百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

女子は絶対わからない!『男性器の皮むき』の苦悩5選

2016-02-09 | Weblog
男性器の包皮

©iStock.com/gpointstudio

性のお悩みは、いつの時代も人には話しにくいもの。また、真面目な悩みであっても、どうしてもシモとして捉えられがちな話題でもある。しかし、生きる上で必ず直面する悩みも、中には存在する。

たとえば、「男性器の皮をいつむくか?」という話。病気のリスクや健康な性生活という意味では避けて通れない問題だ。

 

■「何歳でむいたか?」を全国調査

男性器の包皮

しらべぇでは全国20代~60代の男性668名に「男性器の包皮は何歳頃むきましたか?」と問いかけてみた。もっとも多かったのが「13~15歳」で33.4%。3人に1人は中学生の頃に包茎を卒業するようだ。

一方、20代を過ぎてもなお真性の童貞でいる人は15.1%。その痛さから、自力でむくことを諦めてしまったのかもしれない。

 

■皮かぶりのままでいるリスクとは?

もし男性器がむけない場合、包皮内に恥垢がたまり亀頭包皮炎になる可能性や、性病になるリスクが増大する可能性もあると言われている。

また、包茎のまま性行為に及ぶと、包皮が中途半端に途中まで下がることで亀頭が締め付けられ、圧迫。血液の循環が滞り、最悪の場合、亀頭が壊死してしまうこともあるようだ。

このように実際に身体を危険にさらすにも関わらず、現状の日本では保険の授業でも扱われないことも多く、その対処が個々人に任されている

 

■皮をむく5つの苦悩

では、男性器の包皮をむく上で、男子たちが直面するのはどんなことだろうか? 「中学3年生の時にセルフで乗り越えた」と語る、都内IT企業勤務のK氏(32歳・男性)に話を伺った。

①情報が少ない

「自分の中学生時代は、まだ今ほどネットが発達してなかったし、保険の教科書にもちんこのむき方が書いてるはずもなく圧倒的な情報不足。幸い、僕の通っていたのは男子校で、保険の授業で体育の先生がむき方を教えてくれました。お風呂の中で体を温めながら毎日少しずつ皮を下におろしていく、みたいにね。

 

友達と進捗を報告しながらやってましたが、今思うと間違った知識も広まったり、変に焦って無理やりむいたりして、危なかったと思う」

 

②無事むけても、ヒリヒリしてパンツに触れるたび激痛

「無事むけた場合も、苦悩は続きます。包皮の下にあった皮膚がまだ薄いため、パンツに触れただけで激痛が走るんです。これは亀頭粘膜が角質化するまで時間がかかるためであり、僕の経験では初日は空気に触れるだけで痛かった。まあ、粘膜が外に出てるんだから痛くて当然ですよね。

 

でも、外に出しておかないと強くならない、というのもあり、思春期の男子は痛みに耐えつつ、男性器をむいた生活を続けます。人によりますが、はやい人で3日、遅い人で一カ月程度痛みが続きます」

 

③痛すぎて自慰やセックスに対して恐怖心が芽生える

「痛みが引いてくると問題ないのですが、激痛の真っ最中はこうなる人もいますよね」

 

④むけた男性器の汚さに精神的なショックを受ける

「10年以上包茎のままの男性器は、とんでもないくらい恥垢で汚れています。はじめて露出した時は『よくこれで炎症起こさなかったな…』と思うくらい。あまりにグロテスクで心にダメージを負いました」

 

⑤もし包茎のままだと修学旅行でもっと痛い目を見る

「なんだかんだ言って、包茎かどうかは男の自信に大きく影響します。高校の修学旅行で、まだ包茎だったやつは、いじられてましたからね。でも、『痛くてどうしてもむけない』って人がいたとしても無理もないなあと思うので、難しい問題。

 

自分の力で乗り越えるべきなのかもしれないけど、みんな通る道だし、もっと真面目に話されてもいい内容だと思うのですが、いかがでしょうか」

 

「下ネタはやめて!」「不健全よ!」と外面だけで判断しない精神性が求められるようだ。

(取材・文/しらべえ編集部・岡本拓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理業界よ、これでいいのか? 波紋呼ぶミシュラン3つ星シェフの自殺

2016-02-09 | Weblog

 

欧州最高のシェフの一人が自殺した。ミシュランガイドで3つ星をとりながら死を選んだ背景には、彼らを追い詰める激しい競争がある。次の犠牲者を防ごうと、料理業界を変えようという議論が国境を越えて広がっている。

シェフのブノワ・ヴィオリエは絶頂期にあった。2015年12月12日、フランス政府は、ヴィオリエのスイスのレストラン「ロテル・ド・ヴィル」を公式のレストランランキング「ラ・リスト」で世界一のレストランに認定した。「紛れもない美食の殿堂!」とのコメントとともに、ミシュランガイドでも3つ星を獲得したヴィオリエの店は、最高のレストランとしての地位を築いていた。

しかし、報道によると、ヴィオリエは、苦労して手にした成功が崩れ去ることを恐れていた。フランスで最も強い影響力を持つレストランガイド「ゴー・ミヨ」が最近、彼のレストランを少し降格したことで、誰もが羨むミシュランの星を失うかも知れないと話していたようだ。

ヴィオリエの遺体は、1月31日、スイスのクリシエの自宅で発見された。警察は「銃で自殺したと見られる」と、声明の中で述べた。

この44歳だったシェフの死は、フランスの伝統的な高級料理である、オートキュイジーヌの世界を混乱に陥れた。

「同世代で最も才能に恵まれたシェフを失ってしまった」とゴー・ミヨは声明の中で述べた。

ヴィオリエの自殺は、大西洋を越えたアメリカの料理業界でもメンタルヘルスへの支援についての議論も呼び起こした。

「ブノワの死を知った時、私は『二度と繰り返してはいけない』と思いました」とリアリティ料理番組「トップシェフ」に出演しているヒュー・アチソンはBuzzFeed Newsに語った。「料理業界はストレスだらけで、シェフたちは常に監視されている状態です。強烈な個性を持った多くの人たちが特別なことを成し遂げようと、しのぎを削っています。この状況を生き抜くのは容易ではなく、犠牲者が出るのも不思議ではありません」

シェフの仕事は羨むようなものではない。美味しい創作料理がテーブルに素早く一斉に届くよう、段取りを調整しなければならない。個人的な事情は全く関係ない。その上、大勢のキッチンスタッフとともに暑くて窮屈な厨房で、やりくりしていかなければならない。

腹をすかせた大勢のお客と衛生検査官のチェックに加え、厳しい批評家からは完璧を求められ、たった一つの批評で評判を落とす可能性もつきまとう。先月「ニューヨーク・タイムズ」の料理評論家がトーマス・ケラーのニューヨークのレストラン「パ・セ( Per Se)」を厳しい批評で4つ星から2つ星に格下げした時、読者は記事の中のあらゆる辛辣な言葉に大喜びした。この記事は、1月の最も読まれた新聞記事のひとつとなった。

「シェフやレストランを評価する時に忘れられているのは、評価している対象が人間だということです」とアチソンは語った。

アチソンは、ジョージア州でいくつかのトップレストランを支えてきた。しかし、これまで、シェフたちとメンタルヘルスについての話をした記憶がないという。

「歴史的にキッチンは、厳しくてつらい男の世界です」とアチソンは述べる。「常に自分で何とかしなければならないこの業界が、犠牲者を出すかも知れないという現実と向き合おうとしたのはつい最近のことです。この業界は変化が必要です。ここまで過酷であってはならないのです」

CNNのフードブログ「Eatocracy」を運営していたライターのカット・キンズマンは、メンタルヘルスの記事もよく書いていた。インタビューした多くのシェフと、オフレコで抱えている苦悩について会話をしたことを思い出した。

「食事客は、何が起きているか全く気づきません。裏方のシェフたちは骨身を削っているのです」とキンズマンはBuzzFeed Newsに述べ、こう続けた。「彼らは死にそうなのに、誰もそのことを口にしません」

キンズマンは、現在料理サイト「Tasting Table」の総監修を務めている。先月、キンズマンはウェブサイト「Chefs With Issues」を立ち上げ、プロの料理人がメンタルヘルスに関するサポートや資料を見つけられるようにした。これまでに600人以上の厨房で働く人がサイトの非公式の調査に協力した。

その結果、多くのシェフたちが、うつ病、不安神経症、および薬物乱用に苦しんでいることが明らかになった。

「誰も自分を変だとか弱いとか思われたくありません。誰かから『君はここではやっていけない』と言われたくないのです」とキンズマンは述べた。「極端な体育会系文化で弱みを見せることが許されないのです。でも、もし隣で働いている人が自分と同じつらさを経験していると知っていたなら、話は早いでしょう」

アメリカの一部の料理学校は、自分の生徒に業界の厳しい現実に対する覚悟を持たせる必要性を認識している。ザ・カリナリー・インスティテュート・ オブ・アメリカ(CIA)の学務担当バイス・プレジデントのマイケル・スパーリングは、自分の新しい学校は近年「進化」を遂げ、現在はメンタルヘルスに重点を置いていると、BuzzFeed Newsに語った。

「料理にはmise en place(下ごしらえ)という言い回しがあります。料理の下準備をするという意味です。この考えをバランスの取れた生活、つまり心身共に健康な生活を送る、という意味に拡大しました」とスパーリングは語った。

CIAの生徒は瞑想の研修会に参加し、スポーツチームでプレイし、悩みがあればカウンセラーに相談できる。

「料理の世界は本当に過酷なので、生徒にはバランス感覚を養ってもらいたいのです」とスパーリングは述べる。「精神的なバランス感覚がないと成功する可能性は低いでしょう」

とはいえ、業界は、まだ対応の遅れを取り戻す途中だ。料理の世界はワーク・ライフ・バランスを成し遂げるための一層の努力が必要、と語るのはHeirloom Foundationのディレクターでシェフのジョナサン・オリーだ。彼は、若者の育成プログラムに加え、キッチンにおけるメンタルヘルス問題の認識向上にも努めている。

オリーとアチソンは、体育会系のキッチン文化の変革が必要だと述べる。「テレビ番組や一部のキッチンで存在感を発揮しているのは声が大きく、押しの強いシェフたちです」とオリーは語る。「良い仕事をする健康な人が欲しければ、ただいじめるのではなく、一緒に働いていけるよう時間を割いて付き合っていくことが重要だと思います」

素晴らしい仲間を得るためには、理解と思いやりを示すことが必要だとアチソンは述べ、こう付け加えた。

「我々が変化をすることが必要なのです」

2月1日、ミシュランガイドの国際ディレクターのマイケル・エリスは、2015年の星を発表する前に、ヴィオリエを偲んで1分間の黙とうを捧げた。ヴィオリエのレストラン「ロテル・ド・ヴィル」の評価は変わらずだったが、2003年に自殺したフランスの有名なシェフ、ベルナール・ロワゾーのレストランからは星が1つ減らされた。

「難しい判断でした。しかしこれも仕事です」とエリスは語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新メニュー「白バイの昆布しめ」などの披露も

2016-02-09 | Weblog

隠岐・島後の「隠岐の島町役場ふれあいセンター」(隠岐の島町城北1番地)で2月6日、「貝の王国」開国式が行われた。【隠岐経済新聞】(2016-02-09)

 

 隠岐・島後の「隠岐の島町役場ふれあいセンター」(隠岐の島町城北1番地)で2月6日、「貝の王国」開国式が行われた。 

新メニュー「白バイの昆布しめ」などの披露も

 「貝の王国」は同町PRの一環として町と商工会が共同で立案・企画。島の近くにはさまざまな貝が見られ水揚げも多いことから、王国の設立を機に交流人口の増加や新たなブランドの構築をもくろむ。 

 町内では、貝料理を提供する飲食店・宿泊施設など約30カ所が取り組みに賛同。「アンバサダー店」として貝食文化の魅力を発信していく。

 式典では、松田和久町長と野村吉秀隠岐の島町商工会長が「開国」を宣言。アンバサダー店が新たに開発したメニューのほか、昨年に「隠岐料理遺産」として認定された「白バイ貝の煮付け」「サザエ・ボンベ(マツバガイ)のノリ巻き」といった伝承料理を会場に集まった人らに振る舞い、開国の喜びを分かち合った。

 「島の未来づくりという面で、大きな可能性を秘めたプロジェクト」とアンバサダー店の一つで「キッチンサカ~タ」の坂田勝己さん。「まだスタートしたばかり。今後は島内外にプロジェクトの輪を広げ、巻き込んでいければ」と意気込む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月八日・うさぎや便り

2016-02-08 | Weblog

飲食店の真


こんにちは。


うさぎや  店主の岩佐です。

 

あいかわらず寒くて体のこわばりが取れない毎日ですが、

 

紅梅ガラシャが咲き始めました。

 

春はまだ隠れているようですが

 

昼間には、暖かいお日様の出る時間帯があり

 

わずかな合間の日向ぼっこができました。

 

心の内はそろそろ春模様。

 

 

さて、今日のお話は昔の板前さんの厨房模様です


「関西と違い、東京の板前は“座り板”だったのです。」

 

戦前までは東京の板前は、「座り板」といって、

 

座って仕事をしていました。

 

厨房全体が見渡せるように、

 

他の仕事場よりも少し高くなった所に板前の仕事場があり、

 

板前はまな板の前に座り、傍(かたわ)らに水桶を置いて仕事をしていたのです。


これを座り板といい、上位の板前の座る場所として敬意を表されていました。

 

 

 

この時代の板前の権威を知る人は今では、ほとんどいなくなってしまいましたが、

 

戦後、焼け残った有名な料亭の調理場には、座り板の板場が残っていたようです。

 

また、昔の関東の料理人は、仕事をする時は白衣に着替えましたが、

 

武家の料理人の末裔「まつえい」として、その誇りを誇示していたので、

 

普段は素晴らしい和服に羽織、袴のいでたちで雪駄を履いていました。


これは江戸時代からの伝統で、料理人たちは、

 

この粋な姿に憧れて板前修業に励んだようです。

 

 

 

これに対して、関西では水を流せるような

 

「たたき」(注)①と称するコンクリートの床に立って、

 

板前全員が仕事をしていました。

 

(注)①  日本では明治期において、三和土(たたき)を改良した

      人造石工法(考案者の名を取り「長七たたき」とも呼ばれる)が、

      湾港建築や用水路開削などの大規模工事にも用いられた。

 

そのため料理人は二枚歯の朴「ほお」の高下駄を履いていたのです。

 

 

 

現在もまだこの習慣が残っていて、

 

関西割烹の調理師は白衣に下駄

 

と、いうのがユニフォーム姿となっています。

 

戦後、伝統的な江戸の板前の姿は見られなくなり、

 

今では関西の調理師のユニフォームが関東でも主流になっています。

 

 

明治の時代、東京には東京の料理屋がありました。

 

東京では主人よりも職人の板前が

 

手厚くもてなされていたくらいの時代だったそうです。

 

東京の板前は強力な実権を持っており

 

板前が威張っていたわけなんですが

 

威張っていたと言うよりも、

 

むしろ好遇されていたようです。

 

御飯の時には、旦那様が茶漬けを食べていても、

 

職人さんには、ちゃんと中さんがついてお給仕して、

 

お膳つけて、食事を取らせたという話です。

 

店への行きかえりも人力車が用意されました。

 

職人は献立だけ書いて、奥へ座って指揮をしていたわけで

 

店のオーナーの方が遠慮していた時代

 

そうですね。

 

オーナーは名誉会長ぐらいで、社長は職人だったのでしょうか。

 


 

######################

 


 

だったとすると職人さんは、

 

相当な給料をもらっていたのでしょうか

 

 

 

実は相当もらっていたのです。

 

大正時代に百円くらい貰っていたようです。

 

月に百円。

 

大正時代に月に百円と言ったら、今はどのくらいになるでしょう。

 

確か大正末の大学卒の高等官の初任給は七十五円だったそうですね。

 

それで、料理職人の給料は誰が決めたのでしょうか。

 

それは入れ方というか周施屋さんなんですね。

 

周施屋さんが、これこれで使ってくれと料理屋さんに言うわけです。

 

それでも今みたいにコミッション取るよりしゃれていますね。

 

つまり、明治の時代の東京の職人の入れ方である周施屋

 

という組織はしっかりしていたということになります。

 

 

 

現在、時代は容赦なく変化をし、私たちに突きつけてきます。

 

働く仕組みや料理屋・レストランの形態を日本は

 

変えていく必要性に問われています。

 

私たちは「希望」と「幸福」を未来に繋ぐために、

 

日々仕事に取り組んでいます。

 

本当に素晴らしい尊い仕事だと思います。

 

真の食材と真摯に向き合い、

 

そこに新しい時代をつくる創造性を加味して、

 

そして

 

お客様のことを思い、ひとつひとつの手で創りあげます

 

さらに「もてなし」という、お客様との調和をとります。

 

この時代に対応ができないものは、

 

進化の過程と同じように、淘汰されていくのかもしれません。

 

 

明日、二月九日(火曜日) は通常の 営業日 です。

 

今日も、皆さんの happy な一日を願っています(^-^)

 

ゆったり、ほっこり♪


巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京23区、かき揚げが美味しい立ち食いそば屋まとめ

2016-02-07 | Weblog

東京23区、かき揚げが美味しい立ち食いそば屋まとめ

東京23区、かき揚げが美味しい立ち食いそば屋まとめ

本格的なお蕎麦屋さんではない、駅の立ち食いそば屋さんなど、気軽に入れる、いわゆる路麺店で、かき揚げのおいしいところを東京23区内でピックアップ!

       
  • <iframe id="I0_1454817869274" title="+1" name="I0_1454817869274" src="https://apis.google.com/u/0/se/0/_/+1/fastbutton?usegapi=1&size=medium&hl=ja&origin=http%3A%2F%2Fallabout.co.jp&url=http%3A%2F%2Fallabout.co.jp%2Fmatome%2Fcl000000014885%2F&gsrc=3p&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fapps-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Doz.gapi.ja.qON1TW1PMeQ.O%2Fm%3D__features__%2Fam%3DAQ%2Frt%3Dj%2Fd%3D1%2Ft%3Dzcms%2Frs%3DAGLTcCNVgbJAp3Wwymkbp8chq9XaWt2lOA#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh%2Conload&id=I0_1454817869274&parent=http%3A%2F%2Fallabout.co.jp&pfname=&rpctoken=42586094" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="100%" data-gapiattached="true"></iframe>
  •  
  • <iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="このエントリーをはてなブックマークに追加" frameborder="0" scrolling="no" width="70" height="20"></iframe>
吉利庵@品川駅構内

吉利庵@品川駅構内

品川駅構内にある立ち食いそば屋さん。看板に「かき揚げ蕎麦」とあり、かき揚げがイチオシなだけに、かなりおいしい。

大江戸 日暮里店

大江戸 日暮里店

11番、12番線のホームにある大江戸さん。日暮里駅に限ったことではないけれど、大江戸さんのかき揚げはおつゆによく合うタイプ。

長寿庵@大久保

長寿庵@大久保

大久保駅南口からなんともなつかしげな飲食店街がのびている。その途中にあるお蕎麦屋さん。立ち食いそば屋さんっぽいけど、ちゃんと椅子がある。こちらの名物かき揚げは、とにかく硬い。でも、それをおつゆに浸すとだんだん柔らかくなって、いい塩梅にサクサクになる。

かめや 新宿店

かめや 新宿店

新宿、思い出横丁にあるお店。こちらのかき揚げは大きいことで有名。最近は行列ができるほどの人気ぶり。一番人気は天玉そば。たまごは温泉卵。ちなみに椅子はある。

ねぎどん@入谷

ねぎどん@入谷

衣の薄いタイプのかき揚げで、野菜の美味しさが格別。特徴は別皿でかき揚げが提供されるので、自分のタイミングで丼に入れて食べられる点だ。

冨士三屋@千住曙橋

冨士三屋@千住曙橋

京成線の関谷駅と向かい側にある東武スカイツリーラインの牛田駅へ向かったところにある立ち食いそば屋さん。昔懐かしいペラペラのかき揚げがなんともおいしい。ちなみにお店の名前である富士三屋は「ふじさんや」と読むようだ。

山吹そば立喰@江戸川橋

山吹そば立喰@江戸川橋

そばやうどんに入れてもいいが、丼物でも十分においしいのがこちらのかき揚げ。とにかく大きい。具材もたっぷりで食べ応えあり!

甲斐そば@大森海岸

甲斐そば@大森海岸

野菜たっぷりで大きめのかき揚げ。衣は薄目だ。揚げたてだからとにかくおいしい。おそばも注文を受けてから茹でるので、時間は少々かかる。

立ち食いそば はせ川 @早稲田

立ち食いそば はせ川 @早稲田

早大通りにある人気のお店。こちらのかき揚げ、衣がしっかりしているけれど、くどさがなく、おいしくいただけるのが特徴。

大黒そば@池袋

大黒そば@池袋

けっこう厚みのあるかき揚げ。硬さもあるが、おつゆに浸るうちに柔らかくなってくるタイプ。おつゆは見た目ほどしょっぱくはなく、これがかき揚げによく合う。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校時代 充実度チェック

2016-02-07 | Weblog

高校時代 充実度チェック
 
 
・好きな人がいた         +5点
・告られたことがある       +6点
・彼女がいた           +7点
・明確な夢があった        +4点
・趣味等熱中するものがあった   +4点
  
・生徒会・部活等の役員経験あり  +3点
・部活都道府県上位実績あり    +3点
・部活全国上位実績あり      +5点
・(運動部の人)レギュラーだった   +2点
・成績学内トップクラス      +3点
・成績都道府県トップクラス    +3点
 
・男子校だった          -3点
・帰宅部だった          -3点
・友達少なかった         -4点
・友達ゼロだった         -4点
・昼飯は一人だった        -4点
・いじめられていた        -5点
 
該当すると思うものをすべて加算。重複可

例えば「好きな女に告白されて彼女になった」場合は5+6+7=18点加算
部活や成績はおよその目安なので、自己裁量で多少加減してもOK
 
 
<判定>
40以上   超高校級スーパーアイドル
31~40   黄金時代
21~30   充実した青春時代
11~20   そこそこ普通の青春
1~10    何かが足りなかった
-9~ 0    悲惨な凄春
-10以下   DEATH

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPPはすでに始まっている?

2016-02-07 | Weblog

【TPPはすでに始まっている?】

1人暮らしでカレーを作ると何食連続でカレーを食べないといけなくなるか・・
想像したらちょっと嫌になって、どうしてもレトルトで間に合わせてしまいます。^^;

冷凍保存すれば?
もちろんそうなのですが、冷凍庫のスペースをカレーに占領されるのも面白くない(笑)
出来ればアイスクリームで一杯にしたい(笑)

今日は【タンドリーチキン】焼いてみました。
家庭で作ったので不細工で、飾り野菜もあまり無いのですが、余ったカレーでちょっとお店風に・・

最近のイタリアンやフレンチは特になのですが、小さな可愛い野菜を少しずつ色々乗せるのがお洒落。
当然ながら、ひとつひとつの野菜をお客様に味わってもらうので、素材が美味しいのは当たり前。

農家さんは1つの野菜を作るのに何ヶ月もかけて土作りから収穫までを1つの流れとしてやっていく。
そうすると色々な野菜を作ると言うのは超めんどくさくて非効率的。
出来る事ならば、1つの野菜をとことんまでこだわって美味しく作り、それを評判にしたいのではないかと想像します。

最近の野菜事情を見ると、業務スーパーに行けばパプリカ・椎茸・ほうれん草・・・
炒めてピューレにした玉ねぎなど・・冷凍技術も進んで使いやすく加工した外国産の野菜が山ほどある。

ニンニクを見てびっくりしたのは中国産のにんにくが10個くらいで198円
国産のニンニクが1個298円

うーーーーーーーーーーーん、国産が安全で美味しいのはわかっているが、ここまで価格に差が出たら
外国産に手を伸ばす心理は当然だろうし、大手企業が大量に消費するならなおさらだろう。

自然農法や有機農法、オーガニック・マクロビ・・・色々な方が色々な方法で安全で美味しい野菜をアピールし続けているが
激安の外国野菜の進出にストップはかけられない。

飲食店の世界でも、長年コツコツと安全でおいしい手作りにこだわったお店のそばに大型チェーン店がポンとできて一気に売り上げが落ち込んだとか、
近くに出来た大型ショッピングセンターのチェーン店フードコートは満席で商店街はガラガラ・・

正直な話、健康と理念だけを前面に打ち出しただけでは勢いに負けてしまうし、
オーガニックやマクロビは日本の専売特許ではなく、外国でも大量に生産している。むしろ進んでいるかも。

TPPに備えて日本の生産者の方達と料理人がタッグを組んで美味しくて安全な野菜をお客様に提供するには
外国産を敵対視しても無駄な気がする。(個人的な意見ですが)

私は京料理・京野菜にヒントを感じました。
日本料理が世界から注目を浴びているのは、丁寧な下ごしらえ・繊細な味付けや盛り付け・・・
野菜そのものの【季節感】【色彩】【滋味】

料理の世界では、無数にある素材の特性や下ごしらえの方法や調理法をコツコツと研究し、技の幅と深さを会得した者が勝ち残り、
生産の世界でも、様々な素材の栽培方法や効率などを綿密に研究し自分のモノにした者が生き残れる・・
そんな時代に突入しているのかな?

面白いなと思った事例は、マクドナルドとモスバーガーの事例。
ひと時はマクドナルドの勢いに押されていたモスバーガーだが・・今は個店の生き残りとしてはモスに軍配が上がっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高性能偏光サングラス IDRIVE P540

2016-02-07 | Weblog

高性能偏光サングラス IDRIVE P540

 

このサングラス、昨秋那覇でP-3C乗りに行ったついでに寄ったアウトレットで見つけ、

店員さんから説明受け、その時は衝動買いを抑え、

結局後でメーカーサイトから買ったアイテムです。

 

過去に買ったサングラスの中で、

此処までフィットして見やすいモノは無かったので紹介します。

 

釣りも、スキーも、クルマも全て趣味なので必須の偏光グラスはけっこう買ってきた。

最初はブランドに憧たレイバン、カレラを数本、

しかし当時のモデルは特に若い自分(当時)の日本人顔には中々フィットせず。

 

スワンズは流石、日本製なのでよくフィットし、

中々使いやすく、暫く何年間かは数本買い、それがお気に入りだった。


が、その後スワンズに良く似た同じ日本製のアックスが気に入ってしまう。クオリティの差もそう感じないし、水中の魚たちも良く見えるし、しかもスワンズよりも安い!

普通スワンズを卒業すると、海外製のオークリーとかに行くパターンなのだが、

値段が高過ぎるのだ。


サングラスは壊れ(壊し…)やすいアイテムだし、

デザインも飽きが来る消耗品。

三万近いオークリーをしょっちゅう買う気にならなかったので、

未だオークリーは1本も無し。

 

並行して長年使ってきた、1本だけデザインの気入ってるレイバンの性能アップグレードを図り、

世界一良く見える偏光レンズと謳われるタレックスレンズを入れてみた事がある。


でも見た目がオリジナルレイバンでは無くなり、

結局直ぐ元に戻してしまった…。

 

で、色々他にも思い出せないサングラス遍歴の中、今いちばんはコレ!


デザイン、作り、視界良くて、しかも安い(ほぼ1万円)

 

https://www.izonejapan.co.jp/products/detail.php…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-02-07 | Weblog


おはようございます。
 
 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 ニ月七日(日) 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
_______________________ 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
_______________________ 
 
 「うまいものは宵に食え」 
 
料理には食べて美味しいと感じる適温や状態がり、
そのタイミングを逃すと味が落ちてしまう。  
 
美味しいタイミングを逃してはいけないという意味。
 
____________________________________________ 
 
 「味噌のこと」
 
 
さて、室町時代に入ると全国各地で特色ある味噌が発達し、 
 
大豆を塩漬けした保存食であったことから 
 
戦国時代には兵糧として重宝れ、  
 
玉味噌(味噌を団子状に丸めて、 
 
藁苞(わらずと)に包んで煙の通る竃のそばに 
 
置いて熟成させたもの)と称する副食品となりました。
低タンパク質の食生活において食生活において、 
 
味噌に含まれる大豆タンパク質の摂取は重要で、 
 
石田三成は 
 
「熱湯に焼き味噌をかき立てて飲めば、 
 
終日米がなくとも飢えたることなし」と語ったといいます。
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
_________________________________________
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 本日は通常通りの営業です。
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎こんぶの恩がえし #‎こんぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清原の麻薬入手ルートが判明

2016-02-06 | Weblog






元プロ野球選手の

清原がお薬所持の現行犯で

警察のお世話になっています。


警察側は麻薬の入手経路を

洗い出そうを必死に

なっているみたいですね。


それはそうです。


麻薬の売人がいる限りは

代2の清原は生まれ続けて

しまうわけですからね。


その根本を

おさえたいと思うのは当然です。


警察のお世話にまでなっていて、

どうしてそこをしゃべらないのか

疑問でした。


出所した時に命を狙われたり

するのかなと思いましたが、

それは違うっぽいです。


この理由を教えてくれたのが、

あの『田代まさし』です。


彼も麻薬で問題になっていますよね。


しかも2回です。


だから清原の今の気持ちが

よくわかるらしいです。


麻薬を売ってくれていた

相手によってはもちろん命が

狙わる可能性もあります。


ただ、再犯を繰り返した

『田代まさし』の口からは

びっくりする意見が出てきました。


出所した時に連絡できなくなって、

次を頼めないからだそうです。


えーーーーー…


と思ったのは

私だけではないはずです。


でも、麻薬に手を出すと

こういうレベルで

依存してしまうみたいです。


ちなみに田代まさしは

2度目の麻薬所持で逮捕されてから

約5年が経っています。


それでも未だに

薬をやりたいと思う瞬間が

あるらしいんですね。


2回もパクられてるのにですよ。


もちろん我慢できてるから

田代まさしは再々逮捕されていない

わけですけどね。


こんなに恐ろしい依存性を持つ

麻薬を日本から無くそうと

警察は頑張っているわけです。


でも、清原はしゃべらない。


報道ではそうなっているのですが、

かなり有力が情報が入ってきたので

シェアしていきます。


清原の側にかなり怪しい人物がいて、

ネット上ではもうコイツでしょ

という感じで言われているのです。


それが、

清原の運転手兼マネージャーです。


実はこの人、

過去には飯島愛とASKAそれぞれの

付き人をやっていたんです。


清原、飯島愛、ASKA…


3人ともヤバイ感じの

人ばっかりじゃないですか。


しかもそのうち2人は

実際に麻薬でお縄になっています。


これってもう、

ほぼ間違いないじゃないですか。


で、その運転手が

弘道会と関わりがある

人間だという噂です。


なんかもう、

小説みたいな話ですよね。


でも、清原の運転手兼マネージャーが

以前は飯島愛とASKAの付き人を

やっていたのは間違いないです。


目立つ仕事をしていると

自然と裏社会のほうからも

近づいてくるのかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中出店の弊害(3) 「妻が癌でも容赦なく」

2016-02-06 | Weblog

 集中出店の弊害(3) 「妻が癌でも容赦なく」

 セブンーイレブンでのドミナント(集中出店)の残酷さは、地域に一番乗りで出店してもすぐライバル店を出され、売上を奪われることだ。そこには先行者の権利も経営努力も一切守られていない。

 もちろん、契約に縛られ、OFC(週2回巡店する指導員)に監視され、経営の自由などもない。パイオニア店の苦労が水の泡となり、古いオーナー(地域ナンバーワン店)ほど報われず、使い捨てというよう扱いを受ける例が少なくない。

 私はこれまでの取材で、そんなオーナーたちの悲惨な声をイヤというほど聞いた。最悪、売上激減による経営苦に押し潰されたオーナーや妻が過労死したり、自殺したり、自己破産したケースをみてきている。

 なぜ、オーナーたちの命を奪うほどの出店をセブンーイレブンは繰り返しているのか。理由は単純だ。ドミナントがチェーン本部の利益を上げるのに有効な戦略だからだ。これこそが売上を伸ばし、利益を最大化させる、最も手っ取り早く確実な方法だからである。 

 これがイトーヨーカ堂のような直営店だと、莫大な資金がかかり、出店リスクが高い。また、いったん業績不振になっても簡単に閉鎖できないし、リストラも大変だ。社会的影響も大きい。現実問題、今、イトーヨーカ堂は40店もの大閉店・大リストラに踏み切ろうとして苦労している。

 (加盟店主が全責任を負う)フランチャイズ方式だと、セブン本部にリスクがほとんどないのだ。出店を規制するフランチャイズ法もない。店を増やせば増やすだけ、売り上げが上がり、利益もとれる。

 そのうえ苛酷な年中無休の24時間営業を押しつけられ、事実上の労働法逃れ(大半の加盟店のオーナーが従業員であったら労働基準法違反となる労働条件で働いている)ができる。“一石二鳥・三鳥”のおいしいビジネスだ。

 そもそも労働組合(セブンイレブン・ジャパンには鈴木会長の大反対で労組がない)があったら今のような、オーナーや従業員には非人間的にみえる24時間営業は簡単ではなかっただろう。

 前2回の連載で紹介してきた多摩真一氏(仮名)のケースがその典型例だ。

 28年前、彼がセブンーイレブンを開業した時は、近隣にはファミリーマート1店だけだった。もちろん、当時は今と比較にならないほど景気がよく、いわばコンビニブームの走りだった。

 立地条件は三等地だったが、多摩氏の店が繁盛していれば、ライバルチェーンが狙ったのも当然だろう。

だが、それ以上にこの15年ほどの間に2キロ四方でセブンだけで8店、ローソン、ファミマを入れると15、6店もひしめく過密市場となったのだ。人口1万数千人の商圏なので1店あたり1000人ほどと全国平均(2300人)の半分以下だ。

 セブンーイレブンだけで、98年の新規出店を皮切りに翌99年、08年(専修大学内)と、500メール四方に出店され、完全にセブン店で包囲されてしまった。

 多摩真一氏が怒りをぶちまける。

 「ふつうに考えて、1店あったところにもう1店出すと、売上が半分になりますよ、日販60万円が30万円に。それが3店、4店増えるのですよッ! こんなことあり得ないですよ!  いいですか、ローソンやファミマなら、まぁ、競合だからしょうがない(と諦めもつく)。売上も全国平均(日販65万円)以上ならしょうがない、と思うじゃないですか、下がっても10万円ぐらいだろうと。そうじゃないのですよ、私の店はッ! (ピークは日販80万円台だったのに)全国以下の40万円、50万円まで落ちてしまったのですよッ! そんな店の近くにバカスカ作るバカいますか? 仮に(売上が)30万円に落ちても、まぁ、1カ月我慢してくれッ、というなら我慢しますよ。それが(1回ドミナントされると)毎日毎日、何年も(相手が潰れるまで)続くのですよッ!その消えたお金(減収分)はどこにいったかというと、(ライバル店の売り上げとなって、結局)全部、本部にいってるんですよッ!!」

 だが、それ以上にぜったい許せないことが起こった。

多摩夫妻には子どもがいない。コンビニ経営が二人の人生であり、生き甲斐だった。その妻にガンが発見されたのだ。2011年6月のことだ。

 コンビニ経営で妻の存在はクルマの両輪である。24時間店は妻がいなくては廻っていかない。それを見込んでフランチャイズ募集では夫婦ペアが最低条件である。

 そのかけがえのない妻が生きるか死ぬかのガン手術だというのに、セブン本部からは見舞いの挨拶もねぎらいの一言もなかった。

 それどころか、入退院でバタバタしている真っ最中、最後の新規出店を仕掛け、二人を絶望のドン底に突き落とした。血も涙もないとはこういう仕打ちをいうのではないだろうか。

■渡辺 仁(経済ジャーナリスト)
中小企業を含め産業界の動向にくわしい。長年、コンビニ問題に取り組む。著書に「セブンイレブンの罠」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホント急に変えても上手くいきませんよね。

2016-02-06 | Weblog

 

「先住民食を実践しても体重が減らない(痩せない)」とか、「お肉を食べたら具合が悪くなった(調子が悪くなった)」という人もいます。だから自分には先住民食は合わない、なんて事にはなりません。そういう場合には、ちゃんとそうなる原因があるのです。

まず、栄養欠乏が重度の人は、消化器官の消化能力が低下しています。お肉を食べると調子が悪くなる人は、お肉をうまく消化できないことが原因です。このような場合は、消化器官の負担を軽減するため、とにかく良く噛むこと(最低30回、人によっては50回や100回)が大事です。
 
 
また、肥満体の人は先住民食ですぐに痩せることはありません。狂ってしまった摂食中枢もまた、すぐに正常化したりすることも残念ながらありません。というのも、肥満は特にベースに栄養欠乏があるのですから、まずは栄養欠乏の改善を得なければならないのです。

 
 
長尾 周格

 

栄養改善の段階

当クリニックで指導を行っている「先住民食」は、むし歯、歯周病、不正咬合といったお口の疾患の本質的な予防のために生み出された食事法です。しかしながら人間本来の食性を取り入れることによって人間本来の健康を得るというのがコンセプトになっていますから、実践すると単なる予防歯科の枠にとどまらない、健康上の効果を実感することができます。

しかし中には、「先住民食を実践しても体重が減らない(痩せない)」とか、「お肉を食べたら具合が悪くなった(調子が悪くなった)」という人もいます。だから自分には先住民食は合わない、なんて事にはなりません。そういう場合には、ちゃんとそうなる原因があるのです。

まず、栄養欠乏が重度の人は、消化器官の消化能力が低下しています。お肉を食べると調子が悪くなる人は、お肉をうまく消化できないことが原因です。このような場合は、消化器官の負担を軽減するため、とにかく良く噛むこと(最低30回、人によっては50回や100回)が大事です。

また、肥満体の人は先住民食ですぐに痩せることはありません。狂ってしまった摂食中枢もまた、すぐに正常化したりすることも残念ながらありません。というのも、肥満は特にベースに栄養欠乏があるのですから、まずは栄養欠乏の改善を得なければならないのです。

栄養欠乏になると、脳は摂食中枢を刺激して、とにかくたくさん食べさせようとします。その一方で飢餓に備えて少しでも多くの脂肪を体内に蓄えようとします。これが肥満のメカニズムです。

ですからまず最初に行うべきは、栄養欠乏の改善なのです。そのためには、栄養豊富な食べ物を、しっかりと摂る必要があります。太っているからといって食べる量や回数を減らしたら、栄養欠乏がさらに進行してしまいます。

栄養豊富な食べ物をたくさん摂ることによって、栄養欠乏が改善すると、まず体は特に栄養が不足している細胞、臓器、器官などに、優先的に栄養を回します。そうして細胞、臓器、器官に十分な栄養が行き渡ったら、次に古い細胞を新しい細胞に置き換える、新陳代謝が活発に行われます。古い細胞が新しい細胞に置き換わって初めて、余剰の栄養素を貯蔵するようになるのと同時に、余分な脂肪を放出するようになるのです。

ですから太っている人はすぐに痩せようとしてはいけないのです。そしてまた、運動不足も肥満と関係ありません。むしろ栄養欠乏なのに運動すると、栄養素がさらに消費されてしまい、栄養欠乏が悪化してしまいます。

太っている人が運動したがらないのは、身体が栄養素を無駄遣いしないように、脳が指示しているからです。だからまず行うべきは栄養欠乏の改善であって、痩せるのは一番後だと考えましょう。

栄養改善は、欠乏している細胞、組織、器官に栄養が回される、細胞の新陳代謝が活発化する、余剰の栄養素が蓄積される、の順に起こるのです。この理論を理解していれば、あせってすぐに結果を求めてはいけないことが分かるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-02-06 | Weblog

おはようございます。
 
 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 ニ月六日(土) 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
_______________________ 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
_______________________
 

 「うまいまずいは塩かげん」
 
 調味料もいろいろあるが、
 微妙な違いで塩ほどに味を左右させる調味料は他にはない。
 味のきめては塩かげん。
 
____________________________________________
 
 「味噌のこと」
 
 
醤油と同じ大豆発酵調味料に味噌がありますが、
 
ともにルーツは中国にあります。
 

味噌汁を筆頭に径山寺(金山寺)味噌、田楽味噌、
 
味噌漬けなど、
 
和食とは切っても切れない存在となっています。
 

味噌の伝来は8世紀半ばに唐より来朝した鑑真和上
 
(688~763年)によるともいわれ、
 
味噌の文字は10世紀のはじめ頃につくられた和製漢字で、
 
それまでは「未醤」という字が当てられていました。
 

日本伝来当初から、
 
未醤の形状は今日とほぼ同様であったようですが、
 
径山寺味噌のように、つけて食べる嘗味噌(なめみそ)で、
 
調味料ではありませんでした。
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
_________________________________________
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 本日は通常通りの営業です。
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎人情 #‎味のもと


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの誤解

2016-02-06 | Weblog

キャベツの誤解

ある青果業者から聞いた話ですが、とあるスーパーからキャベツの大量返品&キャンセルがあったそうです。生産者や私たち青果卸業者からすれば全く問題ない品質だったですが、今回の返品理由は「キャベツのカットされた中身が紫色に変色している」ということです。

実はこれ、初めての事ではなく、寒さが続く時期にはよくある話なのです。

アブラナ科のキャベツは、1月~2月の時期に極端に外気温が低くなると、凍らないように、耐凍性を高めるために糖分の量をより多く蓄えます。さらに糖分だけでなく、低温で凍結しかかったキャベツは「アントシアニン」という紫色のポリフェノールを産生させ、抗酸化作用を高めるのです。

つまり、この変色の原因はアントシアニンなのです。

寒い時期、スーパーなどの店頭で販売されているキャベツを見てみてください。外葉が紫色に変色しているものが見受けられるはずです。これはキャベツが凍結から自分の身を守った、ある種サインみたいなものでしょう。この中には外葉だけでなく、中の葉にもアントシアニンが含まれることがよくあります。

紫色に変色したキャベツにこれっぽっちも害はなく、その時季や天候で起きた自然現象のひとつなのです。

今回の件はスーパーを責めるわけにはいきません。もちろん生産者にも問題はありませんし、キャベツにもありません。問題は無知な消費者による偏見です。その偏見によって変色したキャベツを買い控えることにより、スーパーも当然商売ですから、店頭に置きたがらないだけなのです。もちろんスーパーも消費者に誤解を解く伝え方をする必要があるのですが、消費者はやはり違和感を感じればお金を出してまで買うことはしないのです。

野菜は工場製品ではなく、自然の中で成長した生き物です。

いまちょうど全国的に天気の荒れ模様と寒い日が続いています。私たち人間は厚着したりホッカイロを使ったりで防寒対策をしますが、実は野菜たちもしっかりとこのように防寒対策をしているのです。この防寒対策によって起きた生理現象により、キャベツたちの中には紫色に変色するものもあります。消費者の無知さにより、いつも生産現場にしわ寄せが来ています。店頭でそういったキャベツを見た場合、偏見なくぜひ手に取っていただけるとありがたいです。

※寒い冬にキャベツの糖分が多いのは、冬では比較的野菜の呼吸が抑えられ糖分の消費量が減ることや、野菜の品種などにも関係しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポン酢業界の進化がすごすぎる!最新ポン酢事情をご紹介します!

2016-02-05 | Weblog

 

ポン酢業界の進化がすごすぎる!最新ポン酢事情をご紹介します!

 

「ポン酢なんてどれでも同じ・・・」なんて思っているあなた。ぼんやりしている間にポン酢業界の進化はすごいことになっているのです。最新ポン酢事情をご紹介いたします♪

たかがポン酢?されどポン酢!人気ポン酢はこの4系統♪

トピック64868/要素3661636

ポン酢と言えば、なべ料理やからあげなど、和食には欠かせない一品ですよね♡どの家にも1本はある商品だからこそ、いつも同じポン酢ばかり買ってしまってはいませんか?ぜひ試してほしいポン酢界の系統を4つ、ご紹介します♪

1:塩ポン酢が熱い!

トピック64868/要素3661921

ポン酢と言えば、黒い液体だというのが、ちょっと前までの常識でした。でも、この塩ポン酢の登場で、「ポン酢にはいろんな色があるんだ!」ということがわかったのではないでしょうか。スーパーなどでもよく見かけますよね♡

テンヨ「塩ぽん酢」

トピック64868/要素3662004

ゆずとすだちを絶妙のバランスでブレンドして、昆布界の最高級品とも言われる利尻昆布で丁寧にとった出汁を合わせました♡化学調味料を一切使っていないので、お早めにお召し上がりください☆

 

 

倉敷味工房「塩ぽんず」

トピック64868/要素3662005

瀬戸内の海塩をベースに、高知県のゆず果汁や徳島県のすだち果汁をふんだんにふくんださっぱり味の塩ポン酢!

 

 

塩ポン酢は焼き魚に合う!

トピック64868/要素3662070

色が黒くないので、どんな素材にかけても合うのが塩ポン酢の良いところですが、特にオススメは焼き魚♡焼き魚の独特の苦みが『塩』でイイ感じに中和されて、まろやかにおいしく頂けます☆

2:ご当地ポン酢が熱い!

トピック64868/要素3662231

その土地だけで売られているご当地ポン酢が増えてきました♡道の駅などに出向くと、ご当地ならではの素材を活かしたポン酢を見かけるのではないでしょうか?まさにポン酢界は戦国時代なんです☆

JAふらの「富良野野菜ぽん酢」

トピック64868/要素3662258

北海道の野菜の恵みをポン酢に凝縮した一品♡ポン酢なのに大根やニンジン、玉ねぎやりんごもたっぷり入っているので、ほのかな甘みが酸味が苦手な小さなお子さまにも人気です☆

 

 

カネイシ「いしりぽん酢」

トピック64868/要素3662270

石川県能登の伝統的な魚醤「いしり」。そのいしりを魚醤が初めての人でもおいしく使えるように工夫に工夫を重ねて生まれたポン酢が「いしりぽん酢」♡あふれるうまみ成分に、食欲も刺激されます。

 

ご当地ポン酢にはご当地料理が合う!

トピック64868/要素3662277

ご当地ポン酢には、やっぱりご当地の料理やご当地ならではの食材が抜群に合います!たとえば、石川県能登のいしりぽん酢なら、新鮮な魚介を使ったシーフードサラダとの相性が完璧です☆

3:伝統ポン酢が熱い!

トピック64868/要素3662435

昔から味付けに使われていたポン酢。だからこそ、伝統的な商品も多数あるのです☆ポン酢ブームに乗って、昔ながらの伝統ポン酢が見直され、わざわざお取り寄せする人も増えてきました♡

とば屋酢店「味付けポン酢」

トピック64868/要素3662436

創業300年の老舗酢店がつくる「味付けポン酢」。無添加なのにしっかりとした味が楽しめるから、生活習慣病などで塩分制限や食事制限を行っている人からも支持を集めています♪

 

 

旭食品「旭ポンズ」

トピック64868/要素3662439

関西のスーパーや精肉店でよく見かける「旭ポンズ」。食い倒れの街とも呼ばれる大阪の人々をうならせてきた味わいは、これでなくては食べられないという熱狂的なファンを多く獲得しています♡

 

 

伝統ポン酢に合うのは湯豆腐などのなべ料理

トピック64868/要素3662501

伝統ポン酢の良さをさらに引き立てるのは、湯豆腐や水だきなどの素材を味わうなべ料理です♡シンプルな味わいにシンプルなポンズ。ポン酢のおいしさを充分に堪能できる組み合わせです☆

4:ゆずやかぼす以外の柑橘系ポン酢

トピック64868/要素3662511

大抵のポン酢は、ゆずやかぼすなどが酸っぱさの素として使われていますが、他の柑橘系で作ったポン酢もたくさんあります。普段聞いたことがないような柑橘系ポン酢で、ちょっと違ったさわやかさを味わって見て♡

ハグルマ「じゃぱらぽん酢」

トピック64868/要素3662514

和歌山県で採れる「じゃばら」というかんきつ類で作ったポン酢です。じゃばらには免疫力を高める効果もあるので、風邪をひきやすい冬には嬉しいですよね♡もちろんさわやかな風味も抜群です☆

 

浜田屋本店「鳴門オレンジぽんず

淡路島原産の鳴門オレンジを使ったオリジナルポン酢!オレンジならではの甘味も加わって、酸っぱいモノが苦手な方にもおいしくおね仕上がりいただけます♡鮮やかな黄色が可愛いのでプレゼントにも◎

 

 

肉料理や揚げ物がぴったり!

トピック64868/要素3662531

独特の酸味がおいしい、ちょっと違った柑橘系ポン酢!おいしさを引き立ててくれるのは肉料理や揚げ物などの脂分が多い料理です♡酸味と甘みのバランスが良いので、胃もたれしにくいです☆

いかがでしたか?

トピック64868/要素3662538

ポン酢をちょっと変えてみるだけで、いつもの味が特別な味に変わります!お出かけ先で、ご当地ポン酢を見つけるのも楽しいですよ♡減塩をおいしく叶えるポン酢で、健康的に暮らしていきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする