「秘密のケンミンショー」で知ったのですが、
山形県の庄内地方では
枝豆を殻ごと入れるお味噌汁が食べられているとか・・・。
しかも、だしをとらなくても、お水から煮るだけで、
まるでカニかしじみのような味がするとか・・・。
ずっと気になっていました。
そして、そんなにおいしいのなら、
干した枝豆で作ったら、もっとおいしくなるのでは?
で、枝豆を干してみました。
左が干した枝豆です。右は生のままです。
もっと大きくして見てみましょう。
左側が干したものですが、
水分が抜け、色も黒っぽくなっています。
生の枝豆と干した枝豆、両方使って
庄内地方流のお味噌汁を作ってみました。
左が干した枝豆、右が生の枝豆で作りました。
驚いたことに、お水で煮ている時から、
家中が良い香りでいっぱいになりました。
そして、味は大きく違いました。
干した枝豆で作った方が断然おいしい!!
だしなんて一滴も使ってないのに、
良いだしが出ているのです。
(生の枝豆の方もまずくはありませんが、
だしよりも味噌の風味が強く感じられました。)
枝豆のうま味成分はグルタミン酸。
干すことによって、
これがぐ~んとUPするのでしょう。 (^^)
庄内地方の皆さま、
今度は、一日干した枝豆でお試しください。
お味噌汁の味に深みがでますよ~!!