいろいろとメモをしていたのである。Wordで104頁もあるのだ。先生のは。納棺夫日記という非常に読み応えのある作品の原作者でもある。

知らないことを山ほど教えていただいている。青木新門先生に。

今からやること、それも教えていたいだような気がしている。

すぐやることをである。

待っていてはならん。

老人大学卒業後にやろうかと思っていたが、昨日決意したのだ。今すぐやるこっちゃと。

のんびり構えていたら、明日死んじゃっているかもしれないではないか。

多様性の中に生きていくこと、それしかない。

ボキにはそもそも一心不乱に一筋の道を歩むほどの能力もねぇのだからなぁ。悪業三昧でこれまで生きてきちゃったし。

さ、これで帰ろう。

家に。

午後からは、Gymに行く。

夜は塾に行く。

そう言えば、図書館に来る途中、塾の生徒の母親に会った。高校受験があるから、心配していた。大丈夫、大丈夫。そう言って激励した。

だって、ボキが担当しているんだから。

わはっはっっっっっっははっはははっはっはっっっはっはは。

(^.^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと貪欲にあらゆることに興味関心を持っていかなくちゃアカンですなぁ~~~~~

2017年01月13日 07時33分58秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

決まり切った生活を少しでも打破して行かなくちゃ。自己満足をしているから、これでいいとなる。これで十分満足できる生活を送っているというように自己評価しているから、ボケるのじゃ。

 

 

どうも悪癖があって、ボキはここのところルーティンワーク型というか、決まりきった生活を送っている。そういうのが好きなのかも知れない。Gymに行って、歩いて、運動をして、体重をコントロールして、血圧もコントロールしている。これが決まり切った生活の原因なのだが、致し方なし。それでもやっているのは、まだ死にたくないからである(^0^)。

だから、なにも考えずに毎日を送ってしまう。型どおりである。

こういう生活はボケるのだそうである。フレディ松川先生によると。昨日、gymで読んでいた「絶体ボケない生活」(廣済堂出版)にそう書かれている。内容はこの本を読んでいただきたい。フレディ松川先生の本は、これで2冊目である。ボケないことは、ボキの後半生の最大目標であるから。

いろいろなことに興味関心が持てないから、最近ボケを自覚してしまったのである。ワンパターンなのである。アカン。非常にアカン。

可能な限り、多様性を求めるべきである。これまでやってきたことから、離脱していくべきである。次々とチャレンジしていくことである。それしかできないのだから、他人にどう言われようとチャレンジである。

そういう意味で生涯学習ごっこは素敵なことである。やってみるしかないではないか。やってみてダメなら仕方なし。

いろいろ計算して成果を考えて、メリット・デメリットなんかを考えて生活していたってなんのおもしろみがあるのだろうか。

マジにそう思う。

生涯学習ごっこでもそうだ。ワンパターンにとらわれるから、いつまでも同じ方法・やり方で学びを始めることになる。生涯学習ごっこなんだから方法はなんでもいいのである。ここがちょっと落とし穴であったのだ。

思えば生涯学習のきっかけは、いっぱいある。市町村でもいくらでもやってくれる。たいていは驚くほど安い。図書館でもやってくれる。病院でもセミナーをやってくれる。なんでもあるのじゃ。

これはやるしかない。多くのチャレンジをしていくことに限る。

なぜか。

人間や世の中に関心を失うことがないからである。

決まり切った生活を少しでも打破して行かなくちゃ。

自己満足をしているから、これでいいとなる。これで十分満足できる生活を送っているというように自己評価しているから、ボケるのじゃ。

(_ _ )/ハンセイしたねぇ。昨日は。

一時間gymのトレーニングマシーンを間違えて、平気な顔をしてやっていたからである。恥ずかしい。

ご迷惑をおかけした御仁には、謝罪したけど。

まったくまったく。

今日も元気でgymに行くけど(^0^)。

 

Bye-bye!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(木)のつぶやき

2017年01月13日 04時57分43秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶体ボケない生活という本をgymで読んでいたら・・・・トホホ

2017年01月12日 22時05分02秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

フレディ松川先生の「絶体ボケない生活」という新書を読みながら、gymのmachineでwalkingをやっていたのじゃ。

そしたら、なんと歩く順番を一時間間違って歩いていた。

「おじさん・・・時間オーバーじゃぞ」と叱られてしまった。もう一人の待っているおじさんに。

わははっははっははっははっははっははっははは。

なんという悪業ぞ!

しょうがねぇなぁ。

もうボケているのか。。。。。。。トホホ。

明日から気をつけようっと。

 

Bye-bye!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふううううう原稿書きが面白くて止められなくなっちまったです・・・(^-^)/

2017年01月12日 16時39分39秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

ふううううううううううう・・・・原稿二本目終わった。16:38である。学事出版からの注文は、3本。あと一本である。相変わらずである。早いのじゃよん、ボキ。

締め切りがあるってぇいうのは、なかなかである。

楽しいからである。

スラスラ書いていたら、また古女房ドノに叱られた。

どうしても、ボキは、熱中すると動かなくなるから。

それでも、ボキ、今日は退学した某大学から社会人講座の返金をもらいに行って、6000円もゲットしたのだ。嬉しかったねぇ。久しぶりに大金を拝んだから(^0^)。

帰り、ゆで太郎で天ぷらそばを食ってきたし。

ルンルンである。

そしてさらに帰る途中に、gymで歩いてきたのである。

で、家に帰って原稿書きをしていたのである。

終わったら、古女房ドノが帰ってきた。書道教室からである。教わっているのである。

ボキの書庫にぬ~~~~っと顔を出して、歩いていないっしょ!とのたもうたのである。ああああああ、いくら歩けばいいんじゃよん(^0^)。

仕方が無いので、歩いてきます。

夕方ちょっと寒いけど。

それに今日はヨルバイトの塾もある。

家にいない老夫婦でおますなぁ。

特にボキの方は。

わははっはははっははっははははっっはははっはははっはは。

Bye-bye!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った、コマッタ、あああああああああああ・・・こまったですワイ

2017年01月12日 07時05分54秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

困った老人・・・・・あ、そりゃボキのことだよん

 

 

困った老人達ということで、昨日の老人大学では話し合った。講師の指示である。高齢者世代をどうとらえるかという講義であった。

なかなか面白かった。なぜか。そういう居丈高な老人達をいくらでも知っているからである。昔の仕事を自慢したり、聞いたりしてくる輩は相変わらず多いからである。なんで今更そんなアホなことを自慢するんだろうかねと思う。

周囲の老人大学ご学友様たちとは違う人種である。こういう老人大学あたりに来ている老人達は、すくなくとも過去には拘っていない。したがって、家に閉じこもって「たまには昼食代500円玉あげるから、それを持って、友達のところでも行ってきなさいよ!」と古女房ドノに叱られるようなジジイたちではない。しかも、その友達がほぼ全員入院していたり、死んでいる可能性も高いから笑ってしまうのである。ましてや、以前の仕事のことなんか話題にしても誰も相手にしてくれないのは、全員が知っているからである。一人だけ、いるけど。まだ拘っているのが。

ボキではない。

わははっはははっははっはははっはははは。

しかしである。こういう指示を出される講師も面白い方でアル。館山から来られて、福祉専門学校の非常勤講師をされていると黒板に書いてあった。もっとあった。福祉のなんとかという調査員もやっておられるという。肩書きが、黒板に二つ並んでいた。おどろおどろしい限りである。自己紹介で、福祉の大学院にも学ばれたと語ってもおられた。それはそれでなかなかのものである。つまり専門家というわけである。だから、ボキ達は、おとなしく聞いている。

これが大事である。おとなしく聞くべきなのである。それをである。いちいち講師先生にいちゃもんをつけていたらアカン。

塾の研修会でもやっちまったことがある。形成的評価をいつ、どこで実施するか、通過率を何パーセントと捉えているのかと丁寧に若い講師にお聞きしたことがあった。講師は困っておられた。あれはアカン。アカンかった。言い方は丁寧だけれども、あれは以前にやっていたことをさも知ったかぶりをして講師を試したわけである。だから、悪業三昧だと言うのである。アホでありますなぁ。

引退したのである。若い世代に任せていればいいだけである。たとえ、間違ったことを教えてもらっても、フンフンと聞いていればいいだけである。間違っていることは、こっちが一番分かっているからである。それをイチイチ訂正していたら、身が持たない。なにしろこっちは時間がないのである。今まで生きてきた時間と同じくらいの余生を送ることはできないのだから(^0^)。

今日は退学させていただいた某大学の社会教育センターに行ってくる。講座が中止になったので返金があるようだ。ようだというのは、まだ確認していないからであるが。

そうだとすると大学のある東金市まで出かけることができる。ゆで太郎という格安そばチェーンでそれこそ500円のそばでも食ってくるか。

どうせヒマだし。

原稿書きをちょっとやればいいだけであるから。

図書館とgymに行って、夜はアルバイトの塾に行くだけである。

ヒマだなぁ~~~~~~~(^0^)。

 

さ、500円玉を用意しようっと。

 

Bye-bye!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日(水)のつぶやき

2017年01月12日 04時56分54秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から3学期である。老人大学の。週に一度の登校日・・・・・・・楽しみじゃ、楽しみじゃ。

2017年01月11日 06時22分09秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

今日から老人大学に行く。


 

3学期というわけである。

これでもって卒業は確定しているから、最終学歴老人大学となるってぇ案配じゃ(^0^)。ま、学校教育法上の学校ではないから、学歴にはならない。ならないからそれでよし。こだわっていたらアホである。

そもそも学歴にこだわるほど、立派な学校に行ったわけじゃぁないからなんも関係ない。そんなもんで世の中渡っていけるほど甘くはない。学者様や研究者ではあるまいし。あるいは高級公務員でもあるまいし。ボキはただの庶民であるから。

で、卒業後どうするんかい?って問題がある。なんにもやることが無くなってしまってからあわてても遅い。ある計画は持ち上がっているけど。半年は充電期間にして行く手があるんだが。一度出た中央仏教学院に再度入学して別のコースを勉強してみるという手もある。三年かかるが。なにしろ学費が安い。年金生活でも十分耐えられる。通信教育だし。なかなかのものである。妙好人についての学習をやってみたいというのがバックにあるから。

ただし、9月始まりなのである。だからである。半年充電期間というのは。それまで資格勉強でもやろうかと思っている。実はもうやっているんだけど。ボランティアをやりたいから、そのためである。ボランティアもライセンスがないとできないから(^0^)。

忙しいほうがいいですな。ジジイになったら。

逆だろうって?

 

わはははっははっはははっははは。

そうかもしれない。

 

Bye-bye!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日(火)のつぶやき

2017年01月11日 04時53分57秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日が旅をしているようなもんだけれども・・・・ボキの場合

2017年01月10日 13時14分28秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

峠のあった旅は風情が・・・・

 


 

旅が好きである。

それこそ、毎日が日曜日だからヒマである。ヒマであるから、ついふらふらと出かけたくなる。しかし、年金暮らしだからカネがない。カネがなければ、当然行くところは狭められる。致し方ないことである。

それでも圧倒的に日本国内が好きである。行ったことのない場所がいろいろあるから、またまた出かけたくなる。

大型オートバイでの旅を好んだのも、このふらふらと出かけたくなるという病気である。ナビなんてぇものはナカッタし、オートバイにそんなもんを積んで出かけるなんてことは、プライドが許さなかった(^0^)。

このボキが、Gパンをはいてブーツを着用していたのである。手袋もむろん皮である。軍手ではない。

今は、あまりにも便利になってしまって、旅に味わいがない。

漱石だって、京都に何度か行っているが、京都旅行も大旅行だった。なにしろ一昼夜かかってやっと京都に着いたのである。だから、作品が新鮮である。今と違う。新幹線があるから、味も素っ気もない。つまんねぇのだ。要するに。

京都はそれでも、ボキを魅了する。着いたらたちまちである。あああああああああああああ、江戸とは違うと思うのだ。成り上がりモンの江戸と比較にならない。京都には、老舗の魅力があるではないか。

歴史的にも関西は面白い。まだまだ知らないことがたくさんある。なにしろ行ってみないとわからないことがたくさんあるのだ。

それに、房総の地は峠がない。平坦地である。大河に囲まれていて大きな島国にもなっている。北方には利根川があって、千葉市とかの大都会に行くと江戸と接している部分は大河でもって区分されている。標高は沖縄より低い。さらに九十九里浜から先は、アメリカである。あっちの土手には、そういう国があるのだ。

峠も、いまはなかなかない。全部トンネルを掘って、速度の速い電車を通してしまったのだ。これぞ味も素っ気もない。

福島市から米沢市に行く途中に、奥羽本線にそれこそ峠という駅がある。今でもある。スイッチバックで蒸気機関車がえっちらおっちら上って下っていた鉄路である。今でも駅はある。あるが、新幹線は停車しないのじゃ。素通りである。一日に何本か普通電車は止まるようだが、問題は峠駅で売っている「峠の力餅」が喰えないことになっているのじゃ。新幹線だと。

ボキの高校を作ってくださった名君上杉鷹山公も、峠を上り下りしながら参勤交代をされたと聞く。道は違っているのであるが。

そういう歴史的なものを全部捨て去ってしてまって、あまりにも便利な旅だけがはびこっているのじゃ。つまんねぇこと限りなし。

やはり、東京から米沢まで鈍行で10数時間かけて旅した方がいい。今では、東京から九十九里浜まで3時間近くかかるが、これは東京米沢間と一緒なのである。とてもじゃないが、ボキ、九十九里浜が東京と同じ関東にあるとは信じられないのである。なんでこんなに大都会東京が遠いのじゃと思うからだ。

便利にしてくれるんなら、まずは九十九里浜まで新幹線を通してくださいなと懇願してみたいくらいである。

能や歌舞伎を見るにも、東京まで大旅行になるからである。

もっともあれか。ゼニもカミの毛もないジジイでは、相手にされていないか。

わははっははっはははっははははは。

 

Bye-bye!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/