日本の哀傷歌 日本人は古来より歌を愛し、歌とともに生きてきました。万葉集のなかには、亡くなった人を追悼する〈挽歌〉が263首あります。これは万葉集の全体の5.8%にあたるといいます。この挽歌は本来、野辺送りのときに柩の車を引きつつうたう歌であり、中国では西暦前202年の葬送歌が残されています。こうした古い伝統が日本に伝えられ、万葉集の分類に影響を与えたといわれています。 挽歌の起源は葬儀において呪的、儀礼的な意味を持つものと考えられます。つまり死者の魂を呼び戻したり、死者の魂をなだめるために詠んだと考えられます。平安朝以後には挽歌は〈哀傷歌〉と呼ばれるようになりました。 人の死が悲しいのは何時の時代にも変わりません。そしてこの悲しみを歌に託して、今日までずっと歌いつがれてきました。今回の『デスウオッチング』では、日本の伝統に伝えられてきたこうした挽歌、哀傷歌のほんの一部をまとめ、死にともなう悲しみを、どのように美しく表現したかを見ていこうと思います。 万葉集の晩歌奈良時代の日本最古の歌集。20巻。巻第三 龍麻呂の死にさいし、班田ノ判官大伴ノ三中の反歌二首昨日こそ君はありしか 思わぬに浜松が上の雲にたなびく (ほんに、昨日は龍麻呂は生きていたのだ。それに思いがけなくも、今日は火葬せられて、海岸の松原の上の雲として掛っていることだ) 何時しかと待つらむ妹に たまづさの言だに告げず去にし君 (いつ帰って来ることか、国で待っているだろうと思われる細君に、たよりの言葉も告げないで、逝ってしまった君よ) 奈良の家に帰ったとき作った歌三首人もなき空しき家は草枕 旅にまさりて苦しかりけり (人もいないがらんどうになった家は、旅より耐え難いものだ) 妹として二人たつし吾が山斎は 小高く繁くなつにけるかも (妻と二人で造った自分の前栽は、木が高くみっしりと枝が伸びたことであるよ) 吾妹が植えし梅の木見る毎に 心むせつつ涙し流る (死んだ妻が植えた梅の木を見るたびに、抑えようとしても辛抱できないで、心底から涙が出ることだ) 大伴ノ家持が死んだ妾を悼んで作った歌今よりは秋風へさむく吹きなむを 如何にか独り長き夜を寝む (これからは秋風が冷たく吹いてくるだろうに、ただ独りどうして、長い夜を寝ようか) その後、悲しみの心が止まらなく作った歌二首世の中し常かくのみとかつ知れど 痛き心は忍びかねつも (世の中は、いつもこのようになると、薄々は知っていたけれど、それでも辛い心は辛抱しかねることだ) 佐保山にたなびく霞見る毎に 妹を思いて泣かぬ日はなし (佐保山にかかっている霞を見る度ごとに、そこに埋めてあるいとしい人を思い出して、泣かぬ日はない) 巻第七 くさぐさの挽歌鏡なす吾が見し君を阿婆の野の 花橘の玉に拾いつ (鏡のようにいつも見ていた君であるのに、この阿婆の野の 秋橘を、薬玉に貫くために拾うように、手に拾うた。つまり火葬した骨を拾った) 秋津野のかくれば朝まきし 君が思ほえて嘆きは止まず (秋津野の話を人がしだすと、あの朝、灰を撒いて風葬したあの人のことが思われて、嘆息が止まない) 秋津打に朝いる雲の失せぬれぱ 昨日も今日も亡き人思ゆ (秋津野にかかっている雲は、火葬の煙である。その煙が消えてしまうと、この世の形は失われてしまうのだ。昨日も今日も死んだ人が思い出される) 古今和歌集わが国最初の勅選和歌集。20巻。905年頃撰進巻第十六 哀傷歌 妹の没したとき詠む 小野篁朝臣なく涙雨とふら南わたりがは 水まさりなばかへつくるがに (わが涙が雨と降ってほしい。三途の河がそのために水がまさったなら、渡れずに帰ってくるがために) 紀友則の没したとき詠む 貫之あすしらぬ我身ど思えど 暮れぬまのけふは人こそ悲しかりけれ (明日の命も知れない我身だけれど、暮れない間の今日は亡くなった人がただただ悲しい) 父の喪中に詠む 忠岑ふぢ衣はつるる糸はわび人の 涙の玉のをどぞなりける (藤衣のほつれてくる糸は、嘆きに沈んでいる自分の涙の玉を、貫らぬき通す緒となった) 喪ほこもっている人を弔問におとづれて詠む 忠岑すみぞめの君がたもとは雲なれや たえず涙の雨とのみふる (墨染めの君が喪服のたもとは、雨を含む黒雲なのだろうか。そこから絶えず、涙が雨のように降る) 病んでおとろえた時詠む 業平朝臣ついにゆく道とはかねてききしかど、きのうけふとは思はざりしを (死ということは前から知っていたが、昨日今日のこととは、思ってみなかった) 新古今和歌集鎌倉初期の第八勅選集。20巻。所収1,978首 巻第八 哀傷歌 醍醐の帝が亡くなられて後、藤原定方に送る 中納言兼輔桜散る春の末には成りにけり あままも知らぬ眺めせしまに (桜の散る春の終になってしまった。晴れ間もなく長雨の続いている間に。また涙の乾く間もない、嘆きに沈んでいた間に) 前大納言が春亡くなり、野辺の送りをして帰ったときに 前左兵衛督惟方立ちのばる煙をだにも見るベきに 霞にまがう春のあけばの (立ち上る火葬の煙だけでもせめて見たいのに、霞にまぎれて見えない、この春の曙) 共に住んでいた女が亡くなってしまった頃、藤原為頼朝臣の妻が、身まかった折り贈る 小野宮右大臣よそなれどおなじ心ぞかようベき 誰も思いの一つならねば (離れているが、きっと同じ心が通っていることです。貴方も私も悲しみは一つだけでなく、人の身の上も思っているので) 法輪寺の参詣の途中、大納言忠家の墓に参って詠む 権中納言俊忠さらでだに露けき嵯峨の野辺にきて 昔の跡にしおれぬるかな (ただでさえ露っぱいならわしの嵯峨野に来て、亡き人の昔を偲ばせる跡で、涙に袖もしおれたことよ) 母が死んだ年の秋、以前住んでいたところに行って 藤原定家朝臣たまゆらの露も涙もとどまらず 亡き人こうる宿の秋風 (わずかの間のもろい露も、わが涙も、共に留まらずさかんにこぼれる。亡き人を偲んで恋慕う宿に吹く、秋風のために) 雨中の無常ということを 太上天皇亡き人のかたみの雲やしいれるらん 夕べの雨に色は見えねど (火葬の煙が亡き人の形見となった。その雲が今は時雨となってこぼれてくるのだろうか。夕方の雨に紛れ、その様子は見えないが) 右大将道房の死後、手習いをしていた扇を見付け詠む 土御門右大臣てすさびのはかなきあととみしかども ながき形見と成りにけるかな (手慰みの筆の跡と思って見ていたけれど、永久の形見と成ってしまった) 藤原兼家のために、万燈会が行なわれたおりに 東三条院みな底にちぢの光はうつれども 昔の影は見えずぞありける (水底には、数かぎりない光は映ってるが、亡き人の姿は見えないことだ) 公忠朝臣の身まかった頃詠む 源信明朝臣物をのみ思い寝覚めの枕には 涙かからぬあかつきぞなき (亡き父のことばかりを思って寝る、その寝覚めの枕には、涙のかからない明け方はない) 前参議教長が重体となったと聞き、その兄が見舞いに行った間に、身まかったと間き贈る 寂蓮法師尋ねきていかに哀れとながむらん あとなき山の嶺の白雪 (尋ね来て、どのように身に泌みて眺めるのでしょう。その人は死んで、残すものもなくなった高野の山の、その嶺の白雪を火葬の煙かと思って) 題知らず 小野小町あるはなくなきは数そう世の中に あわれいづれの日まで歎かん (生きている人は亡くなり、亡くなった人は数を加える、この世のなかに、私はいつの日まで生きて歎くのであろう) 山家集鎌倉初期。西行の歌集。二巻。歌数1,569首 うら盆の夜、火葬場のある船岡に行って詠むいかでわれ今宵の月を身にそえて 死出の山路の人を照らさん (何とかして自分は、今宵の月を身にそえて、死出の山路を越えていく人を照らしたいものだ) 上人が重体になった時、月の明りをみて詠むもろともに眺め眺めて秋の月 ひとつにならんことぞ悲しき (一緒に秋ごとに月を眺め、悟りに達しょうと願ってきたが、上人が死に、一人で仰がねばならぬようになるのは、悲しいことである) 縁ある人が亡くなり火葬場に行った帰りに限りなく悲しかりけり鳥辺山 亡きを送りて帰る心は (鳥辺山に亡き人を送り、火葬にして帰ってくる心は、この上もなく悲しいことである) 信西入道の後妻が亡くなった後に詠む二首送りおきて帰りし野辺の朝露を 袖に移すは涙なりけり (袖が濡れたのは、墓所の帰りの野辺の朝露のためと思ったが、実は涙のせいであった) 船岡の裾野の塚の数添えて 昔の人に君をなしつる (船岡の墓所に、新しい墓を添えて、あなたを故人のなかに入れてしまったことである) 七七日の法事のあとに詠む桜花散り散りになる木の下に 名残りを惜しむうぐいすの声 (散るのを惜しんで桜の木の下で鳴くうぐいすの声は、桜が散るように別れていく人々に、名残りを惜しんでいるように聞こえる)
返し 小将脩憲
散る花はまた来ん春も咲きぬべし 別れはいつか巡りあふべき (散っている桜の花はまた来年咲くでしょう、しかし死別した母には再びあうことはできないでしょう) 同じ日、雨のなかあわれしる空も心のありければ 涙に雨をそふるなりけり (空もあわれを知る心があるので、別れの涙に添えて、雨まで降らせている) 西行が極楽往生を遂げたあと、都にいた歌人たちは涙を流さない人はなかった。中でも、左近中将定家は菩提院の三位中将のもとに、西行の死を告げた手紙の奥に記す 望月の頃はたがわぬ空なれど 消えけむ雲の行方悲しも (釈迦と同じ2月15日ごろ死にたいという願いどおりあの人は空のかなたに旅立たれたが、残された私は消え去った魂の行方を悲しく思っています)『西行物語』 昭和万葉集昭和元年~5年島木赤彦を悼む 窪田空穂『さざれ水』負うところ少なからざる君なりと さみしみつつも香を焚き継ぐ 古泉千堅を悼む 釈超空『春のことぶれ』なき人の今日は七日になりぬらむ 遇ふ人もあふ人もみな旅びと 人を偲ぶ 生田蝶介『洋玉蘭』やつぎ早に煙草をすひし人なりし いのちもかくぞ燃えつくしけむ 若山牧水の死 重田行歌『創作』白布をとりて目守ればありし日の あつしままにて言をのらさぬ 昭和12~14年子の死 神原克重『玉樟』かけ衣にあかつき近き風吹けば 吾が子は生きてうごくかと思う 知久正男『童女』よくなりて食べんといいし果の実は 山と盛りたり位牌の前に 妻の死 川上嘉市『妻をいたむ』床の向きかへてわづかに庭前の さくら見せたり病むわが妻に 昭和23~24年妻を偲ぶ 梶谷善久『朝日歌人』臨終のその日もかそかにほほえみし 妻をうずむる墓石の下に 夫よ 長谷川幸子『くさふぢ』子らのこととぎれとぎれに言いのこす 夫のいまはの面うつくしき 昭和32~34年母の死 的場一晃『水車の音』母が遺体車に移しまいらせて「面会謝絶」の紙はぎにけり 夫の死 生駒あざ美『喜寿』意誌なき夫みとりつ子らにしらす 手紙書きつぎ朝あけそめぬ 子を偲ぶ 石川義広『雪崩』雪ふかきこの道をゆきて帰らざる 子の声のごどけふも吹雪ける 昭和39~42年夫の死 初井しづ枝『冬至梅』さようならと言ふを追ひ打ち閉す柩 花の中にみ顔消え去る 妻の死 吉野善次郎『アララギ』死ぬるなと言ひて手をとれば つぶりたる妻の眼より涙垂れたり 母を偲ぶ 甲斐雍人『あかしや』またかくるテープ回りて亡き母が 笑いくづるる箇所に近づく 母を偲ぶ 近藤千鶴子『ひのくに』亡き母の足袋が箪笥に小さし (資料:講談社『昭和万葉集』より) Copyright (C) 1996 SEKISE, Inc. |