百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

二月十五日・うさぎや便り

2016-02-15 | Weblog

「良い商品」と「よさそうな商品」

 

こんにちは。


うさぎや  店主の岩佐です。
 
 
 
昨日は春を飛び越したようなびっくり陽気でした。
 
予報ではこのあとまた、雪もあるような気まぐれな天気ですとか。
 
皆様、どうぞくれぐれもお大事にお過ごし下さいますように。 
 
 
 
さて、今日は
 
「逆チョコ」や「友チョコ」などのように新しいライフスタイルの提案による
 
需要喚起に喧しいバレンタイン商戦に象徴されます、そんな「商品」のお話です。
 
 
 

良い商品を作れば売れるという考え方は

 

いつの間にか「昭和」になってしまい、

 

そういう「昭和人」はもう作り手だけになっているようです。

 

「良い商品が売れるという概念の崩壊」です。

 

買い手側からすれば「良い商品の意味」が完全に変容しているのですが、

 

作り手側はそれに気がついてないという感じですね。

 

では、今の買い手にとって良い商品とは何でしょうか?


それは「良い商品」ではなく「よさげな商品」です。

 

変な日本語ではなくて普通に言いますと、

 

「よさそうな商品」ですね。

 

「良い商品」ではなく「よさそうな商品」なんです

 

「これは良い!」というのは売れない。


ですが、「良いかも」と思わせる商品が売れる。

 

昭和人にとってはなんとも意味不明なことであり、

 

「かも」と「良い!」の違いなんぞ理解し難いものです。

 

料理も商品である以上、

 

基本的に同じ事だと思います。

 

と言いますよりも、料理こそが「かも」の極地でしょうか。

 

「良い」と「本物」の基準がこれほど曖昧な「もの」はあまり他にはありませんでしょう。

 

金科玉条のようになってるミシュランの星にしても、

 

あれは審査する人の「かも」でしかないわけで、

 

実証可能な汎用品として認定されるわけじゃありません。

 

つまり科学的な根拠はないということです。

 

料理を召し上がる(デパ地下などで買っていただける)お客様の指向は、

 

確実に「昭和」から「21世紀型」になっています。

 

近年の業界の数字をみていると、はっきりします。

 

「曖昧な料理ほどよく売れている」

 

「ホンモノ」「ニセモノ」という段階はもう終了しており、

 

お客様は次の空間に住んでいるんですね。

 

 

世界的な傾向ですから「昭和」という言葉は適しておりませんけれども、

 

日本国内においては昭和という表現が見事なくらい嵌ります。

 

和食の世界でも、

 

もう「職人技」というものが無意味になりつつあり、

 

何よりも大事なのは「食べる側の視点」になっております。

 

最近では京都・龍谷大学で

 

「日本料理の国境線」というテーマでシンポジウムが開催されました。

 

https://www.ryukoku.ac.jp/sympo_0211_shoku/

 

なんとも不思議な様相です。

 

その答えは<雑味を抜き和を尊ぶのが日本料理です>という意味不明な展開です。

 

 

「良さそう」という、

 

何ともつかみにくいユーザー感覚を自分も身につける。

 

それをしなきゃたぶん料理人にも「次」はないと思っています。

 

料理商売の現在と未来は

 

余計なムダを廃して、料理とサービスに特化する。

 


それは結果的に「料理の値段」も下げることが可能になる。

 

この場合、「結果的に」が分かれ道ですね。

 


「意図的な価格競争」では本末転倒になるからです。

 

価格競争に乗ってしまえば、やがて「質が低下」します。

 

料理の質を落とさずに、「スリム化」するのがミソになるわけです。

 

お客様のニーズは細分化が加速しています。

 

 


つまり「消費意欲」そのものがサイクルの「拡大期」を越えてしまって

 

「成熟期」に達し、「分散」か「霧消」か分かりませんが

 

そこら辺に来ているのだという事になるでしょうか。

 

 

そこで「質を落とせば」どうなるか?

 


「後戻り」する結果になるのです。

 

いまさら「拡大」や「競争」に戻ってどうなるのか。

 

それは「お客様とすれ違う」という事にしかなりません。

 

お客様のニーズと合致するには「同時進行」しかありません。

 

 

ところが、その同時進行がこの国、日本は問題なのです。

 

拡大がイコール安定だという「思い込み」が支配的だからです。

 

あらゆる環境において「新たな芽」が出てくるのを阻害しています。

 

「安定した手法」しか信頼せず、「チャレンジ」を理解できない。

 

 

では、お客様のニーズを理解している「同時進行」組はどうなるか。

 

あきらめてしまうか、「既に古びたやり方」に戻るということです。

 

そうでない者は「海外に出る」のです。

 

要するにこれは「質」も一緒に海外に出て行くということですね。

 

日本の空洞化は「ハードだけではない」って事でしょう。


料理やサービスの品質というソフトも消えつつある。

 

国内に残るのは、旧態依然とした「大量販売指向組」だけなのです。

 

 

先進国の「消費に飽きた人々」は、謂わば「細胞分裂」

 

それならば、商品を売る側も細胞分裂するしかないでしょうか。

 

ですが、「独占」は企業の命題であり、人間の宿命なんですね。

 

 

 

そのうちそのうち

日が暮れる

いまきたこの道

かえれない

 

相田みつをさんの言葉です。

 

 

明日、二月十六日(火曜日) は通常の 営業日 です。

 

今日も、皆さんの happy な一日を願っています(^-^)

 

ゆったり、ほっこり♪


巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-02-14 | Weblog

おはようございます。
 
 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 ニ月十四日(日曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
____________________________
 
  画餅充飢(ガベイジュウキ)
 
  絵に描かれた餅で飢えをしのごうとするようす。
 
  空想や想いで自分をいましめようとすること。
 
  または、現実逃避をするさま。
____________________________________________
 
 「味噌のこと」
 
 
  味噌の「十徳」
  味噌汁は豆腐や野菜などの入ったアミノ酸スープなのです。
  とくに元気アミノ酸と言われるアルギニンの多い点か注目されます。
 

  ご飯に添えて、
 
  味噌汁を食べれば栄養ののバランスもとれ、元気が出るです。
 

  では、昔から伝えられてきた「味噌の十徳」とは
 
  どんなことをいうのか以下見てみます。
 
  第1の徳:『骨を丈夫にする』
 

  味噌汁に煮干しなどのダシ、ワカメ、豆腐、
 
  キノコ類を使えば、骨の原料となるカルシウムを
 
  摂取することかできます。
 

  味噌には女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンが多く、
 
  カルシウムの吸収を助け、
 
  老化により骨がもろくなるのを防ぐ作用もあると言われています。
 

  豆腐入りのワカメ汁などは、骨粗毬症を予防する理想食なのです。
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
_________________________________________
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 本日は通常通りの営業です。
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎こんぶの恩がえし #‎こんぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園「浜作」の冬

2016-02-14 | Weblog
マッキー 牧元さんの写真
マッキー 牧元さんの写真
マッキー 牧元さんの写真
マッキー 牧元さんの写真
マッキー 牧元さんの写真
 
 

命の凛々しさとはかない艶の両方が、心を陥落させる。
付き出しは、節分の料理である「帆立と豆の凍み浸かり」。
帆立の豊かな甘みと豆の朴訥な甘みが野菜が出会い、静かな夜が滑り出す。
以前いただいた、その日に獲れたフグの薄造りと違い、一晩寝かせたフグは、コクを味わうために厚く切り、噛むことによって、フグの滋味を余すことなく、記憶に刻み込む。
丸吸いは、出汁とスッポン出汁のうま味の両者が丸く馴染んで天然の味わいを舌に広げ、充足のため息をつかせる。
ああ、なんと豊かで静寂な時間だろう。
真魚鰹は凛として、ゆるぎなき気品と色気をにじませながら、崩れていく。
ああ、食べるほどに時間が甘く、緩慢になっていく。
精妙な炊き具合によって、鯛のうま味が頂点に達した「鯛かぶら」は、ふっくらと膨らんだ鯛の身と 愛おしい脆弱さを持つかぶらの甘みが、出会いを喜んでいる。
冬の厳しさを生き抜こうと踏ん張る蕪の慈愛と、勢いを宿した鯛のうま味を味わいながら、目を瞑る。
そしてうずらのたたきが出されると、冬はますます厳しさを増し、夜がじっとりと更けていった。
祇園「浜作」の冬。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒り狂って息子のゲーム機をバキバキに破壊 高嶋ちさ子の“しつけ”に非難殺到

2016-02-14 | Weblog

これが炎上するような時代になっちゃったんだねぇ(ー ー;)
書き込まれた反論をざっと見ると馬鹿らしくなってくる。
どういう育ちをするとこういうものの考え方をするようになるのか?
私の友人達はギターを叩き割られたり、バイクを粉砕されたり、色々有ったがその都度周りは『あいつんちのオヤジ凄えなぁ』って感じで、星一徹みたいな親父がゴロゴロ居ましたね。
殴られるなんて日常茶飯事でしたよ(笑)
こういう人達を使って会社経営しなきゃならないのかと思うともう事業するのも嫌になって来ますね(・_・;

・・・・・・・・・・・・・・・

バイオリニストの高嶋ちさ子が寄稿し、2月12日の東京新聞に掲載されたコラム「ゲーム機バキバキ事件」に非難が殺到し、炎上状態となっている。


コラムによると、高嶋の家では子どもが平日にゲームすることを禁止しており、週末宿題が終わって時間が余ったらゲームをして良いというルールにしていた。にも関わらず、金曜の夜に長男(小学校低学年)がゲームをしているところを発見、怒り狂った高嶋は「ゲーム機を手でバキバキと折った」という。長男は悲鳴を上げ、すごく落ち込んだとしている。また、次男(小学校低学年)も、その日はチェロの練習をしていなかったため、「次男の分もへし折って壊しました」とのこと。そして、「自分で働いたお金で買ったゲーム機を自分で壊す気持ち、あなたに分かるの?あなたはゲームが一生できないことを嘆くより、ママからもう二度と信用されないということを心配しなさい!」と二人に怒ったと明かしている。


ネットでは、高嶋のゲーム機を壊して叱るというやり方に否定的な声が多く寄せられている。
「子育てではなくただの虐待」
「そもそも何故子供が親に信用されなければならないのか。本来は子供が親を信用するもの」
「働けもしない子供に働いて稼いだものを壊す気持ち?」
「そもそも子供がこうなったのも親の指導力不足でしょ」
「子供の所有物を勝手に壊す権利は親には無いと思う」
「躾と称して子供の自由を奪う行為で躾けた気になっている親は醜い」
「息子という奴隷が欲しかったんですね」
「下手すれば子供から報復されてもおかしくないほど危険」
「ものをたいせつにという大事な教育観点が抜けている」


一方、「約束守らなかったのが発端だから、悪いのは子供 極端すぎるのは確かだけど」、「そう思われても、結果的に子供のためになるからこうしてるんじゃないですか?」と一定の理解を示す声もある。



怒り狂って息子のゲーム機をバキバキに破壊 高嶋ちさ子の“しつけ”に非難殺到/画像は高嶋ちさ子オフィシャルサイトのスクリーンショット 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治時代の日本の仕事風景(写真60枚)

2016-02-14 | Weblog
<iframe id="twitter-widget-0" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" title="Twitter Tweet Button" src="http://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.baa54ded21a982344c4ced326592f3de.ja.html#dnt=false&id=twitter-widget-0&lang=ja&original_referer=http%3A%2F%2Fnetasite.net%2Farchives%2F22265927.html&size=m&text=%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%EF%BC%88%E5%86%99%E7%9C%9F60%E6%9E%9A%EF%BC%89&time=1455418230720&type=share&url=http%3A%2F%2Fnetasite.net%2Farchives%2F22265927.html" frameborder="0" scrolling="no" data-url="http://netasite.net/archives/22265927.html"></iframe>
<iframe id="fb_xdm_frame_http" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_http" src="http://staticxx.facebook.com/connect/xd_arbiter.php?version=42#channel=f244605da8&origin=http%3A%2F%2Fnetasite.net" frameborder="0" scrolling="no"></iframe><iframe id="fb_xdm_frame_https" title="Facebook Cross Domain Communication Frame" name="fb_xdm_frame_https" src="https://staticxx.facebook.com/connect/xd_arbiter.php?version=42#channel=f244605da8&origin=http%3A%2F%2Fnetasite.net" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
 
<iframe title="fb:like Facebook Social Plugin" name="f1305cc3d4" src="http://www.facebook.com/v2.0/plugins/like.php?action=like&app_id=&channel=http%3A%2F%2Fstaticxx.facebook.com%2Fconnect%2Fxd_arbiter.php%3Fversion%3D42%23cb%3Df5ccfca88%26domain%3Dnetasite.net%26origin%3Dhttp%253A%252F%252Fnetasite.net%252Ff244605da8%26relation%3Dparent.parent&container_width=0&href=http%3A%2F%2Fnetasite.net%2Farchives%2F22265927.html&layout=button_count&locale=ja_JP&sdk=joey&share=false&show_faces=false&width=100" frameborder="0" scrolling="no" width="100px" height="1000px"></iframe>
<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="このエントリーをはてなブックマークに追加" frameborder="0" scrolling="no" width="130" height="20"></iframe>
<iframe id="pocket-button-0" src="https://widgets.getpocket.com/v1/button?label=pocket&count=horizontal&align=left&v=1&url=http%3A%2F%2Fnetasite.net%2Farchives%2F22265927.html&title=%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E9%A2%A8%E6%99%AF%EF%BC%88%E5%86%99%E7%9C%9F60%E6%9E%9A%EF%BC%89-%20%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88Z&src=http%3A%2F%2Fnetasite.net%2Farchives%2F22265927.html&r=0.8146124235354364" frameborder="0" scrolling="NO" width="135" height="22"></iframe>

 

1890年代(明治中期)に撮影された日本の仕事風景を紹介しよう。これらの写真を見ると、当時の庶民生活の様子がわかります。尚、各写真の撮影者や撮影場所はバラバラです。カラーの写真は、白黒写真に後から着色した写真です。明治時代の日本の仕事風景をご覧あれ。

 

明治時代の日本の仕事風景

 

01. 鰹節商店(松坂屋商店)
01
02. 陶器商店
02
03. 水墨画の女性画家
03
04. 水墨画の男性画家
撮影: 江波信國
04
05. 田舎の農家の脱穀作業
05
06. たけのこ狩り
06
07. 引越し(再現)
撮影: 日下部金兵衛
07
08. 横浜で鰹節と野菜を売る商店
撮影: 江波信國
08
09. お酒の露天商
撮影: 玉村康三郎
09
10. 飴の露天商と満面の笑みの少年
撮影: 玉村康三郎
10
11. 写真に着色する職人達
撮影: 江波信國
11
12. 大根を切っている主婦(芸者が主婦を演じている)
撮影: 江波信國
12
13. 1890年代の東京、馬車が交通手段
撮影: 江波信國
13
14. 馬で田んぼを耕す田舎の風景
撮影: 江波信國
14
15. 犬で荷物を運んでいる
撮影: 江波信國
15
16. 提灯に絵を描く少年
撮影: 江波信國
16
17. 畑から家に帰る途中の親子
撮影: 玉村康三郎
17
18. 着物を直す芸者と裁縫箱
18
19. 占い師
撮影: 江波信國
19
20. 日用品を売る商店
撮影: 江波信國
20
21. 俵に米を詰める作業
撮影: 玉村康三郎
21
22. カゴの工場
撮影: Julian Cochrane
22
23. 医学生
23
24. お茶摘み
撮影: 江波信國
24
25. 団扇の紙を貼る女性達
撮影: 江波信國
25
26. カゴの行商人のお婆ちゃん
撮影: 江波信國
26
27. 散水車(水を撒いて埃と暑さを和らげる)
撮影: 江波信國
27
28. 傘職人
撮影: 江波信國
28
29. 着物を染める作業
撮影: 玉村康三郎
29
30. 魚屋
撮影: 江波信國
30
31. 井戸から水を汲む主婦
撮影: T.TAKAGI(神戸)
31
32. 漁師の妻達
撮影: T.TAKAGI(神戸)
32
33. 川で洗濯をする婦人と子供
撮影: T.TAKAGI(神戸)
33
34. 漁師の父の帰りを待つ子供と婦人
撮影: T.TAKAGI(神戸)
34
35. 浜辺の倉庫
撮影: T.TAKAGI(神戸)
35
36. 米屋
撮影: T.TAKAGI(神戸)
36
37. 子守をする少女
撮影: Farsari(横浜)
37
38. 浜辺で貝をとる女性達(本牧十二天)
38
39. お寺やお墓用の石を削る職人
撮影: 江波信國
39
40. お茶商店
撮影: 江波信國
40
41. 桶を作る少年
撮影: 江波信國
41
42. 桶職人
撮影: 江波信國
42
43. 甘酒の露天商
撮影: 江波信國
43
44. 明治の台所
撮影: 江波信國
44
45. 絹の製糸作業
撮影: 江波信國
45
46. 冬の村人と馬
撮影: 江波信國
46
47. 輸出品の梱包をしている
撮影: 江波信國
47
48. 茶摘み
撮影: 江波信國
48
49. 茶畑と街の風景
撮影: 江波信國
49
50. 猿まわし
撮影: 江波信國
50
51. 古物商
撮影: 江波信國
51
52. 茶葉を乾燥させている
撮影: 江波信國
52
53. 傘職人
撮影: 江波信國
53
54. 金魚売り
撮影: 江波信國
54
55. 材木を運ぶ老人
撮影: 江波信國
55
56. 靴屋(下駄・草履)
56
57. 観葉植物の行商人(イケメン)
この植木鉢を落とさずに運ぶバランス感覚は凄い。
57
58. 花の行商人
女性が花の匂いを嗅いでいる。
58
59. 木材の加工
撮影: 日下部金兵衛
59
60. パイプ煙草の製造
撮影: 日下部金兵衛
60

 

他にも紹介しきれないくらい沢山写真があります。

 

flickr

 

江波信國とは?
上記の写真の多くは、横浜に住んでいた写真家が撮影したものです。その中でも、江波信國氏は海外で有名のようです。彼は明治時代の貴重な写真を後世に多く残している。

 

T-Enami

補足: 当時の日本の生活を再現
写真の中には、室内でやや不自然に見えるものもあります。それは、写真スタジオに簡易舞台セットを作り、そこで当時の日本の生活を再現して撮影した写真だからです。写真をよく見ると、床に布が敷いてあったり、人工的な草が生えていたりします。また、カメラの撮影範囲に、無理やり収めようとしているので、やや不自然に見えるものもあります。

 

Wikipedia
江波信國(英語)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症

2016-02-13 | Weblog

花粉症

敏感な人なら、もう花粉症の症状がでているのではないかと思います。花粉症はつらいですよね、僕も昔は花粉症だったからそのつらさ、よく分かります。

花粉症はなぜ発症するのか、その原因はいまだ不明な点が多いのですが、僕は恐らく免疫低下が原因で起こるのではと考えています。免疫低下、ですよ、ここが重要です。

そもそも人間には病原菌やウイルスと闘う「免疫」というものが備わっています。免疫機能が正常であれば、感染症から身が守られ、かつ花粉症やアレルギーといった症状は起こりません。アレルギー反応は免疫反応の過剰によるとされ、よって治療法としては免疫反応を抑えることが一般的です。

しかし、もしアレルギーが免疫低下によって起こるのならば、さらに免疫力を低下させることは、状況をさらに悪化させることにつながります。実際花粉症で耳鼻科などに通院している人は、年々症状が重くなり、薬が増えていっていることにいいかげん気づいた方が良いでしょう。

免疫反応に重要な働きを持つ細胞に、ヘルパーT細胞というのがあります。このヘルパーT細胞が異物や病原菌を察知すると、免疫機構を働かせてこれを除去しようとします。このヘルパーT細胞にはTh1細胞とTh2細胞の二種類がいます。

Th1細胞は、異物や病原菌を察知すると、マクロファージに働きかけてこれを貪食させたり、B細胞にIgG抗体を産生させたりします。一方Th2細胞はB細胞にIgE抗体を産生させたり、肥満細胞を刺激してヒスタミンを放出させたりします。

これは例えて言うなら、1万人がいるコンサート会場に不審者が乱入したとして、屈強なガードマンがこの不審者をつまみ出すか、もしくは特殊部隊がこの不審者と銃撃戦を始めるか、の違いのようなものです。ガードマンがTh1細胞で、特殊部隊がTh2細胞というわけです。

周りの観客を傷つけず、不審者だけを排除してくれるガードマンの方が、他の観客にとってはありがたい存在ですよね。いくら不審者が危険でも、銃撃戦の流れ弾に当たって死にたくはないですからね。でも、Th2細胞が働くと、敵も味方もまとめて傷つけるヒスタミンなどの物質が放出され、これがアレルギー反応を引き起こすのです。

普段から十分訓練されたガードマンであるTh1細胞を確保しておくことは、免疫系に大きな負担がかかります。栄養欠乏などで十分な免疫系の働きを保てなくなると、諸刃の剣となるTh2細胞を使わなくてはならなくなり、これがアレルギー発症のメカニズムだと、僕は考えます。

であれば、花粉症などのアレルギーに対処するには、免疫系が正常に働くことができるようにしてあげれば良いでしょう。免疫系が正常に働くために必要な栄養素を食事からしっかりと摂ること、免疫系を狂わせる甘い物を摂らないこと、リーキーガットを引き起こす糖質の摂取を減らすこと、などによって、アレルギーの症状は軽減させたり、無くしたりすることが可能でしょう。

腰痛のコルセットのように、弱っている所を保護するようなことをすれば、一時的には症状は軽減するかもしれませんが、長く使い続ければ腰の筋力が低下して腰痛がひどくなるように、免疫力は低下し、症状は悪化の一途をたどってしまいます。症状だけに注目するのではなく、その症状が起こった根本原因に目を向けることで、本質的な解決法もまた、見えてくることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の犬肉輸入量が判明致しました! 

2016-02-13 | Weblog
中村 信一さんの写真
中村 信一

 

日本の犬肉輸入量が判明致しました! 

平成12年度 13t
  13年度 37t
  14年度 50t
対前年度比 136.6%

これは農水省の動物検疫所の統計から取ってきたデータだが、犬肉の輸入は今も続いています。

最新の統計、今年の8月分では、こんな調子です。

馬肉 829,773
兎肉 1,199
家禽肉 31,055,992
犬肉 5,229
単位はkg

8月に輸入された5tあまりの犬肉は、何に使われてるんでしょう?

動物園の肉食獣の飼料? それとも、狗肉料理の材料?

昨年、中国では中国浙江省で、青酸カリで薬殺された犬肉が市販され、当局が摘発・回収という事件が起きている。

食用の犬は、撲殺するのだが、それだと数がはけないので薬殺した、といういかにも中国らしい話だった。

この後、中国から輸入された犬肉の安全性をめぐって、韓国で大騒ぎになったはずだ。

食用犬の存在を認めない日本に輸入されている犬肉の用途を知りたいものである。

※2014年5月の岸田 真二さんからの記事を転記しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎧塚氏、妻の病で“低糖質”の重要性実感「糖質制限は一番の課題」

2016-02-13 | Weblog
 先月24日に胆管がんのため亡くなった女優・川島なお美さん(享年54)の夫でパティシエの鎧塚俊彦氏(49)が27日、都内で行われた不二製油『おいしい健康 共創フォーラム』に出席した。

 「妻が病になって、改めて健康の大事さ、維持することの大事さを感じた」と切り出した鎧塚氏は「糖質はがんにとってエサです。糖質制限は今の一番の課題。昔は脂質を摂り過ぎるといけないと言われていたが、今のアメリカの主流だと、糖質を減らした方がいいという風になっている」と熱弁した。

 イベントでは、低糖質スイーツを公開調理した鎧塚氏。「糖質制限」をテーマに掲げたが「瞬間的にダイエット、肉体改造など、極端なものはよくないと思ってる。半年後、1年後、2年後どうなっているかが大事。人生とはおいしいものを食べて、健康に生きていくとが幸せだと思う」と“過剰”な制限には警鐘を鳴らしていた。

 妻の川島さんは、最期まで女優業を貫き、その生涯を全うした。鎧塚氏も「人生の質というものが大事になってくる」と、妻の生き様に共感するかのように、切々と話していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-02-12 | Weblog

おはようございます。
 
 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 ニ月十ニ日(金曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
_______________________ 
 
 「鬼も十八、番茶もでばな」
 
鬼のように器量の悪い娘でも18歳位になると、
 
女らしさがでてくる。
 
あまり良くない番茶でも、
 
熱湯を注ぎ手早く煎じて熱いうちに飲めば美味しいもの。
 
ものごとにはタイミングがあり、
 
タイミングを良くすればうまく行くという意味。
 
____________________________________________
 
 「味噌のこと」
 
八丁味噌の命名は、
 
岡崎城から西へ八丁(870メートル)の距離にある八丁村
 
{現・岡崎市八帖町}の二軒の味噌蔵で
 
醸造が始められたことによります。
八丁味噌は醸造期間が長く、
 
二夏二冬(現在は、速成醸造が行われ、数週間から6ヶ月)
 
を超えて完成します。
 
味噌の「十徳」
 

古くから、「味噌の八徳」とか「十徳」とよく言われてきました。
味噌には八つの徳があるとか、
 
十の徳だといった意味なのですが、
 
日本人にとって、味噌は調味料の枠を超越した存在だったのです。
まっ白い米の飯と並び、
 
一家の幸せを支える大黒柱が「味噌汁」だったのです。
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
_________________________________________
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 本日は通常通りの営業です。
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鮭節】と【山わさび】

2016-02-12 | Weblog

おはようございます。


昨日は札幌のFB友達から【鮭節】と【山わさび】というものが届き、さっそく食してみました。

 


ちょうど玄米ご飯を初めて炊いたばかりだったので、すべて初物ばかり

【山わさび】は見た目はコボウのような感じで摩り下ろすと綺麗な白。


食べてみるとホースラディッシュのようなスッキリしているが、ツーーンと来る爽やかな辛さはとても刺激的。


オリーブオイルとの相性がとても良いと言う事なので、カルパッチョソースやドレッシングは作り易そう。


熱を加えた時にどういう風に味が変化するのか色々試してみたいとこです。


【鮭節】は甘みとコクがある上品な味わい。鰹節や鯖節とは違う旨味が滲み出る美味しさでした。


どんな出汁が出るのかはまだ試してないので、試したらまたレポいたします。


鮭節そのものの味はとても良いので、出汁を取って別の素材と合わせた時にどんな相性なのか?


野菜の味をどのように引き出してくれるのか? そのあたりはこれからの実験ですね

 

北海道の食材を知るなんてワクワクいたします。


鮭節も山ワサビもどちらも主役級の食材ではない。


主役級でないからこそ、上手く使えば今までに味わったことが無いものに出会える可能性がある。

 

西日本は白身魚が好まれる傾向があるので、白身魚との相性はどうなのか?


そして、醤油は甘めの旨味の強い醤油が好まれるので、それとの相性は?

 

山わさびは肉との相性がとても良さそうなので、牛肉はもちろんOKなのはわかるが、豚肉はどうなんだろう?


内臓系の料理ではどうだろう?

 

無数にある食材で会う条件は、研究熱心な料理人なら同じ土俵に立つ事は可能。


問題は頭の中に浮かんでくる無数の食材をどうチョイスして、沢山ある調理法の中でどれを選ぶか?

 

100の食材×100の調味料×100の香味食材×100の調理法=これだけでも1億の料理が存在することになる。

 

すごいことですねぇ~


複雑なモノにチャレンジして新しい味を模索し・・・


またシンプルなものに立ち返って素材の良さを思い返し・・・


それを何度も何度も繰り返し、お客様に提供し反応を見て、数字を見て・・・


その中から選び抜かれた料理が生き残る

 

人生100年でも足りませんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然に成長を祝う日

2016-02-11 | Weblog

こんにちは、今日は快晴。

我が家は今日から【玄米ごはん】に変えてみました。


ちょっとボソボソしているが、噛むほどに味わいが深く、慣れれば美味しいかな?

白米は糖化によってガンのエサを作ることになると言われているから・・と



ちなみに今日は紀元節であり建国記念日。

特に思想的、政治的こだわりなどは何もないが、今日は初代天皇神武天皇の即位日と言われている。


GHQによって一時的に廃止されたが、昭和42年に建国記念日として新たに祝日とされた。


時代背景やその他、人為によって色々変わっているのにはいささか不満がある。

 

初代天皇が即位された日、すなわち日の本の国が始まった日。それがシンプルで良いじゃないか。

 

日の本の国・・・【お日様に感謝する日】

 

ではいけないのか?


太陽と大地と水に感謝し、ありがたく大地の恵みを頂く日。


いいタイミングだったので、玄米ご飯一食目は【日の丸ご飯】(笑)


お米とお日様に感謝して

 

何でもそうだが、人為が加われば加わるほど話はおかしくなる。


料理も人為が入るほどにまずくなる。

今週末は春一番とは言い難いほど荒れ模様になるとの天気予報も出ているが


幸い今日は快晴。

お日様の光を沢山浴びて草木が芽吹くように自然に成長を祝う日にしたいものです。

 
桃屋食堂さんの写真
<form id="u_jsonp_2_16" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-02-10 | Weblog

おはようございます。
 
 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 ニ月十日(水)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
_______________________ 
 
 「沖のハマチ」
 
ハマチは漁が難しく、必ず捕れるとは限らない。
 
あてにならないことのたとえ。
 
__________________________________________
 
 「味噌のこと」
 
 
西京味噌は米麹を多く配合した白黄色の甘口味噌の通称で、
 
「白味噌」とも称されます。
 

この味噌を味淋でのばして、
 
鰆など季節魚や肉を漬け込む「西京漬け」は
 
鮮魚の保存法として活用されています。
 

麦味噌は大豆と大麦、または、
 
はだか麦を発酵・熟成させたもので、
 
長崎県の島原味噌や鹿児島県の薩摩味噌など、
 
主に九州地方で生産されています。
 

大豆のみを発酵・熟成させた豆味噌は、
 
赤褐色の辛口味噌です。
主に東海地方で作られ、
 
愛知県の八丁味噌や赤味噌が有名です。
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
_________________________________________
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 本日は通常通りの営業です。
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎こんぶの恩がえし #‎こんぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげるさんお別れ会に現れた「妖怪ケータリング」 完成度が高すぎて話題に 「いたずらをちりばめた」

2016-02-09 | Weblog

 

 

 昨年、93歳で死去した漫画家の水木しげるさん。1月31日に東京都港区であった「水木しげるサン お別れの会」には著名人やファンら約8千人が参列しました。このお別れ会で「水木サンへの愛がすごい」などと注目を浴びているのが、花の装飾と関係者にふるまわれた料理。会の発起人や、装花などを手がけた業者にはどのような思いがあったのでしょうか。


「妖怪ポスト」に長い列

 祭壇には花で丸い輪が作られ、「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」「河童(かっぱ)の三平」などのパネルを背景に、ほほえむ水木さんの遺影が飾られていました。祭壇をデザインしたのは、会の発起人の作家・京極夏彦さん。丸い輪を描いた理由をこう語ります。

 「水木しげるの世界で、此岸(しがん)と彼岸は地続き。先生は愛すべきキャラクターたちと輪の向こう側にいらっしゃる。しかし今、輪は開いている。私たちの思いが、向こう側に伝わりますように」

 祭壇の横手には「妖怪ポスト」を設置。水木さん宛ての手紙やイラストを手にした弔問者で長い列ができました。

洋菊で「目玉おやじコサージュ」

 故人を偲ぶ会なのに、どこかユーモラスだったお別れ会。特に話題を呼んでいるのは参列者が胸に付けたコサージュと、妖怪キャラクターがたくさん登場した料理です。

 「目玉おやじコサージュ」は白目の部分が洋菊の「ピンポンマム」で作られています。グリーンの部分にはユーカリの葉などが使われています。

 会場とは別に設けられた食事会場で、水木さんと親交のあった人たちに振る舞われた料理を見てみましょう。

 料理が並べられたテーブルの上にもピンポンマムの目玉おやじ。こちらはデルフィニウムという青い花に浸かっています。もちろん目玉おやじが大好きな「茶碗風呂」をイメージしたものです。「ぬりかべ風サンドウィッチ」は黒ゴマを練り込んだパンに、チーズで目を描きました。「目玉おやじ風軍艦」はかまぼことカニかま、ノリで目を作りました。「一反木綿風イカにぎり」は一反木綿そっくりの形にイカを切り、目はゴマで。

水木先生もビックリポン?


 「ゲゲゲの煮物盛り合わせ」もとても凝ったメニューです。かぼちゃ煮やごぼう煮、里芋煮で、ちゃんちゃんこやねずみ男、目玉おやじを再現。コンニャクで作ったぬりかべも添えられています。

 デザート。「傘化け風カットりんご」は目の部分にチョコレートを使いました。ケーキは「目玉おやじ風マカロン」と「ゲ」の一文字が描かれた「ゲゲゲミニショートケーキ」。そして「悪魔くん風サヴァラン(焼き菓子)」です。サヴァランは、渦巻いた悪魔くんの髪の毛をチョコレートのデコレーションで形作りました。

「いたずらをちりばめた」

 京極さんのデザインのもと、装花を手がけたのは日比谷花壇。料理もケータリング会社と協議しながらコーディネートしました。

 日比谷花壇の金澤和央さんは「水木さんのファンの方を大事にしたいということから、ファンの方に少しでも笑顔が生まれるような心配りが溢れる会にしようというのが発起人の方々の思いでした。それだったら、例えばコサージュなら普通のバラとかではなくもっと面白い方がいいのではと。みんなでアイデアを出し合い、かなり時間をかけて準備しました」と話しています。

 スタッフの中には「鬼太郎ファン」も多くいたそうで、次々に面白いアイデアが寄せられたそうです。花の装飾や料理がSNSなどで話題になっていることについて、金澤さんはこう言います。

 「水木さんがいたずら心が溢れる方だとも聞いていたので、『いたずら』をちりばめることができたらと個人的に思っていました。参列された方がいつまでも『あの時にこんな面白いことがあったね』なんて話題に上るのが、一番求められていた姿なのかなと思ったので、うれしいです」

 発起人代表の作家の荒俣宏さんは、「絶滅しかけていた妖怪を現代によみがえらせたことは最大の功績。ご本人にとって学歴などはどうでもよく、唯一の問題は戦争で左手を失ったことだったが、水木さんほどポジティブに戦争体験を語られる方を知らない」と水木さんの型破りな人柄を懐かしんでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒飲みの話

2016-02-09 | Weblog

 

昨日は韓国料理を作りながら自宅でちびちびとワインを飲みました。

 

【野菜たくさんのチャプチェ】

【トック(韓国雑煮)】

その他【牡蠣のジョン】

【チョレギサラダ】

【豚キムチ】

少しずつを色々と作って・・

 

仕事が終わってから・・


休みの日に・・

料理人が1人でふらぁ~っと飲んで食事できるとこって意外に少ない気がします。


地方の狭い街で、知り合いの料理屋さんに行くと構えられて妙に店の空気が重くなったり・・


あの店が・・あの料理人が・・あの取引先が・・


気の抜けない仕事話ばかりされたり

 

もちろん同業者が集まってワイワイガヤガヤが好きな方も居ますし、私も嫌いではありません。

 

【1人でふらぁ~っと飲みに行く、食べに行く】

 

って、ホントに雰囲気と気分なんですよね。


具体的に表現できない【何か】ってあるし、それは人それぞれ。

 

篠原涼子みたいな美人女将がやってる小料理屋でしっとり静かに飲みたい・・・


きゃりーぱみゅぱみゅみたいな若い子がいる居酒屋できゃんきゃんしたい・・・


ライブハウスでノリノリがいい・・・


ジャズでも聞きながらマニアックなシングルモルトを楽しみたい・・・

 

それとも

子供と一緒に「パパどうぞ」とお酌してもらいたい・・・


友人とBBQで楽しみたい・・・

 

1年365日お店の事が頭から離れる事は無いにしても、

この瞬間は自分だけの楽しみ方をしたい!


そんなワガママさは、人一倍強いのが料理人だったりします。

一年間現場から離れて1人でじっと自分の人生を振り返ったり、そしてこれからを考えたり


お店をするならこんなお店が良いなと、自分なりの集大成を創造してみたりしてみて

 

やはり、今住んでいる土地は離れたい・・・


東京で一度は腕試ししたい? 

いやそれなら外国もいい? 

超田舎もいい

離島でもいいかな

お店作りとは得意な料理を作る事ではなく、その場所に居つく事。


そこで手に入る食材を使い、そこに住む人に受け入れられ、そこに一つのコミュニティーを作る。

 

知り合いが居ないところでお店をするって勇気が要りませんか?


むしろ知り合いが多すぎる方がしがらみが増えて窮屈だったりする。

 

元々みんな知らない人だったんだから、

それならこれから知り合いになればいいじゃないか


ってのが私の理論


知り合いだけで商売が成り立つほど飲食の世界は甘くない。


むしろ知り合いがお店に来てくれたら、それは想定外のラッキーと思う集客がいい。

あ、この話にオチはありませんし、

例えば私がカウンターに立ち、誰かがお客様でいらしてくれたとして・・


こんな話で盛り上がったら一晩中・・いやもっとかな?


それぞれが持論を語り出すほど答えの無い話になるだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポロねぎ

2016-02-09 | Weblog

フランス料理の本によく出てくるポロねぎですが、

日本ではなかなか手に入らないし、すごく高価です。

 

長ネギみたいに見えるけど、葉っぱの形はまさしくポロねぎです。


今回はフランスでは定番というマリネを作りました。

マリネにしてもやっぱり長ネギみたいですが、

食べてみるとやわらかくてほんのり甘い。

なんだかアスパラガスみたいです。

憧れポロねぎはヨーロッパの香りがしました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする