百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

かぼちゃの冷製クリームスープ 坂井 宏行シェフのレシピ

2019-07-22 | 昆布

レシピ

 

かぼちゃの冷製クリームスープ

コツ・ポイント

コツ・ポイント

かぼちゃの旨みを活かすため、かぼちゃは炒めすぎず煮過ぎないようにする。ミキサーにかける際にまわり難いようだったら、水を加えて調整する。

4人前/調理時間:約20分
材料・調味料分量下準備
かぼちゃ   400g  種と皮を取り、薄切りにする 
ポロ葱(なければ玉葱)   200g  ざく切りにする 
バター   30g   
水   360cc   
生クリーム   適量   
塩   少々   
胡椒   少々   

作り方

  1.  

    作り方 1

    鍋にバターを熱し、ポロ葱を炒める。ポロ葱がしんなりとしたら、かぼちゃを加えて更に炒める。更に水を加え、やわらかくなるまで煮る。

  2.  

    作り方 2

    ミキサーにかけ、さらに濾し器で濾す。

  3.  

    作り方 3

    氷をはったボウルに移し、熱を取る。生クリーム、塩、胡椒で味をととのえて、冷蔵庫で2~3時間冷やす。

  4.  

    作り方 4

    スープをカップに注ぎ、生クリームを飾る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーンポタージュ 工藤 敏之シェフのレシピ

2019-07-21 | 昆布

レシピ

コーンポタージュ

コツ・ポイント

(下準備)とうもろこしが用意できないときは、ホールコーンでも代用は可能。ミキサーにかける際は、水の代わりに缶に入っている煮汁を使用すると一層、美味しくなります。(分量150cc)
(仕上げ)冷たいコーンスープにする場合は、クリームを多めにするのがおすすめ。

4人前/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
とうもろこし   2本  茹でずに、皮つきのまま塩をまぶして約15~20分ほど蒸す 
水   150cc   
生クリーム   適量   
バター   少々   
塩   少々   
胡椒   少々   

作り方

  1.  

    作り方 1

    蒸したとうもろこしの皮をむき、ナイフで実を削り取る。実を取るのは、削るまたはむしり撮る、どちらでも可能。コーンスープに浮かせるためのコーンは、別でとっておく。

  2.  

    水と共にミキサーにかける。ミキサーにかけたものを裏ごしし、鍋に入れて強めの火にかける。沸いたらすぐ弱火におとし、約5分煮る。

  3.  

    弱火の状態で仕上げの生クリーム、バターを加えて混ぜる。塩、胡椒で味をととのえる。

  4.  

    作り方 4

    スープをカップに注ぎ、浮身用のコーンをのせ、生クリームを飾る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンバルディア風ステーキ 村山 太一シェフのレシピ

2019-07-20 | 昆布

レシピ

 

ロンバルディア風ステーキ

コツ・ポイント

コツ・ポイント

イタリア北西部の州、ロンバルディア風ステーキです。
フライパンひとつでソースまで仕上げます。
最大のポイントは火が通りやすくなるよう、肉を常温に戻しておくこと。
ソースは香ばしい香りを出すためにキャラメリゼします。バターは溶かし、最初は上澄みを、仕上げに残りを使いましょう。

2人前/調理時間:約15分
材料・調味料分量下準備
牛もも肉ブロック   100g  常温にしておく 
ニンニク   1片  皮をむく 
ローズマリー   2枝   
 付け合わせ  
アスパラガス   1本  硬い皮をむき、半分に切る 
姫竹(季節の野菜など)   3本  下茹でしておく 
 ソース  
赤ワイン   大さじ1   
バルサミコ酢   大さじ1   
塩   適量   
砂糖   3つまみ   
バター   適量  溶かしておく 

作り方

  1.  

    作り方 1

    フライパンに牛肉、にんにく、ローズマリーをのせてから火にかけ、中火で焼き始める。

  2.  

    作り方 2

    ローズマリーの香りがでたら、葉を焦がさないうちに牛肉の上にのせて香りを移していく。
    ニンニクも焦げないように、途中で返しながらお肉に香りを移す。

  3.  

    作り方 3

    焼き色が付いたらひっくり返し、反対側にも焼き色をつける。

  4.  

    作り方 4

    程よく火が入ったら、牛肉の側面も四方焼いていく。側面は色が変わる程度でOK。

  5.  

    作り方 5

    付け合せのアスパラと姫竹をフライパンの空いている場所に入れ、さっとソテーする。
    野菜は取り出し、軽く塩をしておく。

  6.  

    作り方 6

    溶かしたバターの上澄み(すましバター)、赤ワイン、バルサミコ酢を加える。ソースをさっと絡めたら、牛肉を取り出す。

  7.  

    作り方 7

    フライパンに残りのバター、水、砂糖、塩を加える。泡が全体的に広がり、白っぽい色から、少し濃い色になったらOK(キャラメリゼ)。

  8.  

    作り方 8

    牛肉は余熱を利用し、中心まで火を通すことと味を落ち着かせる為に、少し放置してからカット。野菜とともに皿に盛り、最後にソースをかけて完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布のうまみ

2019-07-19 | 昆布

外国人が驚いた日本の「魚料理」の当たり前

魚焼きグリルや昆布を使う技術に驚嘆

 
 
 
外国人が驚いた日本の魚料理に関する技術とは(写真:shige hattori/PIXTA)

今やすしは世界中で親しまれるようになっており、日本のすし屋にも「本場の味」を求めて外国人が殺到している。

だが、例えばイタリアやギリシャなど比較的魚を多く食べる国に対して、アメリカといえばいまだに「魚より肉」というイメージが強い。

そんなアメリカ人にとって、日本の魚料理や魚食文化はどう映るのだろうか。

そんな疑問を日本の出版社から投げかけられ、自ら日本で取材して答えを出したのがジャーナリストのキャスリーン・フリン氏だ。

昨年10月に来日し、築地や豊洲市場を訪れたり、自ら魚料理を学んだりして得た日本の魚文化について、自身の人生にからめて『サカナ・レッスン』にまとめた。

実はフランスの名門料理学校を卒業しているフリン氏は、自ら料理教室を開催するなど料理の世界には明るい。

が、そんなプロの料理家である同氏でさえ日本の魚料理は新たな発見の連続だったようだ。

食事会で参加者が驚いた昆布のうまみ

中でもフリン氏が驚いたのが、魚料理における2つの「技術」だ。

1つが、料理の下ごしらえ。

「脂分が多いサバの臭いを取り除くために、酢と塩を使うなんて、今まで思いつきませんでした。

今はほかの脂分が多い魚にも、この方法を使うようになりました。

魚に塩を振りかけて水分を抜き取り、味を引き出す下ごしらえも、すばらしい」とフリン氏は言う。

もう1つが、肉類のだしではなく昆布のうまみを活用する技術。

「とくにスープで、うま味と塩のレイヤーができる。おかげで私の料理技術も向上し、料理の材料について改めて考える機会にもなりました。

昆布を魚と一緒に煮ることで、うま味を移す技術も覚えました。

大勢を招待しこの方法で料理した魚を出したところ、食べた人たちから『この魚にある木のような香りは何?』と聞かれ、『昆布よ』と言うと、皆驚きました。

西洋料理ではこのような技術は使いません。

このように地球環境を守りつつ、食べものをおいしくする方法を持たないことは恥ずかしいと思いました」

「魚焼きグリル」との出会いもフリン氏には新鮮だった。

同氏は本に入れるレシピを書くために、ガスコンロに内蔵する引き出し式と、上部にふたがついた独立型の2つの日本式のグリルを購入。

現在は、夫がソーセージを焼くのに愛用しているという。

「完璧に茶色に焼けますし、キッチンに煙を出すこともありません。

ベーコンも試しました。

カリカリに焼けるのだけれど、後でグリルを洗うのが大変ですね」と笑う。

執筆に際し、シアトル公立図書館で、57冊もの英語で書かれた日本料理の本を読み込んだフリン氏。

バランスよく食べるために5色の食材を組み合わせる考え方や、漬物の作り方を知り、買いすぎてしまった野菜をピクルスにするなどその知恵を生活に取り入れるようになったという。

みりんやしょう油、米酢など日本の調味料にも興味を持ち、「数少ない調味料で、合わせ方によってバラエティー豊かな料理ができるのはとても興味深い」と語る。

そんなフリン氏がとくに気に入ったのがみそだ。

「以前、すしを食べたときの献立で気に入っていたのが、みそ汁でした。そこから私は夢中になって10種類ものみそを買いました。今でもみそを数種類冷蔵庫にストックし、スパゲティソースなど、何にでも入れて料理しています」

日本人には魚に対する敬意がある

日本人と魚の「親しみ方」にも驚くポイントがあったという。

「日本ではたくさんの魚がちゃんと消費されています。

私は取材で魚のさばき方を学んだ東京すしアカデミーでヒラメの肝臓を食べさせてもらい、とてもおいしくて感動しました。

魚になじんで育った私ですら、肝臓を食べることは思いもよらなかったからです。

Kathleen Flinn/作家、ジャーナリスト、料理家、IACP(国際料理専門家協会)理事。
マイクロソフト勤務などを経て、渡仏。
2005 年に37 歳でフランスのル・コルドン・ブルーを卒業後、アメリカに帰国。
2007 年、『36 歳、名門料理学校に飛び込む!』が、ニューヨークタイムズ紙のベストセラーに選ばれる。
2017 年、『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』が日本でベストセラーに(撮影:梅谷秀次)
 

また、魚をどのように獲り、締めて新鮮さを保つかについて、とてもよく考えられていることに感動しました。

それは、魚に対する敬意だと思う。

アメリカの水産企業では、新鮮さを保つことが必須とされていないのです」

フリン氏が、日本の魚食文化を「敬意を払うべき完璧さ」があると考えるのは、日本の歴史や、すし経済と歴史をたくさん調べたからだ。

「アメリカには200年しか歴史がありません。なので、日本でとてもたくさんの固有の歴史があることに驚いたのです。

私はフランスにも住んだことがあるので、やはり固有の歴史を持つフランスと比べることが、日本の歴史を理解する助けになりました。

日本の歴史を読めば読むほど、その文化がどこから来たのかがわかり、魚食文化についても、よく理解するのに役立ちました」と話す。

 

フリン氏が日本の魚食文化に感銘を受けたのは、日本とは大きく違うアメリカの魚食文化があるためかもしれない。

先祖がスウェーデン人だというフリン氏自身は、子どもの頃から魚料理が好きだったというが、一般のアメリカ人にとって魚料理に親しみを持っている人はあまり多くないのだ。

「魚にはとてもたくさんたんぱく質が含まれ、野菜的な要素と多少のデンプン質もあります。イギリスでは肉であり、2つの野菜でもあると言います。

しかし、アメリカで魚は“皿に載った小さな一切れ”にすぎないことが多い。

そこにアメリカ人の考え方が表れていると思います」

「アメリカでは、魚と言えばフライと考えている人も少なくない。それは子どもの頃からフライを食べて育ってきたことにも問題があると思います。

私の両親は釣りをして、それを料理しました。切り身を食べて育ったので、フライは奇妙な食べ方だと思っていました。

しかし、私の夫のマイクはフライを食べて育ち、それが魚料理だと思っていたのです」

だが、夫は取材来日を機に、苦手だった生魚のすしを食べるように。

世界中で食べられているすしをマイク氏が苦手だった理由は、日本以外では冷凍魚をよく使うからではないかと話す。

「今では少し高くても、質の高いすしを食べるようにしています。シアトルではそれが可能ですから」。

 

魚を食べ慣れていないことの“弊害”

とはいえ、すしが身近になったからといって、アメリカ人が魚を好むようになったとは言えない、とフリン氏は話す。

「人々は今でも、3、4種類の魚しか食べていません。スーパーには、鮭、ティラピアなど7、8種類しか置いていないのです。

その魚には香りがありません。

多くのアメリカ人にとってそれは、単に鶏の胸肉のように白くておいしくない『たんぱく源』にすぎないのです。

たまにマスを見つけることはできますが、それもめったにない。

だから多くのアメリカ人は魚を食べないのです」

 
 
前作や『世界一受けたい授業』(日本テレビ)に出演したことで、日本にもファンが多いフリン氏。
 
今回のプロジェクトでも多くの日本ファンからコメントが寄せられたという(撮影:梅谷秀次)

魚を食べ慣れていないことによる“弊害”もある。

「多くの人はメロを好んで食べますが、レストランで注文するとき、それがどこで獲れたものなのかまでは誰も気にしていません。

チェーンの安いレストランでは、お皿いっぱいに魚を出しているけれど、人々はその半分も食べないで、残りは捨てられてしまう。

そういう光景を見ると胸が痛みます。

メディアなどで取り上げられてはいるけれど、アメリカ人にとって食品ロスは関心のない話なのだと」。

今回の企画に際し、フリン氏は手はじめにSNSで魚食についての調査を行っている。

すると1日で400人、最終的には1100人からコメントが寄せられ、魚食に関する問題には関心が高いが、混乱している人が多いと感じたという。

なぜなら、魚は高たんぱく低脂質とヘルシーな一方で、世界的に乱獲が問題になっているからだ。

 

中でもシアトルなど西海岸の人たちは意識が高く、「乱獲を防ぐためには、養殖の魚を食べればいいの? 

でも、それも体に悪いと聞いているし、何を食べるのが正しいのかわからない」「サケを食べるたびに、(それをエサとしている)シャチを殺しているのではないかと心配になる」という声が寄せられたという。

対して、フリン氏も住んでいた内陸の中西部は「悪い状態の魚はすべて捨てられてしまうことで有名」なほど、魚慣れしていない。

「スーパーで魚を買ってきたけど、家に帰ってきたらなんか臭う気がする。家がくさくなるから捨ててしまった……

という経験からちゃんとした魚を選んだり、調理したりする自信をなくしてしまっている人が少なくないのです」(フリン氏)。

丸ごと買えば生きものだったことを意識できる

では、より魚とうまく付き合うにはどうしたらいいのか。

1つは、乱獲の現状を知り、意識を高めることだろう。

フリン氏はこれについて規模の巨大さで知られるアメリカのモントレーベイ水族館にメール取材を行っており、「魚介類の観察」というプログラムがあると回答を得た。

「この魚は『青信号』なので好きなだけ食べられます。

この魚は『黄信号』なので食べるときは注意が必要。

この魚は『赤信号』で、乱獲されているので食べるのを避けたほうがよいでしょう」

といった表示をしているのだそうだ。

 

 
 
『サカナ・レッスン』

また、フリン氏自身は料理を教える際、「例えば鶏を丸ごと買うことをすすめています」と話す。

「そうすると、これがもともと生き物だったと意識できるうえに、低コストだからです。魚や動物、たんぱく質について、考えを改めてもらわなければいけないと思います」。

フリン氏は、魚大国の日本の食文化の奥深さを、外からの目で教えてくれた。

塩であらかじめ水分を抜くことで臭みを抜き、味を引き出す基本や、たいていのキッチンにあり、塩焼きの魚をパリッと塩焼きにする魚焼きグリルは、独自の積み重ねで生まれた知恵だったのである。

しかし同時に、日本は諸外国に比べて漁獲制限が進んでいないという指摘もある国だ。

漁業者の高齢化が進み、将来の漁業が安泰とは言えない状態でもある。

食べる側の消費量も減少傾向にあり、農林水産省の調査によると、消費量のピークだった1988年に比べ、2016年には6割強まで減っている。

FAO(国連食糧農業機関)の調査でも、2005年まで年間1人当たりの魚介類の消費量世界一だったのが、2013年には7位にまで転落している。

今や魚は肉より割高なたんぱく源であり、買い置きしづらい食材であることもあって、仕事を持つ忙しい人が敬遠しがちになっている。

誇りを持つべき文化が衰退する危険にさらされていることに対し、私たちも意識的になる必要があるのではないだろうか。

 

https://toyokeizai.net/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛ロースステーキ ベアルネーズソース 武田 健志シェフのレシピ

2019-07-19 | 昆布

レシピ

 

牛ロースステーキ ベアルネーズソース

コツ・ポイント

コツ・ポイント

卵黄と澄ましバターを混ぜる時は、直火でなく必ず湯せんしながら。温度が高過ぎるとソースが分離してしまい、失敗します。
丁寧に空気を混ぜるようにマヨネーズほどの固さになるまで混ぜましょう。
肉は焼く前に常温に戻し、焼きあがった後は肉汁が落ち着くまで十分に休ませてください。

2~4人分/調理時間:約20分
材料・調味料分量下準備
牛ロース塊   600g  厚みのあるものを選ぶ 
新じゃがいも   5個  皮付きのまま茹でておき、半分に切る 
塩   適量   
こしょう   適量   
 ベアルネーズソース  
卵黄   8個   
塩   約3g   
こしょう   適量   
澄ましバター   200cc  溶かしバターの澄んだ部分だけをすくいとり、こしたもの 
エシャロット   2個  みじん切り。白ワインで煮ることで水分をエシャロットに吸わせる 
白ワイン   100cc   
ピモンデスプレット   少々   
ミックスハーブ   適量  イタリアンパセリ・あさつき・エストラゴンなどをみじん切り 

作り方

  1.  

    【ステーキ】常温に戻し、塩・コショウをして、少しおく。
    ※味をなじませるため
    縦横全面、強火で表面がこんがりするまで焼き、皿にとって休ませる。

  2.  

    【じゃがいも】茹でたじゃがいもを、皮つきのまま180℃の油でカリッときうね色に揚げる。油から引き上げ全体に塩をする。

  3.  

    【ベアルネーズソース】卵黄を湯せんにかけ火を入れながらホイッパーでまぜる。空気を入れながら手早くしっかりと泡立て続ける。(約10分)
    ここで塩・こしょうする。

  4.  

    火が入りもったりしてきたら、澄ましバターを混ぜながら加える。
    (硬さは温かいマヨネーズのイメージ)

  5.  

    白ワインを煮含めたエシャロット、ピモンデスプレットを加えてませ、最後にミックスハーブのみじん切りを加えてまぜる。

  6.  

    ポテト、ステーキを盛り付け、ベアルネーズソースを添えれば、完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布

2019-07-18 | 昆布

こんぶ(昆布)

こんぶ(昆布)

こんぶは奈良時代から「続日本紀」などの文献に登場します。古くは「広布」、これを音読みして「こんぶ」になったと言われています。夏から秋に収穫され、乾燥させてから出荷されます。数年寝かせた方が味が良いとされており、旬は周年。ただし、三陸、東京湾をはじめ、生で出荷するところもあります。神奈川県横須賀の東京湾で営まれているまこんぶの養殖は、食用のほか水質改善にも貢献しています。こんぶはうまみ成分が多く、だしに使われることが多いですが、多種類の栄養素を含むため、こんぶ自体も食べるとよいでしょう。だしを取ったこんぶを千切りにして、酢、しょうゆ、みりん、酒と煮て佃煮にしたり、素揚げとして塩を振って食べるのもおすすめです。

 

いつもとちょっと違う驚きを!

昆布をきちんと使ってみよう

 
いつもとちょっと違う驚きを!昆布をきちんと使ってみよう
一年を通して、日常的に使用している「昆布」。
 
普段、何気なく使ってしまっていますが、昆布をきちんと使えているでしょうか?
 
身体にも良いと言われる昆布の認識を、新たにアップデートしてみてはいかがでしょうか。
 
基本の出汁の取り方など、復習がてらにぜひ、挑戦してみてください。

 

身体も喜ぶ、昆布のチカラ

昆布漁の様子

昆布漁の様子

『喜ぶ』に通じるとして、縁起の良い食べ物とされている昆布。栄養学的にもとっても優れた食材です。
 
現代の食生活では、肉や加工品の摂取が多く、身体が酸性に傾きがちになります。
 
健康体と言われる弱アルカリ性を保つのにも、昆布はとても役立ちます。

☆昆布のチカラ1 「水溶性食物繊維」

昆布の独特のねばり成分、「アルギン酸」や「フコイダン」は海藻特有の水溶性食物繊維です。
 
乾燥重量の約10%がその含有量と言われています。
 
水溶性食物繊維は糖質や脂質の吸収を抑え、コレステロール値の上昇を抑えてくれる効果が期待できます。
 
また、フコイダンの腸から免疫力を高める作用も注目されています。

☆昆布のチカラ2 「ミネラル」

身体に流れる血液やリンパ液は、海水の成分と似ていると言われています。
 
海で育つ昆布には、他の食品に含まれるミネラルに比べて、体内への消化吸収率が高く、その約80%が体内に吸収されると言われています。
 
ミネラルの含有量は、一般的な牛乳と比べると、約23倍。
 
カルシウムは約7倍、鉄分は約39倍も含まれています。

☆昆布のチカラ3 「フコキサンチン」

海藻に含まれる褐色の色素成分「フコキサンチン」。
 
脂肪の蓄積を抑えたり、たまった体脂肪を燃やすたんぱく質「UCP-1」の活性を上げる、という作用があります。
 
主に内臓脂肪に届いて作用して、高めの血糖値を下げたり、筋肉で糖の利用を促したりする効果を期待できます。

☆昆布のチカラ4 「グルタミン酸」

グルタミン酸は、胃腸の働きを良くし過食を防ぐ働きがあります。
 
うまみ成分でもあるこのグルタミン酸が含まれていると、おいしいと感じられる塩分の濃度が低くなるので、美味しく減塩することができます。
 

知っていましたか?昆布の適材適所

これは何昆布か分かりますか?正解は…利尻昆布です

これは何昆布か分かりますか?正解は…利尻昆布です

日本の昆布の約90%は北海道全域、その他は 東北(青森県、岩手県、宮城県)の三陸海岸沿いで採れています。
 
場所によりとれる昆布も様々。
 
それぞれに向いた使い方があるのをご存知でしたか?違いを知って、上手に活用しましょうね。

☆真昆布(まこんぶ)

・主な産地は、函館沿岸
・特徴は、厚みがあり幅が広い。昆布の高級品と言われています。上品な甘味をもち、清澄なだしがとれます。
・向いている用途は、主にだし昆布、佃煮、塩昆布など

☆羅臼昆布(らうすこんぶ)

・主な産地は、羅臼沿岸
・特徴は、茶褐色で「羅臼オニコンブ」の別称があります。香りがよくやわらかく黄色味を帯びた濃厚でこくのある高級だしがとれます。
・向いている用途は、主にだし昆布、おやつ昆布、佃煮など

☆利尻昆布(りしりこんぶ)

・主な産地は、利尻・礼文・稚内沿岸
・特徴は、真昆布に比べてやや固め。透明で風味の良い高級だしがとれ、会席料理などに使われています。
・向いている用途は、主にだし昆布、塩昆布、湯豆腐など

☆日高昆布(ひだかこんぶ)

・主な産地は、日高沿岸
・特徴は、「三石(みついし)昆布」とも呼ばれ、濃い緑に黒味を帯びている。柔らかく煮えやすい。だしにも使われる。
・向いている用途は佃煮昆布、昆布巻、おでん用、だし昆布など

☆長昆布(ながこんぶ)

・主な産地は、釧路・根室地方沿岸
・特徴は、6~15mと長く、生産量が最も多い。5・6月にとれた物を棹前(さおまえ)昆布という。
・向いている用途は、佃煮昆布、おでん用、昆布巻など

☆厚葉昆布(あつばこんぶ)

・主な産地は、釧路・根室地方沿岸
・特徴は葉に厚みがある。
・向いている用途は、昆布巻、佃煮昆布、酢昆布など

☆細布昆布、細目昆布(ほそめこんぶ)

・主な産地は、北海道の日本海側沿岸
・特徴は、幅が細く、1年目に採取される。切り口が最も白く、細目の葉形で粘りが強い。
・向いている用途は、とろろ昆布、納豆昆布、刻み昆布など

☆ガゴメ昆布(がごめこんぶ)

・主な産地は、函館沿岸
・特徴は表面に籠の編み目のような紋様がある。粘りが強く、とろろ成分が多い。
・向いている用途は、とろろ昆布、おぼろ昆布、松前漬けなど
 

昆布を使って料理の美味しさを底上げ!

 

昆布は煮立つ前に取り出しましょう

昆布は煮立つ前に取り出しましょう

料理の基本となる出汁の取り方。
 
今一度、基本をおさらいをしておきましょう。

☆基本の「昆布出汁」

・だし昆布 10g~20g程度
※向いている昆布は、真昆布・羅臼昆布・利尻昆布・日高昆布
・水 1L
 

1
昆布の表面を、固くしぼったふきんなどでさっと拭きます。
※表面の白い粉はうま味成分です。水洗いするとうま味成分まで流れ出してしまいます。

2
分量の水に昆布を30分くらい漬けておく。

3
中火にかけます。

4
沸騰直前で昆布を取り出せば、完成♪

※鍋の底から小さな泡がフツフツしてきたくらいの沸騰直前で取り出します。
 
煮過ぎると昆布のねばり成分が溶け出し風味を損なうので注意しましょう。


☆汁物に欠かせない「一番出汁」

・だし昆布 10g~20g程度
※向いている昆布は、真昆布・羅臼昆布・利尻昆布・日高昆布
・かつお節 30g程度
・水 1L
 

1
昆布の表面を、固くしぼったふきんなどでさっと拭きます。

2
分量の水に昆布を30分くらい漬けておき、その後、中火にかけます。煮立つ直前に昆布を取り出します。

※または弱火で(お湯の温度を60℃程度に保ち)40分くらいかけて煮出す。

3
昆布を取り出しお湯が煮立ったら、かつお節を入れ、一煮立ちしたらすぐに火を止め、灰汁(あく)をすくって取り除きます。

4
かつお節は、かき混ぜず自然に沈むまで待ってから、ふきんやキッチンペーパーなどで漉します。


☆煮物や味噌汁など「二番出汁」

・一番だしを取った後の昆布とかつお節
・かつお節(追いがつお) 10g程度
・水 1L
 
 

1
一番だしを取った後の昆布とかつお節と水を鍋に入れ、強火にかけます。

2
一煮立ちしたら弱火にし、そのまま10分程度煮ます。

3
最後に、新しいかつお節を加え(追いがつお)、一煮立ちしたらすぐに火を止め、灰汁(あく)をすくって取り除きます。

4
かつお節はかき混ぜず、自然に沈むまで待ってから、ふきんやキッチンペーパーなどで漉します。
 
 

ほったらかしで作り置き!便利な「昆布水」

手間と時間がかかるようで、なんだかちょっと面倒くさいイメージの昆布出汁。
 
ほったらかしで作り置きできたら、いつでもすぐに使えて便利だと思いますよね。
 
「昆布水」ならば簡単に作ることができます。
 
ぜひ、挑戦してみてください。お吸い物や味噌汁の出汁として。
 

☆「昆布水」

・だし昆布 20g程度
・水 1.5L

※「だし昆布」と明記されているもの(真昆布・羅臼昆布・利尻昆布・日高昆布など)。
 
平たい昆布。
 

<作り方>
ポットなどにミネラルウォーターか水道水を注ぎ、昆布を3時間以上、(できれば1晩)漬ければ、出来上がり。
 
昆布はそのまま漬けても、細く切った昆布を漬けてもOK!

<保存期間について>

冷蔵庫で1週間くらいはもちますが、夏場などはできるだけ早目に使い切りましょう。
 
 
 
参考
一般社団法人日本昆布協会

食材のトリビア情報

【海の中でだしが出ないのはなぜ?】
昆布のだしの主成分はグルタミン酸。昆布が海中で生きているときは、グルタミン酸は細胞膜に守られているため、細胞から外には出ません。
しかし、海からあげて天日干しにされると昆布の細胞膜が壊れてしまうので、水に浸すと「だし」が出るのです。

知っておきたい基礎知識

 

旬な時期 7月~9月
栄養素トピックス こんぶに豊富に含まれる食物繊維は、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルに次ぐ第六の栄養素とも言われ、毎日の健康維持のために必要です。(※1)特に女性にはおすすめの栄養素です。

(※1)日本食品標準成分表2015年版(七訂)食物繊維
選び方 良く乾燥していて、濃い緑褐色で、ツヤのあるものが良質です。また、分厚く、全体に白い粉がついているものが美味しいとされています。
保存 使いやすい長さに切り、密閉容器に入れ、湿気が少なく乾燥したところに保存します。冷蔵庫であれば長期保存が可能です。
調理ポイント 表面の白い粉はマンニットといい、旨みのもと。洗い流さず、汚れはふき取る程度にしましょう。だし用に使ったこんぶは、使いやすい大きさに切ってラップで包んで冷凍し、つくだ煮やみそ漬け、煮物に使うとよいでしょう。
品種や種類 まこんぶ、りしりこんぶ、ながこんぶ等の種類があります。最も高級なのがりしりこんぶで、澄んでいて強い旨みと甘みのあるだしがとれるという特徴があります。まこんぶも高級こんぶのひとつ。ながこんぶは、炒めたり、煮たり、だしをとったりと広く活用され、こんぶ自体を食べる料理にも利用されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂璃宮の牛ステーキ黒胡椒炒め 譚 澤明シェフのレシピ

2019-07-18 | 昆布

レシピ

 

赤坂璃宮の牛ステーキ黒胡椒炒め

コツ・ポイント

1.牛肉の表面を強火でしっかり焼き、香りを出す。
2.少なめのソースで、強火で本格的な炒め料理にする。
3.薬味は弱火で炒め、香りを出す。

3人前/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
牛ステーキ肉   120g  塩・胡椒する 
細めの白ネギ   1本  斜め切り(笹切り) 
きのこ各種(しいたけ、しめじなど)   150g  大きめに切る 
塩・胡椒   少々  きのこ用 
にんにく   1個  スライス10枚(きのこ用と全体用にわける) 
エシャロット   少々   
しょうが   少々   
バター   少々  きのこ用と全体用 
黒胡椒   少々   
 合わせ調味料  
鶏がらのスープ   30g   
オイスターソース   小さじ1   
グラニュー糖   小さじ1/2   
醤油   小さじ1   
水溶き片栗粉   少々   
ゴマ油   少々   
酒   少々   

作り方

  1.  

    強火で、肉の表面がしっかり焼き目が付くようにさっと焼く(中は生で良い)。焼いた肉を一口大にスライスする。

  2.  

    きのこをバター・にんにくで炒めて塩こしょうし、盛り付け皿に盛る。

  3.  

    ネギを焼き目がつくまで炒める。そこにエシャロット・しょうが・にんにく・バター・黒胡椒を入れて、香りが出るまで炒める。

  4.  

    肉を入れ、火が通ったら合わせ調味料を入れ、強火で炒め、きのこを盛り付けた皿の中央に載せて完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茹で豚肉の野菜巻き巻き!!! 野上 博文シェフのレシピ

2019-07-17 | 昆布

レシピ

 

茹で豚肉の野菜巻き巻き!!!

コツ・ポイント

野菜を多くあしらい豚肉もボイルして脂を落としヘルシー感覚で食べていただきます。
全ての野菜カットして氷水の中に入れシャキとさせて置く。

1人前/調理時間:約9分
材料・調味料分量下準備
さつまいも条切り   「1本10g」2本  中温で揚げて置く。 
水菜   適量   
赤ピーマン糸切り   適量   
葱糸切り   適量   
セロリ糸切り   適量   
胡瓜糸切り   適量   
肩ロース肉   2枚  豚スライス肉でもOKです。 
 特製ダレ  
醤油   30mℓ   
味の素   2g   
砂糖   7g   
胡麻油   2mℓ   
酢   2mℓ   
辣油   少々   
中華スープ   2mℓ   
玉葱微塵切り   10g   
ニンニク微塵切り   6g   

作り方

  1.  

    さつまいも以外の野菜は全て食べやすい長さにカットして置く。
    さつまいもは揚げる。

  2.  

    肩ロースは薄目にスライスして、ボイルして氷水で冷まし、水分良く切る。
    1の全ての材料を肩ローススライスでしっかりと巻き込む。

  3.  

    器に盛りこみ、特製ダレを掛けて、召しあがってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壮快 2019年 9月号

2019-07-16 | 昆布

昆布の帽子姿

私の記事があります!

壮快 2019年 9月号

 

壮快 2019年 9月号

 

 

高血圧、糖尿病が改善!便秘、頻尿、腰痛、老眼を一掃!耳鳴り、めまいに特効!シミ、シワ、たるみ、薄毛を撃退!

ジャンル 雑誌 >  壮快
出版年月日 2019/07/16
雑誌コード 0586509
判型・ページ数 A4変・170ページ
定価 本体600円+税
医学部教授が毎日20粒愛食
酢ナッツで血圧が劇的降下
180㍉→128㍉! 血糖値も正常化!薄毛、腰痛、頻尿も大改善
①血管が若返り血糖値を抑える! 酢ナッツは高血圧、糖尿病、動脈硬化の特効食だ
②血糖値が130㍉→108㍉! 血圧を下げる力も増すと酢ピーナッツを名医が絶賛
③酢ピーナッツで血圧が180㍉→128㍉に大降下! ひどい頭痛も解消し薬が不要
④酢ナッツで5㎏やせた! 人気漫画家の“職業病”腰痛と肩こりが改善し美肌に一変
⑤酢ピーナッツで6㎏やせて糖尿病を克服! 薄い髪に産毛が生え地肌が目立たない  
⑥血圧が170㍉→123㍉! 酢ピーナッツのおかげで降圧剤に頼らない日々を満喫
⑦毎朝の酢アーモンドで肌がしっとりスベスベ! 便の量が増えておなかスッキリ
  


81歳歌手は老眼知らず
酢コンブで10㎏8㎏続々やせた!シミ、シワたるみなしの色白美肌!耳鳴り、めまいに特効
①高血圧、糖尿病、肥満、便秘、骨粗鬆症を撃退! 薬効あふれる酢コンブを医師絶賛
②母直伝のコンブ出汁に酢を入れるのが好き! シミやたるみのない女優肌をキープ
③酢コンブで血圧が160㍉→120㍉! 10㎏ストンとやせた! 白髪が減少と大人気
④81歳で老眼知らず! ラップを歌い紅白を目指す現役漁師の元気の源は酢コンブ飯
味がピタッと決まり健康にいい! コンブ酢を生み出した料理研究家イチ推しレシピ
 ↑
この記事です
⑥食べたその日に驚くほど便が出て腸スッキリ! コンブ酢で私と母の重症便秘が解消
⑦高血圧が改善し耳鳴り、めまいを一掃した元昆布大使オススメ! 絶品香味コンブ酢



ラーメン屋で大人気!
酢モヤシで伊藤かずえさんが12㎏やせた!糖尿病、便秘口の渇きも撃退!
①ちゃんと食べても12㎏やせた秘密! 酢モヤシで血管が若返り中性脂肪値も大降下
②1ヵ月で3㎏やせた人多数! 便秘を解消し糖尿病にも効果大と酢モヤシを医師絶賛
③酢モヤシで5㎏やせて血糖値が140㍉→110㍉! 180㍉の血圧も劇的降下
④血圧を下げて脳機能を高める! モヤシと酢は生活習慣病を撃退する最高コンビ
⑤行列ができるタンメン屋の超人気トッピング! ヘルシーでスープに合う酢モヤシ
⑥低糖質で減塩も楽々! 酢モヤシは和洋中どんな料理も美味しくなるダイエット食


夏に美味しい!最強の酢漬け食酢ナッツ、酢コンブ、酢モヤシの作り方

【グラフ】
万病夏バテを一掃
ナッツ、コンブ、モヤシの健康パワーがアップする“酢”ッキリ薬膳


名治療家の特効秘技!
親指トントンで腰痛、ひざ痛、股関節痛がその場で解消!指の変形、ドライアイも治った
①親指と人差し指でトントンするだけ! 腰痛、ひざ痛、ドライアイがその場で解消
②歩くのがつらいひざ痛が即軽快! 親指トントンで首こり、目の奥の痛みもスッキリ
③親指トントンで十数年来の慢性腰痛が消えビックリ! 小指の変形と足首痛も改善
④20年悩まされた腰痛が親指トントンでほぼ消失! ひざ裏のこぶも目立たなくなった
⑤親指トントンでひどい頭痛や吐き気がすぐに緩和! 腰とひざの痛みも劇的に消えた



小西博之さんの克服術&聴力アップレシピ付き
キーン、ザーザーが消えた!メニエール病、突発性難聴、耳閉感を一掃
耳鳴り・めまい難聴は(楽)治せる
①耳鳴りは老化現象だから治らないは間違い! 不安を解消すれば9割は劇的に改善
②耳もとで鳴くのはセミではなくかわいい鈴虫! 耳鳴りを全く気にしない僕の心構え
③耳鳴りの90%、難聴の97%が改善! 耳ではなく脳に働きかける補聴器リハビリ
④脳の興奮を抑えて耳鳴りを一掃! 聞こえも大改善する補聴器リハビリのやり方
⑤補聴器リハビリの圧倒的な効果にビックリ! 十年来の耳鳴りがその場でピタリ消失
⑥長引く突発性難聴は脳のMRI検査を受けよう! 誤診されがちな聴神経腫瘍を解説
⑦首の奥深くにあるコリをほぐして耳鳴り、めまい、難聴を撃退するあごの円回し
⑧翌朝には頭スッキリ! ふらつき軽減! あごの円回しで薬も効かないめまいが治った
⑨十数年悩まされたひどい耳鳴りとめまいがあごの円回しでほぼ消失し朝まで熟睡
⑩両耳の聴力を失った鍼灸師が自ら発見! 突発性難聴の2大特効ツボを特別公開
⑪3回くり返した突発性難聴が起こらない! 耳鳴りや耳閉感にも効く首ストレッチ
⑫歯の噛み合わせを整え首の緊張をほぐす! カチカチ体操で原因不明のめまいが解消
⑬鎖骨押しでメニエール病のめまいと耳鳴りを一掃! 聴力が復活し薬が不要になった
⑭高音と低音の耳鳴りに悩まされること40年! 焼き梅干しでみごと改善し感謝感激
解説=豊田浄水こころのクリニック副院長・国立長寿医療研究センター耳鼻咽喉科非常勤医師 杉浦彩子 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽\(^o^)/バンバントースト!! 岩村 州彦シェフのレシピ

2019-07-16 | 昆布

レシピ

 

お手軽\(^o^)/バンバントースト!!

コツ・ポイント

鶏肉のスモークが簡単にできます!

1人前/調理時間:約25分
材料・調味料分量下準備
鶏モモ   80g  4等分にカット 
6枚切り食パン   1枚   
トマト   4分の1個   
ピーマン   2分の1個   
とろけるチーズ   1枚   
 調味料A  
練りごま   50cc   
水   50cc   
砂糖   50g   
醤油   30g   
 スモーク用材料B  
米   200g   
ウーロン茶葉   30g   
砂糖   100g   

作り方

  1.  

    フライパンに油を敷き、カットした鶏モモ肉を入れ、表面に火が通ればAを入れ、水分がなくなるまで弱火で炒める。

  2.  

    大きめにカットしたアルミホイルと小さめにカットしたアルミホイル2枚用意する。

  3.  

    大きめのアルミホイルにスモーク用材料Bを合わせた物を置く。

  4.  

    3の上に数か所穴をあけた小さいアルミホイルを置き、1の鶏モモ肉を置き、下の大きなアルミホイルを空気が抜けないように包む。

  5.  

    4の物をオーブントースターに5分入れ、同時にパンも入れる。
    焼き目がついたら、パンのみ取り出す。

  6.  

    鶏肉ができたら鶏肉を取り出し、焼けたパンの上にのせ、スライスしたトマト、ピーマンをのせて、とろけるチーズを上から置き、オーブントースターに1分入れ完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹と冬瓜、枝豆のあんかけ焼きそば 服部 暁彦シェフのレシピ

2019-07-15 | 昆布

レシピ

 

蟹と冬瓜、枝豆のあんかけ焼きそば

コツ・ポイント

夏バテに最適なレシピをご紹介します

3~4人分/調理時間:約20分
材料・調味料分量下準備
ズワイ蟹棒肉   8本   
冬瓜   90g   
枝豆   30粒  茹でた物 
えのき茸   30g   
生中華麺   200g   
揚げ卵白   適量  作り方欄参照 
生姜   小さじ4分の1  みじん切り 
にんにく   小さじ4分の1  みじん切り 
長葱   小さじ2分の1  みじん切り 
 ※以下は味付け調味料  
チキンスープ   250cc   
柚子胡椒   少量   
塩   小匙1弱   
紹興酒   小匙1   
砂糖   小匙2分の1   
うまみ調味料   小匙2分の1   
胡椒   小匙2分の1   
ごま油   大匙2分の1弱   
酢   小匙2分の1   

作り方

  1.  

    作り方 1

    生中華麺をセイロに広げ8分蒸し、サラダ油大匙1/2を入れたたっぷりの湯で1分30秒程度茹で、しっかりと湯を切り小匙1のサラダ油を麺に絡ませ広げます

  2.  

    作り方 2

    冬瓜を一口大に切り、塩少々を加えた湯でサッと下茹しバットに入れ冬瓜が被る位の水を沸かし、塩、砂糖、紹興酒で味付け冬瓜の入ったバットに流し入れラップで10分蒸す

  3.  

    作り方 3

    蟹棒肉は2~3個に手で割く。えのき茸は2cm程度に切る。枝豆は茹でて豆をサヤから出す

  4.  

    作り方 4

    ボウルに1個分の卵白と水溶き片栗粉(水小匙1プラス片栗粉1/2)を入れて混ぜ、低温のきれいなサラダ油で揚げ、水にさらして油抜きをする。

  5.  

    作り方 5

    フライパンにサラダ油大匙2を入れ、1のむし麺を広げて両目をきつね色に焼き油を切っておく。

  6.  

    フライパンに大匙1/2のサラダ油を入れ、葱、生姜、ニンニク、を入れて香りが立つまで炒める

  7.  

    作り方 7

    炒めたら紹興酒、スープを加え、味付け調味料の材料で味付け、2,3を入れて少し煮込んだら4を入れ、水溶き片栗粉を加えてトロミをつけ、ごま油、酢を加え5を皿に盛る

  8.  

    最後に皿にあんかけをかけて完成!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱりぱり、ぽりぽりな豆・ごま・海藻のお菓子

2019-07-14 | 昆布

つい手が出てしまう、ぱりぱり、ぽりぽりな豆・ごま・海藻のお菓子。

 

食事はもちろん大切だけど、あれこれ少しずつ!を実現するなら、おやつとしてが早道。
 
老舗の端正な一品から懐かしい味まで勢揃いです。
 
撮影・黒川ひろみ 文・日高むつみ

「やめられない、止まらない」とはよく言うけれど……。

かじりがいのある炒り豆に、からりと揚げた昆布、サクサクの焼き海苔。

この手の、食感が心地よいおやつは、無限ループにはまりがち。

それでも体に優しい素材のおやつだから、食べすぎの罪悪感もなく、安心して手元に置いて楽しめる。

北海道から沖縄、そして東京のど真ん中でも歯ごたえ系おやつは大人気。

「試しに1袋」のはずが、いつの間にやらおやつの定番入りすること間違いなし。

口さみしい時に、ちょこちょこつまむには、最適だ。

 

【豆】元祖豆天


サクサク、カリッと香ばしい豆の天ぷら菓子。

原型は豆腐店を営んでいた先代が晩のおかずに思いついた大豆の天ぷら。

あまりのうまさに驚いて商品化したところ大ヒットに。

50年以上たった今も全て手作り。

小麦粉と米粉を混ぜた生地に大豆を加えて一枚一枚焼き上げ、じっくりと米油で揚げている。

塩味、カレー味のほか柚子胡椒味、ごま入りなど全7種類。

各90g入り300円。

大橋食品製造所●新潟市西蒲区小吉1307 TEL.025-375-2211 営業時間:
8時~18時 不定休 取り寄せ可。

【海藻・豆】かりかり昆布、かりかり昆布大豆


真昆布の最高級品をおやつに食べる贅沢を。

有機栽培や無添加製法にこだわる北海道の食品会社「大地」の人気商品。

函館に近い天然真昆布の産地、南茅部(みなみかやべ)で採れる白口浜(しろくちはま)真昆布は、かつて将軍や天皇に献上されたことから、別名をお召し昆布とも。

料理人も絶賛する、この希少な昆布を炒って、少量の植物油を吹き付けると軽やかで甘みと旨みが凝縮したおやつに。

各1袋338円。

大地●TEL.0126-23-3535 取り寄せ可。北海道「岩見沢観光物産拠点センター」、東京「むらからまちから館」「まるごとにっぽん 蔵」でも取り扱いあり。

 

【豆】どらい納豆


サクサク、のちネバネバの不思議な食感。

昭和26年の創業以来、納豆ひと筋、県産の豆にこだわる専門店。

3代目が考え出したのが、フリーズドライの納豆。

ノンフライだから納豆菌が生きていて、噛むうちに独特の粘りと旨みが蘇る。

味付けはシンプルに塩だけなので、豆の風味がよくわかるのが特長。

全7種類。写真は、黒まめ、鞍掛、麹いらず、ひとりむすめ。

各30g 430円〜。

村田商店●長野市若里1-4-8 TEL.0120-710-834 営業時間:9時~17時 定休日:日曜、祝日 取り寄せ可。https://drynatto.com

 

【ごま】ごまざた


ごまの香りと黒糖のコクが広がる。

「ごまざた」はごま砂糖を指す島言葉。奄美大島特産の加工黒糖とごまを合わせて煮詰め、薄さ5ミリほどの板状に冷やし固めたお菓子。

ごまのプチプチ感と黒糖のシャリッとした口当たりが心地よく、噛むたびにごまの香ばしさがはじける。

ミネラル豊富な黒糖と不飽和脂肪酸を含むごまで健やかなおやつ時間を。

150g 300円。

豊食品工業所●鹿児島県奄美市名瀬港町23-15 TEL.0997-52-0613 営業時間:9時~18時 定休日:日曜 取り寄せ可。https://yutakashokuhin.com

【豆】ぴりんぱらん


カリッサクッの衣をまとった深煎りピーナッツ。

楽しげな語感の名前は、1970年代の沖縄で流行した言葉で「おしゃべり」の意味。

生の皮付きピーナッツを直火焙煎し、沖縄産の黒糖と国産小麦、きな粉で包んで焼き上げた。

ガーリックと島唐辛子をきかせて沖縄の海洋深層水で味付けしたにんにく風味、きな粉風味の2種類。

おしゃべりやビールのお供に。

各40g 237円(税込)。

オキネシア●TEL.0120-865-646 取り寄せ可。https://www.okinesia.com/SHOP/496/8464/list.html

【海藻・ごま】はろうきてぃ 海苔ちっぷす


パリッと香ばしく、ひと缶があっという間。

1849年創業、宮内省御用も務めた名店自慢の上質な海苔に、梅顆粒や玄米、ごまをはさんで2枚合わせの短冊形にカットした新感覚のおやつ。

しっかり厚みのある海苔は歯切れがよく、口に広がる旨みと香りが群を抜いて豊か。

「海の大豆」「天然のサプリ」と呼ばれる栄養豊富な海苔が気軽に食べられる。

うめ、ごま、玄米各20g 600円。

山本海苔店●東京都中央区日本橋室町1-6-3 TEL.03-3241-0290 営業時間:9時30分~18時 定休日:1月1日 取り寄せ可。取り寄せのお問い合
わせは TEL.0120-236222(土・日曜、祝日を除く9時〜17時30分)。http://www.yamamoto-noriten.co.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆・ごま・海藻の名物

2019-07-14 | 昆布

ローカルで愛される豆・ごま・海藻の名物。

食事はもちろん大切だけど、あれこれ少しずつ!を実現するなら、おやつとしてが早道。
老舗の端正な一品から懐かしい味まで勢揃いです。
 
撮影・黒川ひろみ 文・日高むつみ

豆・ごま・海藻は、日本では古くから身近な食材として親しまれてきただけあって、全国各地に名物おやつが存在する。

そんな中で、他の土地では見かけないレアものや、これなくしては地方の食文化を語れないというローカル熱愛アイテムをピックアップ。

食べ方にコツありの岩手の団子や、昆布王国・富山ならではのパン、不思議と日本酒にも合う飛騨の豆菓子など、どれも食べ始めたらクセになるものばかり。

取り寄せできるものや、アンテナショップで入手可能なものもあり。旅気分で郷土の味を楽しみましょう。

【豆】元祖冨貴豆


薄皮をむいて仕上げる、素朴なご馳走。
始まりは明治の頃。髪結い床の主人だった初代がお茶請けとして客に出したものが評判となり本業に。

今も当時と変わらず、完熟した青えんどう豆の薄皮をひと粒ひと粒むいて、砂糖と塩で煮詰めているという。

気の遠くなるような手間と時間をかけた豆はホロホロしっとり。

ひと粒残さず大切に味わいたい。275g 690円(税込)。

まめや●山形市旅篭町1-5-11 TEL.023-623-0554 営業時間:9時30分~18時 定休日:木曜(祝日の場合は営業) 取り寄せ可。https://itp.ne.jp/info/064764245000000899/

【海藻】求肥昆布


最上級の天然昆布が主役の敦賀銘菓。
寛政5年に昆布問屋として創業。

「求肥昆布」は4代目が原型を考え、5代目がこれにもち米粉と砂糖を加え、京都『俵屋吉富(たわらやよしとみ)』で修業した先代が菓子として磨きをかけた。

釜につきっきりで昆布を炊き上げて粉末にし、生地と練り合わせる仕事はほぼ手作業。

口どけなめらか、甘味に続いて昆布の香りが広がる。

12個入り1,520円。

越前敦賀銘菓処 紅屋(えちぜんつるがめいかどころ べにや)●福井県敦賀市相生町6-11 TEL.0770-22-0361 営業時間:9時~17時 不定休 取り寄せ可。http://www.shop-beniya.com

【豆・ごま】南部せんべい


素朴にしてシンプル。南部地方のソウルフード。

この地の食文化を語る上で欠かせないのが、こちら。おやつはもちろん、つまみにも。

南部地方には塩味のせんべいを具にした「せんべい汁」なる郷土料理まであるのだ。

定番は、黒ごまたっぷりで塩味のごませんべいと、ピーナッツ入りでほんのり甘い豆せんべい。

ねぶたを描いたまめ缶筒入、ごま缶筒入 各22枚入り1,000円。

八戸屋●青森県むつ市新町47-3 TEL.0175-22-3324 営業時間:8時~18時 定休日:1月1日 取り寄せ可。http://www.hachinoheya.co.jp

 

【ごま】ごま摺り団子


もっちりトロリ。香ばしいごまダレが溢れ出す。
岩手県一関市を含む旧伊達地方では、祝い事には餅がつきもの。

そんな食文化を背景に生まれた名物。

色白でほんのり甘い国産うるち米粉の団子の中には、花巻市の老舗醸造元「佐々長醸造」の濃厚かつまろやかな醤油を使った、甘じょっぱいごま蜜がたっぷり。

ごま蜜が溢れないよう、ひと口でパクリと召し上がれ。8個入り600円。

松栄堂(しょうえいどう)●岩手県一関市地主町3-36 TEL.0191-23-5008 営業時間:8時30分(日曜9時)~18時 無休 取り寄せ可。http://www.shoeidoh.co.jp

【豆】豆つかげ


噛むほどに味の出る飛騨伝統の大豆菓子。
「つかげ」は飛騨の言葉で「揚げたもの」。

生の大豆に砂糖と醤油で味付けした衣をまとわせ、じっくり揚げた「豆つかげ」は飛騨古川で、代々農家を営む大塚智英さんの手作り。

衣のザクザクした歯ごたえと大豆のコリコリした歯ごたえがやみつきに。

これが不思議と日本酒との相性がよく、のんべえにも大人気。1袋200g 518円(税込)。

大塚智英●TEL.0577-74-1054 取り寄せ可(発送は10袋~)。ネットショップ「飛騨高山さとう」(https://www.takayamasatou.com)でも取り扱いあり。

【海藻】富山の昆布パン、うめ昆布パン


昆布熱愛・富山ならではのご当地パン。
北前船がもたらした昆布が、今でも独自の食文化に深く根ざしている富山県。

そんな土地柄でなかったら、パンに昆布を混ぜ込むといった発想は生まれなかったに違いない。

地元産の米粉とりんご果汁を加えたフワフワモチモチ生地には、刻み昆布がたっぷり。

塩味のきいたパンを噛んでいると、次第に昆布の旨みがじわり。各1袋200円。

さわや食品●富山県射水市広上2000-35 TEL.0766-51-6388 営業時間:10時30分~19時(日曜、祝日~17時) 定休日:土曜、祝前日 取り寄せ可。http://www.sawaya-pan.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺のチンジャオロース 野永 喜三夫シェフのレシピ

2019-07-14 | 昆布

レシピ

 

俺のチンジャオロース

コツ・ポイント

・繊維に対して垂直ではなく、すこし斜めに切ると、肉がバラバラになりません。
・テフロン加工のフライパンなら、油をひかずに炒められます。 
[注意!] お子様がいるお家では、タカノツメは、ナシで!

4人前/調理時間:約15分
材料・調味料分量下準備
ピーマン   8個  半分に切りヘタと種を取る、 
豚バラスライス肉   400g   
片栗粉   大さじ2   
新しょうが   50g  よく洗い皮は剥かず、細い千切り 
タカノツメ   1本  種は取り除いておく 
 合わせ調味料  
酒   大さじ4   
みりん   大さじ2   
薄口しょうゆ   大さじ2   

作り方

  1.  

    ピーマンは細い千切りにする。

  2.  

    豚バラ肉はピーマン・新しょうがと同じくらいの幅に切り、片栗粉をまぶし1枚ずつにバラしておく。

  3.  

    ボウルに合わせ調味料をつくる。

  4.  

    フライパンにタカノツメ、豚バラ肉を先に炒め、色が変わってきたら、ピーマンと新しょうがを入れ、強火で炒める。

  5.  

    野菜がしんなりしてきたら、合わせ調味料を加えるツヤとトロミが出てきたら出来上がり。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原 はるみ さん

2019-07-13 | 昆布
丸ごと!じゃばらきゅうりの1本漬け

主役級の存在感あり?!全体に切り目を入れて、きゅうりの中まで甘酢がしみやすくしましょう。

また、丸かじりでも食べやすくなります。

じゃばらきゅうりの1本漬け

撮影: 竹内 章雄

 

*1本分

 調理時間 /10分

*甘酢に漬ける時間は除く。

 

材料

(つくりやすい分量)

・きゅうり6本
【甘酢】*つくりやすい分量。約カップ1+3/4できるうちカップ3/4~1を使用。
・みりんカップ1
・酢カップ1
・砂糖大さじ1+1/2
・塩小さじ2

下ごしらえ・準備

なし

 

つくり方

 

1

きゅうりは洗って水けをよく拭き取り、両端を切り落とす。

2

1のきゅうりを横長に置き、上から2/3ほどのところまで包丁の刃を入れて、斜めに5mm幅の切り目を入れていく。

裏返し、反対側にも同じ角度で同様に切り目を入れる。

 

! ポイント

切り目はあまり細かくなくてOK!下まで切り離さないように注意。


3

ジッパー付きの保存袋に2を入れて【甘酢】を加え、空気を抜いて口を閉じる。

冷蔵庫に2時間以上(できれば一晩)おいて味をなじませる。冷蔵庫で3~4日間保存可能。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする