と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

GW中に銚子ウオッセ21に

2009年05月18日 22時09分30秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 今日も、このGW中に銚子に観光にこられた方から、電話やメールをいただきました。

 そして、ウオッセ21にある県立銚子の美術部の壁画を見たよ!と。
 
 ありがたい限りであります。

 生きているようだと激賞でした。

 新聞で見るよりいいね!とも。

 本当にありがたいかぎりです。


 実は、わたくしもGW中にわざと見に行きました。壁画ももちろんです。壁画を見ている人を見に行ったという方が正解でしょうか。
 
 混んでいました。

 駐車場も凄いし、本校生徒の描いた壁画にちびっ子たちがへばりついていたのです。これはどこかの記事にも書き込みましたが、そのちびっ子たちにお父さんたちが解説をしていらっしゃったのです。

 実に微笑ましい光景でありました。
 そしてちょっとお話をさせていただきました。
 そういうときは積極的に出しゃばるに限ります。

 新聞記事を見て、、、、という方もおられるし、学校としては実にありがたい限りであります。




 思うに、外に広報活動をしていく、設置者との連絡・報告・相談・交渉をするというのもわたくしの重要な仕事でありますが、学校内部のしっかりとした授業があってこそのことであります。

 基盤はしっかりせんといかん!
 こんなことを最近は思っているところであります。

 弱点の補強をして、教育課程経営という基礎工事をしっかりやって、本格的に広報活動をしたいと思っております。中学校からいつも言われますが、他の学校に比べてかなり早期に本格的に広報活動を行っている唯一の高校と言われます。しかし、こんなものでは満足できません。まだまだ内容を充実させなくてはなりません。看板倒れになってはなりませぬ。ウオッセ21の壁画を凌駕していかなくてはなりませぬ。

 まだまだ伸びなくてはならない学校でありますから。
 諦めたらなんでもおしまいですからね。
 
 倒れても前向きに、です。坂本龍馬のごとく。
  
 今週は午後から出かけることがあって、このBLOGの書き込みができるかどうか自信がありません。なんとか携帯からもやってみます。なにしろ県教委のある千葉に出かけるのですら一仕事ですから。遠くて。
  
 ご容赦を。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五市大会

2009年05月18日 05時01分19秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 昨日の五市大会に出場した中学生の人はいますか?

 今年は佐原市、今は香取市でしたね、ここで開催されました。

 市体育館の2階の武道場で柔道が行われました。

 わたくしも応援に行きました。

 ところが、大人の選手が2名怪我をしましたので、市の代表審判がわたくしひとりになってしまいました。もうひとりは、柔道協会の代表だし、病院に付き添いで行ったものですから。

 全試合に審判しなくてはならなくなり、主審もやりましたので、へとへとになってしまいました。

 ここのところ、屁理屈を言ってサボっていましたので、敵をとられてしまったなと知り合いの高校柔道部時代の先生にからかわれてしまったのです。

 帳尻あわせというのはあるのですね。

 まったく苦笑の連続です。

 審判をしていると、実によく試合が見えます。
 見えないとできませんから。

 基本ができていないと、試合もできないのです。
 
 何事も基礎基本が大事だなと思ったしだいです。

 

 それで思い出したのが、土曜日の大学の公開講座。
 大学の先生が、社会人のためにわかりやすく教えてくださる。
 
 ちょっとクチをすべらした形で先生がおっしゃっていました。
 語学ができないとだめですね。
 ふとおっしゃっていたのですが、身にしみました。
 本当にそうです。
 基礎基本です。
 
 柔道も学問もいっしょだなと思ったしだいです。


 本校の授業は?
 期待したほどではなかったと言われてはおしまいです。

 教員ともどもがんばるしかないです。

 そんなことを考えました。



 また明日。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/